(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記側方遮蔽部及び前記下方遮蔽部の前記冷蔵庫本体の背面から離れた前記カバー部側に、側方に向けて延出する側方縦壁及び下方に向けて延出する下方縦壁がそれぞれ設けられ、
前記側方縦壁及び前記下方縦壁の先端から前記冷蔵庫本体の背面に向けて延出する側方横壁及び下方横壁をそれぞれ備え、
前記下方横壁は、前記冷蔵庫本体の背面との間に、当該下方横壁の上方と下方とを連通する第2連通部を備えていることを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0009】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係わる冷蔵庫1は、冷蔵庫本体3の背面となる背面板5の下部に偏平の制御基板ユニット7を取り付けている。制御基板ユニット7は、略矩形状の基板収容部7Aと、基板収容部7Aの一方の側部から下方に向けて突出する配線収容部7Bとを備えている。なお、背面板5は、
図1、
図2に示すように、中央部が外周部に対して膨出するような形状となっている。制御基板ユニット7は、背面板5に対し、基板収容部7Aが中央部の上記膨出した部分に対応し、配線収容部7Bが外周部に対応するようにして取り付けてある。したがって、後述する制御基板ユニット7の制御基板収容箱11は、背面板5の上記膨出形状に合わせて、基板収容部7Aと配線収容部7Bとの間で屈曲形成されている。
【0010】
配線収容部7Bの下方の冷蔵庫本体3の背面下部には、コンプレッサ9を配置している。コンプレッサ9は、冷蔵庫本体3の下部に設けてある支持台10の上に取り付けている。コンプレッサ9を配置する空間より上方に位置する背面板5の表面に、上記した制御基板ユニット7を取り付けている。
【0011】
制御基板ユニット7は、
図2、
図3に示すように、制御基板収容箱11を備え、制御基板収容箱11内の基板収容部7Aに対応する位置に制御基板13を収容固定している。制御基板13は、各種電子部品15を実装してあり、各種電子部品15を含む制御回路によって、コンプレッサ9の作動などを含む冷蔵庫1の運転を制御する。
【0012】
制御基板収容箱11内の配線収容部7Bに対応する位置には、コンプレッサ9と制御基板13とを接続する図示しない電気配線を収容している。電気配線は、
図5に示す配線収容部7Bの下部に設けてある電気配線引出し口11aから下方に引き出されてコンプレッサ9に接続される。なお、電気配線は、コンプレッサ9に接続するものだけでなく、他の部品に接続するものを含んでいてもよい。
【0013】
制御基板収容箱11は、制御基板13及び上記電気配線を保持するベース部17と、制御基板13及び電気配線を覆うようにしてベース部17に取り付けられるカバー部19とを備えている。制御基板13は、ベース部17の底板17aから立設した複数の係合爪17a1に係合することで、ベース部17に保持される。電気配線も底板17aから立設した複数の係合爪17a2に係合することで、ベース部17に保持される。
【0014】
ベース部17は、底板17aが
図5に示すように矩形状であり、矩形状の底板17aの周囲四辺から立ち上がる周壁17bを備えている。周壁17bは、冷蔵庫本体3の背面板5から離れる方向に向けて延在している。周囲四方の周壁17bのうち、
図4中で上部に位置する上部周壁17buは、制御基板13の上方を覆う遮蔽部を構成している。周壁17bのうち、
図4中で紙面に直交する位置にある左右一対の側部周壁17bsは、制御基板13の側方を覆う側方遮蔽部を構成し、
図4中で下部に位置する下部周壁17bwは、制御基板13の下方を覆う下方遮蔽部を構成している。
【0015】
周壁17bは、制御基板13の周囲全体を覆うように形成してある。したがって、左右一対の側部周壁17bsの上端は、上部周壁17buの端部に湾曲部17bpを介してつながり、左右一対の側部周壁17bsの下端は、下部周壁17bwの端部に湾曲部17bqを介してつながっている。周壁17bの内側の領域は、制御基板13が収容される基板収容領域21となっている。
【0016】
ベース部17は、周壁17bの底板17aと反対の
図4中で右側の端部から、周壁17bを境にして基板収容領域21と反対の外側へ向けて延出する端壁17cを備えている。端壁17cは、底板17aの周囲四辺に対応して全周にわたり設けてあり、周壁17bの背面板5から離れたカバー部19側に位置している。
【0017】
周囲四方の端壁17cのうち、
図4中で上部に位置する上部端壁17cuは、上部周壁17buの先端から上方に向けて延出する縦壁を構成している。端壁17cのうち、
図4中で紙面に直交する位置にある左右一対の側部端壁17csは、側部周壁17bsの先端から基板収容領域21と反対の外側に向けて延出する側方縦壁を構成し、
図4中で下部に位置する下部端壁17cwは、下部周壁17bwの先端からから下方に向けて延出する下方縦壁を構成している。
【0018】
ベース部17は、端壁17cの基板収容領域21と反対の外側の端部から、冷蔵庫本体3の背面板5に向けて延出する外周壁17dを備えている。外周壁17dは、底板17aの周囲四辺に対応して全周にわたり設けている。
【0019】
周囲四方の外周壁17dのうち、
図4中で上部に位置する上部外周壁17duは、上部端壁17cuの上端から背面板5に向けて延出する横壁を構成している。外周壁17dのうち、
図4中で紙面に直交する位置にある左右一対の側部外周壁17dsは、側部端壁17csの先端から背面板5に向けて延出する側方横壁を構成し、
図4中で下部に位置する下部外周壁17dwは、下部端壁17cwの下端から背面板5に向けて延出する下方横壁を構成している。
【0020】
外周壁17dの上部外周壁17duは、
図4、
図5に示すように、背面板5に対して離間する部分が形成されるように上部切欠17du1を備えている。上部切欠17du1は、
図5に示すように、一対の側部外周壁17ds近傍部分を除く中央部分に形成している。上部切欠17du1によって、上部外周壁17duは、冷蔵庫本体3の背面板5との間に、上部外周壁17duの上方と下方とを連通する第1連通部としての上連通部23を備えている。
【0021】
同様にして、外周壁17dの下部外周壁17dwは、背面板5に対して離間する部分が形成されるように下部切欠17dw1を備えている。下部切欠17dw1は、一対の側部外周壁17ds近傍部分を除く中央部分に形成している。下部切欠17dw1によって、下部外周壁17dwは、冷蔵庫本体3の背面板5との間に、下部外周壁17dwの上方と下方とを連通する第2連通部としての下連通部25を備えている。
【0022】
外周壁17dの上部切欠17du1及び下部切欠17dw1を除く他の部分は、一部を除き冷蔵庫本体3の背面板5に略当接している。このうち、
図5中で右側(
図2では左側)に位置する側部外周壁17dsの背面板5側の端部は、配線収容部7Bに対応する底板部17eにつながっている。底板部17eは、ベース部17を背面板5に取り付けたときに、背面板5に略当接する。
【0023】
底板部17eの外側(
図2中で左側)の端部には、側壁17fが立ち上がるようにして形成されている。側壁17fは、上端が上部外周壁17duにつながっている。上部外周壁17duは、
図2中で左側の端部が側部外周壁17dsから
図2中で左側に向けて突出しており、突出した端部に、側壁17fの上端がつながっている。側壁17fの下部側は、外側(
図2中で左側)に向けて屈曲することで、側部外周壁17dsとの間で、前述した図示しない電気配線を収容する領域を形成している。
【0024】
ベース部17は、周囲の複数箇所に設けてある取付部17gにベース部固定ねじ27を挿入して冷蔵庫本体3に締結固定する。なお、
図2中の符号29で示すものは、制御基板13から冷蔵庫1の上方に向けて引き出される電気配線であり、符号31で示すものは、制御基板13からコンプレッサ9に向けて引き出される電気配線の接続器具である。
【0025】
カバー部19は、外周縁に、冷蔵庫本体3の背面板5に当接する本体当接面19aを備えている。本体当接面19aには、図示していないがシール用テープなどのシール材を貼付している。本体当接面19aは、基板収容部7Aに対応する位置と配線収容部7Bとの間にわたり連続して形成してあり、電気配線引出し口11a近傍には設けていない。電気配線引出し口11a近傍のカバー部19は、ベース部17の底板部17eの下端17e1よりも下方に突出している。
【0026】
カバー部19の基板収容部7Aに対応する位置には、
図4に示すように、本体当接面19aよりも内側に位置して、ベース部17の端壁17cに当接するベース部当接面19bを備えている。ベース部当接面19bは、端壁17cの平面形状に対応して平面状に形成してある。端壁17cとベース部当接面19bとのいずれか一方には、図示していないがシール用テープなどのシール材を貼付する。これにより、カバー部19をベース部17に取り付けたときに、端壁17cとベース部当接面19bとは互いに密接した状態となる。
【0027】
カバー部19は、
図2に示すように、周囲の複数箇所に取付孔19cを備えている。取付孔19cに挿入するカバー部固定ねじ33を、ベース部17のねじ孔17hに締結して固定する。
【0028】
次に、上記した構造の冷蔵庫1において、制御基板ユニット7の上方から冷蔵庫本体3の背面板5に沿って流下する結露水Wの流れについて説明する。
【0029】
図4に示すように、制御基板ユニット7の上方の結露水Wの大半は、外側結露水Woとしてカバー部19の外側面に沿って流れ、冷蔵庫本体3の下部に流下する。その際、結露水Wのうちの一部が、内側結露水Wiとしてカバー部19の内部に流入する場合が想定される。カバー部19の本体当接面19aは冷蔵庫本体3の背面板5に当接しているが、本体当接面19aと背面板5との間の僅かの隙間から結露水Wの一部がカバー部19の内部に流入する。
【0030】
カバー部19の内部に流入した内側結露水Wiは、上部切欠17du1と背面板5との間の上連通部23から上部周壁17buの上に流下する。上部周壁17bu上の内側結露水Wiは、
図5中の矢印Aで示すように上部周壁17buに沿って左右両側に分流し、湾曲部17bpを経て矢印Bで示すように左右一対の側部周壁17bsに沿って下方に向けて流れる。
【0031】
矢印Bのように流れる内側結露水Wiは、下部外周壁17dwに流れ落ち、その後、下部切欠17dw1と背面板5との間の下連通部25から、下部外周壁17dwとカバー部19との間に流出する。下部外周壁17dwとカバー部19との間に流出した内側結露水Wiは、カバー部19の本体当接面19aと背面板5との間の僅かの隙間からカバー部19の外部に流出する。
【0032】
このように、本実施形態の冷蔵庫1は、カバー部19の内部に流入した内側結露水Wiが、
図5に示すように、ベース部17の周壁17bと外周壁17dとの間に形成される流路を流れてカバー部19の外部に流出する。
【0033】
以上説明したように、本実施形態の冷蔵庫1は、冷蔵庫本体3と、冷蔵庫本体3の背面板5に取り付けられる制御基板収容箱11と、制御基板収容箱11の内部に収容される制御基板13と、を有する。制御基板収容箱11は、制御基板13を保持して冷蔵庫本体3の背面板5に取り付けられるベース部17と、制御基板13を覆うようにしてベース部17に取り付けられるカバー部19と、を有する。ベース部17は、カバー部19の内部において制御基板13の上方を覆う上部周壁17buを備えている。
【0034】
このため、制御基板ユニット7の上方から冷蔵庫本体3の背面板5に沿って流下する結露水Wの一部が、カバー部19の内部に流入したとしても、上部周壁17buによって基板収容領域21への流入を抑制できる。これにより、基板収容領域21に収容してある制御基板13への水の侵入を抑制して制御基板13を保護することができる。
【0035】
本実施形態は、上部周壁17buの背面板5から離れたカバー部19側に、上方に向けて延出する上部端壁17cuが設けられている。これにより、上部周壁17buに流下した内側結露水Wiの基板収容領域21への流入を、上部端壁17cuによって抑制できる。上部端壁17cuは、上部周壁17bu上に溜まった内側結露水Wiを堰き止めて基板収容領域21に流入するのを抑制する。
【0036】
本実施形態は、上部端壁17cuの上部から冷蔵庫本体3の背面板5に向けて延出する上部外周壁17duを備え、上部外周壁17duは、冷蔵庫本体3の背面板5との間に、上部外周壁17duの上方と下方とを連通する上連通部23を備えている。このため、カバー部19の本体当接面19aと冷蔵庫本体3の背面板5との隙間からカバー部19内に流入した内側結露水Wiは、上連通部23を通して上部周壁17buの上に容易に流下させることができる。
【0037】
上連通部23(上部切欠17du1)よりも左右一対の側部外周壁17ds側の上部外周壁17du上に流下した内側結露水Wiは、一部が上連通部23を通って上部周壁17bu上に流下する。上部外周壁17duに流下した内側結露水Wiの他の一部は、上連通部23と反対側のカバー部19の側部内面に向けて流れる。カバー部19の側部内面とベース部17の側部外周壁17dsとは略接触しているが、当該接触部の隙間に結露水が入り込んでも、そのままカバー部19とベース部17との間を下方に流れるだけで、基板収容領域21に流入することはない。
【0038】
本実施形態は、上部端壁17cuとカバー部19のベース部当接面19bとは密接している。このため、カバー部19内に流入した内側結露水Wiが、例え上部端壁17cuとカバー部19との当接面に向けて移動したとしても、内側結露水Wiの基板収容領域21への流入をより確実に抑制できる。
【0039】
本実施形態は、ベース部17が、制御基板13の側方を覆う一対の側部周壁17bsを備え、一対の側部周壁17bsの上端は上部周壁17buにつながっている。このため、上部周壁17buに流下した内側結露水Wiは、一対の側部周壁17bsに向けてより効率よく流れる。
【0040】
本実施形態は、ベース部17が、制御基板13の下方を覆う下部周壁17bwを備え、一対の側部周壁17bsの下端は下部周壁17bwにつながっている。このため、一対の側部周壁17bsに沿って流下する内側結露水Wiは、下部周壁17bwに向けてより効率よく流れる。
【0041】
本実施形態は、一対の側部周壁17bs及び下部周壁17bwの冷蔵庫本体3の背面板5から離れたカバー部19側に、側方に向けて延出する一対の側部端壁17cs及び下方に向けて延出する下部端壁17cwがそれぞれ設けられている。側部端壁17cs及び下部端壁17cwの先端から冷蔵庫本体3の背面板5に向けて延出する側部外周壁17ds及び下部外周壁17dwをそれぞれ備えている。下部外周壁17dwは、冷蔵庫本体3の背面板5との間に、下部外周壁17dwの上方と下方とを連通する下連通部25を備えている。
【0042】
これにより、ベース部17は、周壁17bと外周壁17dとの間に、上連通部23と下連通部25とを連通する流路が形成される。当該流路を内側結露水Wiが流れることで、カバー部19内に流入した内側結露水Wiは、基板収容領域21への流入が抑制されつつ外部への排出がより効率よくなされる。
【0043】
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含む。
【0044】
例えば、上連通部23を構成する上部切欠17du1及び下連通部25を構成する下部切欠17dw1は、
図5に示すような左右方向に沿って連続したものに限らず、左右方向に沿って断続的なものでもよい。
【0045】
なお、本実施形態の冷蔵庫1は、コンプレッサ9をインバータ制御するもので、そのためコンプレッサ9を一定速でタイマ制御するものに比較して制御基板13が大きくなる。しかし、本発明に適用する冷蔵庫は、インバータ制御するものに限るものではなく、タイマ制御するものにも適用できる。