(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の状況に鑑みて創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、着脱作業が容易な蓋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、水回り用の部材に設けられた開口に着脱可能に取り付けられる蓋であって、
前面と背面とを有する蓋本体と、
前記蓋本体の前記背面に設けられ、前記開口の縁部と係合する係合部と、
前記蓋本体の前記前面に設けられた把持部と、を備えている。
【0007】
本発明によれば、係合部が蓋本体に設けられていることにより、従来よりも着脱作業が容易な蓋を提供することができる。
【0008】
前記係合部は、前記蓋本体の前記背面に一体的に設けられており、
前記把持部は、前記蓋本体の前記前面に一体的に設けられていて良い。
【0009】
この場合、構成部品の点数が少ない蓋を提供することができる。
【0010】
以上のような蓋において、前記係合部は、複数の係合爪により構成されていて良い。この場合、点検口に蓋をしっかりと取り付けることができる。
【0011】
前記複数の係合爪のうち少なくとも1つの係合爪は、前記開口の第1縁部に対応する位置に配置されており、
前記把持部は、前記少なくとも1つの係合爪に対して前記蓋本体の外周側に設けられていて良い。
【0012】
この場合、把持部に加えられた力が少なくとも1つの係合爪に効果的に伝達されることになるため、蓋を点検口から取り外す際の作業が容易である。
【0013】
前記複数の係合爪のうち一部の係合爪は、前記開口の前記第1縁部に対向する第2縁部に対応する位置に、配置されていて良い。この場合、蓋本体を点検口によりしっかりと取り付けることができる。
【0014】
前記蓋本体の前記前面には、前記少なくとも1つの係合爪に対して前記蓋本体の内周側に、前記開口の前記第1縁部に対応する方向に延在する凹部が形成されていて良い。この場合、凹部が撓むことによって、把持部に加えられた力が係合爪を効果的に変位させることになるため、蓋を点検口から取り外す際の作業が一層容易である。
【0015】
前記蓋本体の前記背面には、前記開口の縁部に対応する位置にシール部が設けられていて良い。この場合、点検口内部への液体(特には、水や湯)の侵入を防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
係合部が蓋本体に設けられていることにより、従来よりも着脱作業が容易な蓋を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態による蓋100を示す正面側の概略斜視図であり、
図2は、
図1の蓋100を示す背面側の概略斜視図である。また、
図3は、
図1の蓋100が取り付けられる点検口2を示す概略正面図である。
【0020】
本実施の形態の蓋100は、
図3に示すような浴室の点検口2などの、水回り用の部材1に設けられた開口に、着脱可能に取り付けられるものである。
図1及び
図2に示すように、蓋100は、前面11と背面12とを有する蓋本体10と、蓋本体10の背面12に一体的に設けられ、水回り用の部材1に設けられた点検口2の縁部3と係合する係合部としての係合爪20と、蓋本体10の前面11に一体的に設けられた把持部30と、を備えている。このような蓋100は、係合爪20が設けられている背面12が点検口2の内部に面し、把持部30が設けられた前面11が手前側に面する向きで、点検口2に取り付けられることになる。
【0021】
次に、
図4〜
図10を参照して、本実施の形態による蓋100について、より詳細に説明する。
図4は蓋100の概略正面図であり、
図5は蓋100の概略背面図であり、
図6は蓋100の概略上面図であり、
図7は蓋100の概略底面図であり、
図8は蓋100の概略側面図であり、
図9は
図5のA−A線断面図であり、
図10は、
図5のB−B線断面図である。
【0022】
図4及び
図5に示すように、蓋100は、全体として、角部が丸められた矩形の形状を有している。ここでは、説明の便宜上、
図4に示すように、蓋100の中央を原点OとするXYZ三次元直交座標系を定義する。この座標系では、原点Oを通り、
図4における左から右に向かう軸線がX軸であり、下から上に向かう軸線がY軸であり、奥から手前に向かう軸線がZ軸である。更に、本明細書では、Y軸正方向を上方向と呼び、Y軸負方向を下方向と呼ぶことにする。
【0023】
このような座標系に基づけば、蓋100は、全体として、X軸及びY軸に関して対称的な矩形の形状を有している。そして、この矩形の4辺に対応する縁部のうち、上縁部13及び下縁部14がX軸と平行に延在しており、Y軸を挟んで配置された残り一対の(左右の)縁部がY軸と平行に延在している。蓋100は、Z軸方向から見て、取付対象の点検口2の輪郭よりも若干大きな輪郭を有しており、点検口2に取り付けられた際に当該点検口2を完全に閉鎖し得るようになっている。
【0024】
図4、
図9及び
図10に示すように、蓋本体10の前面11には、上縁部13及び下縁部14の近傍に、X軸と平行な方向に延在する第1凹部41及び第2凹部42がそれぞれ設けられている。
図9に示すように、これらの凹部41、42は、蓋本体10を構成するパネル状の部材が背面側(
図9における左側)に向かってコ字状に折り曲げられることにより形成されている。具体的には、
図9に示すように、上縁部13の近傍に形成された第1凹部41は、3つの壁によって構成されている。すなわち、第1凹部41は、上方に位置しXZ平面と平行な第1上方壁41uと、下方に位置し、第1上方壁41uに対向する第1下方壁41dと、第1上方壁41u及び第1下方壁41dのZ軸負側の端部同士を接続する、YX平面と平行な第1底部壁41bと、によって構成されている。第2凹部42も、略同様の構成を有している。すなわち、
図9に示すように、第2凹部42は、下縁部14の近傍に形成されており、上方に位置しXZ平面と平行な第2上方壁42uと、下方に位置し、第2上方壁42uに対向する、XZ平面と平行な第2下方壁42dと、第2上方壁42u及び第2下方壁42dのZ軸負側の端部同士を接続する、XY平面と平行な第2底部壁42bと、によって構成されている。これらの凹部41、42は、YZ平面と平行な平面で切断したときの断面形状(
図9参照)が、当該凹部41、42の長さ全体に亘って(X座標によらず)略一定となっている。
【0025】
図9及び
図10に示すように、本実施の形態の各壁41u、41b、41d、42u、42b、42dは、いずれも樹脂板から構成されているため、ある程度の撓み変形が許容されている。特に、後述されるように、第2下方壁42dは、把持部30に作用した力によって、蓋100を点検口2に着脱する際に、撓み変形を生じることになる。
【0026】
一方、
図2及び
図4に示すように、蓋本体10の背面12において、Y軸と平行な一対の縁部(
図2及び
図4における左右方向の縁部)の近傍には、蓋本体10の機械的強度を向上させるための2つの構造体17、18が設けられている。具体的には、一方の構造体17は、前記一対の縁部のうちX軸正側(
図2及び
図4における左側)の縁部近傍に設けられており、背面12からZ軸負方向に立ち上がり、Y軸方向に延在する一対の平行板17pと、この一対の平行板17pによって挟まれた空間をX軸方向に連結する複数のリブ17rと、を有している。他方の構造体18は、前記一対の縁部のうちX軸負側(
図2及び
図4における右側)の縁部近傍に設けられており、背面12からZ軸負方向に立ち上がり、Y軸方向に延在する一対の平行板18pと、この一対の平行板18によって挟まれた空間をX軸方向に連結する複数のリブ18rと、を有している。各リブ17r、18rは、Y軸方向に沿って、それぞれ等間隔に配置されている。
【0027】
次に、蓋本体10の背面12に設けられた係合爪20について説明する。係合爪20は、点検口2の縁部に係合することによって、蓋100が当該点検口2に取り付けられた状態を維持できるようにするためのものである。
図5に戻って、係合爪20は、蓋本体10の上縁部13の近傍及び下縁部14の近傍に、合計5つ設けられている。具体的には、3つの係合爪20uが、第1凹部41の第1上方壁41uの上面において、蓋本体10の上縁部13の近傍にX軸と平行な方向に沿って略等間隔で設けられており、残り2つの係合爪20uが、第2凹部42の第2下方壁42dの下面において、蓋本体10の下縁部14の近傍にX軸と平行な方向に沿って一定の間隔を空けて設けられている。より具体的には、
図5に示すように、3つの係合爪20uは、中央の係合爪20uがY軸上に配置されており、その両隣の係合爪20dがY軸から共に等間隔であるように配置されており、2つの係合爪20dは、Y軸から共に等間隔であるように配置されている。結局、蓋本体10の上縁部13の近傍に設けられた3つの係合爪20u、及び、蓋本体10の下縁部14の近傍に設けられた2つの係合爪20dは、それぞれY軸対象に配置されている。もちろん、係合爪20の配置は、以上のような態様には限定されない。係合爪20は、点検口2に係合するものであるため、その数及び位置は、当該点検口2の形状や寸法に応じて適宜決定されることになる。
【0028】
本実施の係合爪20の形状は、次のようになっている。すなわち、
図9及び
図10に示すように、第1凹部41の第1上方壁41uの上面に設けられた3つの係合爪20uは、いずれも、第1上方壁41uからY軸正方向に向かって略垂直に立ち上がる係合面20u1と、Z軸負側において係合面20u1の上端部から第1上方壁41uまで下るテーパ部20u2と、を有している。他方、第2凹部42の第2下方壁42dの下面に設けられた2つの係合爪20dは、いずれも、第2下方壁42dからY軸負方向に向かって略垂直に立ち上がる係合面20d1と、Z軸負側において係合面20d1から第2下方壁42dまで上るテーパ部20d2と、を有している。別言すれば、各係合爪20(20u、20d)は、XY平面と平行な係合面20u1、20d1と、X軸方向から見て第1上方壁41uないし第2下方壁42dに対して鋭角をなし、各係合面20u1、20d1の先端に至るテーパ部20u2、20d2と、を有している。
【0029】
更に、第1凹部41の第1上方壁41uの上面に設けられた3つの係合爪20uの上端から第2凹部42の第2下方壁42dの下面に設けられた2つの係合爪20dの下端までの距離(Y軸方向の距離)d1(
図8参照)は、取付対象の点検口2の上縁部3aと下縁部3bとの離間距離D(
図3参照)よりも僅かに大きくなっている。その一方、3つの係合爪20uの付け根部分、すなわち第1凹部41の第1上方壁41uの上面から、2つの係合爪20dの付け根部分、すなわち第2凹部42の第2下方壁42dの下面まで、の距離(Y軸方向の距離)d2(
図8参照)は、前記離間距離Dよりも僅かに小さくなっている。
【0030】
蓋本体10の前面11に設けられた把持部30は、X軸方向に沿って所定の長さを有し、第2凹部42の第2下方壁42dのすぐ下方に蓋本体10と一体に設けられている。具体的には、
図10に示すように、把持部30は、蓋本体10の前面11からZ軸正方向に向かって突出したコ字状の断面形状を有しており、上方の壁部31uが第2凹部42の第2下方壁42dとひと続きになるように、形成されている。このことによって、把持部30に加えられた力が、第2凹部42の第2下方壁42dに直接的に伝達されるようになっている。
【0031】
更に、
図2、
図5、
図9及び
図10に示すように、蓋本体10の背面12には、その周縁部の近傍にシール部50が設けられている。シール部50は、蓋100が点検口2に取り付けられた際に、当該点検口2の縁部領域3eと液密に密着することによって、液体(特には、水や湯)が点検口2の内部に侵入することを防止するためのものである。点検口2の縁部領域3eとは、
図3における手前側の領域であって、縁部3及び当該縁部3の若干の外周領域を含む、ある程度の幅をもった領域を意味している(
図3参照)。シール部50の材質としては、例えばゴムが好適に用いられるが、これには限定されず、点検口2の縁部領域3eと液密に密着可能な材料であれば良い。
【0032】
図5に示すように、蓋本体10の周縁部の近傍には、シール部50を取り付けるための取付面15が、当該周縁部の全周に亘って途切れることなく設けられている。本実施の形態の取付面15は、XY平面と平行な平坦面として構成されている。そして、この取付面15に対して、粘着剤によって帯状のシール材が貼付されている。もちろん、例えば二色成形によって、シール部50を蓋本体10と一体的に形成しても良い。
【0033】
更に、
図4〜
図10に示すように、蓋本体10は、周縁部に第2シール部16を有している。この第2シール部16は、シール部50の外周において点検口2の縁部領域3eに密着することによって、液体(特には、水や湯)がシール部50まで到達しにくくするためのものである。
図9及び
図10に示すように、蓋本体10の下縁部14に形成された第2シール部16は、シール部50の下方の部位から、Y軸負方向及びZ軸負方向の成分を有する方向(
図9及び
図10における左下方向)に傾斜して延び出ている。他方、
図9に示すように、蓋本体10の上縁部13に形成された第2シール部16は、シール部50の上方の部位から、Y軸正負方向及びZ軸負方向の成分を有する方向(
図9における左上方向)に傾斜して延び出ている。第2シール部16の先端16tは、シール部50よりもZ軸負側に位置している。第2シール部16は、Y軸を挟んで対向する一対の縁部にも同じように設けられている。すなわち、シール部50の外周から、原点から離れる方向の成分及びZ軸負方向の成分を有する方向に傾斜して延び出ており、その先端16tが、シール部50よりもZ軸負側に位置している。第2シール部16は、蓋本体10と同じ樹脂材料で構成されているが、その厚みが比較的容易に撓み変形することができる程度に薄く形成されていることにより、適度な弾性を有している。
【0034】
更に、
図1、
図2、
図4、
図5及び
図7に示すように、第2シール部16は、Z軸方向から見て、負のY軸と重なる領域に、切り欠き16nが設けられている。この切り欠き16nは、第2シール部16の内面(背面12側の面)と点検口2の縁部領域3eとの間に形成される空間に侵入した液体を外部に排出するためのものである。
図4及び
図5に示すように、本実施の形態の切り欠き16nは、半円状の形状を有している。
【0035】
次に、以上のような本実施の形態による蓋100の作用について説明する。
【0036】
蓋100は、把持部30が下方に位置し、前面11が手前側に面するように(
図4に示すように)姿勢が整えられた後、その状態で点検口2に圧入される。圧入の際、第1凹部41の第1上方壁41uの上面に設けられた3つの係合爪20uのテーパ部20u2、及び、第2凹部42の第2下方壁42dの下面に設けられた2つの係合爪20dのテーパ部20d2が、点検口2の上縁部3a及び下縁部3bにそれぞれ干渉する。このとき、より大きな力で蓋100を点検口2に押圧することによって、点検口2の上縁部3a及び下縁部3bが各係合爪20u、20dのテーパ部20u2、20d2に乗り上げ、これに伴って、第1上方壁41uが下方に、第2下方壁42dが上方に、それぞれ撓み変形する。そして、蓋100を点検口2に更に強く押し当てることによって、点検口2の上縁部3a及び下縁部3bが各係合爪20u、20dの先端を乗り越える。これにより、各係合爪20u、20dが点検口2の縁部3(3a、3b)に係合し、蓋100が点検口2に取り付けられる。蓋本体10は、構造体17、18の存在によって機械的強度が向上されているため、この取り付けの過程において大きな変形が生じたり破損してしまったりすることは無い。
【0037】
このような蓋100の取り付けの際、シール部50は、点検口2の縁部領域3eに押し当てられることになり、当該点検口2を外部から液密に密封する。更に、このとき、第2シール部16の先端16tを含む領域がシール部50の外周において点検口2の縁部領域3eに押し当てられる。これにより、第2シール部16は、適度に撓み変形しつつ点検口2の縁部領域3eに密着する。これらのことにより、点検口2は、2つのシール部50、16によって二重に密封される。なお、第2シール部16の内面(背面12側の面)と点検口2の縁部領域3eとの間に形成される空間に液体(特には、水または湯)が侵入する場合もあり得るが、侵入した液体は、第2シール部16に設けられた切り欠き16nを介して、スムーズに外部に排出される。このことにより、点検口2の縁部領域3eが不衛生になってしまうことが回避される。
【0038】
一方、蓋100を点検口2から取り外すときには、作業者は、把持部30を手前側(
図4における手前側)に引っ張ればよい。このとき、把持部30を引っ張る力が第2凹部42の第2下方壁42dに伝達され、これにより、当該第2下方壁42dが上方に撓み変形する。この撓み変形に伴って、第2下方壁42dの下面に設けられた2つの係合爪20dが、上方に変位する。これにより、2つの係合爪20dの下端が点検口2の下縁部3bを引っ張り方向(
図3における手前方向)に乗り越え、2つの係合爪20dと点検口2の下縁部3bとの係合が解除される。その後、作業者により、蓋100が下方に引き下ろされ、容易に第1凹部41の第1上方壁41uの上面に設けられた3つの係合爪20uと点検口2の上縁部3aとの係合が解除される。
【0039】
そして、点検口を介した所定の点検が完了した後には、前述した取付手順に従って蓋100を点検口2に取り付ければよい。これにより、再び点検口2が蓋100によって閉鎖される。
【0040】
以上のような蓋100によれば、蓋本体10と係合爪20とが一体的に設けられているため、従来よりも部品点数が少なく、且つ、着脱作業が容易な蓋を提供することができる。
【0041】
また蓋本体10には複数の係合爪20(20u、20d)が設けられているため、蓋100を点検口2にしっかりと取り付けることができる。
【0042】
蓋本体10には、下縁部14の近傍に2つの係合爪20dが配置されており、把持部30がこれら2つの係合爪20dの下方に設けられている。これにより、把持部30に加えられた力が2つの係合爪20dに効果的に伝達されるため、蓋100を点検口2から取り外す際の作業が容易である。
【0043】
更に、3つの係合爪20uが蓋本体10の上縁部13の近傍に、すなわち点検口2の上縁部3aに対応する位置に、配置されている。このため、蓋100を点検口によりしっかりと取り付けることができる。
【0044】
蓋本体10の前面11には、2つの係合爪20dよりも上方に、それらの係合爪20dの配置方向(X軸方向)に沿って延在する凹部42が形成されている。このため、凹部42が撓むことによって、把持部30に加えられた力が各係合爪20dを効果的に変位させることになるため、蓋100を点検口2から取り外す際の作業が一層容易である。
【0045】
また、蓋本体10の背面12には、点検口2の縁部3に対応する位置にシール部50が設けられている。このため、点検口2の内部への液体の侵入を防止することができる。
【0046】
なお、以上の説明においては、係合爪20が蓋本体10の背面12に一体的に設けられている例について説明を行ったが、このような態様には限定されない。例えば、他の実施の形態では、係合爪20に代えて適宜の係合部材を蓋本体と別体にて複数成形し、これらの係合部材を蓋本体に組み付けることにより、蓋を構成しても良い。この場合、各係合部材は、蓋本体が点検口2に取り付けられる際に、個別的に点検口2の縁部に係合させられる必要が無いように構成されることになる。