特許第6831510号(P6831510)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社東洋ユニオンの特許一覧 ▶ 東京電力株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000002
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000003
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000004
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000005
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000006
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000007
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000008
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000009
  • 特許6831510-汚染水貯蔵タンクの解体方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6831510
(24)【登録日】2021年2月2日
(45)【発行日】2021年2月17日
(54)【発明の名称】汚染水貯蔵タンクの解体方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/08 20060101AFI20210208BHJP
【FI】
   E04G23/08 C
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-163621(P2016-163621)
(22)【出願日】2016年8月24日
(65)【公開番号】特開2018-31172(P2018-31172A)
(43)【公開日】2018年3月1日
【審査請求日】2019年6月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】505466642
【氏名又は名称】株式会社東洋ユニオン
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(72)【発明者】
【氏名】長峰 春夫
(72)【発明者】
【氏名】若山 真則
(72)【発明者】
【氏名】竹内 良平
(72)【発明者】
【氏名】中村 弘
(72)【発明者】
【氏名】前城 直輝
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 誠一
【審査官】 河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭58−050257(JP,A)
【文献】 特開2013−035599(JP,A)
【文献】 実公昭61−026706(JP,Y2)
【文献】 特開2004−316199(JP,A)
【文献】 特開平08−177393(JP,A)
【文献】 特開2003−040392(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/08
B65D 88/00−90/66
B23P 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体方法であって、
タンクの構成部材同士を一体化するためのボルト結合部分をコンクリートで埋設してなる表層部を削孔して、タンクの構成部材間の隙間を露出し、
前記隙間を拡張するように削孔して、ボルトと連通する注入孔を形成し、
前記注入孔から液体窒素を注入してボルトを脆化し、
前記ボルトに衝撃を与えることで、当該ボルトから前記表層部に伝達する割裂引張力でもって当該表層部をせん断破壊させて、前記構成部材同士の拘束力を喪失させ、
前記拘束力の喪失に伴う、前記構成部材同士を平面方向に互いに離隔するように変位させる力によって前記ボルトを破断させて、前記構成部材を解体することを特徴とする、
汚染水貯蔵タンクの解体方法。
【請求項2】
前記注入孔からボルトを削孔してから液体窒素を噴射することを特徴とする、請求項1に記載の汚染水貯蔵タンクの解体方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼構造物である汚染水貯蔵タンクの解体方法に関する。
【背景技術】
【0002】
貯蔵タンクなどの鋼構造物は、当該鋼構造物の構成部材同士を高力ボルトで結合して一体化している場合がある。よって、鋼構造物の解体時には、この高力ボルトを緩めれば各構成部材を分離することができる。
しかし、このボルトにネジ山の摩耗・つぶれ等の問題が起こると、ボルトを緩めて撤去することができなくなる。
この問題への対策として、ボルトそのものを切断する方法が知られている。
このボルトの切断方法としては、特許文献1に示すように特殊形状の刃を備えた装置を利用する方法や、ガス切断、プラズマ切断、ランス切断など、火を利用する方法などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−262814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来の切断方法では、以下に記載する問題を有する。
(1)特許文献1に示す特殊形状の切断装置は専用品となり、使用の幅が限られる。
(2)切断に火を利用する装置は、引火物が近隣にある場所や危険物を扱う工場敷地内など、火気厳禁の場所では使用することができない。
【0005】
よって、本願発明は、汚染水貯蔵タンクの解体時に要するボルトの切断にあたって、より利便性の高い手段の提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体方法であって、タンクの構成部材同士を一体化するためのボルト結合部分をコンクリートで埋設してなる表層部を削孔して、タンクの構成部材間の隙間を露出し、前記隙間を拡張するように削孔して、ボルトと連通する注入孔を形成し、前記注入孔から液体窒素を注入してボルトを脆化し、前記ボルトに衝撃を与えることで、当該ボルトから前記表層部に伝達する割裂引張力でもって当該表層部をせん断破壊させて、前記構成部材同士の拘束力を喪失させ、前記拘束力の喪失に伴う、前記構成部材同士を平面方向に互いに離隔するように変位させる力によって前記ボルトを破断させて、前記構成部材を解体することを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記注入孔からボルトを削孔してから液体窒素を噴射することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本願発明によれば、以下に記載する効果を有する。
(1)液体窒素でボルトを脆化してから衝撃を与えるのみで、簡便にボルトを切断することができ、特殊な専用品を用意する必要がない。
(2)火を使用しないため、火気厳禁の場所でも実施が可能である。
(3)ボルトの一部を削孔してから液体窒素を注入することでボルトの脆化を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ボルト結合部の初期状態を示す概略正面図。
図2】表層部を削孔している状態を示す概略正面図。
図3】フランジを削孔した状態を示す概略正面図。
図4】ボルトを穿孔した状態を示す概略正面図。
図5】液体窒素を注入した状態を示す概略正面図。
図6】ボルトに衝撃力を与えている状態を示す概略正面図。
図7】チゼル先端の形状を示す概略平面図。
図8】表層部に剥離が起こった状態を示す概略正面図。
図9】ボルトが破断した状態を示す概略正面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
【実施例】
【0010】
本発明に係る汚染水貯蔵タンクの解体方法の手順について説明する。
なお、以下に示す手順は一例であり、現場条件に応じて各工程を省略したり、異なる工程を追加したりすることができる。また、各工程は矛盾のない範囲で適宜入れ換えても良い。
【0011】
<1>ボルト結合部の構造(図1
まず、解体前のタンクの底板構造について説明する。
タンクの底板を構成している複数の分割底板10は、底面から上方に伸びたフランジ11同士を互いに当接した状態で、ボルト20でもって結合して一体化し、シーリング材30で封止している。
そして、このボルト結合部をモルタルやコンクリートなどで埋設して表層部40を形成した状態を呈している。
この状態から、ボルト20の切断作業を進めていく。
【0012】
<2>墨だし・表層部の削孔(図2
始めに、ボルト20の位置を特定して墨出しを行う。ボルト20の位置が視認出来ない場合には、電磁波レーダーなどの検出装置を用いることもできる。
そして、図2に示すように、墨出しした箇所の表層部40の削孔を行う。これは、ボルト20が表層部40によって埋設されているため、表層部40の削孔を行ってボルト20までの通路41を確保するためである。
表層部40の削孔には、ブレーカー50などの公知の削孔機などを用いることができる。本実施例では、ブレーカー50の削孔径を直径30mm程度としている。
このとき、吸引式の削孔機を用いれば、表層部40の削孔作業時に発生する粉じんの拡散を防止することができる。
【0013】
<3>注入孔の形成(図3
次に、表層部40に設けた通路41にドリル60aを差し込み、当接しあったフランジ11の間の隙間を拡張するように削孔して、注入孔111を形成する。
前記ドリル60aの削孔径は、前記した表層部40の削孔径と同等程度とすることができる。
このドリル60aによる削孔を進めていくと、前記注入孔111から締結中のボルト20の軸部周辺と外部とが連通した状態となる。
【0014】
<4>ボルトの削孔(図4
なお、注入孔111の形成後に、必要に応じてボルト20に穿孔部21を形成することもできる。
図4に示すように、ボルト20が高力ボルトの場合には、削孔に時間がかかるため、前記ドリル60aに代えてより小口径のドリル60bを用いて穿孔部21を形成する。その他、フランジ11の削孔に用いたドリル60aによる削孔をそのまま進めて形成しても良い。
穿孔部21は、ボルト20を部分的に削孔してなる窪みや、ボルト20を貫通してなる貫通孔の態様で形成することができる。
ボルト20を貫通する態様であれば、後述するボルト20の冷却効果をより効率よく発揮することができる。
【0015】
<5>液体窒素の注入(図5
締結中のボルト20の軸部が視認できる状態となったら、ボルト20へと液体窒素70を注入し、ボルト20を冷却または凍結する。
液体窒素70の注入方法としては、液体窒素70を収容した容器から前記通路41に流し込む方法や、注入用のノズルを通路41に差しこんでボルト20の近傍に直接注入する方法などがある。
前記したように、ボルト20に穿孔部21を形成した場合には、液体窒素70が穿孔部21に流れこむようにすると、より高い冷却効果を得ることができる。
液体窒素70によって冷却または凍結されたボルト20は、脆化すなわちボルトの伸びしろが無くなって破断しやすい状態となる。
【0016】
<6>衝撃力の導入(図6図7
次に、脆化したボルト20に衝撃力を与えてボルトを脆性破壊する。
衝撃力を与える方法は、公知の方法を採用することができる。
図6では鍛造鋼で製作したチゼル80をエアハンマーに設置し、該チゼル80をボルト20に繰り返し衝突させる態様で衝撃力を与えている。
図7に示すように、チゼル先端81の形状は、平面視してボルト20の軸方向と直交する方向を長軸とした菱形形状としておくと、ボルト20の切断が容易となる点で好ましい。
【0017】
<7>ボルト破断の作用(図6図8
図6に示すように、ボルト20に衝撃力が導入されると、ボルト20の締付による軸力Pと反対方向に、割裂引張力Tが作用する。
この割裂引張力Tが、軸力Pよりも大きくなると、(T−P)の力がボルト20から表層部40へと伝達し、表層部40にせん断破壊が生じる。
そして、図8に示すように、せん断破壊した表層部40の上部分(剥離部42)が上方に変位することにより、フランジ11を拘束していた力が喪失し、各フランジ11が互いに離れるように平面方向に変位する。
ボルト20は脆化しているため、このフランジ11の変位によって軸部が容易に破断することとなる。
【0018】
<8>構成部材の分離(図9
ボルト20の破断後は、各分割底板10の一体化が解け、分離解体することができる。
このとき、分割底板10上に残った表層部(残部43)が存在していても、分割底板10から残部43を剥がさずにそのまま運搬することで、余計な粉じんの発生を避けることもできる。
【0019】
<9>まとめ
このように、本実施例に係る方法によれば、液体窒素でボルトを脆化してから衝撃を与えて脆性破壊することで簡便にボルトの切断を行うことができるため、火気を使用できない場所での実施が可能である。
また、放射性物質を含んだ汚染水を貯蔵していた汚染水貯蔵タンクの解体時には、ボルト結合部がモルタルなどの表層部によって埋設されている場合、従来では表層部を人力で全て斫ってからボルトの撤去を行わなければならなかったのに対し、本実施例によれば、表層部の削孔作業を最低限に抑制することができるため、粉じんの吸引等による作業員の被曝のおそれを低減することもできる。
【符号の説明】
【0020】
10 分割底板
11 フランジ
111 注入孔
20 ボルト
21 穿孔部
30 シーリング材
40 表層部
41 通路
42 剥離部
43 残部
50 ブレーカー
60 ドリル
70 液体窒素
80 チゼル
81 チゼル先端
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9