(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記水受け部材は、前記水受け部及び前記導水部によって囲まれる部分に底板が形成され、前記導水部の外側面に、前記横目地に沿って配置された横目地止水部材の端面が突き付けられている、請求項3に記載の外壁目地構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の外壁目地構造では、地震時などに外壁パネルが動いた場合、シーリング材と外壁パネルとの接合面が破断する可能性がある。このような場合、シーリング材による止水性能が低下し、破断した接合面から外壁パネルの屋内側へ雨水が浸入する虞がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮して、壁を構成する板材が動いても止水性能が低下しにくい外壁目地構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の外壁目地構造は、溝壁が傾斜した溝部が側端面に沿って形成された板状の第1外壁材と、前記溝部に係合する突条が前記側端面と対向する側端面に沿って形成された板状の第2外壁材と、弾性材料によって構成され、前記溝壁と前記突条との間に圧縮された状態で配置され、前記第1外壁材及び前記第2外壁材の外側と内側との間を止水する縦目地止水部材と、
を備えている。
【0007】
第1態様の外壁目地構造によると、第1外壁材の側端面に沿って形成された溝部の溝壁が傾斜している。そして、この傾斜した溝壁と、第2外壁材の側端面に沿って形成された突条との間に、弾性材料によって構成された縦目地止水部材が圧縮されて配置されている。
【0008】
これにより、第1外壁材又は第2外壁材の少なくとも一方が、互いの側端面が離れる方向(第1外壁材を正面視して左右方向)へ動いたとき、あるいは、互いの側端面がずれる方向(第1外壁材を正面視して前後方向)へ動いたときのいずれにおいても、圧縮された縦目地止水部材が元の状態に近づくことにより溝壁及び突条と接触した状態が維持されるので、縦目地止水部材と、溝壁及び突条との間に隙間が生じにくい。このため、第1外壁材及び第2外壁材の外側と内側との間の止水性能が低下しにくい。なお、「外側」とは屋外側の空間を指し、「内側」とは屋内側の空間を指す。
【0009】
第2態様の外壁目地構造は、溝部が側端面に沿って形成された板状の第1外壁材と、前記溝部に係合する突条が前記側端面と対向する側端面に沿って形成された板状の第2外壁材と、弾性材料によって構成され、前記第1外壁材における前記側端面と前記第2外壁材における前記側端面との間に圧縮された状態で配置され、前記第1外壁材及び前記第2外壁材の外側と内側との間を止水する縦目地止水部材と、を備えている。
【0010】
第2態様の外壁目地構造によると、前記第1外壁材における前記側端面と前記第2外壁材における前記側端面との間に、弾性材料によって構成された縦目地止水部材が圧縮されて配置されている。
【0011】
これにより、第1外壁材又は第2外壁材の少なくとも一方が、互いの側端面が離れる方向(第1外壁材を正面視して左右方向)へ動いたとき、圧縮された縦目地止水部材が元の状態に近づくことにより第1外壁材の側端面および第2外壁材の側端面と接触した状態が維持されるので、縦目地止水部材と、第1外壁材の側端面および第2外壁材の側端面との間に隙間が生じにくい。また、互いの側端面がずれる方向(第1外壁材を正面視して前後方向)へ動いたときにおいても、縦目地止水部材の圧縮状態は維持されるため、縦目地止水部材と、第1外壁材の側端面および第2外壁材の側端面との間に隙間が生じにくい。このため、第1外壁材及び第2外壁材の外側と内側との間の止水性能が低下しにくい。
【0012】
第3態様の外壁目地構造は、前記第1外壁材及び前記第2外壁材の下方に形成された横目地に配置され、前記縦目地止水部材を伝って流れた流水を受け止めて前記外側へ流す水受け部材を備えている。
【0013】
第3態様の外壁目地構造によると、第1外壁材及び第2外壁材の間の縦目地において縦目地止水部材を伝って流れた雨水が、水受け部材によって受け止められて、外側(屋外側の空間)へ流される。これにより、縦目地から横目地へ流れた雨水が横目地を伝って内側(屋内側の空間)へ浸入しにくい。
【0014】
第4態様の外壁目地構造は、前記水受け部材は、平面視で前記縦目地止水部材の屋内側に配置された水受け部と、前記水受け部の両端から屋外側に向かって延出された導水部と、を備えている。
【0015】
第4態様の外壁目地構造によると、第1外壁材及び第2外壁材の間の縦目地において縦目地止水部材を伝って流れた雨水が、水受け部によって止水される。また、水受け部によって止水された雨水は、導水部に沿って横目地の屋外側へ流れる。
【0016】
これにより、第1外壁材及び第2外壁材の間の縦目地の下方にさらに縦目地がある場合、水受け部によって止水された雨水は、この縦目地を伝って下方へ流れる。又は、導水部に沿って横目地の屋外側へ流れる。
【0017】
また、第1外壁材及び第2外壁材の間の縦目地の下方に縦目地がない場合、水受け部によって止水された雨水は、導水部に沿って横目地の屋外側へ流れる。
【0018】
第5態様の外壁目地構造は、前記水受け部材は、前記水受け部及び前記導水部によって囲まれる部分に底板が形成され、前記導水部の外側面に、前記横目地に沿って配置された横目地止水部材の端面が突き付けられている。
【0019】
第5態様の外壁目地構造によると、水受け部材には、水受け部及び導水部によって囲まれる部分に底板が形成されているため、水受け部材の下方に雨水が流れにくい。これにより、水受け部によって止水された雨水は、導水部に沿って屋外側へ流れる。さらに導水部の外側面に横目地止水部材の端面が突き付けられているため、導水部に沿って屋外側へ流れた雨水が、導水部の外側から屋内側へ流れることが抑制される。
【発明の効果】
【0020】
第1態様の外壁目地構造によると、壁を構成する板材が動いても止水性能が低下しにくい。
【0021】
第2態様の外壁目地構造によると、壁を構成する板材が動いても止水性能が低下しにくい。
【0022】
第3態様の外壁目地構造によると、縦目地から横目地へ流れた雨水が、横目地から屋内側へ浸入することを抑制できる。
【0023】
第4態様の外壁目地構造によると、縦目地から横目地へ流れた雨水を、下方の縦目地又は横目地の屋外側へ流すことができる。
【0024】
第5態様の外壁目地構造によると、横目地の下方に縦目地がない場合においても、縦目地から横目地へ流れた雨水が、横目地から屋内側へ浸入することを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第1実施形態]
(外壁目地構造)
第1実施形態における外壁目地構造は、
図1に示す壁体10を構成する外壁パネル12の縦目地20及び横目地30に適用される止水構造である。
【0027】
外壁パネル12はALC(軽量気泡コンクリート)板とされ、
図1の紙面奥側の建物躯体に金物を用いて固定されることで乾式構造の壁体10を形成している。
【0028】
互いに隣り合う外壁パネル12の間の縦目地20は、上下の外壁パネル12間において連続した目地構成(通し目地、芋目地)とされており、縦目地20と横目地30の交差部E1においては、縦目地20を止水するシール材42が通し材とされ、横目地30を止水するシール材44が、シール材42に突き付け接着されている。
【0029】
なお、シール材42、44はそれぞれ縦目地20、横目地30を最も屋外側に近い部分で止水する不定形シール材(弾性シーリング)であり、外壁パネル12を建物躯体に固定した後、コーキングガン等を用いて充填施工される。なお、以下の説明において、シール材42、44を総称して一次止水材40と称す場合がある。また、シール材42、44の材質としては、シリコン系、変性シリコン系、ポリウレタン系等の樹脂が適宜用いられる。
【0030】
(縦目地)
縦目地20は、
図1、
図2に示すように、建物躯体(不図示)に固定された状態で互いに横方向に隣り合う2枚の外壁パネル12(外壁パネル12A、12B)の継ぎ目である。
【0031】
図2に示すように、外壁パネル12の一方の側端面には溝部14が形成され、他方の側端面には突条(いわゆる実(サネ))16が形成されている。この溝部14及び突条16は、外壁パネル12の上端から下端まで側端面に沿って形成されている。
【0032】
溝部14の溝壁14Aは、溝底14Bから外壁パネル12の側端面12Eへ向かって互いに離れる方向に傾斜している。また、突条16の側壁16Aは、頂面16Bから側端面12Eへ向かって互いに離れる方向に傾斜している。
【0033】
外壁パネル12は建物躯体(不図示)に固定された状態で、互いに隣り合う一方の外壁パネル12Aの側端面に形成された溝部14に対して、他方の外壁パネル12Bにおける、外壁パネル12Aと対向する側端面に形成された突条16が係合して配置されている。
【0034】
なお、「係合」とは、
図2に示すように互いの側端面12E同士や溝壁14Aと側壁16Aとが接触した状態のほか、外壁パネル12A、12Bを正面視して溝部14と突条16とが重なり合う程度に外壁パネル12A、12B間に隙間が開いている状態を含むものとする。
【0035】
(縦目地止水部材)
溝部14と突条16とが係合された状態で、溝壁14Aと側壁16Aとの間には、EPDM(エチレンプロピレンゴム)製の縦目地止水部材52が圧縮された状態で保持されている。なお、圧縮前の状態は
図2に破線で示されている。また、縦目地止水部材52の材質としては、EPDMの他、CR(クロロプレン)系ゴム、NR(天然ゴム)系ゴムスポンジ、NBR(アクリトニトリル、ブタジエン)系ゴムなど、各種の独立気泡性の弾性樹脂材料を用いることができる。
【0036】
縦目地止水部材52が配置されているのは、外壁パネル12の中心線CLからみて屋外側(
図2における矢印OUT側)における溝壁14Aと側壁16Aとの係合面である。また、この係合面よりさらに屋外側に形成された切り欠き部18には、先述したシール材42(一次止水材40)が配置されている。
【0037】
これにより縦目地20には、外壁パネル12の中心線CLよりも屋外側に、シール材42を一次止水材40とし、縦目地止水部材52を二次止水材とする2重の止水構造が形成されている。
【0038】
(横目地)
横目地30は、
図1に示すように、建物躯体(不図示)に固定された状態で互いに上下方向に隣り合う2枚の外壁パネル12(例えば外壁パネル12A、12C)の継ぎ目である。
【0039】
図3には、
図1、2における外壁パネル12A、12Bより下部の構造、すなわち、外壁パネル12C、12Dと、横目地30の内部構造が平面視で示されている。また、
図4には、外壁パネル12C、12D、横目地30の内部構造及び外壁パネル12Bを分解した斜視図が示されている。なお、
図4においては外壁パネル12A、シール材42の図示は省略してある。
【0040】
(水受け部材)
図3に示すように、横目地30には、平面視で縦目地止水部材52を屋内側及び側方から取り囲むようにEPDM製の水受け部材54が配置されている。水受け部材54は、縦目地止水部材52の屋内側に配置された水受け部54Aと、水受け部54Aの両端から屋外側に向かって延出された導水部54Bと、を備えた馬蹄形状の止水部材である。
図3においては、水受け部54Aと導水部54Bとの境界部分を便宜的に2点鎖線で表現している。
【0041】
水受け部材54は、シート状のEPDMを馬蹄形状に切り出す事で形成されている。なお、水受け部材54の材質としては、EPDMの他、CR(クロロプレン)系ゴム、NR(天然ゴム)系ゴムスポンジ、NBR(アクリトニトリル、ブタジエン)系ゴムなど、各種の独立気泡性の樹脂材料を用いることができる。
【0042】
図4に示すように、水受け部材54における導水部54Bの外側面には、横目地30に沿って配置された横目地止水部材56の端面が突き付けられている。導水部54Bの前面(屋外側の面)と、横目地止水部材56の側面(屋外側の面)は略面一とされている。
【0043】
また、水受け部材54及び横目地止水部材56の屋外側には、先述したシール材44(一次止水材40)が配置されている。シール材44は不定形シール材(弾性シーリング)であり、水受け部材54及び横目地止水部材56がバックアップ材として機能している。なお、シール材44及び横目地止水部材56は、外壁パネル12の中心線CLよりも屋外側に配置されている。
【0044】
これにより、横目地30には、外壁パネル12の中心線CLよりも屋外側に、シール材44を一次止水材40とし、横目地止水部材56を二次止水材とする2重の止水構造が形成される。
【0045】
(耐火目地材)
横目地30には、さらに耐火目地材60が設けられている。耐火目地材60はロックウール保温板やセラミックファイバーブランケットなどを用いて形成される不燃材料であり、水受け部材54及び横目地止水部材56よりも屋内側に配置されている。
【0046】
(作用・効果)
第1実施形態における外壁目地構造によると、
図2に示すように、横目地30の外壁パネル12の中心線CLよりも屋外側に、シール材42を一次止水材40とし、縦目地止水部材52を二次止水材とする2重の止水構造が形成される。したがって、1重の止水構造と比較して止水性能が高い。
【0047】
また、溝部14と突条16とが係合された状態で、溝壁14Aと側壁16Aとの間には、縦目地止水部材52が圧縮された状態で保持されている。このため、外壁パネル12A、12Bが相対的に離れる方向(
図2におけるL方向又はR方向)へ動いたときには、縦目地止水部材52が元の状態に近づくことにより溝壁14A及び側壁16Aと接触した状態が維持される。また、外壁パネル12A、12Bが相対的にずれる方向(
図2におけるIN方向及びOUT方向)へ動いたときにも、縦目地止水部材52が元の状態に近づくことにより溝壁14A及び側壁16Aと接触した状態が維持される。これにより、壁体10を形成する外壁パネル12A、12Bが動いても、壁体10の止水性能が低下しにくい。
【0048】
さらに、壁体10においては、施工誤差により横方向に隣り合う外壁パネル12の間に、ばらつきのある隙間が生じることがある。このような寸法誤差に対しても、圧縮された縦目地止水部材52は追随できる。
【0049】
また、第1実施形態における外壁目地構造によると、
図3に示すように、平面視で縦目地止水部材52を屋内側及び側方から取り囲むように水受け部材54が配置されている。このため、例えばシール材42(
図1、2参照)の内側に浸入し
図4に示すように縦目地止水部材52の手前側を伝って流れた雨水(W1)が、水受け部材54よりも屋内側へ流れることが抑制(止水)される。
【0050】
また、水受け部材54によって止水された雨水は、外壁パネル12C、12Dの間の縦目地を伝って下方へ流れる(W2)。さらに雨水は、横目地止水部材56とシール材44との間を伝って横方向へ流れることもできる(W3)。
このように、縦目地止水部材52を伝って流れた雨水(W1)は、横目地30において水受け部材54によって止水され、屋内側へ流れにくい。
【0051】
また、第1実施形態における外壁目地構造では、水受け部材54は、シート状のEPDMを馬蹄形状に切り出す事で形成されている。このようにして水受け部54Aと導水部54Bとを一体的に成型することで、これらを別々に形成して接着する場合と比較して、止水性が高められている。
【0052】
また、第1実施形態における外壁目地構造によると、
図2に示すように、外壁パネル12はALC板とされ、建物躯体(不図示)に固定された状態で、一方の外壁パネル12Aの溝部14に対して他方の外壁パネル12Bの突条16が係合して配置されている(いわゆる実(サネ)構造)。これにより、例えば溝部14や突条16を備えない外壁パネルを用いて壁を形成する場合と比較して、正面視で隙間がなく遮炎性能が高い。また、溝部14と突条16とを係合させることにより、外壁パネル12A、12Bの前後方向(OUT方向及びIN方向)の位置合わせをしやすい。
【0053】
[第2実施形態]
第2実施形態の説明において、第1実施形態と同じ構成のものは、同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。
【0054】
(外壁目地構造)
第2実施形態における外壁目地構造は、
図5に示す壁体11を構成する外壁パネル12の縦目地21及び横目地31に適用される止水構造である。
【0055】
壁体11は、縦目地21が上下の外壁パネル12間において不連続である目地構成(馬目地)とされており、縦目地21と横目地31の交差部E2においては、横目地31を止水するシール材44が通し材とされ、縦目地21を止水するシール材42がシール材44に突き付け接着されている。
【0056】
(縦目地)
第2実施形態における縦目地21の構成は、
図2に示されるとおり第1実施形態における縦目地20の構成と同様である。
【0057】
(横目地)
図6には、
図2、5における外壁パネル12A、12Bより下部の構造、すなわち、外壁パネル12Fと、横目地31の内部構造が平面視で示されている。また、
図7には、外壁パネル12F、横目地31の内部構造及び外壁パネル12Bを分解した斜視図が示されている。なお、
図7においては外壁パネル12A、シール材42の図示は省略してある。
【0058】
(水受け部材)
図7に示すように、横目地31における水受け部材58には、水受け部58A及び導水部58Bによって囲まれる部分に底板58Cが形成されている。この底板58Cは、PP(ポリプロピレン)又はCR(クロロプレン)のシート状部材であり、水受け部58A及び導水部58Bに溶着されると共に、ブチルテープを用いて外壁パネル12Fの上面に接着されている。
【0059】
(作用・効果)
第2実施形態における外壁目地構造では、
図5に示すように縦目地21が上下の外壁パネル12間において不連続の目地構成とされている。このため、
図7に示す外壁パネル12A(不図示)と外壁パネル12Bの間の縦目地止水部材52を伝って流れた雨水(W1)は下方に流れることができない。このため、雨水は水受け部材58における水受け部58A及び導水部58Bによって囲まれる部分に一時的に滞留するが、水受け部58A及び導水部58Bによって囲まれる部分には、底板58Cが形成されているため、滞留した雨水が水受け部58Aよりも屋内側に流れることが抑制される。
【0060】
そして、雨水は横目地止水部材56とシール材44との間を伝って横方向へ流れ(W3)、図示しない外壁パネル12Fの端部から下方向へ排出され、最終的には壁体11の最下部から外部へ排出される。
【0061】
このように、第2実施形態における外壁目地構造では、水受け部材58に底板58Cを形成することにより、
図5に示すように縦目地21が上下方向に不連続である壁体11においても、止水性能が低下しにくい構成とすることができる。
【0062】
なお、第1、第2実施形態における外壁パネル12は、柱の一部であってもよい。すなわち、本発明における第1外壁材、第2外壁材とは、屋外に面した垂直面に用いられる外装材全般を指す。
【0063】
また、第1、第2実施形態においては、
図3、
図6に示すように、水受け部材54、58と横目地止水部材56とは別々に形成され、横目地止水部材56を水受け部材54、58に突き付けて配置しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば水受け部材54、58と横目地止水部材56とを互いに接着したり、ひとつの部材として一体的に形成してもよい。このようにすれば水受け部材54、58と横目地止水部材56との間に隙間が生じないので、横目地30における止水性が向上する。
【0064】
また、第1、第2実施形態において外壁パネル12はALC板とされているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばECP(押出成形セメント板)等の防火性能を備えた材料を用いることができる。ECPは無筋構造のため、雨水の浸入による劣化が少ない。
【0065】
また、第1、第2実施形態における壁体10、11においては、全ての縦目地および全ての横目地に縦目地止水部材52や水受け部材54、58を適用する必要はない。例えば壁体10の端部において直交する壁体と接合される部分や、窓や進入口などが取付けられる開口部などに用いる外壁パネルには、溝部14及び突条16が形成されない場合があるが、このような場所においては、不定形シール材と、不定形シール材よりも内側に配置されるバッカー材により雨水を止水してもよい。
【0066】
また、第1、第2実施形態においては、
図2に示す縦目地20、21の切り欠き部18にはシール材42のみが配置されているが、本発明の実施形態はこれに限らず、シール材42の屋内側にバックアップ材を配置してもよい。バックアップ材を配置することで、シール材42による止水性を高めることができる。
【0067】
また、第1、第2実施形態においては、
図2に示す縦目地止水部材52は溝壁14Aと側壁16Aとの間に配置されているが、本発明の実施形態はこれに限らず、例えば
図8に示す縦目地止水部材53のように、外壁パネル12A、12Bそれぞれの側端面12Eの間に圧縮された状態で配置してもよい。
【0068】
縦目地止水部材53をこのように配置しても、外壁パネル12A、12Bが相対的に離れる方向(
図8におけるL方向又はR方向)へ動いたときには、圧縮された縦目地止水部材53が元の状態に近づくことにより外壁パネル12A、12Bのそれぞれの側端面12Eと接触した状態が維持されるので、縦目地止水部材53と、外壁パネル12A、12Bのそれぞれの側端面12Eとの間に隙間が生じにくい。また、外壁パネル12A、12Bが互いの側端面12Eがずれる方向(
図8におけるIN方向及びOUT方向)へ動いたときにおいても、縦目地止水部材53の圧縮状態は維持されるため、縦目地止水部材53と、外壁パネル12A、12Bが互いの側端面12Eとの間に隙間が生じにくい。