【0077】
一実施形態において、式(I)の化合物は
1-ベンジル-N
5-エチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-プロピル-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-ブチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-イソペンチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
tert-ブチル(3-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)プロピル)カルバメート;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-イミダゾール-5-イル)エチル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
メチル4-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)ブタノエート;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(2-(ピリジン-2-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(3-(1H-イミダゾール-2-イル)プロピル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-N
3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-エチル-N
3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
(R)-N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
(R)-N
5-エチル-N
3-メチル-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-1-(3-メトキシベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-エチル-1-(3-メトキシベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-エチル-1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-エチル-1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-N
5-エチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3,N
5-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-イソブチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-メトキシプロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-イソプロピル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-ヒドロキシプロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-ヒドロキシプロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-(ジメチルアミノ)ブチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(3-(メチルアミノ)-3-オキソプロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-シアノプロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-シアノエチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(3-アミノプロピル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-ヒドロキシブチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(2-(ピリジン-3-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-メトキシエチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-メトキシプロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-(3-シアノベンジル)-N
3,N
5-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
4-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)ブタン酸;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(2-(メチルスルホニル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-ヒドロキシエチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(3-(メチルスルホニル)プロピル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-イミダゾール-4-イル)エチル)-1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
N
5-(2-(1H-ピラゾール-5-イル)エチル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(2-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(2-(4-メチルチアゾール-5-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(2-(チアゾール-4-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;
1-ベンジル-N
5-(2-(イソオキサゾール-4-イル)エチル)-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド;及び
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(ピリダジン-4-イル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
又はそれらの塩である。
【実施例】
【0199】
全般的な実験の詳細
言及される全ての温度は℃である。
【0200】
以下の化合物の名称は、化合物命名プログラム「ACD Name Pro 6.02」を使用するか、又はChemDraw Ultra 12.0の命名機能を使用して得られた。
【0201】
略語
AcOH 酢酸
BBr
3 三臭化ホウ素
BOC/Boc tert-ブチルオキシカルボニル
BuLi ブチルリチウム
Cs
2CO
3 炭酸セシウム
CHCl
3 クロロホルム
コバルトカルボニル ジコバルトオクタカルボニル
CV カラム体積
D6-DMSO 重水素化ジメチルスルホキシド
DCM ジクロロメタン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
EDC 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Et
3N トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HATU ヘキサフルオロリン酸O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム
HCl 塩酸
HCO
2H ギ酸
IPA イソプロピルアルコール
Isolera Biotage Flash精製系
K
2CO
3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
LCMS 液体クロマトグラフィー-質量分析
LiOH 水酸化リチウム
M モル(濃度)
MDAP 質量分析計直結自動分取(mass directed autoprep)
MeCN アセトニトリル
MeI ヨウ化メチル
MeOH メタノール
min 分
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
N 規定(濃度)
N
2 窒素
Na
2CO
3 炭酸ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
Na(OAc)
3BH トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
Na
2SO
4 硫酸ナトリウム
NBS N-ブロモスクシンイミド
NEt
3 トリエチルアミン
NMP N-メチル-2-ピロリドン
Pd/C パラジウム炭素
PPh
3 トリフェニルホスフィン
RBF 丸底フラスコ
Rt 保持時間
rt 室温
sat 飽和
SCX Isolute強カチオン交換吸着剤SPE
SNAP Biotage(シリカ)フラッシュクロマトグラフィーカートリッジSSP4 Biotage Flash精製系
SPE 固相抽出
TBME tert-ブチルメチルエーテル
Tf
2O トリフルオロメタンスルホン酸無水物
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMSCl/TMS-Cl トリメチルシリルクロリド
TLC 薄層クロマトグラフィー
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
XantPhos 1,1'-(9,9-ジメチル-9H-キサンテン-4,5-ジイル)ビス[1,1-ジフェニルホスフィン
【0202】
LCMS法
ギ酸法
LC条件
UPLC分析は、Acquity UPLC CSH C18カラム(50mm×内径2.1mm、充填直径1.7μm)を用い40℃で実施した。
採用される溶媒は、次の通りとした:
A=0.1(v/v)%ギ酸/水の溶液
B=0.1(v/v)%ギ酸/アセトニトリルの溶液
採用される勾配は、次の通りとした:
【0203】
【表1】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルとした。
MS条件
MS :Waters ZQ
イオン化方式 :交互走査陽及び陰イオンエレクトロスプレー
走査範囲 :100〜1000AMU
走査時間 :0.27秒
走査間遅延 :0.10秒
【0204】
高pH法
LC条件
UPLC分析は、Acquity UPLC CSH C18カラム(50mm×内径2.1mm、充填直径1.7μm)を用い40℃で実施した。
採用される溶媒は、次の通りとした:
A=アンモニア溶液でpH10に調整された10mM炭酸水素アンモニウム/水
B=アセトニトリル
採用される勾配は、次の通りとした:
【0205】
【表2】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルとした。
MS条件
MS :Waters ZQ
イオン化方式 :交互走査陽及び陰イオンエレクトロスプレー
走査範囲 :100〜1000AMU
走査時間 :0.27秒
走査間遅延 :0.10秒
【0206】
TFA法
LC条件
UPLC分析は、Acquity UPLC CSH C18カラム(50mm×内径2.1mm、充填直径1.7μm)を用い40℃で実施した。
採用される溶媒は、次の通りとした:
A=0.1(v/v)%トリフルオロ酢酸/水の溶液
B=0.1(v/v)%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルの溶液
採用される勾配は、次の通りとした:
【0207】
【表3】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルとした。
MS条件
MS :Waters ZQ
イオン化方式 :交互走査陽及び陰イオンエレクトロスプレー
走査範囲 :100〜1000AMU
走査時間 :0.27秒
走査間遅延 :0.10秒
【0208】
一般MDAP精製方法
以下に、化合物の精製で使用されているか、又は使用され得る質量分析計直結自動分取クロマトグラフィー(mass-directed autopreparative chromatography)(MDAP)方法の例を示す。
【0209】
MDAP(高いpH)。HPLC分析は、アンモニア溶液でpH10に調整した水中10mM重炭酸アンモニウム(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)で15又は25分にわたる0〜100%の溶媒Bの溶出勾配を使用して溶出するXselect CSH C18カラム(150mm×内径30mm、充填直径5μm)で周囲温度において実施した。
【0210】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであった。質量スペクトルは、交互スキャンの正及び負エレクトロスプレーを使用してWaters ZQ Mass Spectrometerに記録した。イオン化データは最も近い整数に丸めた。
【0211】
MDAP(ギ酸)。HPLC分析は、水中0.1%ギ酸(溶媒A)及びアセトニトリル中0.1%ギ酸(溶媒B)で15又は25分にわたる0〜100%の溶媒Bの溶出勾配を使用して溶出するXselect CSH C18カラム(150mm×内径30mm、充填直径5μm)で周囲温度において実施した。
【0212】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであった。質量スペクトルは、交互スキャンの正及び負エレクトロスプレーを使用してWaters ZQ Mass Spectrometerに記録した。イオン化データは最も近い整数に丸めた。
【0213】
MDAP(TFA)。HPLC分析は、水中0.1%v/vのトリフルオロ酢酸溶液(溶媒A)及びアセトニトリル中0.1%v/vのトリフルオロ酢酸溶液(溶媒B)で15又は25分にわたる0〜100%の溶媒Bの溶出勾配を使用して溶出するXselect CSH C18カラム(150mm×内径30mm、充填直径5μm)で周囲温度において実施した。
【0214】
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであった。質量スペクトルは、交互スキャンの正及び負エレクトロスプレーを使用してWaters ZQ Mass Spectrometerに記録した。イオン化データは最も近い整数に丸めた。
【0215】
NMR
スペクトルは、302K又はVTスペクトルでの392〜393Kのいずれかにて、400MHz又は600MHzのNMR装置のいずれかで実行した。
【0216】
中間体1:ギ酸2,4,6-トリクロロフェニル
【0217】
【化29】
ギ酸(57.3mL、1519mmol)及び無水酢酸(115mL、1216mmol)を撹拌し、60℃に1.5時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。得られた溶液を、2,4,6-トリクロロフェノール(30g、152mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)及び酢酸ナトリウム(12.46g、152mmol)を含有するフラスコに注ぎ入れた。混合物を3.5時間撹拌し、トルエン(300mL)で希釈し、水(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発乾固させて、白色針状結晶(32.45g)を得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.15分、[M+Na]
+=249.8。
【0218】
中間体2:メチル1-トシル-1H-インドール-4-カルボキシレート
【0219】
【化30】
メチル1H-インドール-4-カルボキシレート(750mg、4.28mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)を、窒素下0℃でDMF(13.591mL)に溶解した。水素化ナトリウム(205mg、5.14mmol、鉱油中60%分散物)を少量ずつ添加した。反応物を0℃で10分間撹拌した後、室温に加温し、30分間撹拌した。トシル-Cl(979mg、5.14mmol)を添加し、反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水(3.86mL、214mmol)の滴下添加によりクエンチした後、飽和塩化リチウム水溶液(140mL)上に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機部分を疎水性フリットに通して乾燥させ、真空中で蒸発させて、粗生成物(2056mg)を得た。残留物を50gのSNAPシリカカートリッジ上にドライロードし、0〜25%酢酸エチル/シクロヘキサンから溶離するBiotage SP4フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。関連画分を合わせ、真空中で蒸発させて、純粋な生成物であるメチル1-トシル-1H-インドール-4-カルボキシレート(1039mg、3.15mmol、収率73.7%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.29分、[MH]
+=330.0。
【0220】
中間体3:(1-トシル-1H-インドール-4-イル)メタノール
【0221】
【化31】
DCM(30.361mL)中のメチル1-トシル-1H-インドール-4-カルボキシレート(1016mg、3.08mmol)の溶液を-78℃に冷却し、DIBAL-H(トルエン中1M、13.57mL、13.57mmol)を1時間かけて滴下添加した。反応混合物を更に1.5時間、続いて更に40分間撹拌した。反応物を依然として-78℃のときにメタノール(0.125mL、3.08mmol)でクエンチし、次いで周囲温度に加温した。反応物を飽和ロッシェル塩溶液(60mL)で希釈し、16時間撹拌した。層を分離し、水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を疎水性フリットに通して乾燥させ、真空中で蒸発させて、粗生成物(913mg)を得た。残留物をジクロロメタン中で50gのSNAPカートリッジ上にロードし、15〜75%酢酸エチル/シクロヘキサンから溶離するBiotage SP4によって精製した。関連画分を合わせ、真空中で蒸発させて、純粋な生成物である(1-トシル-1H-インドール-4-イル)メタノール(901mg、2.84mmol、収率92%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.07分、[M+Na]
+=324.0。
【0222】
中間体4:4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-インドール
【0223】
【化32】
(1-トシル-1H-インドール-4-イル)メタノール(500mg、1.659mmol)及びHBr(3995μL、水中48%、33.2mmol)を、LCMSによりモニターしながら80℃で加熱した。初期のLCMSは生成物の形成を示し、反応物を更に4時間加熱した。反応混合物を水(10mL)上に注ぎ、生成物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機部分を疎水性フリットに通して乾燥させ、真空中で蒸発させて、粗生成物である4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-インドール(564mg、1.316mmol、収率79%)を紫色固体として得、これを更に精製することなく使用した。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.35分、[M-H]
-=362.0、364.0。
【0224】
中間体5:5-ブロモ-2-メトキシニコチノイルクロリド
【0225】
【化33】
5-ブロモ-2-メトキシニコチン酸(15g、64.6mmol、例えばApollo Scientificから商業的に入手可能)をDCM(100mL)中に懸濁させ、次いで塩化オキサリル(16.98mL、194mmol)、続いてDMF(5.01mL、64.6mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をDCM(100mL)に再溶解し、蒸発乾固させて、5-ブロモ-2-メトキシニコチノイルクロリド(16.33g、65.2mmol、収率101%)を得、これを直ちに次のステップにおいて使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.49 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.44 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 4.06 (s, 3 H)。
【0226】
中間体6:5-ブロモ-2-メトキシ-N-メチルニコチンアミド
【0227】
【化34】
5-ブロモ-2-メトキシニコチノイルクロリド(16g、63.9mmol)を2-メチルテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、Et
3N(8.90mL、63.9mmol)、続いてメタンアミン(31.9mL、THF中2M、63.9mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌し、次いで水(200mL)に添加し、EtOAc(200mL)で抽出した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させて、5-ブロモ-2-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(14.8g、60.4mmol、収率95%)を淡黄色固体として得た。
LCMS (2分、高pH): Rt = 0.83分、[MH]
+ = 245.1, 247.1。
【0228】
中間体7:メチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート
【0229】
【化35】
黄色/緑色懸濁液が生じるまで、一酸化炭素を、DMF(150mL)中の5-ブロモ-2-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(10.6g、43.3mmol)、xantphos(1.502g、2.60mmol)、トリエチルアミン(12.06mL、87mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.486g、2.163mmol)及びメタノール(17.50mL、433mmol)の混合物に緩やかに吹き込んで発泡させた。懸濁液を一酸化炭素のバルーン下に保持し、60℃に5時間加熱した。LCMSがかなりの出発物質を示したので、反応物を終夜(16時間)放置した。次いで、反応混合物を室温に冷却した。溶液を水(300mL)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(3×100mL)で逆抽出した。次いで、合わせた有機物を乾燥させ(Na
2SO
4)、真空中で蒸発させて、褐色固体を得た。残留物をDCMに溶解し、340gのBiotageシリカSNAPカラム上にロードし、20→80% EtOAc/シクロヘキサンで溶離した。生成物を含有する画分を真空中で蒸発させて、黄色固体であるメチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート(4g、17.84mmol、収率41.2%)を得た。
【0230】
収率が予想よりも低かったので、保持していた水層をLCMSによって分析すると、更なる生成物を含有していることが分かった。したがって、これをDCM(3×100mL)で更に抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na
2SO
4)、真空中で濃縮した(長時間行ってDMFを除去した)。水層をLCMSによって再分析すると、もはや生成物を含有していないことが分かった。有機相からの粗生成物である黄色固体をDCMに溶解し、SNAPシリカカートリッジ(100g)に添加し、20→80% EtOAc/シクロヘキサンで溶離した。生成物を含有する画分を真空中で蒸発させて、黄色固体であるメチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート(1.9g、8.47mmol、収率19.59%)を得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.67分、[MH]+ = 225.1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.82 (d, J=2.2 Hz, 1 H) 8.55 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 8.30 (br. d, J=3.9 Hz, 1 H) 4.05 (s, 3 H) 3.87 (s, 3 H) 2.82 (d, J=4.6 Hz, 3 H)。
【0231】
中間体8:ブチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート
【0232】
【化36】
(9,9-ジメチル-9H-キサンテン-4,5-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(2.479g、4.28mmol)、トリエチルアミン(18.58g、184mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.962g、4.28mmol)及び5-ブロモ-2-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(15g、61.2mmol)を、500mLのRBF内で合わせ、次いでDMF(100mL)及び1-ブタノール(28.0mL、306mmol)を添加し、混合物を一酸化炭素で10分間パージし、次いで約1.5リットルのCOを含有するバルーンを添加し、混合物を90℃で終夜加熱した。次いで、混合物を冷却し、水(500mL)で希釈し、EtOAc(2×500mL)で抽出した。有機物を水(200mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させ、得られた黒色油状物を、0〜100% EtOAc/シクロヘキサンで溶離する340gのシリカカラム上でのクロマトグラフィーによって精製して、ブチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート(11g、41.3mmol、収率67.5%)を淡黄色結晶性固体として得た。
LCMS(2分、高pH):Rt=1.04分、[MH]
+=267.2。
【0233】
中間体9:メチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0234】
【化37】
ヨウ化ナトリウム(4.88g、32.6mmol)を、アセトニトリル(100mL)中のメチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート(3.65g、16.28mmol)の溶液に添加し、この溶液を窒素下で10分間撹拌した。TMS-Cl(10.40mL、81mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、混合物をDCM/MeOHの混合物で5回抽出し、合わせた有機相を疎水性フリットで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗物質をDCMに溶解し、100gのSNAPシリカカートリッジ上にロードし、EtOAc中0〜100%エタノールで溶離した。適切な画分を真空下で蒸発させて、所望の生成物であるメチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(1.5g、7.14mmol、収率43.8%)を得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.47分、[MH]+ = 211.1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 10.25 (br. s, 1 H) 9.55 (br. d, J=4.4 Hz, 1 H) 8.63 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.32 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 3.80 (s, 3 H) 2.82 (d, J=4.9 Hz, 3 H)。
【0235】
中間体10:ブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0236】
【化38】
TMSCl(15.84mL、124mmol)及びヨウ化ナトリウム(18.58g、124mmol)を、室温のアセトニトリル(200mL)中のブチル6-メトキシ-5-(メチルカルバモイル)ニコチネート(11g、41.3mmol)の溶液に添加し、混合物を1時間撹拌し、次いで真空中で蒸発させ、残留物をEtOAc(200mL)と飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(200mL)とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させて、ブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(6.5g、25.8mmol、収率62.4%)を淡黄色固体として得た。
LCMS(2分、高pH):Rt=0.66分、[MH]
+=253.2。
【0237】
中間体11:(R)-メチル2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0238】
【化39】
(R)-1-フェニルエタンアミン(8.93mL、70.2mmol)を、乾燥DMF(43mL)及び乾燥THF(173mL)の混合物中のメチル2-オキソ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(10.3g、66.8mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)の撹拌溶液に添加した。得られた暗赤色溶液をN
2下で30分間撹拌した。EDC(16.66g、87mmol)及びDMAP(0.506g、4.14mmol)を添加し、得られた懸濁液を週末にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させて、褐色スラリーを得た。残留物をEtOAcと水とに分配し、水層を除去した。有機層を洗浄し(3×2M HCl水溶液、1×ブライン)、MgSO
4で乾燥させ、EtOAcで溶離するシリカに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて、生成物を褐色油状物(12.94g)として得た。
LCMS(2分、TFA):Rt=0.84分、[MH]
+=258.1。
【0239】
中間体12:(R)-メチル5-ブロモ-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0240】
【化40】
NBS(10.74g、60.4mmol)を、2-MeTHF(150mL)中の(R)-メチル2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(12.94g、50.3mmol)の暗褐色溶液に一度に添加した。初期の懸濁液は薄褐色溶液になり、15分間撹拌すると、これは暗褐色溶液になった。反応混合物を洗浄し[3×飽和NaHCO
3水溶液(40mL)、1×10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)、1×ブライン(10mL)]、MgSO
4で乾燥させ、真空中で蒸発させて、黒色油状物を得た。残留物をトルエン(40mL)に溶解し、トルエン(80mL)で洗浄しながらセライトに通して濾過し、真空中で蒸発させて、生成物(19.62g)を黒色油状物として得た。
LCMS(2分、TFA):Rt=1.02分、[MH]
+=336.0及び337.9。
【0241】
中間体13:メチル1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0242】
【化41】
水素化ナトリウム(5.17g、鉱油中60%分散物、129mmol)を、0℃のDMF(200mL)及びTHF(200mL)中のメチル5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-ピリジンカルボキシレート(25g、108mmol、例えばFluorochemから商業的に入手可能)の溶液に添加し、混合物を30分間撹拌して、濃厚な懸濁液を得た。臭化ベンジル(14.10mL、119mmol)を添加し、混合物を更に2時間撹拌し、室温に加温し、次いで得られた透明褐色溶液を水(400mL)に添加し、EtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させて、メチル1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(31g、96mmol、収率89%)をベージュ色固体として得た。この物質を精製することなく次のステップに持ち越した。
LCMS (2分、高pH): Rt = 0.98分、[MH]
+ = 322.0及び324.1
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δ ppm 8.16 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 7.62 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 7.30 - 7.43 (m, 5 H) 5.15 (s, 2 H) 3.92 (s, 3 H)。
【0243】
中間体14:1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0244】
【化42】
水(200mL)中の水酸化リチウム(6.91g、289mmol)を、メチル1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(31g、96mmol)、THF(200mL)及びメタノール(200mL)の混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で約半分の容量にまで蒸発させて、濃厚な懸濁液を得た。これを水(200mL)で希釈し、酢酸でpH5に酸性化し、次いでEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で蒸発させて、オフホワイトの固体を得た。生成物をエーテル(200mL)中に懸濁させ、超音波処理し、シクロヘキサン(100mL)で希釈し、濾過により収集して、1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(23g、74.6mmol、収率78%)を得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 1.01分、[MH]
+ = 308.0及び310.1
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δ ppm 14.02 (br. s., 1 H) 8.55 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.40 - 7.47 (m, 3 H) 7.31 - 7.37 (m, 2 H) 5.25 (s, 2 H)。
【0245】
中間体15:1-ベンジル-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
【0246】
【化43】
1-ベンジル-5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(28g、91mmol)をDCM(300mL)中に懸濁させ、塩化オキサリル(23.86mL、273mmol)及びDMF(0.352mL、4.54mmol)を添加し、次いで混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させて、褐色残留物を得、次いでこれをTHF(300mL)に溶解し、Et
3N(12.67mL、91mmol)を添加した。混合物を氷浴中で冷却し、次いでメタンアミン(91mL、THF中2M、182mmol)を30分間かけて滴下添加し、混合物を0℃で更に1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、固体残留物を水(300mL)とDCM(300mL)とに分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させて、1-ベンジル-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド(27.6g、86mmol、収率95%)を褐色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.97分、[MH]
+ = 321.0及び323.1
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δ ppm 9.57 (br. s., 1 H) 8.60 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 7.62 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 7.34 - 7.48 (m, 3 H) 7.29 - 7.33 (m, 2 H) 5.20 (s, 2 H) 3.00 (d, J=4.9 Hz, 3 H)。
【0247】
中間体16:(R)-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
【0248】
【化44】
メチルアミン溶液(74mL、40%水溶液、855mmol)を、メタノール(133mL)中の(R)-メチル5-ブロモ-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(19.2g、40.0mmol)の溶液に添加した。得られた溶液を、冷却器の頂部に取り付けたバルーンで50℃に加熱した。反応混合物を90分間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させて、黒色ガム状物を得、これをEtOAc中に懸濁させた。懸濁液をEtOAcで溶離するシリカに通して濾過し、濾液を蒸発させて、生成物(13.1g)を褐色ガム状物として得た。
LCMS(2分、TFA):Rt=1.01分、[MH]
+=335.1及び337.1。
【0249】
中間体17:2,4,6-トリクロロフェニル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0250】
【化45】
1-ベンジル-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド(2g、6.23mmol)、Xantphos(0.360g、0.623mmol)、酢酸パラジウム(0.070g、0.311mmol)及びEt
3N(1.302mL、9.34mmol)を、滴下漏斗と頂部に窒素バブラーを有する冷却器とを備えた3つ口フラスコ内で合わせた。トルエン(30mL)を添加し、混合物を窒素下80℃で20分間加熱し、次いでトルエン(20mL)中のギ酸2,4,6-トリクロロフェニル(2.106g、9.34mmol)の溶液を30分間かけて滴下添加し、加熱を2時間続けた。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で蒸発させて、橙色油状物を得た。これをDCM(10mL)に溶解し、50gのシリカカラム上にロードし、次いで0〜50% EtOAc/シクロヘキサンで溶離し、生成物を含有する画分を真空中で蒸発させて、2,4,6-トリクロロフェニル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(2.52g、5.41mmol、収率87%)をベージュ色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt=1.36分、[MH]
+ = 465、467。
【0251】
中間体18:エチル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0252】
【化46】
1-ベンジル-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド(23g、71.6mmol)、DMSO(60mL)、エタノール(70g、1519mmol)、Et
3N(19.96mL、143mmol)、dppb(3.05g、7.16mmol)及び酢酸パラジウム(1.608g、7.16mmol)を鋼製Parr容器に入れ、次いで、これを、50psiまで充填し、次いで圧力を解放することにより一酸化炭素でパージし、次いで50psiまで再充填し、100℃で終夜加熱した。混合物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(2×300mL)で抽出し、有機層を水(2×300mL)で洗浄し、次いで乾燥させ、真空中で蒸発させ、残留物をエーテル(200mL)と共に摩砕し、固体を濾過により収集して、エチル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(21.2g、67.4mmol、収率94%)を得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.99分、[MH]
+ = 315.2
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δ ppm 9.37 (br. s., 1 H) 9.03 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 8.38 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.34 - 7.42 (m, 3 H) 7.28 - 7.34 (m, 2 H) 5.25 (s, 2 H) 4.35 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 2.99 (d, J=4.9 Hz, 3 H) 1.37 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
【0253】
中間体19:1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0254】
【化47】
水酸化ナトリウム(99mL、199mmol)を、メタノール(100mL)及びTHF(100mL)の混合物中のエチル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(20.8g、66.2mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で約100mLの容量にまで蒸発させた。混合物を水(200mL)で希釈し、次いで濾過して暗灰色固体を除去し、濾液をMTBE(200mL)で洗浄し、次いで2M HClでpH4に酸性化し、得られた懸濁液を2時間撹拌し、次いで濾過し、生成物を水で洗浄し、次いで真空オーブン内で乾燥させて、1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(15.2g、53.1mmol、収率80%)を得た。
LCMS (2分、高pH): Rt = 0.58分、[MH]
+ = 287.2
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 13.19 (br. s., 1 H) 9.14 - 9.34 (m, 1 H) 8.88 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.25 - 7.42 (m, 5 H) 5.33 (s, 2 H) 2.82 (d, J=4.6 Hz, 3 H)。
【0255】
中間体20:メチル1-(3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0256】
【化48】
メチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(500.2mg、2.380mmol)、1-(ブロモメチル)-3-メチルベンゼン(0.354mL、2.62mmol)及び炭酸カリウム(140mg、1.013mmol)を、窒素下無水DMF(10mL)中室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した後、水(20mL)と酢酸エチル(20mL)とに分配した。水相を更なる酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、合わせた有機相を、疎水性フリットを取り付けたカートリッジに通して濾過することにより乾燥させた。溶媒を蒸発させ、真空中で乾燥させて、所望の生成物を淡黄色ガム状物(588.2mg)として得た。生成物を更に精製することなくその後の反応において使用した。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.00分、[MH]+=315.2。
【0257】
中間体21:1-(3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0258】
【化49】
THF(10mL)及び水(5.00mL)中のメチル1-(3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(583.9mg、1.858mmol)及び水酸化リチウム(92.4mg、3.86mmol)の混合物を、窒素下室温で16.75時間撹拌した。次いで、混合物を塩酸の2M溶液(2mL)でpH0に酸性化した。水(30mL)を添加し、得られた沈殿物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×20mL)で更に抽出した。有機層を合わせ、疎水性フリットを含有するカートリッジに通して濾過した後、真空中で濃縮した。残留物を、酢酸エチル中懸濁液として25gのSNAPシリカカートリッジにかけた。カートリッジの頂部上に残っている沈殿物を取り出し、所望の生成物の一部として保持した。カートリッジを、酢酸エチル中0〜7.5%エタノール(0.3%酢酸含有)の勾配で溶離した。必要な画分を、以前に得られた固体と合わせ、蒸発させ、真空中で乾燥させて、所望の生成物を白色固体(355.4mg)として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.88分、[MH]
+=301.2。
【0259】
中間体22:(R)-メチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0260】
【化50】
Xantphos(1.65g、2.85mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.877g、3.91mmol)を、DMF(220mL)中の(R)-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド(13.1g、39.1mmol)、トリエチルアミン(16.34mL、117mmol)及びメタノール(15.81mL、391mmol)の溶液に添加した。褐色懸濁液が形成されるまで、一酸化炭素を混合物に通してスパージした。反応物を一酸化炭素のバルーン下に保持し、60℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、N
2でスパージして残留一酸化炭素を全て除去した。反応混合物を、EtOAcですすぎながらセライトに通して濾過し、濾液を真空中で蒸発させて、黒色スラリーを得た。残留物をEtOAc(350mL)と水(100mL)とに分配した。水層を除去し、有機層を洗浄し(2×水[50mL]、1×ブライン[50mL])、MgSO
4で乾燥させ、真空中で蒸発させて、黒色ガム状物を得た。ガム状物をトルエン(60mL)に溶解し、Biotage 340gシリカカラム上にロードした。カラムをシクロヘキサン:EtOAc(20→66%)で溶離した。生成物を含有する画分を蒸発させて、生成物(7.43g)を褐色ガム状物として得た。
LCMS(2分、TFA):Rt=0.94分、[MH]
+=315.2。
【0261】
中間体23:(R)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0262】
【化51】
水酸化ナトリウム(1.891g、47.3mmol)を、メタノール(70mL)中の(R)-メチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(7.43g、23.64mmol)の溶液に添加した。水を撹拌懸濁液に添加し、得られた溶液を終夜撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させて、淡褐色固体を得、2M HCl水溶液(100mL)で酸性化した。アセトン(10mL)を添加し、懸濁液を15分間撹拌し、濾過した。濾過ケーキを洗浄し[水:アセトン(1:1、20mL)、アセトン(20mL)]、真空中で乾燥させて、生成物(6.40g)をベージュ色固体として得た。
LCMS(2分、TFA):Rt=0.82分、[MH]
+=301.0。
【0263】
中間体24:メチル1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0264】
【化52】
メチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(580mg、2.76mmol)、1-(ブロモメチル)-3-メトキシベンゼン(0.580mL、4.14mmol)、炭酸カリウム(770mg、5.57mmol)及びDMF(5mL)を、90℃で1時間撹拌した。これをLiCl(20mL)で洗浄し、EtOAc(40mL)と水(40mL)とに分配し、水相をEtOAc(2×40mL)で抽出し、疎水性フリットで乾燥させ、濃縮して、無色油状物を得た。これを、SiO
2上でのクロマトグラフィー(Biotage SNAP 100gカートリッジ、0〜100% EtOAc/シクロヘキサンで溶離)によって精製した。適切な画分を濃縮して、メチル1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(683mg、1.861mmol、収率67.4%)を白色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.91分、[MH]+ = 331.0
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.22 (br. d, J=4.6 Hz, 1 H) 8.93 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.27 (t, J=7.9 Hz, 1 H) 6.92 (m, J=1.7 Hz, 1 H) 6.84 - 6.90 (m, 2 H) 5.30 (s, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 3.73 (s, 3 H) 2.83 (s, 3 H)。
【0265】
中間体25:1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0266】
【化53】
メチル1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(670mg、2.028mmol)、水酸化リチウム(146mg、6.08mmol)、1,4-ジオキサン(3mL)及び水(3mL)を、室温で30分間撹拌した。酢酸(1mL、17.47mmol)を添加し、溶液をEtOAc(20mL)と水(20mL)とに分配し、水相をEtOAc(2×20mL)で抽出し、疎水性フリットで乾燥させ、濃縮して、1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(641mg、1.824mmol、収率90%)を白色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.81分、[MH]+ = 317.0
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 13.09 (br. s, 1 H) 9.26 (br. q, J=4.4, 4.4, 4.4 Hz, 1 H) 8.84 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 7.27 (t, J=7.9 Hz, 1 H) 6.91 - 6.94 (m, 1 H) 6.84 - 6.90 (m, 2 H) 5.29 (s, 2 H) 3.73 (s, 3 H) 2.82 (d, J=4.9 Hz, 3 H)。
【0267】
中間体26:メチル1-(3-ヒドロキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0268】
【化54】
DCM(5mL)中のメチル1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(0.990g、3.00mmol)をN
2下で0℃に冷却し、BBr
3(15mL、DCM中1M、15mmol)を滴下添加し、反応物を1.5時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、DCM(2×30mL)で抽出し、次いで水層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を疎水性フリットで乾燥させ、濃縮して、675mgの黄色固体を得た。これを、SiO
2上でのクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50gカートリッジ、40〜100% EtOAc/シクロヘキサンで溶離)によって精製した。適切な画分を濃縮して、メチル1-(3-ヒドロキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(473mg、1.346mmol、収率44.9%)を白色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.74分、[MH]+ = 317.0
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.46 (br. s, 1 H) 9.23 (br. d, J=4.6 Hz, 1 H) 8.90 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.05 - 7.20 (m, 1 H) 6.65 - 6.76 (m, 3 H) 5.26 (s, 2 H) 3.78 - 3.90 (m, 3 H) 2.82 (d, J=4.9 Hz, 3 H)。
【0269】
中間体27:メチル1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0270】
【化55】
メチル1-(3-ヒドロキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(450mg、1.423mmol)、1,3-ジオキソラン-2-オン(475mg、5.39mmol)、炭酸カリウム(600mg、4.34mmol)及びDMF(10mL)を、90℃で5時間加熱した。溶液をEtOAc(40mL)とLiCl溶液(40mL)とに分配し、水相をEtOAc(2×40mL)で抽出し、疎水性フリットで乾燥させ、濃縮して、900mgの黄色油状物を得た。これを、SiO
2上でのクロマトグラフィー(Biotage SNAP 10gカートリッジ、0〜100%(EtOAc中25% EtOH)/シクロヘキサンで溶離)によって精製した。適切な画分を濃縮して、メチル1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(446mg、1.114mmol、収率78%)を無色油状物として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.74分、[MH]+ = 361.1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.22 (br. q, J=4.9, 4.9, 4.9 Hz, 1 H) 8.94 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 7.25 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 6.82 - 6.94 (m, 3 H) 5.30 (s, 2 H) 4.81 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 3.95 (t, J=5.0 Hz, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 3.69 (q, J=5.3 Hz, 2 H) 2.82 (d, J=4.6 Hz, 3 H)。
【0271】
中間体28:1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0272】
【化56】
メチル1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(440mg、1.221mmol)、水酸化リチウム(86mg、3.59mmol)、1,4-ジオキサン(3mL)及び水(3mL)を、室温で1時間撹拌した。酢酸(1mL、17.47mmol)を添加し、溶液をEtOAc(20mL)と水(20mL)とに分配し、水相をEtOAc(2×20mL)で抽出し、疎水性フリットで乾燥させ、濃縮して、1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(343mg、0.891mmol、収率73.0%)を白色固体として得た。
LCMS (2分、ギ酸): Rt = 0.66分、[MH]+ = 347.0
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 9.27 (br. q, J=4.2, 4.2, 4.2 Hz, 1 H) 8.85 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.4 Hz, 1 H) 7.27 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 6.80 - 6.99 (m, 3 H) 5.30 (s, 2 H) 4.82 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 3.96 (見かけ上t, J=5.0 Hz, 2 H) 3.70 (ABq, J=5.1 Hz, 2 H) 2.83 (d, J=4.9 Hz, 3 H)。
【0273】
中間体29:ブチル1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0274】
【化57】
室温のDMF(4mL)中のブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(695.9mg、2.76mmol)及び炭酸カリウム(769.4mg、5.57mmol)の撹拌懸濁液に、DMF(6mL)中の1-(ブロモメチル)-2-フルオロ-3-メチルベンゼン(607.4mg、2.99mmol)の溶液を添加した。混合物を窒素下室温で73時間撹拌した後、水(20mL)と酢酸エチル(25mL)とに分配した。有機相を更なる水(20mL)で洗浄し、合わせた水相を酢酸エチル(25mL)で逆抽出した。合わせた有機相を、疎水性フリットを取り付けたカートリッジに通して濾過することにより乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させて、淡黄色油状物を得、これは終夜静置すると淡黄色固体に結晶化した。固体を、ジクロロメタン(約5mL)に再溶解し、50gのSNAPシリカカートリッジにかけ、これをシクロヘキサン中20〜60%酢酸エチルの勾配で溶離することによって精製した。必要な画分を合わせ、真空中で蒸発させて、所望の生成物を白色固体(958.7mg)として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.26分、[MH]
+=375.2。
【0275】
中間体30:1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0276】
【化58】
窒素下のアセトニトリル(10mL)及びTHF(10mL)中のブチル1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(953.7mg、2.55mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム(1.0M水溶液)(5.1mL、5.10mmol)を添加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。揮発物を真空中で混合物から蒸発させ、残留物を真空中で乾燥させた後、2M塩酸水溶液(20mL)と酢酸エチル(150mL)とに分配した[固体は両相において難溶性であった]。水相を更なる酢酸エチル(75mL)で抽出し、合わせた有機相を水(20mL)及び飽和ブライン溶液(30mL)で洗浄した。有機相を、疎水性フリットを取り付けたカートリッジに通して濾過することにより乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。固体残留物をメタノールと共に2回(10mL+5mL)摩砕し、固体を真空中で乾燥させて、所望の生成物を白色固体(621.7mg)として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.90分、[MH]
+=319.1。
【0277】
中間体31:ブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート
【0278】
【化59】
DMF(11.8mL)中のブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(447mg、1.772mmol)の溶液に、炭酸カリウム(490mg、3.54mmol)及び4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-インドール(1033mg、2.84mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(1.596mL、89mmol)でクエンチし、水(100mL)及び飽和塩化リチウム水溶液(20mL)上に注いだ。水相を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(10mL)で洗浄し、疎水性フリットに通して乾燥させ、真空中で蒸発させて、粗生成物(1.74g)を得た。残留物をジクロロメタン中で50gのSNAPシリカカートリッジ上にロードし、20〜100%酢酸エチル/シクロヘキサンから溶離するBiotage SP4フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。関連画分を合わせ、真空中で蒸発させて、純粋な生成物であるブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(907mg、1.609mmol、収率91%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.34分、[MH]
+=536.1。
【0279】
中間体32:1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸
【0280】
【化60】
窒素下室温で撹拌した、メタノール(1.703mL)及びTHF(3.406mL)中のブチル5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(821mg、1.533mmol)の溶液に、固体炭酸セシウム(3995mg、12.26mmol)を一度に添加した。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した後、1,4-ジオキサン(1.703mL)及び水(1.703mL)で希釈した。混合物を70℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(30mL)上に注ぎ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。水相を2M HClで酸性化し、酢酸エチル(8×30mL)で抽出した。抽出の後、固体沈殿物が有機相中に残っており、これを濾別して、若干の所望の粗生成物(251mg)を得た。処理からの濾液を疎水性フリットに通して乾燥させ、真空中で蒸発させて、褐色固体を得た。固体をエーテル(30mL)と共に摩砕し、濾過して、更なる生成物(539mg)を得た。この残留物を水(20mL)中に懸濁させ、2M HClでpH4にした。懸濁液を濾過し、水(2×5mL)及びジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄した。収集した固体(213mg)をジクロロメタン(10mL)中に懸濁させ、粗生成物の前のバッチと合わせた。合わせた懸濁液を超音波処理し、窒素気流下でブローダウンし、真空中で乾燥させて、最終生成物である1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(432mg、1.222mmol、収率80%)を得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.77分、[MH]
+=326.2。
【0281】
[実施例]
[実施例1]
1-ベンジル-N
5-エチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0282】
【化61】
DMF(2.5mL)中の1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(250mg、0.873mmol)の溶液に、HATU(365mg、0.961mmol)、続いてDIPEA(0.305mL、1.747mmol)を添加した。得られた反応混合物をN
2下室温で15分間撹拌した。次いでエタンアミン(THF中2M)(0.873mL、1.747mmol)を添加し、反応物を約1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)及び水(10mL)で希釈し、層を分離した。水層を更なるEtOAc(2×20mL)で抽出し、合わせた有機物を水(2×10mL)及びブライン(10mL)で逆抽出した。有機物を乾燥させ(Na
2SO
4)、真空中で濃縮した。粗生成物をDCMに溶解し、SP4フラッシュクロマトグラフィー(10->50%(25%EtOH/EtOAc)/シクロヘキサン)によって精製した。適切な画分を集め、真空中で濃縮して、所望の生成物1-ベンジル-N5-エチル-N3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(242mg、0.772mmol、収率88%)をクリーム色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.80分、[MH]
+=314.1。
【0283】
[実施例2]
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-プロピル-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0284】
【化62】
2,4,6-トリクロロフェニル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(50mg、0.107mmol)、プロパン-1-アミン(0.02mL、0.243mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(5mg、0.041mmol)、トリエチルアミン(0.05mL、0.359mmol)及びTHF(1mL)をN
2下45℃で1時間撹拌した。形成された白色懸濁液を濃縮して、80mgの白色固体を得た。これをSiO
2上でのクロマトグラフィー(Biotage SNAP 10gカートリッジ、0〜100%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離する)によって精製した。所望の画分を濃縮して、1-ベンジル-N3-メチル-2-オキソ-N5-プロピル-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(33mg、0.091mmol、収率84%)を白色固体として得た。
LCMS (2分 ギ酸): Rt = 0.92分, [MH]
+ = 328.
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ ppm 8.85 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.56 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 7.23 - 7.43 (m, 5 H) 5.32 (s, 2 H) 3.27 - 3.33 (obs, 2 H) 2.95 (s, 3 H) 1.61 (sxt, J=7.3 Hz, 2 H) 0.96 (t, J=7.3 Hz, 3 H)。
【0285】
[実施例3]
1-ベンジル-N
5-ブチル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0286】
【化63】
2,4,6-トリクロロフェニル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(51mg、0.110mmol)、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(2.68mg、0.022mmol)、ブタン-1-アミン(0.03mL、0.304mmol)、トリエチルアミン(0.06mL、0.430mmol)及びTHF(1mL)をN
2下45℃で3時間撹拌した。溶液を濃縮して、約90mgのオフホワイトの残留物を得、これをSiO
2上でのクロマトグラフィー(Biotage SNAP 10gカートリッジ、0〜50%(EtOAc中25%EtOH)/シクロヘキサンで溶離する)によって精製した。所望の画分を濃縮して、1-ベンジル-N5-ブチル-N3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(35mg、0.092mmol、収率84%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.96分、[MH]
+=342。
【0287】
[実施例4]
1-ベンジル-N5-イソペンチル-N3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0288】
【化64】
トリエチルアミン(0.060mL、0.429mmol)、DMAP(6.56mg、0.054mmol)、2,4,6-トリクロロフェニル1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキシレート(50mg、0.107mmol)及び3-メチルブタン-1-アミン(18.72mg、0.215mmol)をTHF(1.5mL)に溶解し、窒素下45℃で1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、DCM中でロードし、0〜100%シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配を使用するBiotage Isolera SNAP 25gシリカフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、MDAP(高pH)によって精製し、生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮して生成物(6mg)を得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=1.04分、[MH]
+=356.3。
【0289】
[実施例5]
1-ベンジル-N
3-メチル-N
5-(4-(メチルアミノ)-4-オキソブチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0290】
【化65】
1-ベンジル-5-ブロモ-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド(150mg、0.467mmol)、コバルトカルボニル(39.9mg、0.117mmol)、DMAP(114mg、0.934mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.24mg、0.023mmol)、4-アミノ-N-メチルブタンアミド塩酸塩(86mg、0.560mmol、例えばChemBridgeから商業的に入手可能)及びxantphos(13.51mg、0.023mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。バイアルを密封し、THF(3mL)を添加し、Biotage Initiatorマイクロ波中80℃で40分間加熱した。得られた混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮し、DMSOに溶解し、MDAP(高pH)によって更に精製し、生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮して、生成物(63mg)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.72分、[MH]
+=385.4。
【0291】
[実施例6]
tert-ブチル(3-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)プロピル)カルバメート
【0292】
【化66】
1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(120mg、0.419mmol)をDMF(2mL)に溶解し、HATU(175mg、0.461mmol)、続いてDIPEA(0.146mL、0.838mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いでtert-ブチル(3-アミノプロピル)カルバメート(0.073mL、0.419mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)を添加し、反応物を1時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、酢酸エチル(15mL)に再溶解し、クエン酸(1M、3×10mL)、飽和NaHCO
3(3×10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。溶液を乾燥させ、真空下で濃縮した。橙色固体を、SNAP 10gシリカカートリッジ及び0〜100%酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配を使用するBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮して、所望の生成物(120mg、0.271mmol、収率64.7%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.98分、[MH]
+=443.2。
【0293】
[実施例7]
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0294】
【化67】
1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(50mg、0.175mmol)をDMF(2mL)に溶解し、HATU(73.0mg、0.192mmol)、続いてDIPEA(0.061mL、0.349mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで3,3,3-トリフルオロプロパン-1-アミン(0.017mL、0.175mmol)を添加し、反応物を終夜撹拌した。更なる3,3,3-トリフルオロプロパン-1-アミン(0.017mL、0.175mmol)を添加し、溶液を1時間撹拌した。HATU(73.0mg、0.192mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、MDAP(高pH)によって精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮して、所望の生成物(60mg、0.157mmol、収率90%)を得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.94分、[MH]
+=382.1。
【0295】
[実施例8]
N
5-(2-(1H-イミダゾール-5-イル)エチル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0296】
【化68】
DMF(1mL)中のHATU(83.8mg、0.220mmol)、2-(1H-イミダゾール-5-イル)エタンアミン(41.2mg、0.371mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)及び1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(52.8mg、0.184mmol)の溶液に、DIPEA(64μL、0.369mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。更なるHATU(79.9mg、0.210mmol)及びDIPEA(64μL、0.369mmol)を添加し、撹拌を1.25時間続けた後、窒素気流下で濃縮した。メタノールを使用して溶液を1mLの容量にまで希釈し、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で蒸発させた後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(3×4mL)に溶解し、合わせ、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物N5-(2-(1H-イミダゾール-5-イル)エチル)-1-ベンジル-N3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(46.5mg、0.123mmol、収率66.5%)を無色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.51分、[MH]+=380.4。
【0297】
[実施例9]
メチル4-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)ブタノエート
【0298】
【化69】
DMF(1mL)中の1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(48.2mg、0.168mmol)、4-アミノブタノエートメチル塩酸塩(41.1mg、0.268mmol)及びHATU(80.1mg、0.211mmol)の溶液に、DIPEA(0.059mL、0.337mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、窒素気流下で濃縮した。溶液をメタノールで1mLにし、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で蒸発させた後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(4mL)に溶解し、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物メチル4-(1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド)ブタノエート(45.4mg、0.118mmol、収率70.0%)を白色固体として得た。
LCMS(ギ酸) [MH]
+=0.85分、[MH]
+=386.3。
【0299】
[実施例10]
1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-N
5-(2-(ピリジン-2-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0300】
【化70】
DMF(1mL)中の1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(50.8mg、0.177mmol)、2-(ピリジン-2-イル)エタンアミン(0.042mL、0.355mmol、例えばSigma-Aldrichから商業的に入手可能)及びHATU(82.1mg、0.216mmol)の溶液に、DIPEA(0.062mL、0.355mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、窒素気流下で濃縮した。残留物をメタノールで1mLにし、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で蒸発させた後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(4mL)に溶解し、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物1-ベンジル-N3-メチル-2-オキソ-N5-(2-(ピリジン-2-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(49.4mg、0.127mmol、収率71.3%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.55分、[MH]
+=391.3。
【0301】
[実施例11]
N
5-(3-(1H-イミダゾール-2-イル)プロピル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0302】
【化71】
DMF(1mL)中の1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(52.7mg、0.184mmol)、3-(1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-アミン(47.7mg、0.381mmol)及びHATU(85.2mg、0.224mmol)の溶液に、DIPEA(0.064mL、0.368mmol)を添加した。混合物を室温で1.75時間撹拌した。更なるDIPEA(0.064mL、0.368mmol)及びHATU(82.3mg、0.216mmol)を添加し、0.75時間撹拌を続けた。反応混合物を窒素気流下で濃縮し、メタノールで1mLにし、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で個別に蒸発させた後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(2×4mL)に溶解し、合わせ、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物N5-(3-(1H-イミダゾール-2-イル)プロピル)-1-ベンジル-N3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(35.9mg、0.091mmol、収率49.6%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.53分、[MH]
+=394.3。
【0303】
[実施例12]
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-1-ベンジル-N
3-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0304】
【化72】
1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(50mg、0.175mmol)をDMF(2mL)に溶解し、HATU(73.0mg、0.192mmol)、続いてDIPEA(0.183mL、1.048mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで2-(1H-ピラゾール-4-イル)エタンアミン(19.41mg、0.175mmol、例えばFluorochemから商業的に入手可能)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、MDAP(高pH)によって精製した。適切な画分を合わせ、真空下で濃縮して、所望の生成物(42mg、0.111mmol、収率63.4%)を白色固体として得た。
LCMS(2分、ギ酸):Rt=0.74分、[MH]
+=380.2。
【0305】
[実施例13]
N
5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-N
3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0306】
【化73】
DMF(3mL)中の1-(3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(104.7mg、0.349mmol)、2-(1H-ピラゾール-4-イル)エタンアミン二塩酸塩(81.8mg、0.444mmol、例えばFluorochemから商業的に入手可能)及びHATU(162mg、0.426mmol)の溶液に、DIPEA(0.244mL、1.395mmol)を添加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した後、窒素気流下で濃縮した。残留物をDMSO/メタノールの1:1混合物で2mLにし、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で個別に濃縮した後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(2×4mL)に溶解し、合わせ、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて所望の生成物N5-(2-(1H-ピラゾール-4-イル)エチル)-N3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(58.5mg、0.149mmol、収率42.6%)を白色固体として得た。
LCMS (2分 ギ酸) Rt = 0.82分, [MH]
+ = 394.3.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.38 (br. q, J=4.4, 4.4, 4.4 Hz, 1 H) 8.83 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.66 (br. t, J=5.5, 5.5 Hz, 1 H) 7.48 (s, 2 H) 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 7.09 - 7.16 (m, 3 H) 5.26 (s, 2 H) 3.36 - 3.45 (m, 2 H) 2.84 (d, J=4.9 Hz, 3 H) 2.69 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 2.29 (s, 3 H)。
【0307】
[実施例14]
N
5-エチル-N
3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド
【0308】
【化74】
DMF(3mL)中の1-(3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(120.7mg、0.402mmol)及びHATU(184.8mg、0.486mmol)の溶液に、エタンアミン(THF中2M溶液)(0.402mL、0.804mmol)及びDIPEA(0.140mL、0.804mmol)を添加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した後、窒素気流下で濃縮した。残留物をDMSO/メタノールの1:1混合物で2mLにし、MDAP(ギ酸)によって直接精製した。必要な画分を窒素気流下で個別に濃縮した後、ジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(2×4mL)に溶解し、合わせ、窒素気流下で濃縮し、真空中で乾燥させて、所望の生成物N5-エチル-N3-メチル-1-(3-メチルベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボキサミド(114.1mg、0.349mmol、収率87%)を白色固体として得た。
LCMS (2分 ギ酸): Rt = 0.89分, [MH]
+ = 328.2
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.34 - 9.42 (m, 1 H) 8.82 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.56 (t, J=5.3 Hz, 1 H) 7.24 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 7.07 - 7.16 (m, 3 H) 5.25 (s, 2 H) 3.21 - 3.29 (obs, 2 H) 2.83 (d, J=4.9 Hz, 3 H) 2.28 (s, 3 H) 1.11 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
【0309】
[実施例15〜16]
(R)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(中間体XX)のアミド配列
DMF(5mL)中の(R)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1-(1-フェニルエチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(30mg、0.1mmol)及びHATU(380mg)のストック溶液に、DIPEA(520μL)を添加した。混合物を振盪及び超音波処理して、分散を補助した。混合物を微小バイアル内の1セットの予め秤量したアミン(0.100mmol)にアリコートした(0.5mL)。これらに蓋をし、振盪し、室温で18時間静置した。試料をMDAP(高pH)によって精製した。溶媒を窒素気流下で乾燥させて必要生成物を得た。実施例15では、DIPEAの添加の際に追加のDIPEA(100μL)を反応混合物に添加した。
【0310】
【表4】
【0311】
【表5】
【0312】
[実施例17〜18]
1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸のアミド配列
DMF(5mL)中の1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(316mg、1mmol)及びHATU(380mg)のストック溶液にDIPEA(520μL)を添加した。混合物を振盪及び超音波処理して、分散を補助した。混合物を1セットの予め秤量したアミン(以下の表に示した通り)にアリコートした(0.55mL)。これらに蓋をし、振盪し、室温で18時間静置した。試料をMDAP(高pH)によって精製した。溶媒を窒素気流下で乾燥させて、必要生成物(以下の表に示した通り)を得た。
【0313】
【表6】
【0314】
【表7】
【0315】
[実施例19〜21]
1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸のアミド配列
DMF(5.5mL)中の1-(3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(337mg、0.97mmol)及びHATU(374mg)のストック溶液にDIPEA(550μL)を添加した。溶液を振盪及び超音波処理して、分散を補助し、1セットの予め秤量したアミン(以下の表に示した通り)にアリコートした(0.55mL)。実施例21の反応混合物に追加のDIPEA(55μL)を添加して、アミンモノマーのHCl塩を補った。試料をそのまま注入し、MDAP(高pH)によって精製した。溶媒を窒素気流下で乾燥させて、必要生成物(以下の表に示した通り)を得た。
【0316】
【表8】
【0317】
【表9】
【0318】
実施例20に対する1H NMR:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.37 (br. q, J=4.5, 4.5, 4.5 Hz, 1 H) 8.82 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.56 (br. t, J=5.3, 5.3 Hz, 1 H) 7.26 (dd, J=9.0, 7.3 Hz, 1 H) 6.84 - 6.92 (m, 3 H) 5.26 (s, 2 H) 4.81 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 3.95 (t, J=5.0 Hz, 2 H) 3.69 (q, J=5.2 Hz, 2 H) 3.21 - 3.29 (obs, 2 H) 2.83 (d, J=4.9 Hz, 3 H) 1.11 (t, J=7.2 Hz, 3 H)
【0319】
[実施例22〜23]
1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸のアミド配列
【0320】
【表10】
DMF(5.5mL)に溶解した1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(350mg、1.1mmol)のストック溶液に、HATU(502mg、2.13mmol)及びDIPEA(570μL、3.3mmol)を添加した。混合物を超音波処理して、分散を補助し、更なるDMF(5.5mL)を添加した。この混合物のアリコート(1.0mL)をバイアル内のDMF(0.3mL)中の適当なアミン(0.12mmol)に添加し、その後これを密封し、超音波処理し、室温で3時間静置した。実施例22を調製するのに使用したモノマーアミンを含有する反応物に、更なるHATU(0.046g、0.196mmol)、DIPEA(0.052mL、0.300mmol)及びエチルアミン(THF中2M溶液)(およそ50μL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。試料を1mLに減らし、次いでそのまま注入し、MDAP(高pH)によって精製した。プレート乾燥機を使用して溶媒を除去して必要な生成物を得た。
【0321】
【表11】
【0322】
[実施例24〜26]
1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸のアミド配列
【0323】
【表12】
1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(358mg)のストック溶液をDMF(7.7mL)中で、HATU(502mg)、及びDIPEA(0.57mL)と共に調製し、次いで蓋をし、超音波処理した後、リストしたアミンモノマー(0.12mmol)を含有するバイアル中にアリコートした(0.7mL)。これらを密封し、超音波処理し、次いで室温で18時間放置した。(注-実施例25では溶液をピペットで空のバイアルに入れた後、エタンアミンをその高い揮発性のため過剰(100μL)にバイアルに添加した。次いで試料を直接注入し、MDAP(高pH)によって精製した。プレート乾燥機を使用して溶媒を除去して、実施例の表に示した通りの必要生成物を得た。
【0324】
【表13】
【0325】
実施例25に対する1H NMR:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.26 (br. s., 1 H) 9.47 (br. q, J=4.3, 4.3, 4.3 Hz, 1 H) 8.83 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 8.52 - 8.63 (m, 2 H) 7.34 - 7.43 (m, 2 H) 7.08 (t, J=7.7 Hz, 1 H) 6.85 (d, J=7.1 Hz, 1 H) 6.52 (d, J=1.0 Hz, 1 H) 5.57 (s, 2 H) 3.19 - 3.27 (m, 2 H) 2.86 (d, J=4.6 Hz, 3 H) 1.09 (t, J=7.2 Hz, 3 H)
【0326】
[実施例27〜49]
実施例27〜49は、前の実施例に類似の方法で調製した。
【0327】
【表14】
【0328】
[実施例50〜58]
1-(3-メトキシベンジル)-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸のアミド配列
DMF(6mL)に溶解した1-ベンジル-5-(メチルカルバモイル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボン酸(0.029g、0.1mmol)×12=344mg及びHATU(502mg)のストック溶液を調製し、DIPEA(624uL)を添加した。ストック溶液をマトリックスバイアル内の1セットの予め秤量したアミンモノマー×12(0.120mmol、表参照)に室温でアリコートした(0.5mL)。実施例53、54、56及び57では、モノマーがHCl塩であるので追加のDIPEA(25uL)を添加した。バイアルに蓋をし、振盪して、分散を補助した。反応混合物を室温で18時間静置した。次いで全ての反応混合物をそのまま注入し、MDAP(高pH)によって精製した。溶媒をプレートブローダウン装置内において窒素気流下で乾燥させて、表に示した通りの必要な実施例を得た。
【0329】
【表15】
【0330】
【表16】
【0331】
生物学的データ
式(I)の化合物は、次のアッセイの1つ以上で試験することができる。
【0332】
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)アッセイ
ブロモドメイン結合は、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)競合アッセイを利用して評価した。このアプローチを可能にするために、公知の高親和性pan-BET相互作用性小分子を、遠赤蛍光染料(参照化合物X)であるAlexa Fluor(登録商標)647で標識した。参照化合物Xは、ブロモドメイン結合のレポーターとして作用し、TR-FRET対のアクセプターフルオロフォア成分である。抗-6*His抗体とコンジュゲートしたユーロピウムキレートを、TR-FRET対のドナーフルオロフォアとして利用した。抗-6*His抗体は、この研究で使用したBETタンデムブロモドメインタンパク質構築物のそれぞれのアミノ末端に加えた6ヒスチジン精製エピトープと選択的に結合する。TR-FRETシグナルは、ドナー及びアクセプターフルオロフォアが20〜80Åというごく接近したときに発生するが、これはこのアッセイにおいて参照化合物Xをブロモドメインタンパク質に結合させることによって可能になる。
【0333】
参照化合物X:4-((Z)-3-(6-((5-(2-((4S)-6-(4-クロロフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-4H-ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-4-イル)アセトアミド)ペンチル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-2-((2E,4E)-5-(3,3-ジメチル-5-スルホ-1-(4-スルホブチル)-3H-インドール-1-イウム-2-イル)ペンタ-2,4-ジエン-1-イリデン)-3-メチル-5-スルホインドリン-1-イル)ブタン-1-スルホネート)
【0334】
【化75】
DMF(40μl)中のN-(5-アミノペンチル)-2-((4S)-6-(4-クロロフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-4H-ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-4-イル)アセトアミド(調製については、参照化合物J、WO2011/054848A1参照、1.7mg、3.53μmol)の溶液に、やはりDMF(100μl)中のAlexaFluor 647-ONSu(2.16mg、1.966μmol)の溶液を添加した。混合物を、DIPEA(1μl、5.73μmol)で塩基性とし、ボルテックスミキサー上で終夜撹拌した。
【0335】
反応混合物を、蒸発乾固させた。固体をアセトニトリル/水/酢酸(5/4/1、<1ml)中に溶解し、濾過し、Phenomenex Jupiter C18分取カラムに適用し、次の勾配(A=0.1%トリフルオロ酢酸/水、B=0.1%TFA/90%アセトニトリル/10%水)、流速=10ml/分、AU=20/10(214nm)で溶離した:
5〜35%、t=0分:B=5%、t=10分:B=5%、t=100分:B=35%、t=115分:B=100%(分離勾配:0.33%/分)。
【0336】
主要成分を、B=26〜28%の範囲にわたって溶離したが、2つのピークからなるように見えた。「双方」の成分を含むはずの中間画分(F1.26)を分析HPLC(Spherisorb ODS2、60分にわたって1〜35%で)で分析した。B=28%で単一成分が溶離した。
【0337】
画分F1.25/26及び27を合わせ、蒸発乾固させた。DMFで移送し、蒸発乾固させ、乾燥エーテルと共に摩砕し、青色固体を<0.2mbarで終夜乾燥して1.54mgを得た。
【0338】
分析HPLC(Spherisorb ODS2、60分にわたってB=1〜35%):MSM 10520-1:[M+H]
+(実測値):661.8/M-29に対応。これは、M-29である1320.984の計算質量に対して[(M+2H)/2]
+に等しい。これは、Alexa Fluor 647色素での標準的な出現であり、質量分光計の条件下での2つのメチレン基の理論的喪失に相当する。
【0339】
アッセイ原理:
TR-FRETシグナルを発生させるために、ドナーフルオロフォアをレーザーによりλ337nmで励起すると、これによりその後λ618nmで発光が起こる。アクセプターフルオロフォアがごく接近していると、エネルギー移動が起こり得、これによりλ665nmでのAlexa Fluor(登録商標)647の発光が起こる。競合化合物の存在下で、参照化合物Xはブロモドメインに対する結合から押しのけられ得る。押しのけられると、アクセプターフルオロフォアはもはやドナーフルオロフォアに近接しておらず、このため、蛍光のエネルギー移動が阻まれ、続いて、λ665nmでのAlexa Fluor(登録商標)647の発光の損失が起こる。
【0340】
BETファミリー(BRD2、BRD3、BRD4及びBRDT)との結合に対する式(I)の化合物と参照化合物Xの競合を、ブロモドメイン1(BD1)及びブロモドメイン2(BD2)の両方に及ぶタンパク質トランケート体を使用して評価した。BD1又はBD2への異なる結合をモニターするために、重要なチロシンのアラニンへの単一残基突然変異をアセチルリジン結合ポケット内に作製した。このアプローチを有効にするために、BETファミリーメンバーのそれぞれについて二重残基突然変異体タンデムドメインタンパク質を作製した。蛍光偏光アプローチを利用して、参照化合物Xに対する単一及び二重突然変異体のそれぞれの結合親和性を決定した。二重突然変異体タンデムタンパク質の参照化合物Xに対する親和性は、突然変異していない野生型タンデムBETタンパク質と比較して大幅に低下した(Kdが1000分の1未満に低下)。単一突然変異ブロモドメインタンデムタンパク質の参照化合物Xに対する親和性は、対応する突然変異していないBETタンパク質と等しい効力であった。これらのデータは、チロシンのアラニンへの単一の突然変異(single mutations)が、突然変異したブロモドメインと参照化合物Xとの間の相互作用のKdを1000分の1未満に低下させることを示した。TR-FRET競合アッセイにおいて、参照化合物Xは、突然変異していないブロモドメインに対するKdと等価な濃度で使用され、これによって、突然変異したブロモドメインでの結合が検出されないことが保証される。
【0341】
タンパク質産生:
ヒトの組換えブロモドメイン[(BRD2(1〜473)(Y113A)及び(Y386A)、BRD3(1〜435)(Y73A)及び(Y348A)、BRD4(1〜477)(Y97A)及び(Y390A)、並びにBRDT(1〜397)(Y66A)及び(Y309A)]を、N-末端に6-Hisタグを付けた大腸菌(E.coli)細胞中で発現させた(BRD2/3/4についてはpET15bベクター中、BRDTについてはpET28aベクター中で)。Hisでタグを付けたブロモドメインのペレットを、50mM HEPES(pH7.5)、300mM NaCl、10mMイミダゾール、及び1μl/mlプロテアーゼ阻害薬からなるカクテル液に再懸濁させ、超音波処理を使用して大腸菌細胞から抽出し、ニッケルセファロース高速カラムを使用して精製し、タンパク質を洗浄し、次いで50mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、500mMイミダゾールからなる緩衝液での0〜500mMイミダゾールのカラム容積の20倍を超える線形勾配で溶離した。最終精製を、Superdex 200分取級サイズ排除カラムにより完了した。精製されたタンパク質を、20mM HEPES(pH7.5)及び100mM NaCl中、-80℃で貯蔵した。タンパク質の同定は、ペプチド質量フィンガープリンティング及び質量分析で確認された予想分子量により確認された。
【0342】
ブロモドメインBRD2、3、4及びT、BD1+BD2突然変異体TR-FRET競合アッセイのためのプロトコール:
全てのアッセイ成分を、50mMのHEPES(pH7.4)、50mMのNaCl、5%のグリセロール、1mMのDTT及び1mMのCHAPSからなるアッセイ緩衝液中に溶解した。参照化合物Xを、20nMの単一突然変異体タンデムブロモドメインタンパク質を含有するアッセイ緩衝液に、このブロモドメインに対する2*Kdと等価な濃度まで希釈した。ブロモドメイン及び参照化合物Xを含有する溶液を、Greiner 384ウェル黒低容量マイクロタイタープレート中の試験化合物又はDMSOビヒクル(このアッセイでは最大0.5%のDMSOを使用する)の用量応答希釈に添加し、その後30分室温でインキュベートした。等しい体積の3nM抗-6*Hisユーロピウムキレートを全てのウェルに添加し、続いて更に30分室温でインキュベーションした。TR-FRETは、Perkin Elmer Multimodeプレートリーダーを使用して、ドナーフルオロフォアをλ337nmで励起し、その後、50μ秒の遅延後、それぞれλ615nm及びλ665nmのドナー及びアクセプターフルオロフォアの発光を測定することによって検出した。これらのアッセイを制御するために、抑止されない(DMSOビヒクル)及び抑止された(WO2011/054846A1の実施例11の10*IC
50濃度)TR-FRETアッセイをそれぞれ16反復ずつマイクロタイタープレート毎に含めた。
【0343】
次いで、次の形態の4つのパラメーターの曲線フィッティングを適用した。
y=a+((b-a)/(1+(10^x/10^c)^d)
式中、「a」は最小値であり、「b」はHill勾配であり、「c」はpIC
50であり、「d」は最大値である。
【0344】
全ての化合物(実施例1〜58)をそれぞれ、上記の通りのBRD4 BD1及びBRD4 BD2 TR-FRETアッセイで試験した。
【0345】
全ての化合物は、少なくとも1つのアッセイで5.0以上のpIC
50を有することが見出された。
【0346】
実施例29、31及び43は、BRD4 BD2アッセイで4.0以上及び6.0未満のpIC
50を有することが見出された。
【0347】
実施例1〜10、14、16〜23、27、28、30、32〜42、44〜52及び54、58は、BRD4 BD2アッセイで6.0以上及び7.0未満のpIC
50を有することが見出された。
【0348】
実施例11〜13、15、24〜26及び53は、BRD4 BD2アッセイで7.0以上のpIC
50を有することが見出された。
【0349】
実施例の選定した具体的なデータを以下の表に示す。
【0350】
【表17】
【0351】
当業者は、in vitro結合アッセイ及び機能活性のための細胞アッセイは実験変動性を受けることを認識するであろう。したがって、上記のpIC
50値は、例示にすぎないことを理解されたい。
【0352】
BRD4 BD1に比較したBRD4 BD2に対する選択性の計算
BRD4 BD1に比較したBRD4 BD2に対する選択性を、次のように計算した:
選択性=BRD4 BD2 pIC
50-BRD4 BD1 pIC
50
【0353】
pIC
50値は、log
10単位として表す。
【0354】
実施例44を除いて、試験された全ての化合物は、上記のTR-FRETアッセイの少なくとも1つにおいて、BRD4 BD1に比較してBRD4 BD2に対して1log単位以上の選択性を有することが見出され、それゆえ、BRD4 BD1に比較して少なくとも10倍、BRD4 BD2に対して選択的である。
【0355】
実施例1〜26及び50〜56は、上記のTR-FRETアッセイの少なくとも1つにおいて、BRD4 BD1に比較して2log単位以上のBRD4 BD2に対する選択性を有することが見出され、それゆえ、BRD4 BD1に比較して少なくとも100倍、BRD4 BD2に対して選択的である。
本発明の実施形態として、例えば以下を挙げることができる。
(1)式(I)の化合物
【化76】
又はその塩
[式中、
R1は、C1〜3アルキル又はシクロプロピルであり、
R2は、-CH3、5つまでのフルオロで置換されていてもよいC2〜6アルキル、-C2〜6アルキルOR5、-C2〜6アルキルNR5R6、-(CH2)mSO2C1〜3アルキル、-(CH2)mC(O)NR5R6、-(CH2)mCN、-(CH2)mCO2R5、-(CH2)mNHCO2C(CH3)3又は-(CH2)nC5〜6ヘテロアリールであり、ここでC5〜6ヘテロアリールは、ハロ、C1〜4アルキル、C3〜4シクロアルキル及び-OR5から独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されていてもよく、
R3は、a)フェニル(非置換であっても、又は同一でも異なっていてもよい1つ、2つ若しくは3つのR9基で置換されていてもよい)、b)C5〜6ヘテロアリール基(非置換であっても、又はC1〜3アルキル、C3〜4シクロアルキル、C1〜3アルコキシ若しくはハロで置換されていてもよい)、c)C9〜11ヘテロアリール基(非置換であっても、又は-C1〜3アルキルR10、-OCH3、-OCHF2、-OCF3、-OC2〜3アルキルR10、ハロ、オキソ及び-CNから独立に選択される1つ、2つ若しくは3つの基で置換されていてもよい)、又はd)-(CH2)q-フェニルであり、
R4は、-H、C1〜4アルキル、シクロプロピル、-CH2OR11又は-CH2CH2OR11であり、
R5及びR6は、それぞれ独立に、-H、C1〜3アルキル及びC2〜4アルキルOC0〜3アルキルから選択され、
R9は、-NR12R13、フルオロ、-CN、-CH2CN、-CO2R11、-C(O)C1〜3アルキル、-OH、-OCHF2、-OCF3、-O-C2〜6アルキルR10、-OCH3、-OCH2CH2NR12R13、-C1〜6アルキルR10、-OC4〜7ヘテロシクリル、-OCH2C4〜7ヘテロシクリル、-CH2C4〜7ヘテロシクリル、-CH2CH2C4〜7ヘテロシクリル、-NHC(O)R11、-SO2R11又は-SOR11であり、
R10は、-H、-OR11又は-NR12R13であり、
R11は、-H又はC1〜3アルキルであり、
R12及びR13は、それぞれ独立に、-H及びC1〜3アルキルから選択されるか、又はR12及びR13は、それらが結合している窒素と一緒になって、窒素、酸素及び硫黄から選択される更なるヘテロ原子を場合によって含有し、且つC1〜3アルキル、-OH及びフルオロから独立に選択される1つ若しくは2つの置換基で置換されていてもよいC4〜7ヘテロシクリルを形成していてもよく、
mは、0、1、2、3及び4から選択される整数であり、
nは、2、3及び4から選択される整数であり、
qは、1及び2から選択される整数である]。
(2)R1がメチルである、(1)に記載の化合物又はその塩。
(3)R2が、メチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、ブチル、-CH2CH2CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2CH2OR5、-CH2CH2CH2OR5、-CH2CH(CH3)OR5、-CH2CH2CH(CH3)OR5、-CH2CH2CH(CH3)NR5R6、-CH2CH2CH2NR5R6、-(CH2)mSO2CH3、-(CH2)mC(O)NHCH3、-(CH2)mCN、-(CH2)mCO2R5、-(CH2)mCF3及び-(CH2)mNHCO2C(CH3)3から選択される、(1)又は(2)に記載の化合物又はその塩。
(4)R2が-(CH2)nC5〜10ヘテロアリールであり、ここでC5〜10ヘテロアリールはイミダゾリル、ピリジニル又はピラゾリルである、(1)又は(2)に記載の化合物又はその塩。
(5)R3が、フルオロ、-CN、-OCH3及び-OC1〜6アルキルR10から選択される1つ又は2つのR9基で置換されていてもよいフェニルである、(1)から(4)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(6)R3が非置換のフェニルである、(5)に記載の化合物又はその塩。
(7)R3が
【化77】
から選択され、式中、*はアルキル残基への結合点を示す、(5)に記載の化合物又はその塩。
(8)R3が非置換のインドリルである、(1)から(4)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(9)R4が-H又はメチルである、(1)から(8)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(10)R10が-OR11である、(1)から(9)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(11)R11が-Hである、(1)から(10)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(12)nが2又は3である、(1)から(11)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(13)mが2又は3である、(1)から(12)のいずれかに記載の化合物又はその塩。
(14)実施例1〜58から選択される化合物又はその塩。
(15)(1)から(14)のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(16)(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩及び1種以上の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
(17)(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、1種以上の他の治療上活性な薬剤と一緒に含む組合せ物。
(18)治療で使用するための、(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(19)ブロモドメイン阻害薬が適応である疾患又は状態の処置で使用するための、(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(20)疾患又は状態が急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態である、(19)に記載の使用のための化合物。
(21)急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態が、リウマチ様関節炎である、(20)に記載の使用のための化合物。
(22)ブロモドメイン阻害薬が適応である疾患又は状態を処置するための医薬の製造における、(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
(23)治療有効量の(15)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象におけるブロモドメイン阻害薬が適応である疾患又は状態の処置方法。
(24)疾患又は状態が、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態である、(23)に記載の処置方法。
(25)急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態が、リウマチ様関節炎である、(23)に記載の処置方法。
(26)対象がヒトである、(23)から(25)のいずれかに記載の処置方法。