(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記入力受付部に入力された前記距離D及び前記半径Rについて、前記ワークの半径rとの関係で、−r<(D−R)<rの条件を満たすか否かを判定し、満たしたと判定した場合にのみ、前記送り機構に対する前記仮想円の円周に沿っての移動の制御を行う請求項1から5のうちいずれか1項に記載の工作機械。
主軸によって軸心の回りに回転するワークに対して、工具を前記軸心に直交する方向に移動させて、前記軸心から距離Dだけ偏芯した位置に半径Rの偏芯部分を加工する工作機械による加工方法において、
前記距離D及び前記半径Rの入力を受け付け、
受け付けられた前記距離Dを半径とする仮想円を設定し、
前記仮想円の中心を、前記ワークの軸心から、受け付けられた前記半径Rだけ前記ワークの半径方向にオフセットしたオフセット仮想円を設定し、
前記工具を、前記主軸による前記ワークの回転と関連付けて前記オフセット仮想円の円周に沿って移動させて前記ワークの加工を行い、
前記ワークの加工が終了した後は、前記ワークの回転及び前記工具の移動を停止する前に、前記半径Rとは異なる値の半径R′だけ前記ワークの軸心からオフセットした位置で、前記距離Dを半径とする第2オフセット仮想円を設定し、前記工具を前記偏芯部分から離した状態で前記第2オフセット仮想円の円周に沿って回転するように制御する、工作機械による加工方法。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態である自動旋盤を示す模式図である。
【
図2】
図1の矢視Aによりワークの先端面を見た正面図である。
【
図3A】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば12時の位置(図示高さ方向の最高位置)に移動した状態を示す。
【
図3B】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば10時半の位置に移動した状態を示す。
【
図3C】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば9時の位置(図示左右方向の左端の位置)に移動した状態を示す。
【
図3D】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば6時の位置(図示高さ方向の最低位置)に移動した状態を示す。
【
図3E】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば3時の位置(図示左右方向の右端位置)に移動した状態を示す。
【
図3F】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば12時の位置に移動した状態を示す。
【
図3G】制御部により設定された第2オフセット仮想円とワークに形成された孔との位置関係を示す、
図2相当の正面図である。
【
図4A】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば12時の位置(図示高さ方向の最高位置)に移動した状態を示す。
【
図4B】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば10時半の位置に移動した状態を示す。
【
図4C】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば9時の位置(図示左右方向の左端の位置)に移動した状態を示す。
【
図4D】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば6時の位置(図示高さ方向の最低位置)に移動した状態を示す。
【
図4E】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば3時の位置(図示左右方向の右端位置)に移動した状態を示す。
【
図4F】NCプログラムで設定されたワークとバイトの刃先との位置関係を示す
図2相当の正面図であり、オフセット仮想円の円周上の例えば12時の位置に移動した状態を示す。
【
図4G】制御部により設定された第2オフセット仮想円とワークに形成された凸状部分との位置関係を示す、
図2相当の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る工作機械及び工作機械による加工方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
<自動旋盤の構成>
図1は本発明の工作機械の一実施形態である自動旋盤(NC(Numerical Control;数値制御)旋盤)1を示す模式図である。
図2は、
図1の矢視Aによりワーク50の先端面51を見た正面図である。
【0012】
本実施形態の自動旋盤1は、NCプログラムによって動作が制御され、
図1に示すように、旋削対象である棒材のワーク50を保持し、その軸心C1回りに回転させながら軸心C1に沿ったz方向に移動させる主軸2を備えている。自動旋盤1は、主軸2の先端2aからz方向の離れた位置において、主軸2から突出したワーク50の外周面に接触してワーク50を支持するガイドブッシュ3を備えている。
【0013】
自動旋盤1は、バイト6(工具の一例)が固定された工具ホルダ5を、z方向に直交する面内において、互いに直交する2方向(x方向、y方向;
図2参照)に移動させる送り機構4を備えている。バイト6は、先端に形成された刃先6aが、ガイドブッシュ3からz方向に突出するワーク50に接触することで、ワーク50を旋削して加工する。ワーク50に対する旋削加工は、先端面51からz方向に延びた孔60を形成する中ぐり加工である。
【0014】
孔60は、先端面51において、ワーク50の軸心C1から半径方向に距離Dだけ偏芯した位置を中心C3とした半径Rの円となる円柱状の空間である。なお、本実施形態においては、ワーク50の半径r、偏芯の距離D、孔60の半径Rは、(D+R)<rの大小関係を満たす。
【0015】
自動旋盤1は、上述した距離D及び半径Rの入力を受け付ける入力受付部8を備えている。自動旋盤1は、入力受付部8で受け付けた距離D及び半径Rに基づいて設定されたNCプログラムに従って、主軸2の回転及びz方向への送り並びに送り機構4による移動を制御する制御部7を備えている。
【0016】
NCプログラムは、具体的には、
図2に示すように、距離Dを半径とする仮想円V1を設定し、仮想円V1の中心を、ワーク50の軸心C1から、半径Rだけ、ワーク50の半径方向にオフセットして中心C2としたオフセット仮想円V2を設定する。そして、NCプログラムは、ワーク50の軸心C1回りの回転方向P1への回転に同期して、刃先6aを、オフセット仮想円V2の円周に沿って回転方向P2に移動させるように設定される。
【0017】
<自動旋盤の動作>
次に、自動旋盤1の動作(自動旋盤1による加工法)について説明する。まず、入力受付部8が、オペレータにより入力された距離D及び半径Rを受け付ける。入力された距離D及び半径Rは、制御部7により、NCプログラムに書き加えられる。これにより、NCプログラムは、
図2に示すように、距離Dを半径とする仮想円V1を設定し、仮想円V1の中心を、ワーク50の軸心C1から、半径Rだけ、ワーク50の半径方向にオフセットして中心C2としたオフセット仮想円V2を設定する。
【0018】
NCプログラムは、ワーク50を等角速度で軸心C1回りに回転方向P1に回転させたとき、ワーク50の回転に同期して刃先6aがオフセット仮想円V2の円周に沿って回転方向P2に1回転するように、ワーク50の各回転位置における刃先6aの座標位置(x,y)を算出する。
【0019】
図3A、
図3B、
図3C、
図3D、
図3E及び
図3Fは、NCプログラムで設定されたワーク50と刃先6aとの位置関係を示す
図2相当の正面図である。制御部7は、ワーク50を軸心C1回りに回転方向P1に等角速度で回転させるように主軸2を制御するとともに、
図3A〜
図3Fに示すように、NCプログラムが設定したワーク50の各回転位置における座標位置(x,y)に刃先6aが移動するように、送り機構4を制御する。
【0020】
具体的には、
図3Aに示すように、ワーク50が回転方向P1に等角速度で回転中のある瞬間において、制御部7は、刃先6aを、オフセット仮想円V2の円周上の例えば12時の位置(図示高さ方向の最高位置)に移動させるように送り機構4を制御する。
【0021】
その後、ワーク50は、
図3B〜
図3Fに示すようにワーク50が回転方向P1に回転し、制御部7の制御により送り機構4が、刃先6aを、ワーク50の回転に同期させて回転方向P2で、オフセット仮想円V2の円周上を移動させる。なお、
図3A〜
図3Fにおいて、ワーク50の回転位置を示すために、
図3Aに示した状態において、ワーク50の外周面の中で、高さ方向の最高位置の部分に符号52を付している。そして、制御部7が主軸2をz方向(
図1参照)に移動させることで、ワーク50に刃先6aが接触し、ワーク50の回転にしたがって、
図3B〜
図3Fにおいて実線で示した孔60となる内周面61が形成される。
【0022】
以上のように構成された自動旋盤1及び自動旋盤1による加工方法によれば、ワーク50に、軸心C1から半径方向に距離Dだけ偏芯した位置を中心C3とした半径Rの孔60を形成する際に、入力受付部8が、距離D、半径Rの入力を受け付けるだけの簡単な設定で、偏芯した孔60の加工を行うことができる。また、自動旋盤1によれば、入力受付部8が受け付ける距離Dと半径Rとによって、孔60の偏芯量(距離D)や半径Rを簡単に変えることができ、偏芯量や半径Rが変わる都度、刃先6aの時系列の座標位置を入力し直す必要が無く、手間を大幅に軽減することができる。
【0023】
また、自動旋盤1によれば、既存の自動旋盤に対して、制御部7による制御の内容を変えるだけでよく、高価なスピンドルを必要としないため、コストの上昇を抑制することができる。また、自動旋盤1によれば、材料中心から偏芯した位置の内径加工において、内部に段付きのテーパ形状を有する部分を形成したり、通常の内径用のねじ切りバイトを用いれば、内部にねじ溝の加工を行ったりすることもできる。
【0024】
なお、本発明の工作機械は、ワークの軸心回りの回転に同期させて工具を偏芯した状態で回転させて加工を行うため、ワークの回転速度等の条件によっては、加工時の工具の刃先の実際の位置が、加工しようと設定された本来の位置よりも、僅か(1[mm]以下)にずれた位置になることがある。本実施形態の自動旋盤1においては、例えば、ワークの軸心回りの回転に同期する座標位置(x,y)に刃先6aを移動させるため、X、Y軸の円弧補間制御を用いて工具の回転を制御し、設定された偏芯位置で半径Rの孔60を加工すると、実際の加工で形成された孔60の偏芯位置は、設定された偏芯位置よりも僅かにずれる場合がある。
【0025】
そして、加工が終了して工作機械の運転の停止とともに、工具の回転も停止すると、工具の刃先の位置は、設定された本来の位置に戻る。したがって、工作機械の運転が停止した位置によっては、工具の刃先が、形成された孔の加工面や凸状部分の加工面に干渉したり食い込んだりして、加工面を損傷するおそれがある。また、加工面を傷つけないとしても、加工終了後に工具が加工面に接触した状態から軸心方向に沿って工具を設定された本来の位置に戻す動作の際に、接触による摩擦の抵抗が掛るおそれがある。
【0026】
そこで、本実施形態の自動旋盤1及び自動旋盤1による加工方法は、制御部7が、ワーク50の孔60の加工(加工面の切削動作)が終了した後は、ワーク50の回転及びバイト6の移動を停止する前に、バイト6の刃先6aをワーク50の孔60の内周面61(加工面)から離れた方向に移動させるように送り機構4を制御する。例えば、加工が終了した後で回転を停止する前に、制御部7が、NCプログラムに記録されている半径Rより小さい値R′(ΔR=R−R′は、回転中にバイト6の刃先6aが逃げる僅かな寸法よりも大きな値)の軌道上にバイト6の刃先6aを移動させることができる。
【0027】
図3Gは、制御部7により設定された第2オフセット仮想円V2′とワーク50に形成された孔60との位置関係を示す、
図2相当の正面図である。制御部7は、
図3Gに示すように、第2オフセット仮想円V2′を設定する。第2オフセット仮想円V2′は、中心C2′が軸心C1から半径R′だけオフセットした位置で、距離Dを半径とする仮想の円である。第2オフセット仮想円V2′は、
図2に示したオフセット仮想円V2を軸心C1にΔRだけ近づけた円である。
【0028】
制御部7は、刃先6aが第2オフセット仮想円V2′の円周に沿って回転するように、送り機構4を制御する。第2オフセット仮想円V2′の円周に沿った刃先6aの軌跡は、同期回転するワーク50に形成された孔60の内周面61(加工面)から内側に離れた領域内となるため、刃先6aは内周面61に接触することなく空回りした状態となる。
【0029】
その後、自動旋盤1は停止され、バイト6の回転も停止し、バイト6の刃先6aは設定された本来の位置に戻るが、停止前の時点で、刃先6aはワーク50の内周面61から離れているため、回転が停止して刃先6aが本来の位置に戻っても、刃先6aは孔60の内周面61に接触しない。したがって、バイト6の刃先6aが、孔60の内周面61を損傷するのを防止することができる。なお、本発明に係る工作機械は、加工の終了後の回転停止前に、工具の刃先を加工面から逃がす制御を行うものに限定されるものでは無く、加工終了後の回転停止時に工具の刃先がワークの加工面に接触しない場合は、この刃先を逃がす制御を行う必要はない。
【0030】
一方、本実施形態の自動旋盤1は、ワーク50に形成しようとする偏芯した孔60の、偏芯した距離Dと孔60の半径Rとを入力することにより、制御部7がバイト6の刃先6aの軌跡となるオフセット仮想円V2を設定するものであるが、上述した加工の終了後の回転停止前に工具の刃先を加工面から逃がす制御については、距離Dと半径Rとを入力することにより制御部が工具の刃先の軌跡となるオフセット仮想円を設定する工作機械に限定されるものではなく、ワークの回転と同期させて工具を回転させて、ワークに偏芯した部分を形成する工作機械であれば適用することができる。
【0032】
上述した実施形態の自動旋盤1は、偏芯部分の一例として孔60を適用したものであるが、偏芯部分の他の例として、
図4A、
図4B、
図4C、
図4D、
図4E及び
図4Fに示すように、偏芯した距離D及び半径Rのボスや軸などの凸状部分70を適用することもできる。この場合、刃先6aを軸心C1から外方に向けた孔60の場合と異なり、
図4A〜
図4Fに示すように、刃先6aを、軸心C1に向けて送り機構4及び主軸2を制御して、凸状部分70の外周面71を形成すればよい。
【0033】
なお、凸状部分70を形成する場合は、上述したように凸状部分70の半径Rのオフセットが小さくなり得るため、ワーク50の凸状部分70の加工(加工面の切削動作)が終了した後は、ワーク50の回転及びバイト6の移動を停止する前に、バイト6の刃先6aをワーク50の凸状部分70の外周面(加工面)から離れた方向に移動させるように送り機構4を制御する。例えば、加工が終了した後で回転を停止する前に、制御部7が、NCプログラムに記録されている半径Rより大きい値R″(ΔR′=R″−Rは、回転中にバイト6の刃先が逃げる僅かな寸法よりも大きな値)の軌道上にバイト6の刃先6aを移動させることができる。
【0034】
図4Gは、制御部7により設定された第2オフセット仮想円V2″とワーク50に形成された凸状部分70との位置関係を示す、
図2相当の正面図である。制御部7は、
図4Gに示すように、第2オフセット仮想円V2″を設定する。第2オフセット仮想円V2″は、中心C2″が軸心C1から半径R″だけオフセットした位置で、距離Dを半径とする仮想の円である。第2オフセット仮想円V2″は、
図2に示したオフセット仮想円V2を軸心C1からΔR′(=R″−R)だけ遠ざけた円である。
【0035】
制御部7は、刃先6aが第2オフセット仮想円V2″の円周に沿って回転するように、送り機構4を制御する。第2オフセット仮想円V2″の円周に沿った刃先6aの軌跡は、同期回転するワーク50に形成された凸状部分70の外周面71(加工面)から外側に離れた領域内となるため、刃先6aは外周面71に接触することなく空回りした状態となる。
【0036】
その後、自動旋盤1は停止され、バイト6の回転も停止し、バイト6の刃先6aは設定された本来の位置に戻るが、停止前の時点で、刃先6aはワーク50の外周面71から離れているため、回転が停止して刃先6aが本来の位置に戻っても、刃先6aは凸状部分70の外周面71に接触しない。したがって、バイト6の刃先6aが、凸状部分70の外周面71を損傷するのを防止することができる。なお、加工終了後の回転停止時にバイト6の刃先6aがワーク50の凸状部分70の外周面71に接触しない場合は、この刃先6aを逃がす制御を行う必要はない。
【0037】
上述した実施形態及び変形例においては、ワーク50の半径r、偏芯の距離D、孔60の半径Rは、(D+R)<rの大小関係を満たすものとしたが、本発明においては、ワーク50の半径r、偏芯の距離D、孔60の半径Rは、上記大小関係に限定されない。すなわち、ワーク50の半径r、偏芯の距離D、孔60の半径Rは、(D+R)≧rの大小関係であってもよい。したがって、孔60の中心C3が、ワーク50の外周よりも外方に設定されてもよいし(D>r)、孔60の半径Rがワーク50の半径rよりも大きくてもよい(R>r)。
【0038】
これらの場合、ワーク50には、真円の孔60ではなく、ワーク50の外周に孔60の一部が開口した切欠き状の偏芯部分が形成される。ただし、(D−R)≧rであると刃先6aがワーク50に接触せず切欠きが形成されないため、(D−R)<rを満たすことが必要である。また、(D−R)≦−rであると刃先6aがワーク50の全面を旋削してワーク50の長さが短くなるだけであるため、(D−R)>−rを満たすことが必要である。
【0039】
以上より、制御部7は、入力受付部8に入力された距離D及び半径Rについて、ワーク50の半径rとの関係で、−r<(D−R)<rの条件を満たすか否かを判定し、条件を満たした場合にのみ、主軸2及び送り機構4に対する上述した制御を行い、条件を満たさない場合は、入力値のエラーを報知するなどして、主軸2及び送り機構4に対する上述した制御を行わないようにしてもよい。
【0040】
本実施形態の自動旋盤1は、ワーク50の軸心C1回りの回転方向P1への1回転に対して、刃先6aを、オフセット仮想円V2の円周に沿って回転方向P2に1回転させるように、バイト6をワークの回転に関連付けて移動させるものであるが、本発明に係る工作機械及び工作機械による加工方法は、バイト6の移動を、ワーク50の1回転と関連付けるものに限定されない。
【0041】
本実施形態の自動旋盤1は、主軸2がz方向に移動してワーク50を軸心C1方向に送る、いわゆる主軸台移動型であるが、本発明に係る工作機械及び工作機械による加工方法は、主軸台移動型の工作機械に限定されず、主軸がz方向に移動せずに工具がz方向に移動する、いわゆる主軸台固定型であってもよい。また、本発明の工作機械及び工作機械による加工方法は、旋盤に限定されるものでは無く、その他の工作機械にも適用可能である。
【0042】
本出願は、2015年11月17日に日本国特許庁に出願された特願2015−225100に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。