(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1低濃度部および前記第2低濃度部に含まれる第1導電形の不純物の総量は、前記第1低濃度部および前記第2低濃度部に含まれる第2導電形の不純物の総量とバランスする請求項1または2に記載の半導体装置。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
【0008】
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
【0009】
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式断面図である。
図2は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式平面図である。
図1は、
図2中に示すA−A線に沿った断面を表す模式図である。
【0010】
図1に示すように、半導体装置1は、半導体部10と、ソース電極20と、ドレイン電極30と、ゲート電極40と、を備える。半導体部10は、ソース電極20とドレイン電極30との間に設けられる。ゲート電極40は、半導体部10とソース電極20との間に設けられる。半導体装置1は、ドレイン電極30からソース電極20へ電流を流す、所謂縦型MOSFETである。
ゲート電極40は、ゲート絶縁膜43により半導体部10から電気的に絶縁される。また、ゲート電極40は、層間絶縁膜45によりソース電極20から電気的に絶縁される。
【0011】
図1および
図2に示すように、半導体部10は、n形半導体層11と、p形半導体層13と、を含む。n形半導体層11およびp形半導体層13は、例えば、Y方向およびZ方向に延在する板状に設けられる。n形半導体層11およびp形半導体層13は、半導体部10の上面に沿った方向(例えば、X方向)に交互に配置される。
【0012】
n形半導体層11は、低濃度部11Mを含む。低濃度部11Mは、n形半導体層11の他の部分に含まれるn形不純物よりも低濃度のn形不純物を含む。p形半導体層13は、低濃度部13Mを含む。低濃度部13Mは、p形半導体層13の他の部分に含まれるp形不純物よりも低濃度のp形不純物を含む。n形半導体層11における低濃度部11MのZ方向の位置(レベル)は、p形半導体層13における低濃度部13MのZ方向の位置(レベル)と同じである。
【0013】
低濃度部11Mにおけるn形不純物濃度は、例えば、1×10
15cm
−3以上、1×10
16cm
−3以下である。一方、n形半導体層11における他の部分のn形不純物濃度は、1×10
16cm
−3以上である。また、低濃度部13Mにおけるp形不純物濃度は、例えば、1×10
15cm
−3以上、1×10
16cm
−3以下である。一方、p形半導体層13における他の部分のp形不純物濃度は、1×10
16cm
−3以上である。
【0014】
半導体部10は、p形拡散層15と、n形ソース層17と、p形コンタクト層19と、n形ドレイン層35と、をさらに含む。
【0015】
p形拡散層15は、p形半導体層13とソース電極20との間に設けられる。p形拡散層15は、例えば、p形半導体層13のp形不純物よりも高濃度のp形不純物を含む。p形拡散層15は、例えば、p形半導体層13に電気的に接続される。
【0016】
n形ソース層17は、p形拡散層15とソース電極20との間に選択的に設けられる。n形ソース層17は、例えば、n形半導体層11のn形不純物よりも高濃度のn形不純物を含む。
【0017】
p形コンタクト層19は、p形拡散層15とソース電極20との間に選択的に設けられる。p形コンタクト層19およびn形ソース層17は、半導体部10の上面に沿って配置される。ソース電極20は、n形ソース層17の一部とp形コンタクト層19とに電気的に接続されるように設けられる。p形コンタクト層19は、例えば、p形拡散層15のp形不純物よりも高濃度のp形不純物を含み、p形拡散層15とソース電極20とを電気的に接続する。
【0018】
ゲート電極40は、例えば、n形半導体層11とソース電極20との間に位置する。ゲート電極40は、ゲート絶縁膜43を介してn形半導体層11およびp形拡散層15の一部と向き合うように設けられる。すなわち、ゲート電極40は、ゲートバイアスを印加した時、p形拡散層15の表面にn形反転層が形成され、n形半導体層11とn形ソース層17とが導通するように設けられる。
【0019】
n形ドレイン層35は、n形半導体層11とドレイン電極30との間、および、p形半導体層13とドレイン電極30との間に設けられる。n形ドレイン層35は、例えば、n形半導体層11のn形不純物よりも高濃度のn形不純物を含む。n形ドレイン層35は、例えば、ドレイン電極30に電気的に接続される。
【0020】
次に、
図3(a)〜
図4(b)を参照して、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。
図3(a)〜
図4(b)は、半導体装置1の製造過程を順に示す模式平面図である。
【0021】
図3(a)に示すように、半導体基板SSの上に半導体層101を形成する。半導体基板SSは、例えば、n形シリコンウェーハである。半導体層101は、例えば、n形シリコンウェーハ上にエピタキシャル成長されたシリコン層である。半導体層101は、例えば、不純物を添加しない条件で成長された、所謂アンドープ層である。半導体層101は、例えば、バックグラウンドレベルのn形不純物もしくはp形不純物、または、その両方を含む。
【0022】
続いて、図示しない注入マスクを用いてn形不純物およびp形不純物を半導体層101に選択的にイオン注入し、n形注入領域NRとp形注入領域PRとを形成する。n形注入領域NRに導入されるn形不純物の量は、n形不純物のドーズ量およびn形注入領域NRの幅L
N(注入マスクの開口幅)により制御される。また、p形注入領域PRに導入されるp形不純物の量は、p形不純物のドーズ量およびp形注入領域PRの幅L
P(注入マスクの開口幅)により制御される。n形注入領域NRに導入されるn形不純物は、例えば、p形注入領域PRに導入されるp形不純物の量と同量となるように制御される。
【0023】
図3(b)に示すように、半導体層101の上に半導体層103を形成する。半導体層103は、例えば、シリコン層であり、不純物を添加しないアンドープ層である。続いて、n形不純物およびp形不純物を半導体層103に選択的にイオン注入し、n形注入領域NRとp形注入領域PRとを形成する。半導体層103のn形注入領域NRは、半導体層101のn形注入領域NRの直上に形成される。半導体層103のp形注入領域PRは、半導体層101のp形注入領域PRの直上に形成される。この場合も、n形注入領域NRに導入されるn形不純物は、例えば、p形注入領域PRに導入されるp形不純物の量と同量となるように制御される。
【0024】
図3(c)に示すように、半導体層103の上に半導体層105を形成する。半導体層105は、例えば、シリコン層であり、不純物を添加しないアンドープ層である。続いて、n形不純物およびp形不純物を半導体層105に選択的にイオン注入し、n形注入領域NRとp形注入領域PRとを形成する。半導体層105のn形注入領域NRは、半導体層103のn形注入領域NRの直上に形成される。半導体層105のp形注入領域PRは、半導体層103のp形注入領域PRの直上に形成される。n形注入領域NRに導入されるn形不純物は、例えば、p形注入領域PRに導入されるp形不純物の量と同量となるように制御される。
【0025】
図4(a)は、積層体110の断面を表す模式図である。積層体110は、アンドープの半導体層の成長とn形不純物およびp形不純物のイオン注入と繰り返すことにより形成される。積層体110は、半導体基板SSの上に積層された半導体層101、103、105、107、109、111、113、115、117および119を含む。
【0026】
n形注入領域NRおよびp形注入領域PRは、半導体層119を除く各半導体層に形成される。最上層の半導体層119には、n形不純物およびp形不純物のいずれもイオン注入されない。半導体層119は、アンドープ層もしくは所定のn形不純物濃度を有するように、エピタキシャル成長時にn形不純物が添加される。
【0027】
図4(a)に示すように、n形注入領域NRおよびp形注入領域PRは、それぞれZ方向に並ぶように形成される。半導体層113に形成されるn形注入領域NRは、他の半導体層に形成されるn形注入領域NRのn形不純物量よりも少ない量のn形不純物を含むように形成される。また、半導体層113に形成されるp形注入領域PRは、他の半導体層に形成されるp形注入領域PRのp形不純物量よりも少ない量のp形不純物を含むように形成される。
【0028】
半導体層113に形成されるn形注入領域NRに導入されるn形不純物の量は、半導体層113に形成されるp形注入領域PRに導入されるp形不純物の量と同じである。例えば、半導体層113におけるバックグラウンドレベルの不純物量は、イオン注入されるn形不純物もしくはp形不純物の量に比べて一桁以上少ない。したがって、半導体層113において、n形注入領域NRのn形不純物の量が、p形注入領域PRのp形不純物の量と同じであれば、X方向において隣接するn形注入領域NRおよびp形注入領域PRにおけるn形不純物の総量は、同領域におけるp形不純物の総量と実質的に同じである。すなわち、n形不純物の総量は、p形不純物の総量とバランスする。
【0029】
半導体層113および119を除く各半導体層におけるn形注入領域NRのn形不純物量は、p形注入領域PRのp形不純物量と実質的に同じである。すなわち、半導体層113および119を除く各半導体層においても、隣接するn形注入領域NRおよびp形注入領域PRにおけるn形不純物の総量は、同領域のp形不純物の総量とバランスする。
【0030】
図4(b)に示すように、積層体110中にn形半導体層11およびp形半導体層13を形成する。n形半導体層11およびp形半導体層13は、イオン注入されたn形不純物およびp形不純物を熱処理により活性化させることにより形成される。なお、
図4(b)では、半導体層101〜119を一体の半導体層として表している。
【0031】
n形半導体層11では、半導体層113の位置に対応するレベルに低濃度部11Mが形成される。p形半導体層13では、半導体層113の位置に対応するレベルに低濃度部13Mが形成される。
【0032】
その後、最上層の半導体層119に対応する領域に、p形拡散層15、n形ソース層17およびp形コンタクト層19を形成する(
図1参照)。続いて、ゲート電極40およびソース電極20を形成した後、例えば、半導体基板SSを薄層化することによりn形ドレイン領域を形成する。さらに、ドレイン電極30を形成することにより、半導体装置1を完成させる。
【0033】
図5(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置1の試験方法を示す模式図である。
図5(a)は、試験装置を表す模式図である。
図5(b)は、ドレイン電圧Vds、電子電流Id(e)、正孔電流Id(h)およびドレイン電流Idを示すタイムチャートである。
【0034】
図5(a)に示すように、半導体装置1のソース電極20とドレイン電極30との間には、電源V
CLからインダクタンスLを介して電圧が印加される。半導体装置1のゲート電極40には、ゲートバイアスV
GFが印加される。例えば、ゲートバイアスV
GFは、一定の周期を有するパルス電圧であり、半導体装置1をオンオフ制御する。
【0035】
図5(b)に示すように、ソースドレイン間に印加されるドレイン電圧Vdsは、ゲートバイアスV
GFの周期に対応して変動する。これに対応して、ドレイン電流Idも変動する。
【0036】
例えば、ゲート電極40に閾値電圧以上のゲートバイアスが印加され時、ゲート絶縁膜43とp形拡散層15との界面にn形反転層が誘起され、n形半導体層11とn形ソース層17とが電気的に導通する(
図1参照)。一方、ゲートバイアスが閾値以下に低下し、半導体装置1がターンオフされた時、n形反転層は消失し、n形半導体層11とn形ソース層17との間の導通が遮断される(
図1参照)。この時、n形半導体層11中に残った空間電荷は、p形拡散層15およびn形ドレイン層35を経由してソース電極20およびドレイン電極30へ排出される。
【0037】
例えば、半導体装置1がターンオフされた時、n形半導体層11およびp形半導体層13は空乏化され、p形拡散層15とn形ドレイン層35との間に高電界が誘起される。例えば、n形半導体層11中の電子は、この電界により加速され、n形半導体層11を構成する格子原子に衝突し、イオン化させる。これにより、新たな電子・正孔対が生じる。この過程が連続することにより、空乏層内の電子および正孔の数が増加し、アバランシェ電流が流れる。
【0038】
この時、n形ドレイン層35を介してドレイン電極30へ排出される電子による電子電流Id(e)と、p形拡散層15を介してソース電極20へ排出される正孔による正孔電流Id(h)の位相が一致すると、アバランシェ電流の共振が生じ、過大な電流が流れる。これにより、半導体装置1が破壊されることがある。また、半導体装置1の破壊に至らない場合でも、EMIを回避することは難しい。
【0039】
電子電流Id(e)および正孔電流Id(h)の位相の一致は、例えば、衝突イオン化により発生した電子がn形ドレイン層35に到達する時間と、正孔がp形拡散層15に到達する時間が同じである場合に生じる。これを回避するためには、例えば、n形半導体層11中の衝突イオン化が生じる位置を、衝突イオン化より生じた電子および正孔がn形ドレイン層35およびp形拡散層15に同時に到達する位置からずらせば良い。
【0040】
本実施形態では、n形半導体層11中に設けられた低濃度部11Mにおける電界を低減し、衝突イオン化を抑制することができる。さらに、p形半導体層13に低濃度部13Mを設けることにより、n形半導体層11およびp形半導体層13におけるチャージバランスを維持する。これにより、n形半導体層11およびp形半導体層13を均一に空乏化させることが可能となり、低濃度部11Mおよび低濃度部13Mの近傍における電界集中を防ぐことができる。その結果、n形ドレイン層35およびp形拡散層15に同時に到達する電子および正孔を減らし、アバランシェ電流の発振を回避することができる。
【0041】
例えば、p形半導体層13中に設けられる低濃度部13Mからp形拡散層15に至る距離をLhとし、低濃度部13Mからp形半導体層13のドレイン電極側の端13eに至る距離Leとする(
図1参照)。例えば、シリコン中の電子の移動度は、正孔の移動度よりも大きい。したがって、距離Leを距離Lhよりも長くすることにより、n形ドレイン層35およびp形拡散層15に同時に到達する電子および正孔が発生する位置の電界を低減することができる。これにより、アバランシェ電流の発振を抑制することができる。
【0042】
例えば、シリコン中の電子の移動度がその飽和値に到達しない低電界領域では、電子の移動度は、正孔の移動度のおおよそ3倍である。したがって、距離Leを距離Lhの3倍とすることが好ましい。また、シリコン中の電子の移動度が飽和値に達する高電界領域では、電子の移動度と正孔の移動度の比は、1:0.6である。したがって、距離Leと距離Lhの比を1:0.6とすることが好ましい。すなわち、距離Leと距離Lhの比を、電子の移動度と正孔の移動度の比と同じ、もしくは、実質的に同じとすることがより好ましい。
【0043】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。