特許第6834287号(P6834287)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6834287-モータ組立部品、および、モータ 図000002
  • 特許6834287-モータ組立部品、および、モータ 図000003
  • 特許6834287-モータ組立部品、および、モータ 図000004
  • 特許6834287-モータ組立部品、および、モータ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6834287
(24)【登録日】2021年2月8日
(45)【発行日】2021年2月24日
(54)【発明の名称】モータ組立部品、および、モータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/08 20060101AFI20210215BHJP
【FI】
   H02K5/08 A
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-184159(P2016-184159)
(22)【出願日】2016年9月21日
(65)【公開番号】特開2018-50392(P2018-50392A)
(43)【公開日】2018年3月29日
【審査請求日】2019年7月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】中増 伸
(72)【発明者】
【氏名】藤井 浩和
(72)【発明者】
【氏名】小川 達也
【審査官】 佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−275432(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/069166(WO,A1)
【文献】 特開2001−128408(JP,A)
【文献】 特開平02−250647(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 5/00−5/753
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア部材(12)および基板(14)が樹脂モールドされたモータ組立部品であって、
前記基板は、
前記コア部材との接合部(14c)、および、回路パターン部(14d)を含む回路部(14b1)と、
前記回路部を除く回路周囲部(14b2)と、
を有し、
前記接合部、前記回路パターン部および前記回路周囲部は、モールド樹脂で覆われ、
前記回路パターン部を覆うモールド樹脂の厚みは、前記回路周囲部を覆うモールド樹脂の厚みの平均値よりも小さい、
モータ組立部品(10)。
【請求項2】
前記回路パターン部を覆うモールド樹脂の厚みは、0.3mm〜1.0mmである、
請求項1に記載のモータ組立部品。
【請求項3】
前記回路部は、前記基板の一方の面の少なくとも一部の領域に形成されている、
請求項1または2に記載のモータ組立部品。
【請求項4】
前記回路部と対向する金属部材(16)をさらに備える、
請求項3に記載のモータ組立部品。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ組立部品と、
前記モータ組立部品の外側を回転するロータ(20)と、
を備え、
前記モータ組立部品は、前記コア部材であるステータを有する、
モータ(100)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂モールド成形されたモータ組立部品、および、それを備えるモータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1(特開2015−89327号公報)に開示されるように、アウターロータ型モータが用いられている。アウターロータ型モータでは、ロータは、コイルを有するステータの外側に配置されている。ステータは、ロータに連結されているシャフトを回転自在に支持する軸受ハウジングの外周面に取り付けられている。軸受ハウジングの外周面には、電子部品が搭載された回路基板も取り付けられている。ステータのコイルは、回路基板と電気的に接続されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このようなアウターロータ型モータは、その製造工程においてステータおよび回路基板を樹脂モールドして成形されたモータ組立部品であるモータフレームを備える場合がある。しかし、樹脂モールド成形されたモータフレームを備えるモータでは、保護協調機能の異常時等に回路基板が燃焼すると、モータフレームの樹脂界面から火花エネルギーが噴出することがある。具体的には、回路基板の半田接合部および銅箔パターン部が発火源となって回路基板が燃焼すると、回路基板からガスが発生し、モータフレーム内のガス圧が上昇する。その結果、モータフレームがガス圧で破壊され、その部分から火花エネルギーが噴出する。このとき、モータフレームの不特定の部分から火花エネルギーが噴出するため、噴出した火花エネルギーが、周辺のモータ部材に引火して延焼するおそれがある。
【0004】
本発明の目的は、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制するモータ組立部品、および、それを備えるモータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1観点に係るモータ組立部品は、コア部材および基板が樹脂モールドされたモータ組立部品である。基板は、回路部と、回路部を除く回路周囲部とを有する。回路部は、コア部材との接合部、および、回路パターン部を含む。接合部、回路パターン部および回路周囲部は、モールド樹脂で覆われている。回路パターン部を覆うモールド樹脂の厚みは、回路周囲部を覆うモールド樹脂の厚みの平均値よりも小さい。
【0006】
このモータ組立部品では、ステータ等のコア部材と、回路が形成されている基板とが樹脂モールドされている。基板は、モータの異常時に加熱されて発火源となり得る、コア部材との接合部、および、回路パターン部を有する。接合部および回路パターン部は、薄肉の樹脂で覆われている。そのため、万が一基板が異常燃焼してガスが発生しても、モールド樹脂内部でガス圧力が過度に上昇する前に、薄肉の樹脂で覆われた部分からガスが優先的に噴出する。すなわち、モールド樹脂内部のガス圧力の上昇により、基板の不特定部から火花エネルギーが噴出することが抑制される。従って、このモータ組立部品は、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制する。
【0007】
本発明の第2観点に係るモータ組立部品は、第1観点に係るモータ組立部品であって、回路パターン部を覆うモールド樹脂の厚みは、0.3mm〜1.0mmである。
【0008】
このモータ組立部品では、基板の接合部および回路パターン部は、基板の異常燃焼によりモールド樹脂内部でガス圧力が上昇しても、ガスが噴出しやすい程度の厚みの樹脂で覆われている。
【0009】
本発明の第3観点に係るモータ組立部品は、第1観点または第2観点に係るモータ組立部品であって、回路部は、基板の一方の面の少なくとも一部の領域に形成されている。
【0010】
このモータ組立部品では、基板の異常燃焼によりモールド樹脂内部でガス圧力が上昇しても、ガスが噴出しやすいように、基板の一方の主表面の一部が薄肉の樹脂で覆われている。
【0011】
本発明の第4観点に係るモータ組立部品は、第3観点に係るモータ組立部品であって、回路部と対向する金属部材をさらに備える。
【0012】
このモータ組立部品では、薄肉の樹脂で覆われている基板表面に対向するように、火花エネルギーによる延焼を防ぐための防火壁である金属部材が設置されている。従って、このモータ組立部品は、異常時における延焼を抑制することができる。
【0013】
本発明の第5観点に係るモータは、第1乃至第4観点のいずれか1つに係るモータ組立部品と、モータ組立部品の外側を回転するロータとを備える。モータ組立部品は、コア部材であるステータを有する。
【0014】
このモータは、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制するモータ組立部品を備える。従って、このモータは、異常時における発火を抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
第1観点乃至第3観点に係るモータ組立部品は、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制する。
【0016】
第4観点に係るモータ組立部品は、異常時における延焼を抑制することができる。
【0017】
第5観点に係るモータは、異常時における発火を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態に係るモータ組立部品(モータフレーム10)を備えるアウターロータ型モータ100の縦断面図である。
図2図1の線分II−IIにおける、ステータ12の断面図である。
図3図1の回路基板14の近傍の拡大図である。
図4】回路基板14の第2主表面14b側の概略的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態に係るモータ組立部品について、図面を参照しながら説明する。本実施形態のモータ組立部品は、アウターロータ型モータ100の一構成部品であるモータフレーム10である。
【0020】
(1)アウターロータ型モータの構成
図1は、アウターロータ型モータ100の縦断面図である。アウターロータ型モータ100は、主として、モータフレーム10と、アウターロータ20と、クランクシャフト30とから構成されている。モータフレーム10は、樹脂モールド成形された略円筒形状の部品である。アウターロータ20は、モータフレーム10の外側に配置される略椀形状の部品である。モータフレーム10の外周面と、アウターロータ20の内周面との間には、エアギャップが形成されている。
【0021】
(1−1)モータフレーム
モータフレーム10は、主として、ステータ12と、回路基板14と、防火壁16と、モールド樹脂18とを有する。図1に示されるように、ステータ12および回路基板14は、モールド樹脂18で覆われている。防火壁16は、モールド樹脂18の表面に取り付けられている。モータフレーム10は、クランクシャフト30を保持している。図2は、図1の線分II−IIにおける、ステータ12の断面図である。図3は、図1の回路基板14の近傍の拡大図である。
【0022】
ステータ12は、主として、ステータコア12aと、巻線12bとを有する。ステータコア12aは、軟磁性体等の導電性を有する材質で形成されている。ステータコア12aは、複数のティース12a1と、円筒形状のバックヨーク12a2とを有する。図2に示されるように、ティース12a1は、バックヨーク12a2の外周面から放射状に突出している。ティース12a1は、バックヨーク12a2の周方向に沿って等間隔に形成されている。巻線12bは、ティース12a1に巻き付けられて、コイルを形成している。ティース12a1と巻線12bとの間には、絶縁フィルム(図示せず)が設けられている。
【0023】
回路基板14は、中央に孔が空いている円盤形状のプリント基板である。回路基板14は、ステータコア12aの一方の端面と対向するように配置されている。図3に示されるように、回路基板14は、ステータ12の端面と対向する側の第1主表面14aと、第1主表面14aの反対側の第2主表面14bとを有する。回路基板14は、電子部品(図示せず)が搭載されている。背の高い電子部品は、第1主表面14aに取り付けられている。回路基板14の第2主表面14bの側には、開放空間15が形成されている。開放空間15は、モータフレーム10の一方の端面に形成された凹部である。
【0024】
図4は、回路基板14の第2主表面14b側の概略的な平面図である。回路基板14の第2主表面14bは、回路部14b1と、回路周囲部14b2とからなる。回路部14b1は、第2主表面14bの中央領域である。図4において、回路部14b1は、ハッチングされた領域である。回路周囲部14b2は、回路部14b1の周囲の領域であり、第2主表面14bから回路部14b1を除いた領域である。回路部14b1は、接合部14cと、銅箔パターン部14dとを有する。接合部14cは、ステータ12のコイルと電気的に接続している部分である。接合部14cは、例えば、ステータ12の巻線12bの端部12b1が半田によって回路基板14に固定されている部分である。銅箔パターン部14dは、回路基板14の回路パターンが形成されている部分である。
【0025】
図3に示されるように、回路基板14の第2主表面14bは、モールド樹脂18で覆われている。第2主表面14bの回路部14b1は、薄肉の樹脂で覆われている。以下、回路部14b1を覆う薄肉の樹脂を、薄肉樹脂部18aと呼ぶ。薄肉樹脂部18aの厚みt1は、回路周囲部14b2を覆う樹脂の厚みの平均値よりも小さい。図3に示されるように、薄肉樹脂部18aの厚みt1は、回路部14b1の銅箔パターン部14dを覆う樹脂の厚みとする。図3には、回路周囲部14b2を覆う樹脂の厚みt2の例が示されている。
【0026】
なお、薄肉樹脂部18aの厚みt1は、回路基板14に対する保護等級が、国際電気標準会議で規定されるIP20を少なくとも満たすように設定される。具体的には、薄肉樹脂部18aの厚みt1は、0.3mm〜1.0mmが好ましい。
【0027】
防火壁16は、回路基板14の第2主表面14bの回路部14b1と対向する金属板である。防火壁16は、モータフレーム10の端面に取り付けられている。防火壁16は、開放空間15である凹部を塞いでいる。
【0028】
モータフレーム10の中央部には、貫通孔10aが形成されている。貫通孔10aは、バックヨーク12a2の内側、および、回路基板14の中央の孔を通っている。貫通孔10aは、クランクシャフト30が通る孔である。
【0029】
(1−2)アウターロータ
アウターロータ20は、主として、ロータ支持部22と、磁極部24とを有する。ロータ支持部22は、樹脂で成形されている椀状部材である。ロータ支持部22の底部中央部には、貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aには、軸受ハウジング23が取り付けられている。軸受ハウジング23には、軸受23aが取り付けられている。アウターロータ20は、軸受23aを介して、クランクシャフト30に対して回転可能に支持されている。
【0030】
磁極部24は、ロータ支持部22の外周部に取り付けられている。磁極部24は、モータフレーム10のステータ12の外周面と対向し、ステータ12に界磁磁束を供給する部材である。このように、磁極部24は、ステータ12の外側に設けられている。
【0031】
磁極部24は、例えば、環状に配置された複数の永久磁石からなる。この場合、磁極部24は、ステータ12の周方向に沿って交互に異なる極性の磁極面をステータ12の外周面に向けるように配置されている。
【0032】
アウターロータ型モータ100では、ステータ12の巻線12bに交流電圧を適切に印加することにより、ステータ12は、アウターロータ20に回転磁界を供給することができる。これにより、アウターロータ20は、ステータ12に対して回転することができる。そして、アウターロータ20の回転によって、アウターロータ型モータ100は、力学的エネルギーを生み出す。
【0033】
(1−3)クランクシャフト
クランクシャフト30は、モータフレーム10の貫通孔10a、および、アウターロータ20の貫通孔22aを通っている。クランクシャフト30は、モータフレーム10によって保持されている。クランクシャフト30は、アウターロータ20の軸受23aによって支持されている。アウターロータ20がステータ12に対して回転すると、クランクシャフト30は、軸受23aを介して、アウターロータ20と摺動する。
【0034】
(2)アウターロータ型モータの特徴
アウターロータ型モータ100のモータフレーム10は、ステータ12および回路基板14がモールド樹脂18で覆われたモータ組立部品である。ステータ12および回路基板14に外部電源から電力が適切に供給されることで、アウターロータ20は、ステータ12に対して回転する。
【0035】
アウターロータ型モータ100は、保護協調機器に接続されて使用される。保護協調機器は、例えば、回路基板14への適切な給電を継続させる機能、電力系統が故障した場合に故障区間を切り離して回路基板14を保護する機能、および、過電流および漏電が検出された場合に回路基板14の負荷を遮断する機能を有する。保護協調機器により、回路基板14に過電流が流れる等の不具合の発生が防止される。しかし、保護協調機器に何らかの異常が発生した場合、回路基板14に過電流が流れ、回路基板14が加熱されて発火するおそれがある。このように、回路基板14は、万が一の異常時において、発火源となり得る。特に、回路基板14の電流が流れる箇所、すなわち、接合部14cおよび銅箔パターン部14dは、発火源になりやすい。
【0036】
図3に示されるように、アウターロータ型モータ100のモータフレーム10では、接合部14cおよび銅箔パターン部14dを有する第2主表面14bは、モールド樹脂18の薄肉樹脂部18aで覆われている。そのため、万が一、回路基板14が異常燃焼して、回路基板14からガスが発生しても、モールド樹脂18の内部でガス圧力が過度に上昇する前に、薄肉樹脂部18aがガス圧力で割れてガスが開放空間15に噴出する。すなわち、回路基板14が異常燃焼しても、薄肉樹脂部18aから優先的にガスが噴出されるので、モールド樹脂18の内部のガス圧力の異常上昇によって回路基板14の不特定部から火花エネルギーが噴出することが防止される。従って、モータフレーム10は、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制することができる。そのため、アウターロータ型モータ100は、異常時における発火を抑制することができる。
【0037】
また、モータフレーム10では、薄肉樹脂部18aの厚みt1は、0.3mm〜1.0mmに設定されている。このように、回路基板14の第2主表面14bでは、接合部14cおよび銅箔パターン部14dは、回路基板14の異常燃焼によりモールド樹脂18の内部でガス圧力が異常上昇しても、ガスが噴出しやすい程度の厚みの樹脂で覆われている。そのため、モールド樹脂18の内部のガス圧力の異常上昇によって回路基板14の不特定部から火花エネルギーが噴出することが防止される。
【0038】
また、モータフレーム10は、防火壁16を有する。防火壁16は、回路基板14の第2主表面14bと対向し、開放空間15を塞ぐように設置されている。すなわち、防火壁16は、接合部14cおよび銅箔パターン部14dを覆う薄肉樹脂部18aと対向している。これにより、回路基板14が異常燃焼して薄肉樹脂部18aから開放空間15に火花エネルギーが噴出されても、防火壁16によって火花エネルギーの飛散が防止される。そのため、アウターロータ型モータ100は、異常時における火花エネルギーによる延焼を防火壁16によって防止することができる。
【0039】
(3)変形例
(3−1)変形例A
実施形態では、回路基板14の第2主表面14bの回路部14b1(接合部14cおよび銅箔パターン部14d)は、0.3mm〜1.0mmの厚みの薄肉樹脂部18aで覆われている。しかし、第2主表面14bの回路部14b1は、樹脂で覆われていなくてもよい。第2主表面14bの回路部14b1が樹脂で覆われていない場合、万が一、回路基板14が異常燃焼して、回路基板14からガスが発生しても、樹脂で覆われていない部分から優先的にガスが噴出される。そのため、モールド樹脂18の内部のガス圧力の異常上昇によって回路基板14の不特定部から火花エネルギーが噴出することが防止される。
【0040】
(3−2)変形例B
実施形態では、回路基板14の第2主表面14bの回路部14b1は、薄肉樹脂部18aで覆われている。薄肉樹脂部18aの厚みt1は、回路部14b1の周囲の回路周囲部14b2を覆う樹脂の厚みの平均値よりも小さい。
【0041】
しかし、回路基板14の第2主表面14bの全体が、薄肉樹脂部18aで覆われていてもよい。この場合においても、万が一、回路基板14が異常燃焼して、回路基板14からガスが発生しても、薄肉樹脂部18aから優先的にガスが噴出される。そのため、モールド樹脂18の内部のガス圧力の異常上昇によって回路基板14の不特定部から火花エネルギーが噴出することが防止される。
【0042】
なお、本変形例では、回路基板14の第2主表面14bの回路部14b1、および、回路周囲部14b2の一部が、薄肉樹脂部18aで覆われていてもよい。
【0043】
(3−3)変形例C
実施形態では、モータフレーム10の端面に防火壁16が取り付けられている。防火壁16は、開放空間15である凹部を塞いでいる金属板である。しかし、モータフレーム10は、防火壁16を備えていなくてもよい。この場合においても、回路基板14が異常燃焼しても、薄肉樹脂部18aから優先的にガスが噴出されるので、モールド樹脂18の内部のガス圧力の異常上昇によって回路基板14の不特定部から火花エネルギーが噴出することが防止される。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明に係るモータ組立部品は、異常時に不特定の部分から火花エネルギーが噴出することを抑制する。
【符号の説明】
【0045】
10 モータフレーム(モータ組立部品)
12 ステータ(コア部材)
14 回路基板(基板)
14b1 回路部
14b2 回路周囲部
14c 接合部
14d 銅箔パターン部(回路パターン部)
16 防火壁(金属部材)
20 アウターロータ(ロータ)
100 アウターロータ型モータ(モータ)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0046】
【特許文献1】特開2015−89327号公報
図1
図2
図3
図4