(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0010】
先ず、
図1を参照して本実施の形態の装置構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る人材情報処理装置1の機能構成を示すブロック図である。
【0011】
図1に示すように、人材情報処理装置1は、機器の全体的な制御を行うCPU(Central Processing Unit)11と、複数の操作キーを有する入力部12と、CPU11に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)13と、表示部14と、CPU21が実行する制御プログラムや制御データを格納した記憶部15と、通信部16とを備える。CPU11、入力部12、RAM13、表示部14、記憶部15、通信部16は、バス17を介して接続されている。
【0012】
CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU11は、記憶部15に記憶されている処理プログラム151を読み出してワークエリアに展開し、後述するグラフアイコン表示処理を実行する。かかるCPU11は、選択手段、表示制御手段、グラフ作成手段として機能している。
【0013】
入力部12は、カーソルキー、文字、数字入力キー及び各種機能キーなどを備えたキーボードを含む構成とし、操作者による各キーの押下入力を受け付けてその操作情報をCPU11に出力する。また、入力部12は、マウス等のポインティングデバイスを含み、位置入力を受け付けて操作情報としてCPU11に出力する。かかる入力部12は、表示部14と共に、指定手段、選択操作手段として機能している。
【0014】
RAM13は、揮発性のメモリである。また、RAM13は、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有する。
【0015】
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU11から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。
【0016】
記憶部15は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部15には、
図1に示すように、プログラム記憶部15A、情報データベース15Bが設けられている。
【0017】
プログラム記憶部15Aには、CPU11で実行されるシステムプログラムや処理プログラム151、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。処理プログラム151には、後述するグラフアイコン表示処理を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部15Aに格納されている。CPU11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0018】
また、情報データベース15Bには、人材テーブル20、人材履歴テーブル40、第1の判定テーブル60、第2の判定テーブル80等が記憶されている。
【0019】
人材テーブル20は、社員(人材)毎の人材情報が格納されたテーブルである。
図2に、人材テーブル20のデータ格納例を示す。
図2に示すように、人材テーブル20には、「社員番号」21、「氏名」22、「所属」23、「役職」24、「性別」25、「年齢」26、「取得年」27、「評価項目欄」28の項目が設けられており、これらの項目からなる人材情報が、社員毎に1レコードとして格納されている。
【0020】
このうち、「社員番号」21、「氏名」22、「所属」23、「役職」24、「性別」25、「年齢」26は、それぞれ、その社員の固有ID、データ取得時の氏名、所属、役職、性別、年齢である。
【0021】
また、「取得年」27は、そのレコードのデータを取得した年度を示す。
【0022】
また、「評価項目欄」28には、社員の特性や能力を評価するための評価項目として、「積極性」、「協調性」、「分析力」、「企画力」、「判断力」、「内向性」、「外向性」、「調整力」、「統率力」、「自己成長力」の項目が設けられており、それぞれ0〜100の評点の値が格納されている。なお、ここで挙げた評価項目は一例であって、その内容はこれに限定されない。
【0023】
また、人材テーブル20に格納された人材情報は、所定のタイミング(
図2では、年度ごと(事業年度の初日など))で見直される。そのため、人材テーブル20には、その所定のタイミングごと(
図2では、年度ごと)の社員の人材情報が格納されている。
【0024】
人材履歴テーブル40は、社員ごとに人材情報が纏められて格納されたテーブルである。
図3に、人材履歴テーブル40のデータ格納例を示す。
図3に示すように、人材履歴テーブル40には、「社員番号」41、「氏名」42、「取得年」43、「評価項目欄」44の項目が設けられている。
また、
図3に示すように、この人材履歴テーブル40においては、同一の社員の「取得年」43の異なるレコードが、連続して格納されている。
【0025】
「社員番号」41、「氏名」42、「取得年」43は、それぞれ、その社員の固有ID、氏名、そのレコードのデータを取得した年度である。
また、「評価項目欄」44には、
図2の「評価項目欄」28と同様に、「積極性」、「協調性」、「分析力」、「企画力」、「判断力」、「内向性」、「外向性」、「調整力」、「統率力」、「自己成長力」の項目が設けられている。
【0026】
なお、人材履歴テーブル40に格納された、同一の社員の「取得年」43の異なるデータを、時系列データと称する。
【0027】
第1の判定テーブル60は、後述するグラフアイコン表示処理においてグラフが適切か否かを判定するための基準が格納されたテーブルである。
図4に、第1の判定テーブル60の一例を示す。
図4に示すように、第1の判定テーブル60には、「no」61、「条件」62、「グラフ形式」63の項目が設けられている。
【0028】
「no」61は、各行の識別番号である。
【0029】
「条件」62は、グラフ形式を判定するためのグラフ化データの条件を示す。
具体的に、
図4においては、以下の設定がなされている。
【0030】
1個目(「no=1」)の条件として、「人数」が「1」、「評価項目」が「1」、且つ「時系列データ(即ち、
図3のデータ)」が「無し」である。
2個目(「no=2」)の条件として、「人数」が「1」、「評価項目」が「1」、且つ「時系列データ」が「有り」である。
3個目(「no=3」)の条件として、「人数」が「1」、且つ「評価項目」が「2」である。
4個目(「no=4」)の条件として、「人数」が「1以上」、且つ「評価項目」が「3以上」である。
5個目(「no=5」)の条件として、「人数」が「1」、且つ「評価項目」が「3以上、5以下」である。
【0031】
6個目(「no=6」)の条件として、「人数」が「11以上」、且つ「評価項目」が「1」である。
7個目(「no=7」)の条件として、「人数」が「100以上」、且つ「評価項目」が「2」である。
8個目(「no=8」)の条件として、「人数」が「100以上」、且つ「性別の選択」が「有り」である。
9個目(「no=9」)の条件として、「評価項目」が「内向性及び外向性」である。
10個目(「no=10」)の条件として、「評価項目」が「内向性、外向性、統率力、及び調整力」である。
11個目(「no=11」)の条件として、「評価項目」が「自己成長力」で、且つ「時系列データ」が「有り」である。
【0032】
「グラフ形式」63には、「棒」、「折れ線」、「レーダー」、「面」、「プロット」、「円」、「人口ピラミッド」、「横棒」のグラフ形式を示す項目が設けられている。
そして、「条件」52の内容に基づき、各グラフ形式に対して、選択可能形式(以下、「選択可」と称する)、選択不可能形式(以下、「選択不可」と称する)、又は推奨形式の何れかが設定されている。
【0033】
ここで、「選択可」は、「条件」52の内容に対して、そのグラフ形式が選択可能な形式であることを示す。
また、「選択不可」は、「条件」52の内容に対して、そのグラフ形式が選択不可能な形式(選択不可能形式)であることを示す。
また、「推奨形式」は、「条件」52の内容に対して、推奨するグラフ形式であることを示す。
【0034】
第2の判定テーブル80は、第1の判定テーブル60と同様に、後述するグラフアイコン表示処理においてグラフが適切か否かを判定するための基準が格納されたテーブルである。
図5に、第2の判定テーブル80の一例を示す。
図5に示すように、第2の判定テーブル80には、「no」81、「条件」82、「グラフ形式」83の項目が設けられている。
【0035】
「no」81は、各行の識別番号である。
【0036】
「条件」82は、グラフ形式を判定するためのグラフ化データの条件を示す。
具体的に、
図5においては、以下の設定がなされている。
【0037】
1個目(「no=1」)の条件として、「所属の選択」が「有り」である。
2個目(「no=2」)の条件として、「役職」が「部長以上」である。
3個目(「no=3」)の条件として、「担当業務」が「採用業務」(即ち、「所属」が「総務部」)である。
4個目(「no=4」)の条件として、「グラフ作成の先月実行回数」が「10回以上、20回未満」である。
5個目(「no=5」)の条件として、「グラフ作成の先月実行回数」が「20回以上、30回未満」である。
6個目(「no=6」)の条件として、「グラフ作成の先月実行回数」が「30回以上」である。
【0038】
「グラフ形式」83には、「棒」、「折れ線」、「レーダー」、「面」、「プロット」、「円」、「人口ピラミッド」、「横棒」のグラフ形式を示す項目が設けられている。
そして、「条件」82の内容に基づき、所定のグラフ形式に対して、「−2」から「+3」までのポイントが設定されている。
【0039】
設定されたポイントは、第1の判定テーブル60の判定に対して、さらに、「条件」82の内容に基づき調整を加えるためのものである。
具体的には、
図5において、設定されたポイントが「3以上」のグラフ形式に当てはまり、且つ第1の判定テーブル60の結果、そのグラフ形式が「選択可」となっている場合、そのグラフ形式について、第1の判定テーブル60の判定が「選択可」から「推奨形式」に変更される。
【0040】
なお、
図4、5の「グラフ形式」に含まれる形式は一例であって、これに限定されない。また、
図4、5で設定された「条件」も一例であって、その内容はこれに限定されない。
【0041】
図1に戻り、通信部16は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに接続されて、通信ネットワークN上の外部機器との通信を行う。通信ネットワークNは、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークNであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
【0042】
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図6に、人材情報処理装置1において実行されるグラフアイコン表示処理のフローチャートを示す。グラフアイコン表示処理は、入力部12から処理開始の指示が入力された際にCPU11と記憶部15に記憶されている処理プログラム151との協働により実行される。
【0043】
まず、CPU11は、記憶部15に記憶されている人材テーブル20を取得し(ステップS1)、人材一覧画面141を表示部14に表示させる(ステップS2)。
【0044】
図7に、人材一覧画面141の一例を示す。
人材一覧画面141は、ユーザが、分析対象となる人材や分析条件(所属、役職、性別、年齢、取得年、評価項目)を選択するための画面である。人材一覧画面141の内容は、RAM13のワークエリアに読み込まれた人材テーブル20の内容に基づいて表示される。
図7に示すように、人材一覧画面141には、人材選択操作部141aと、グループ選択操作部141bと、評価項目選択操作部141cと、グラフ選択操作部141dと、終了ボタン141eと、が表示される。
【0045】
人材選択操作部141aは、社員番号に対してチェックを入れることで、一乃至複数の分析対象とする人材を選択する欄である。
【0046】
グループ選択操作部141bは、グループ(所属、役職、性別、年齢、取得年)に対してチェックを入れることで、分析対象とするグループを選択する欄である。
【0047】
評価項目選択操作部141cは、評価項目(積極性、協調性、分析力、企画力、判断力、内向性、外向性、統率力、調整力、自己成長力)に対してチェックを入れることで、一乃至複数の分析対象とする評価項目を選択する欄である。
【0048】
グラフ選択操作部141dは、複数の形式のグラフのアイコンを表示し、ユーザによるグラフ形式の選択操作を受け付ける。
グラフ選択操作部141dにおいては、上記各操作部(人材選択操作部141a、グループ選択操作部141b、評価項目選択操作部141c)により選択された条件に応じて、各グラフアイコンの表示が「選択不可能」「選択可能」「推奨形式」を示す何れかの表示に切り換わるようになっている。
【0049】
図8は、「選択不可能」「選択可能」「推奨形式」を示す表示について説明するための図である。
「選択不可能」を示す表示は、グラフ選択操作部141dにおいて、そのグラフ形式のアイコンが暗く表示され、且つ、ユーザによる選択操作が不可能になっている。
「選択可能」を示す表示は、グラフ選択操作部141dにおいて、そのグラフ形式のアイコンが明るく表示され、且つ、ユーザによる選択操作が可能になっている。
「推奨形式」を示す表示は、グラフ選択操作部141dにおいて、そのグラフ形式のアイコンが、「選択可能」と識別可能に、例えば、アイコンの枠の縁どりされて表示され、且つ、ユーザによる選択操作が可能になっている。なお、識別可能な表示としては、これに限定されず、例えば、アイコンのグラフの背景の色が変化する等の強調表示などでも良い。
【0050】
図6に戻って、次に、CPU11は、人材一覧画面141の操作部が操作されたか否かを判断し(ステップS3)、操作されていないと判断した場合(ステップS3:NO)、後述のステップS6に移行する。
【0051】
一方、人材一覧画面141の操作部が操作されたと判断した場合(ステップS3:YES)、CPU11は、第1の判定テーブル60及び第2の判定テーブル80に基づき、操作内容(人材一覧画面141のチェック項目)に応じて、各グラフ形式が適しているか否かを判別し、人材一覧画面141のグラフ選択操作部141dのグラフアイコンの表示方法を判別し(ステップS4)、グラフ選択操作部141dのグラフアイコンの表示を更新する(ステップS5)。
【0052】
図9に、
図7の人材一覧画面141が操作された状態の一例を示す。
図9は、人材一覧画面141において、社員番号が「1000」の1名の社員について、「積極性」「協調性」「分析力」「企画力」「判断力」の評価項目が選択された例である。
【0053】
すると、上記ステップS4の処理として、CPU11は、記憶部15に記憶されている第1の判定テーブル60を参照し、第1の判定テーブル60の「条件」62を満たすか否かの判定を行う。
図9の例では、第1の判定テーブル60において「no=4」及び「no=5」が抽出される。
次いで、CPU11は、記憶部15に記憶されている第2の判定テーブル80を参照し、第2の判定テーブル80の「条件」82を満たすか否かの判定を行う。この場合、第2の判定テーブル80において「no=3」が抽出される。
【0054】
次いで、上記ステップS5の処理として、CPU11は、人材一覧画面141のグラフ選択操作部141dの表示を更新する。
図9の例では、第1の判定テーブル60の「グラフ形式」63、及び第2の判定テーブル80の「グラフ形式」83に基づいて、「棒」、「折れ線」、「面」、「円」が「選択可」を示す表示である。また、「プロット」、「人口ピラミッド」、「横棒」が「選択不可」を示す表示である。また、「レーダー」が「推奨形式」を示す表示である。
【0055】
図6に戻って、次に、CPU11は、グラフ選択操作部141dのグラフアイコンが操作されたか否かを判断し(ステップS6)、操作されていないと判断した場合(ステップS6:NO)、後述のステップS8に移行する。
【0056】
一方、グラフ選択操作部141dのグラフアイコンが操作されたと判断した場合(ステップS6:YES)、CPU11は、操作されたグラフアイコンを特定し、その形式の人材分析グラフを表示させる(ステップS7)。
【0057】
図10(a)〜
図10(d)に、表示された人材分析グラフの例を示す。
図10(a)は、「社員番号=1000」、「評価項目=積極性」が選択された場合の例である。
図10(b)は、「社員番号=1000」、「評価項目=積極性」が選択され、「時系列データ=有」の場合の例である。
図10(c)は、「社員番号=1000」、「評価項目=内向性及び外向性」が選択された場合の例である。
図10(d)は、「社員番号=1000」、「評価項目=内向性、外向性、調整力、統率力」が選択された場合の例である。
【0058】
図6に戻って、次に、CPU11は、終了ボタン141eが操作されたか否かを判断し(ステップS8)、操作されていないと判断した場合(ステップS8:NO)、前述したステップS3に移行する。
一方、終了ボタン141eが操作されたと判断した場合(ステップS8:YES)、CPU11は、本処理を終了する。
【0059】
以上のように、本実施の形態に係る人材情報処理装置1によれば、一乃至複数の人材と、人材についての一乃至複数の評価項目の値とがグラフ化データとして指定されると、CPU11は、指定された人材の数及び評価項目の組み合わせに応じて、複数のグラフ形式から推奨するグラフ形式を推奨形式として選択する。
このため、指定されたグラフ化データの内容に応じて、推奨するグラフ形式が選択されるので、ユーザに適切なグラフ形式を提示することができる。よって、ユーザが不適切なデータ形式を設定してしまいグラフ形式の再設定を行わなければならないという事態を回避できるので、グラフ作成を簡単に行うことができる。
【0060】
また、本実施の形態に係る人材情報処理装置1によれば、CPU11は、複数のグラフ形式を並べて表示させ、このとき、複数のグラフ形式のうち推奨形式を識別可能に表示させる。
このため、ユーザが、グラフ作成にあたって適切なグラフ形式を容易に把握することができる。
【0061】
また、本実施の形態に係る人材情報処理装置1によれば、CPU11は、指定された人材の数及び評価項目の組み合わせに応じて、複数のグラフ形式から、グラフ化データによるグラフ作成が可能な選択可能形式と、グラフ化データによるグラフ作成が不可能な選択不可能形式と、を選択する。
このため、指定されたグラフ化データの内容に応じて、選択可能なグラフ形式と、選択不可能なグラフ形式が選択されるので、ユーザに選択可能及び選択不可能なグラフ形式を提示することができる。
【0062】
また、本実施の形態に係る人材情報処理装置1によれば、CPU11は、複数のグラフ形式を並べて表示させ、このとき、複数のグラフ形式を、推奨形式、選択可能形式、及び選択不可能形式に分類して各々識別可能に表示させる。
このため、ユーザが、グラフ作成にあたって適切なグラフ形式、使用可能なグラフ形式、使用不可能なグラフ形式を容易に把握することができる。
【0063】
また、本実施の形態に係る人材情報処理装置1によれば、ユーザがグラフ選択操作部141dにより推奨形式又は前記選択可能形式の選択操作を実行すると、CPU11は、選択された形式にて、グラフ化データによりグラフを作成する。
このため、ユーザによる、適切なグラフ形式又は使用可能なグラフ形式の選択操作に応じて、グラフを作成することができる。
【0064】
なお、上記実施の形態においては、推奨形式のグラフ形式が一つのみ選択されて表示された場合を例示したが(
図9参照)、指定された人材の数及び価項目の組み合わせに応じて、推奨形式のグラフ形式が複数選択されることもあり得るのは勿論である。
【0065】
また、上記実施の形態においては、グラフ選択操作部141dからユーザがグラフを選択操作する構成を例示して説明したが、CPU11が推奨形式又は選択可の形式を一つのみ選択した場合には、ユーザによる選択操作なしに、CPU11がグラフを作成して表示させる構成でも良い。
【0066】
その他、人材情報処理装置1を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【0067】
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記]
<請求項1>
一乃至複数の人材と、前記人材についての一乃至複数の評価項目の値とをグラフ化データとして指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された前記人材の数及び前記評価項目の組み合わせに応じて、複数のグラフ形式から推奨するグラフ形式を推奨形式として選択する選択手段と、
を備える人材情報処理装置。
<請求項2>
前記複数のグラフ形式を並べて表示させる表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、前記複数のグラフ形式のうち前記推奨形式を識別可能に表示させる請求項1に記載の人材情報処理装置。
<請求項3>
前記選択手段は、
前記指定手段により指定された前記人材の数及び前記評価項目の組み合わせに応じて、前記複数のグラフ形式から、前記グラフ化データによるグラフ作成が可能な選択可能形式と、前記グラフ化データによるグラフ作成が不可能な選択不可能形式と、を選択する請求項1又は2に記載の人材情報処理装置。
<請求項4>
前記複数のグラフ形式を並べて表示させる表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、前記複数のグラフ形式を、前記推奨形式、前記選択可能形式、及び前記選択不可能形式に分類して各々識別可能に表示させる請求項3に記載の人材情報処理装置。
<請求項5>
ユーザがグラフ形式の選択操作を実行する選択操作手段を備え、
前記選択操作手段により前記推奨形式又は前記選択可能形式の選択操作が行われた場合、選択された形式にて、前記グラフ化データによりグラフを作成するグラフ作成手段を備える請求項4に記載の人材情報処理装置。
<請求項6>
コンピュータを、
一乃至複数の人材と、前記人材についての一乃至複数の評価項目の値とをグラフ化データとして指定されると、指定された前記人材の数及び前記評価項目の組み合わせに応じて、複数のグラフ形式から推奨するグラフ形式を推奨形式として選択する選択手段、
として機能させるためのプログラム。