(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ショルダーアンカーは、車室内で固定可能な場所が限られており、通常リトラクタの真上に位置する車室のピラーに固定されている。一方で、ショルダーアンカーは、リトラクタから引き出されるベルトが乗員の肩部から腰部へ掛け渡されるようにするために、リトラクタと乗員の肩との位置に応じてベルトを方向変換させている。
しかし、上記のようにショルダーアンカーがリトラクタの真上に位置する場合には、ベルトを方向変換する際の制約のため、ベルトを引き出し難い。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、シートベルト装置のベルトの引き出し性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、ベルトの一端側が巻き取られるリトラクタと、前記ベルトの他端側が連結可能なバックルと、車室のシートの背後に固定され、前記ベルトを方向変換するようにガイドするショルダーアンカーと、を備え、前記リトラクタは、前記ショルダーアンカーから鉛直下向きに引いた仮想線から見て、前記バックルとは反対側に位置する、車両のシートベルト装置を提供する。
かかる車両のシートベルト装置によれば、ショルダーアンカーは、車室の車幅方向においてリトラクタから離れて位置する。かかる場合には、ショルダーアンカーがリトラクタの真上に位置する場合に比べて、ショルダーアンカーを折り返して通過した後のベルトの向きと水平方向との成す角度が小さくなる。これにより、ショルダーアンカーを大型化せずに、ベルトの引き出し性を向上できる。
【0007】
また、前記ショルダーアンカーは、前記リトラクタから引き出された前記ベルトが方向変換しながら通過する開口が形成された開口部を有することとしてもよい。
【0008】
また、前記開口部の前記開口は、水平方向に対して斜めとなるように形成されていることとしてもよい。
【0009】
また、前記ショルダーアンカーは、車室を形成するバックパネルに固定されていることとしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、シートベルト装置のベルトの引き出し性を向上できるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<シートベルト装置の構成>
本発明に係るシートベルト装置の構成を説明する前に、まず、
図1を参照しながら、シートベルト装置が搭載される車両1の概要について説明する。
【0013】
図1は、一の実施形態に係る車両1の構成の一例を説明するための図である。車両1は、一例としてピックアップトラックである。車両1は、
図1に示すように、キャビン2と、荷台4とを有する。
【0014】
キャビン2は、車両1の乗員室(車室)である。キャビン2は、複数のパネルにより形成されている。例えば、キャビン2は、フロントパネル、サイドパネル、フロアパネル、バックパネル等によって形成されている。また、キャビン2内には、乗員が着座する車両用シートが設けられている。具体的には、キャビン2内には、車両用シートとして、フロントシート及びリアシートが設けられている。また、車両用シートには、シートベルト装置が装着されている。
【0015】
荷台4は、荷物を載せる部分である。荷台4は、キャビン2の後方に設けられている。
【0016】
次に、
図2を参照しながら、本発明の一の実施形態に係るシートベルト装置10の構成について説明する。
図2は、一の実施形態に係るシートベルト装置10の構成の一例を説明するための図である。ここでは、キャビン2のリアシート3に設けられたシートベルト装置10を例に挙げて説明する。
【0017】
シートベルト装置10は、3点式のシートベルト装置であり、リアシート3に着座した乗員を拘束する。シートベルト装置10は、
図2に示すように、ベルト12と、リトラクタ14と、ショルダーアンカー16と、バックル18とを有する。
【0018】
ベルト12は、帯状に形成されており、長手方向の他端側がバックル18と連結されることで乗員を拘束する。ベルト12は、乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルトである。なお、ベルト12は、乗員の腰部を跨ぐように車幅方向に沿って延びるラップベルトの機能も有してもよい。
【0019】
リトラクタ14は、ベルト12の長手方向の一端側を巻き取り・引き出し可能に収容する。リトラクタ14は、ベルト12の長手方向の一端側を巻回する巻回部を有する。リトラクタ14は、例えばキャビン2のフロアパネルに固定されている。
【0020】
ショルダーアンカー16は、リアシート3の背後に固定されており、ベルト12を支持する。また、ショルダーアンカー16は、リトラクタ14から引き出されたベルト12をバックル18へ向けて方向転換するようにガイドする。例えば、ショルダーアンカー16は、ベルト12を折り返して方向転換する。
【0021】
ショルダーアンカー16は、乗員の肩部の近傍に位置するように設けられている。これにより、ショルダーアンカー16をキャビン2のピラーや天井に取り付ける場合に比べて、ショルダーアンカー16と乗員の肩部との距離を短くできるので、ベルト12の拘束性を向上できる。
【0022】
本実施形態では、ショルダーアンカー16は、ボルト等の締結部材40によって、リアシート3の後方に位置するバックパネル2aに固定されている。具体的には、ショルダーアンカー16は、バックパネル2aのリアウィンドウが装着されるウィンドウ開口2bに近傍に固定されている。なお、ショルダーアンカー16の詳細構成について、後述する。
【0023】
バックル18は、ベルト12の長手方向の他端側と連結可能な部分である。具体的には、バックル18は、ベルト12の他端側に取り付けられているタングと連結可能である。バックル18とタングが連結されることで、ベルト12が乗員を拘束するように装着されることになる。
【0024】
そして、本実施形態では、詳細は後述するが、ベルト12の引き出し性を向上させるために、リトラクタ14、ショルダーアンカー16、及びバックル18が以下のような位置関係になっている。具体的には、
図2に示すように、リトラクタ14は、ショルダーアンカー16から鉛直下向きに引いた仮想線Lから見て、バックル18とは反対側に位置する。
【0025】
<ショルダーアンカーの詳細構成>
図3及び
図4を参照しながら、ショルダーアンカー16の詳細構成について説明する。
図3は、ショルダーアンカー16の構成の一例を説明するための図である。
図4は、
図2のA−A断面図である。なお、
図3では、説明の便宜上、ベルト12のショルダーアンカー16で方向変換された部分が省略されている。
【0026】
ショルダーアンカー16は、
図3に示すように、ベース20と、開口部30とを有する。ショルダーアンカー16は、例えば金属製のベース20と樹脂製の開口部30とがインサート成形された一体品である。
【0027】
ベース20は、板金部材をハット形状に曲げた基部であり、バックパネル2aに固定されている(
図2)。ベース20は、
図4に示すように、バックパネル2aとの間でベルト12が通過可能に構成されている。ベース20は、
図3に示すように、平板部22と、曲げ部24とを有する。
【0028】
平板部22は、平板形状に形成されており、バックパネル2aに空隙を介して対向している。平板部22とバックパネル2aとの間の距離は、ベルト12が挿通できるような大きさに設定されている。平板部22の裏面22aは、ベルト12が引っ張られた際にベルト12の主面が接触可能な接触部となっている。かかる場合には、ベルト12は、平板部22の裏面22aに対して面当てしやすくなり、ベルト12が引っ張られる際にショルダーアンカー16に作用する力を分散しやすくなる。
【0029】
平板部22には、
図4に示すように、裏面22aからベルト12へ突出する突出部であるビード22bが形成されている。ビード22bは、
図3に示すように、ベルト12の長手方向に沿うように所定間隔だけ離れて2つ形成されている。ベルト12は、引っ張られる際に、ビード22bに対して摺動する。これにより、ベース20に対するベルト12の摺動性が向上するので、ベルト12がショルダーアンカー16から円滑に引き出され、この結果、ベルト12の引き出し性が向上する。
【0030】
また、ビード22bは、ベース20を補強する機能を有する。これにより、ベルト12が引き出される際にショルダーアンカー16に過大な力(モーメント)が作用しても、ベース20が変形等することを抑制できる。
【0031】
曲げ部24は、平板部22の両端部からバックパネル2aに向かって延出した延出部である。曲げ部24は、ベルト12の短手方向の両側を挟むように配置されており、ベルト12をガイドする。また、曲げ部24は、締結部材40によってバックパネル2aに固定されている(
図2)。
【0032】
開口部30は、ベース20の上方にベース20と一体となるように構成されている。開口部30には、
図4に示すように、ベルト12が通過する開口31が形成されている。開口31は、例えば、ベルト12の断面形状より若干大きい矩形状に形成されている。ベルト12は、開口31を通過するために開口部30の裏側で曲げられて、方向変換されることになる。
【0033】
ベルト12は、例えば引き出される際に開口部30の開口31の縁に接触して、当該縁に力が作用することになる。本実施形態では、力が作用する開口部30の作用点とベース20のバックパネル2aへの固定点(締結部材40によって固定されている部分)とが近くに位置するので、前記力に起因して発生するモーメントが大きくなることを抑制できる。
【0034】
また、ベース20が開口部30と一体構成されている場合には、ウィンドウ開口2b(
図2)があるバックパネル2aであっても、乗員の肩部の近傍にショルダーアンカー16を設けることが可能となる。
【0035】
また、開口31は、ベルト12がバックル18へ向かって斜めに掛け渡されるように、水平方向に対して斜めに形成されている。これにより、ベルト12の引き出し性が向上することになる。
【0036】
図5は、開口31の水平方向Hに対する角度を説明するための模式図である。開口31の角度は、以下のように決められる。
ここでは、開口31の中心からリトラクタ14(具体的には、巻回部14a)へ向かう方向D1と、開口31の中心から乗員Pの肩P1へ向かう方向D2とが成す角度の二等分線の方向が、方向D3であるものとする。本実施形態では、開口31の長手方向D4は、方向D3と垂直となるように、水平方向Hに対して斜めになる。これは、開口31の長手方向D4と方向D3との成す角度が垂直に近づくほど、ベルト12の引き出し性が良くなるからである。また、本実施形態では、開口31の長手方向と水平方向Hとの成す角度が小さくなるので、開口部30を大型化せずに済む。この結果、スペースが限られたバックパネル2aにショルダーアンカー16を固定できる。
【0037】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態によれば、ショルダーアンカー16は、キャビン2のリアシート3の後方(具体的には、バックパネル2a)に固定されている。そして、リトラクタ14は、ショルダーアンカー16から鉛直下向きに引いた仮想線L(
図2)から見て、バックル18とは反対側に位置する。
これにより、ショルダーアンカー16は、キャビン2の車幅方向においてリトラクタ14から離れて位置する。かかる場合には、ショルダーアンカー16がリトラクタ14の真上に位置する場合に比べて、ショルダーアンカー16を折り返して通過した後のベルトの向きと水平方向Hとの成す角度が小さくなる。この結果、ショルダーアンカー16(具体的には、開口部30)を大型化せずに、ベルト12の引き出し性を向上できる。
【0038】
また、上記では、キャビン2は、2列のシート(フロントシート及びリアシート)を有することとしたが、これに限定されない。例えば、キャビン2は、1列のシートを有することとしてもよい。
【0039】
なお、上記では、車両1がピックアップトラックであることとしたが、これに限定されない。例えば、車両1は、エンジンの上方にキャブが配置されるキャブオーバー型のトラックであってもよい。
【0040】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。