(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6834935
(24)【登録日】2021年2月8日
(45)【発行日】2021年2月24日
(54)【発明の名称】車両の開閉構造
(51)【国際特許分類】
B60J 5/12 20060101AFI20210215BHJP
E06B 9/02 20060101ALI20210215BHJP
【FI】
B60J5/12
E06B9/02 A
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-245062(P2017-245062)
(22)【出願日】2017年12月21日
(65)【公開番号】特開2019-111865(P2019-111865A)
(43)【公開日】2019年7月11日
【審査請求日】2020年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】有馬 博文
(72)【発明者】
【氏名】寺井 英晃
【審査官】
佐々木 智洋
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭61−113122(JP,U)
【文献】
実開昭51−045713(JP,U)
【文献】
実開昭59−151714(JP,U)
【文献】
実開平05−058423(JP,U)
【文献】
特開平06−050065(JP,A)
【文献】
特開平08−058386(JP,A)
【文献】
特開2003−096826(JP,A)
【文献】
米国特許第05613541(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/12
E06B 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられた開口を挟んで延在するように配置された1対のガイドレールと、
前記1対のガイドレールに摺動可能にガイドされ、前記開口を開閉する開閉部材とを備え、
前記開閉部材は、前記ガイドレールの延在方向に沿って配列された複数のパネル部と、前記パネル部と前記パネル部との間に配置されるように前記パネル部と一体的に設けられていると共に、前記パネル部を形成する材料よりも軟らかい軟質樹脂で形成された軟質部とを有し、
前記軟質部は、前記パネル部に対して前記パネル部の厚さ方向の中央部を含むように前記パネル部の配列方向に凹状に形成されていることを特徴とする車両の開閉構造。
【請求項2】
車両に設けられた開口を挟んで延在するように配置された1対のガイドレールと、
前記1対のガイドレールに摺動可能にガイドされ、前記開口を開閉する開閉部材とを備え、
前記開閉部材は、前記ガイドレールの延在方向に沿って配列された複数のパネル部と、前記パネル部と前記パネル部との間に配置されるように前記パネル部と一体的に設けられていると共に、前記パネル部を形成する材料よりも軟らかい軟質樹脂で形成された軟質部とを有し、
前記軟質部の厚さ寸法は、前記パネル部の厚さ寸法よりも小さく、
前記軟質部は、前記パネル部に対して前記パネル部の厚さ方向の中央部を含むように前記厚さ方向の車室外側に片寄って配置されていることを特徴とする車両の開閉構造。
【請求項3】
前記軟質部の車室外側の面は、前記パネル部の前記車室外側の面と面一であることを特徴とする請求項1または2記載の車両の開閉構造。
【請求項4】
前記開口は、前記車両の後部に設けられており、
前記1対のガイドレールは、前記開口の車幅方向両側において上下方向に延在していることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の車両の開閉構造。
【請求項5】
前記車両のルーフの車幅方向両側には、前記1対のガイドレールの一部を構成する1対のルーフレールが設けられていることを特徴とする請求項4記載の車両の開閉構造。
【請求項6】
前記パネル部を形成する材料は樹脂であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の車両の開閉構造。
【請求項7】
前記樹脂は透明樹脂であることを特徴とする請求項6記載の車両の開閉構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の開閉構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来における車両の開閉構造としては、例えば特許文献1に記載されている技術が知られている。特許文献1に記載の車両の開閉構造は、シャッタブロックを備えている。シャッタブロックは、シャッタ移動方向に沿って連結された複数のシャッタ板を有している。シャッタ板は、高張力鋼材または硬質性樹脂等からなっている。シャッタ板は、窓枠に近接するレールに沿って移動可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−219086号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、車両の形状によっては、開閉部材であるシャッタブロックが曲がりながら昇降することがある。この場合には、シャッタブロックの昇降時に各シャッタ板の連結部が屈曲することになる。このように各シャッタ板の連結部が屈曲すると、シャッタブロックのシール性を確保することが困難になる。
【0005】
本発明の目的は、車両の形状に関わらず、開閉部材のシール性を確保することができる車両の開閉構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る車両の開閉構造は、車両に設けられた開口を挟んで延在するように配置された1対のガイドレールと、1対のガイドレールに摺動可能にガイドされ、開口を開閉する開閉部材とを備え、開閉部材は、ガイドレールの延在方向に沿って配列された複数のパネル部と、パネル部とパネル部との間に配置されるようにパネル部と一体的に設けられていると共に、パネル部を形成する材料よりも軟らかい軟質樹脂で形成された軟質部とを有することを特徴とする。
【0007】
このような車両の開閉構造においては、車両に設けられた開口を挟んで延在するように配置された1対のガイドレールに対して開閉部材を摺動させることで、開閉部材が開口を開閉動作する。開閉部材は、ガイドレールの延在方向に沿って配列された複数のパネル部と、パネル部とパネル部との間に配置されるようにパネル部と一体的に設けられた軟質部とを有している。つまり、開閉部材は、パネル部及び軟質部がガイドレールの延在方向に沿って交互に配置された構造を呈している。このため、車両の形状に応じて開閉部材が曲がりながら摺動するときは、パネル部を形成する材料よりも軟らかい軟質樹脂で形成された軟質部が弾性変形して屈曲することとなる。これにより、車両の形状に関わらず、開閉部材のシール性が確保される。
【0008】
軟質部は、パネル部に対して凹状、凸状及び凹凸状の何れかに形成されていてもよい。この場合には、パネル部と軟質部との接触面積が増えるため、パネル部と軟質部との剥離強度が向上する。
【0009】
軟質部の厚さ寸法は、パネル部の厚さ寸法よりも小さくてもよい。この場合には、軟質部が弾性変形して屈曲する際に軟質部にかかる応力が低減される。
【0010】
開口は、車両の後部に設けられており、1対のガイドレールは、開口の車幅方向両側において上下方向に延在していてもよい。この場合には、開閉部材を開口に対して昇降させることで、開閉部材がバックドアとして機能し、車両の後方に存在する空間が狭い場合でも開閉部材を開閉させることができる。
【0011】
車両のルーフの車幅方向両側には、1対のガイドレールの一部を構成する1対のルーフレールが設けられていてもよい。この場合には、開閉部材が開口に対して昇降するときは、開閉部材がガイドレールに沿って上下方向に摺動すると共に、開閉部材がルーフレール(ガイドレール)に沿ってルーフの上側を前後方向に摺動する。従って、開閉部材が開口を開いたときには、開閉部材はルーフの外側に位置することになるため、車室内空間を狭めることなく開閉部材を保持することができる。
【0012】
パネル部を形成する材料は樹脂であってもよい。この場合には、開閉部材を軽量化することができる。
【0013】
樹脂は透明樹脂であってもよい。この場合には、パネル部をウィンドウとして機能させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両の形状に関わらず、開閉部材のシール性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両の開閉構造を備えた車両の後側部分を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示された車両の後側部分を示す断面図である。
【
図3】
図1に示された車両の後側部分においてバックドアが開いた状態を示す斜視図である。
【
図7】
図4に示されたバックドアの変形例を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の開閉構造を備えた車両の後側部分を示す斜視図である。
図2は、
図1に示された車両の後側部分を示す断面図である。
図1及び
図2において、車両1は、車体2を備えている。なお、図中の矢印FRは、車体2の前後方向における前側を示し、図中の矢印UPは、車体2の上下方向における上側を示し、図中の矢印OUTは、車体2の左右方向(車幅方向)における外側を示している。
【0018】
車体2は、ルーフパネル3(ルーフ)と、このルーフパネル3の左右両側に配置された1対のサイドパネル4とを有している。ルーフパネル3は、車体2の上部に設けられている。サイドパネル4は、車体2の側部に設けられている。車体2の後端下部には、バンパー5が設けられている。車体2の後端上部には、スポイラー6が設けられている。
【0019】
車体2の後端部には、
図3に示されるように、開口2aが設けられている。開口2aは、ルーフパネル3及び1対のサイドパネル4の後端とバンパー5の上端とにより画成されている。開口2aを形成するサイドパネル4の後端には、湾曲部4aが設けられている。開口2aにおける湾曲部4aよりも上部の領域(以下、開口2aの上部領域)は、車体2の前側に曲がるような形状を有している。
【0020】
また、車両1は、
図1〜
図3に示されるように、車体2の後端部の開口2aを覆う開閉式のバックドア7を備えている。バックドア7は、開口2aに対して昇降可能な開閉部材である。なお、
図1及び
図2は、バックドア7が閉まった状態を示し、
図3は、バックドア7が開いた状態を示している。また、以下の説明において、バックドア7に関する上下方向は、バックドア7を閉めた状態(
図1参照)での方向である。
【0021】
バックドア7は、車体2の上下方向に沿って配列された複数のパネル部8と、パネル部8とパネル部8との間に配置されるようにパネル部8と一体的に設けられた複数の軟質部9とを有している。つまり、バックドア7は、パネル部8及び軟質部9が車体2の上下方向に沿って交互に配置された構造を呈している。パネル部8及び軟質部9は、車幅方向に延在している。バックドア7の上下方向の両端には、パネル部8が配置されている。バックドア7の下端に位置するパネル部8には、バックドア7の開閉操作を行うための取っ手10が設けられている。
【0022】
パネル部8は、透明樹脂で形成されている。透明樹脂としては、例えばポリカーボネートまたはアクリル樹脂等が挙げられる。軟質部9は、パネル部8を形成する材料である透明樹脂よりも軟らかい軟質樹脂で形成されている。軟質樹脂としては、例えばエラストマー等が挙げられる。軟質部9は、パネル部8に比べて弾性変形しやすい。
【0023】
軟質部9は、
図4に示されるように、車体2の車幅方向(軟質部9の厚さ方向(X方向)に対して垂直な方向)から見て、両側に隣り合うパネル部8に対して湾曲凹状に形成されている。このため、軟質部9の厚さ方向両端部における軟質部9の高さ寸法は、軟質部9の厚さ方向中央部における軟質部9の高さ寸法よりも大きくなっている。軟質部9の高さ寸法は、パネル部8の配列方向(Y方向)に沿った寸法である。なお、
図4は、
図2における部分Aの拡大断面図である。
【0024】
パネル部8の長手方向の両端部には、
図5及び
図6に示されるように、例えば2つのガイド用突部11が設けられている。ガイド用突部11は、パネル部8と一体化されている。
【0025】
このようなバックドア7は、例えば二色成形によってパネル部8及び軟質部9が一体に成形される。具体的には、金型内でパネル部8を成形してから、別の金型内で軟質部9をパネル部8と一体で成形する。
【0026】
各サイドパネル4の後端部には、バックドア7を車体2の上下方向に摺動可能にガイドする昇降レール12がそれぞれ取り付けられている。つまり、車両1は、車体2の後部の車幅方向両側に設けられた1対の昇降レール12を備えている。昇降レール12は、開口2aの車幅方向両側において車体2の上下方向に延在している。上述したように、開口2aの上部領域は、車体2の前側に曲がるような形状を有している。このため、昇降レール12の上部は、開口2aの形状に応じて車体2の前側に曲がっている。昇降レール12には、
図5に示されるように、バックドア7のガイド用突部11と係合する突部収容部13が形成されている。なお、
図5は、
図1における部分Bの拡大断面図である。
【0027】
ルーフパネル3の車幅方向両端部の上面には、バックドア7を車体2の前後方向に摺動可能にガイドするルーフレール14がそれぞれ取り付けられている。つまり、車両1は、ルーフパネル3の車幅方向両側に設けられた1対のルーフレール14を備えている。ルーフレール14は、車体2の前後方向に延在している。ルーフレール14は、昇降レール12に連続して配置されている。なお、ルーフレール14は、昇降レール12と若干の間隔をもって配置されていてもよい。
【0028】
1対の昇降レール12及び1対のルーフレール14は、開口2aを挟んで延在するように配置された1対のガイドレール16を構成している。バックドア7は、1対のガイドレール16に摺動可能にガイドされている。バックドア7の各パネル部8は、ガイドレール16の延在方向に沿って配列されている。
【0029】
ルーフレール14には、
図6に示されるように、バックドア7のガイド用突部11と係合する突部収容部15が形成されている。ルーフレール14は、ルーフレール14に形成された突部収容部15の後端が昇降レール12に形成された突部収容部13の前端に対向する位置に配置されている。このため、バックドア7のガイド用突部11は、昇降レール12に形成された突部収容部13とルーフレール14に形成された突部収容部15とに渡って移動可能である。なお、
図6は、
図3における部分Cの拡大断面図である。
【0030】
以上のような車両1の開閉構造において、
図1及び
図2に示されるように、バックドア7がバンパー5に当たって全閉した状態では、ロック機構(図示せず)によりバックドア7がバンパー5内のフレーム(図示せず)にロックされている。その状態から、ロック解除レバー(図示せず)によってバックドア7とバンパー5内のフレームとのロックを解除し、取っ手10を持ってバックドア7を上昇させると、バックドア7のガイド用突部11が昇降レール12に沿って車体2の上側に摺動すると共に、バックドア7のガイド用突部11がルーフレール14に沿って車体2の前側に摺動し、
図3に示されるようにバックドア7が開くようになる。
【0031】
ここで、昇降レール12の上部は、車体2の前側に曲がっている。このため、バックドア7が開くときには、バックドア7のガイド用突部11は、昇降レール12に沿って車体2の前側に曲がりながら摺動する。このとき、バックドア7の軟質部9が弾性変形して屈曲することで、バックドア7が昇降レール12に沿って曲がるようになる。なお、バックドア7が開いたときは、ガイド用突部11と昇降レール12との摺動抵抗によってバックドア7が開いた状態に保持される。
【0032】
バックドア7が開いた状態から、取っ手10を持ってバックドア7を下降させると、バックドア7のガイド用突部11が昇降レール12に沿って車体2の下側に摺動すると共に、バックドア7のガイド用突部11がルーフレール14に沿って車体2の後側に摺動し、バックドア7が閉じるようになる。そして、バックドア7が全閉状態になると、ロック機構(図示せず)によりバックドア7がバンパー5内のフレーム(図示せず)にロックされる。
【0033】
以上のように本実施形態にあっては、車両1に設けられた開口2aを挟んで延在するように配置された1対のガイドレール16に対してバックドア7を摺動させることで、バックドア7が開口2aを開閉動作する。バックドア7は、ガイドレール16の延在方向に沿って配列された複数のパネル部8と、パネル部8とパネル部8との間に配置されるようにパネル部8と一体的に設けられた軟質部9とを有している。つまり、バックドア7は、パネル部8及び軟質部9がガイドレール16の延在方向に沿って交互に配置された構造を呈している。このため、車両1の形状に応じてバックドア7が曲がりながら摺動するときは、パネル部8を形成する材料よりも軟らかい軟質樹脂で形成された軟質部9が弾性変形して屈曲することとなる。これにより、車両1の形状に関わらず、バックドア7のシール性を確保することができる。このようにバックドア7のシール性を確保しつつ、バックドア7の昇降の軌跡を車両1の形状に合わせて任意に設定することが可能となる。
【0034】
また、本実施形態では、軟質部9はパネル部8に対して凹状に形成されているので、パネル部8と軟質部9との接触面積が増える。従って、パネル部8と軟質部9との剥離強度が向上する。
【0035】
また、本実施形態では、バックドア7を開口2aに対して昇降させることで、車両1の後方に存在する空間が狭い場合でもバックドア7を開閉させることができる。
【0036】
また、本実施形態では、バックドア7が開口2aに対して昇降するときは、バックドア7が昇降レール12(ガイドレール16)に沿って車体2の上下方向に摺動すると共に、バックドア7がルーフレール14(ガイドレール16)に沿ってルーフパネル3の上側を車体2の前後方向に摺動する。従って、バックドア7が開口2aを開いたときには、バックドア7はルーフパネル3の外側に位置することになるため、車室内空間を狭めることなくバックドア7を保持することができる。
【0037】
また、本実施形態では、パネル部8は透明樹脂で形成されているので、バックドア7を軽量化することができると共に、パネル部8をウィンドウとして機能させることができる。
【0038】
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、
図4に示されるように、軟質部9がパネル部8に対して湾曲凹状に形成されているが、軟質部9の形状としては、特にそれには限られない。
【0039】
図7は、
図4に示されたバックドア7の変形例を示す拡大断面図である。
図7(a)に示されるバックドア7では、軟質部9は、車体2の車幅方向から見て、両側に隣り合うパネル部8に対して略U字の凹状に形成されている。この場合には、パネル部8と軟質部9との接触面積が更に増える。
【0040】
図4及び
図7(a)では、軟質部9がパネル部8に対して凹状に形成されているが、特にその形態には限られず、軟質部9がパネル部8に対して凸状に形成されていてもよいし、或いは軟質部9がパネル部8に対して凹凸状に形成されていてもよい。この場合にも、パネル部8と軟質部9との接触面積を増やすことができる。また、軟質部9の形状としては、凹状、凸状及び凹凸状の何れかでなくてもよい。
【0041】
図7(b)に示されるバックドア7では、軟質部9の厚さ寸法は、パネル部8の厚さ寸法よりも小さくなっている。このとき、軟質部9は、パネル部8に対して厚さ方向の一端側(ここでは車室外側)に片寄って配置されている。また、軟質部9の高さ寸法は、車室内側から車室外側に向かって徐々に小さくなっている。このような構成では、軟質部9の厚さ寸法がパネル部8の厚さ寸法よりも小さいため、軟質部9が弾性変形して屈曲する際に軟質部9にかかる応力が低減される。
【0042】
図7(c)に示されるバックドア7では、軟質部9の厚さ寸法は、パネル部8の厚さ寸法よりも小さくなっている。このとき、軟質部9は、パネル部8に対して車室外側に片寄って配置されている。また、軟質部9の高さ寸法は、軟質部9の厚さ方向において全体的に等しい。このような構成でも、軟質部9の厚さ寸法がパネル部8の厚さ寸法よりも小さいため、軟質部9が弾性変形して屈曲する際に軟質部9にかかる応力が低減される。
【0043】
また、上記実施形態では、バックドア7を開けると、バックドア7がルーフパネル3の外側(車室外)をルーフレール14に沿って車体2の前側に移動するが、特にその形態には限られず、バックドア7がルーフパネル3と内装部材(図示せず)との間を車体2の前側に移動してもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、パネル部8は透明樹脂で形成されているが、パネル部8を形成する材料としては、特にそれには限られず、透明樹脂以外の樹脂であってもよいし、或いはアルミニウム等の金属であってもよい。
【0045】
また、各パネル部8の高さ寸法(Y方向寸法)は、特に一律でなくてもよい。例えば、サイドパネル4の後端に設けられた湾曲部4aを通過しないパネル部8の高さ寸法は、湾曲部4aを通過するパネル部8の高さ寸法よりも大きくてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、バックドア7が車体2に設けられた開口2aに対して昇降可能となっているが、本発明は、特にバックドアには限られず、サイドドアにも適用可能である。また、本発明は、車両に搭載されていれば、ドア以外の開閉構造にも適用可能である。さらに、本発明は、特に上下方向の摺動を行う開閉構造には限られず、車両に設けられた開口を挟むように1対のガイドレールを配置することが可能であれば、前後方向または左右方向の摺動を行う開閉構造にも適用可能である。
【符号の説明】
【0047】
1…車両、2a…開口、3…ルーフパネル(ルーフ)、7…バックドア(開閉部材)、8…パネル部、9…軟質部、14…ルーフレール、16…ガイドレール。