(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御装置は、直進走行経路に沿って機体を走行させる自動直進モードを有し、所望の旋回終了位置に向けた前記第2旋回動作モードが終了すると前記自動直進モードに移行すること
を特徴とする請求項1または2に記載の作業車両。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して本願の開示する作業車両の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
<作業車両の概要>
まず、
図1および
図2を参照して実施形態に係る作業車両1の概要について説明する。
図1は、作業車両1を示す側面(左側面)図である。
図2は、作業車両1を示す平面図である。
【0021】
なお、以下の説明では、前後方向とは、作業車両1の直進時における進行方向であり、進行方向の前方側を「前」、後方側を「後」と規定する。作業車両1の進行方向とは、直進時において、操縦席41からハンドル35に向かう方向である(
図1および
図2参照)。
【0022】
左右方向とは、前後方向に対して水平に直交する方向であり、「前」側へ向けて左右を規定する。すなわち、操縦者(作業者ともいう)が操縦席41に着席して前方を向いた状態で、左手側が「左」、右手側が「右」である。
【0023】
上下方向とは、鉛直方向である。前後方向、左右方向および上下方向は互いに直交する。各方向は説明の便宜上定義したものであり、これらの方向によって本発明が限定されるものではない。
【0024】
また、以下の説明では、作業車両1を指して「機体」という場合がある。実施形態では、作業車両を、作業装置として苗植付部4を備え、圃場に苗を受け付ける乗用型の苗移植機1として説明する。
図1および
図2に示すように、苗移植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク機構3を介して、圃場に苗を植え付ける昇降可能な苗植付部4(作業装置)を備える。
【0025】
走行車体2の後部上側には施肥装置5の本体部分が配置される。なお、作業車両が苗移植機1ではない場合、種子を供給する播種装置などを作業装置として備える場合がある。
【0026】
走行車体2は、走行車輪であり駆動輪である、左右の前輪10および後輪11を備える四輪駆動車両である。走行車体2の車体骨格を構成するメインフレーム15の前側には、苗植付部4などに駆動力を伝達するミッションケース13と、エンジン30から供給される駆動力、すなわち、エンジン30で発生した回転をミッションケース13に出力する油圧式の無段変速装置14(主変速機構)とが設けられる。
【0027】
無段変速装置14は、いわゆるHST(Hydro Static Transmission)と呼ばれる静油圧式の無段変速機である。以下では、無段変速装置がHST14である場合を説明する。
【0028】
ミッションケース13内には、高速モードでの路上走行時や、低速モードでの苗の植え付け時などにおける走行車体2の走行モードを切り替える副変速機構16が設けられる。ミッションケース13の左右側方には、前輪ファイナルケース10aが設けられ、左右の前輪ファイナルケース10aの操向方向を変更可能な前輪支持部からそれぞれ外向きに突出する左右の前車軸10bに前輪10が取り付けられる。
【0029】
また、メインフレーム15の後部側には、機体横方向に設けられた後部フレーム22(
図2参照)の左右両側に後輪ギアケース11aが取付けられ、後輪ギアケース11aからそれぞれ外向きに突出する左右の後車軸11bに後輪11(走行車輪)がそれぞれ取り付けられる。
【0030】
また、後部フレーム22の上部には、昇降リンク機構3を支持する左右のリンク支持フレーム23が上方に向けて突設される。左右のリンク支持フレーム23の下部側で、かつ、左右の間には、左右一対のロワリンクアーム24が設けられる。左右のロワリンクアーム24の左右の間に、油圧により作動する昇降シリンダ25(昇降装置)が設けられる。
【0031】
昇降シリンダ25の上方には、アッパリンクアーム26が設けられ、平行リンク機構である昇降リンク機構3が構成される。なお、それぞれ一端が走行車体2側に連結された、左右のロワリンクアーム24と、昇降シリンダ25と、アッパリンクアーム26の他端側とは、苗植付部4の前部に装着される。
【0032】
また、メインフレーム15上には、エンジン30が搭載される。エンジン30の回転動力が、ベルト伝動装置21およびHST14を介してミッションケース13に伝達される。ミッションケース13に伝達された回転動力は、ミッションケース13内の副変速機構16により変速された後、走行動力と外部取り出し動力に分けられる。
【0033】
また、エンジン30の回転動力は、図示しない油圧ポンプに伝達される。油圧ポンプで発生した油圧は、HST14や、ハンドル35のパワーステアリング機構88(
図3参照)や、昇降シリンダ25などに供給される。
【0034】
ミッションケース13に伝達された回転動力から取り出される外部取り出し動力は、走行車体2の後部に設けられた植付クラッチケース27に伝達され、植付クラッチケース27から植付伝動軸67によって苗植付部4に伝達される。
【0035】
一方、ミッションケース13の後部には、左右のドライブシャフト42が設けられる。エンジン30からの回転動力は、ミッションケース13およびドライブシャフト42を介して左右の後輪ギアケース11aに伝動される。
【0036】
なお、左右のドライブシャフト42よりも伝動方向上手側には、左右のドライブシャフト42に対する動力伝達を入切するサイドクラッチ44(
図3参照)が配置される。
図1に示すように、操縦席41の前側下部であり、かつ、左右一側には、左右のサイドクラッチ44を入切操作するサイドクラッチペダル43aが設けられる。
【0037】
左右のサイドクラッチペダル43aのうち、旋回内側のサイドクラッチペダル43aを踏み込んでサイドクラッチ44を切状態にしてからハンドル35を操作して旋回走行すると、旋回内側の後輪11の駆動回転を完全に遮断することができる。
【0038】
これにより、ハンドル35単独の操作による旋回走行よりも旋回半径を小さくすることができ、圃場条件に適した作業条の作業開始位置を適切に選択可能となって作業精度が向上する。
【0039】
このように、旋回時に旋回内側の後輪11への伝動を停止させ、旋回半径を小さくすることができ、旋回前の作業位置と旋回後の作業位置が離れることを防止できるので、旋回後の作業開始位置の調整をやり直す操作が不要になり、作業効率や作業精度が向上する。
【0040】
なお、実施形態では、後述する自動旋回制御において、ハンドル35の操作により走行車体2を旋回操作させると、旋回内側に位置するサイドクラッチ44が切状態になり、旋回内側の後輪11への伝動を停止させるように構成されている。
【0041】
走行車体2の前側上部には、各部の操作を行う操縦パネル38を上部に配置されたボンネット39が設けられる。操縦パネル38には、後述する自動旋回制御を行うか否かを切り替える自動旋回スイッチ48や、モニタ86(
図3参照)などが設けられる。
【0042】
また、ボンネット39には、機体を操舵するハンドル35、HST14や苗植付部4を操作する変速操作レバー36、副変速機構16を操作する副変速操作レバー37などが設けられる。
【0043】
また、ボンネット39の前側には、開閉可能なフロントカバー40が設けられる。フロントカバー40の内部には、燃料タンクやバッテリ、ハンドル35の操舵に左右の前輪10および左右の前輪ファイナルケース10aの下部側を回動させる連動機構が設けられる。
【0044】
ボンネット39よりも機体後側で、かつ、エンジン30の上方位置には、エンジン30の上部および側部を覆うエンジンカバー30aが設けられ、エンジンカバー30aの上部には操縦者が着席する操縦席41が設けられる。
【0045】
操縦席41の後側であって、メインフレーム15の後端側には、施肥装置5が設けられる。施肥装置5の駆動力は、左右の後輪ギアケース11aの左右一側から施肥装置5に臨むように設けられる、施肥伝動機構によって伝達される。
【0046】
ところで、エンジンカバー30aおよびボンネット39の下部における左右両側は、略水平なフロアステップ33が形成される。フロアステップ33は、
図2に示すように、一部格子状であり、たとえば、フロアステップ33を歩く操縦者の靴などについた泥が落ちても、落ちた泥などが圃場に落下する。
【0047】
また、フロアステップ33の後方には、
図2に示すように、リヤステップ330が連接される。リヤステップ330の表面には、作業時に足が滑りにくくなるように、たとえば、複数の突起パターンが形成された滑り止め加工が施されることが好ましい。
【0048】
また、走行車体2の前側であり、かつ、左右両側には、苗枠支柱51に複数の予備苗載せ台52を上下方向に間隔を空けて配置する予備苗枠50がそれぞれ設けられ、苗植付部4に補充される苗や肥料袋などの作業資材が載置可能となっている。
【0049】
また、昇降リンク機構3の後端部には、圃場に植え付ける苗を積載する苗タンク53が、左右方向に摺動させる摺動機構と共に装着されている。苗タンク53には、上下方向に長い苗仕切フェンス54を左右方向に所定間隔を空けてそれぞれ配置される。苗タンク53の下方には、積載された苗を掻き取って圃場に植え付ける苗植付装置55が配置される。
【0050】
苗植付装置55は、苗仕切フェンス54により区切られた植付作業条数と同数、すなわち、8条同時に植え付けるものであり、植付伝動ケース56が苗タンク53の下方に間隔を空けて4つ配置され、植付伝動ケース56の左右両側に回転しながら植込杆58により苗を取って圃場に植え付ける植付ロータリ57がそれぞれ装着される。
【0051】
施肥装置5は、肥料が貯留される施肥ホッパ70が、苗植付部4の作業条数と同数(
図2に示す例では、8条分)に仕切られている。なお、8条分の施肥ホッパ70は、左右方向に長いため肥料の投入や着脱の利便性が低下するので、4条ずつに仕切られたものを左右にそれぞれ並べる、いわゆるサイド施肥構造であってもよい。
【0052】
施肥ホッパ70の下部には、肥料を設定量ずつ供給する繰出装置71が1条ごとに設けられる。繰出装置71の下方には、肥料を移動させる搬送風が通過する通風ダクト72が機体の左右方向に設けられる。繰出装置71の下方には、苗植付部4の苗植付位置の近傍に肥料を案内する施肥ホース73が設けられる。また、通風ダクト72の機体の一側端部には、ブロア用電動モータ76により作動して搬送風を発生するブロア74が設けられる。
【0053】
図1および
図2に示すように、苗植付部4の下方には、圃場面に接地して滑走するセンターフロート62Cと、左右2つずつのサイドフロート62L、62Rとが、軸まわりに回動自在に設けられる。なお、センターフロート62Cおよび左右のサイドフロート62L、62Rを総称してフロート62という場合がある。
【0054】
また、苗植付部4の下方において、フロート62よりも機体前側には、圃場面の凹凸を整地する整地ロータ63が設けられる。など、整地ロータ63には、左右他側の後輪ギアケース11aからロータ伝動シャフト63aを介して駆動力が伝達される。
【0055】
また、
図1に示すように、苗植付部4の左右両側には、左右いずれか一方が圃場面に接地して、次の作業条(次工程)における走行の目安とする溝を形成する線引きマーカ65がそれぞれ設けられる。左右の線引きマーカ65は、左右一側が接地すると他側が上方に離間し、旋回時に苗植付部4を上昇させたときには左右両側共に上方に離間し、旋回後に苗植付部4が下降すると、左右一側が上方に離間して他側が接地する。
【0056】
また、
図1および
図2に示すように、走行車体2の左右中央部であり、かつ、ボンネット39の前方には、上下方向に長いセンターマスコット66が設けられる。センターマスコット66を左右の線引きマーカ65により圃場に形成された溝に合わせることにより、直前の作業条の作業位置に合わせた走行が可能になり、作業精度の向上や、非作業の発生防止を図ることができる。
【0057】
なお、圃場の土質によっては、左右の線引きマーカ65により形成されたガイド線がすぐに埋もれてしまい、直進の目安が消えてしまうことがある。このような場合には、左右の線引きマーカ65よりも機体前側に設けられた左右のサイドマーカ19を用いるとよい。すなわち、左右のサイドマーカ19を機体外側方向に移動させ、植え付けられた苗の上方にサイドマーカ19を位置させることで、前の作業条の苗の植え付けに合わせた植付作業が可能になる。
【0058】
また、
図1に示すように、苗移植機1は、位置取得装置150を備える。位置取得装置150は、GPS(Global Positioning System)やGNSS(Global Navigation Satellite System)などの測位手段から測位情報を受け取り、受け取った測位情報に基づいて機体の現在の位置情報を作成し、取得する。位置取得装置150は、たとえば、取付ステー59に取り付けられ、走行車体2の上方に配置される。
【0059】
位置取得装置150による位置情報に基づいて作成される、直進制御用プログラムと、旋回制御用プログラムとは、互いに別の場所に格納される。直進制御用プログラムは、たとえば、位置取得装置150内の直進制御用ECU(Electronic Control Unit)100aに格納され、旋回制御用プログラムは、たとえば、ボンネット39に収容された旋回制御用ECU100bに格納される。なお、直進制御用ECU100aおよび旋回制御用ECU100bは、後述する制御装置100(
図3参照)に含まれる。
【0060】
<作業車両の制御系>
次に、
図3を参照して苗移植機1の制御系Cについて説明する。
図3は、苗移植機1における、制御装置100を中心とした制御系Cを示すブロック図である。苗移植機1は、電子制御によって各部を制御することが可能なものであり、各部を制御する制御装置(以下、コントローラという)100を備える。
【0061】
コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)などを有する処理部や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶部、さらには入出力部が設けられ、これらは、互いに接続されて互いに信号の受け渡しが可能である。記憶部には、苗移植機1を制御するコンピュータプログラムなどが格納される。コントローラ100は、記憶部に格納されたコンピュータプログラムなどを読み出すことで、各機能を発揮させる。
【0062】
コントローラ100には、たとえば、アクチュエータ類として、スロットルモータ80、油圧制御弁81,82、植付クラッチ作動ソレノイド83、サイドクラッチ作動ソレノイド84、HSTモータ85、線引きマーカ昇降モータ87、ステアリングモータ95などが接続される。
【0063】
スロットルモータ80は、エンジン30の吸気量を調節するスロットルを作動させることにより、エンジン30の出力軸の回転数を増減させる。油圧制御弁81は、昇降シリンダ25の伸縮動作を制御する。油圧制御弁82は、パワーステアリング機構88を制御する。植付クラッチ作動ソレノイド83は、植付クラッチ27aを作動させる。
【0064】
サイドクラッチ作動ソレノイド84は、後輪11への動力伝達状態を切り替えるサイドクラッチ44を作動させる。なお、サイドクラッチ44は、左右の後輪11にそれぞれ設けられ、サイドクラッチ作動ソレノイド84は、各サイドクラッチ44に対応して2つ設けられる。
【0065】
HSTモータ85は、HST14のトラニオンの回動角度を変更することで、HST14の斜板の傾斜角を変更する。ステアリングモータ95は、自動旋回制御が行われる場合に、走行車輪である前輪10(
図1参照)の操舵量(舵角)を調整するステアリング装置であるハンドル35を駆動するモータである。ステアリングモータ95は、ハンドル35を回動させる。線引きマーカ昇降モータ87は、線引きマーカ65を昇降させる。
【0066】
また、コントローラ100には、検出装置である、回転数センサ90、操舵量センサ91、傾斜センサ92などが接続される。回転数センサ90は、走行車輪である左右の後輪11に対応して2つ設けられ、左右の後輪11の回転数をそれぞれ検出する。なお、回転数センサ90は、左右の前輪10の回転数を検出してもよい。
【0067】
操舵量センサ91は、ステアリング装置であるハンドル35の操作量、すなわち、前輪10の操舵量(舵角)を検出する。なお、操舵量は、ハンドル35の操作量がゼロの場合を基準として、すなわち、走行車体2の直進走行時を基準として、左右方向それぞれで検出される。傾斜センサ92は、走行車体2の傾きである傾斜角を検出する。
【0068】
また、コントローラ100には、操作信号として、変速操作レバー36、副変速操作レバー37、植付部自動昇降スイッチ47、自動旋回スイッチ48、線引きマーカ自動昇降スイッチ49などから信号が入力される。
【0069】
植付部自動昇降スイッチ47は、ハンドル35の操作量、すなわち、前輪10の操舵量に連動して苗植付部4を自動的に昇降させるか否かを切り替えるスイッチである。植付部自動昇降スイッチ47が「ON」の場合には、操舵量に連動して苗植付部4を自動的に昇降させる制御が実行される。一方、植付部自動昇降スイッチ47が「OFF」の場合には、操舵量に連動して苗植付部4を自動的に昇降させる制御は、実行されない。
【0070】
線引きマーカ自動昇降スイッチ49は、ハンドル35の操作量、すなわち、前輪10の操舵量に連動して線引きマーカ65を自動的に昇降させるか否かを切り替えるスイッチである。線引きマーカ自動昇降スイッチ49が「ON」の場合には、操舵量に連動して線引きマーカ65を自動的に昇降させる制御が実行される。一方、線引きマーカ自動昇降スイッチ49が「OFF」の場合には、操舵量に連動して線引きマーカ65を自動的に昇降させる制御は、実行されない。
【0071】
自動旋回スイッチ48は、ランプ付きの跳ね返りスイッチであり、自動旋回を開始または中止するかを切り替えるスイッチである。自動旋回スイッチ48は、操縦者により「ON」にされて自動旋回が行われている間は点灯し、自動旋回が終了すると、「OFF」になり、消灯する。また、自動旋回スイッチ48は、自動旋回中に操縦者により「OFF」にされ、自動旋回が中止されると、消灯する。これにより、自動旋回を行っているか否かを、操縦者が認識可能となる。
【0072】
また、コントローラ100には、位置取得装置150から機体の現在の位置情報が入力される。コントローラ100は、位置情報に基づいて、機体が自動で走行しながら作業を行う自律走行モードを実行する。コントローラ100を中心として、自動旋回スイッチ48、回転数センサ90、操舵量センサ91、ステアリングモータ95、ハンドル35および位置取得装置150は、後述する自動旋回モードの制御系Cを構成している。
【0073】
<自律走行モード>
ここで、
図4を参照して、苗移植機1による、圃場における自動旋回を含む自動走行(自律走行)について説明する。
図4は、作業車両(苗移植機)1の圃場における自律走行の説明図である。コントローラ100(
図3参照)は、前輪10(
図1参照)の操舵量をフィードバックしながらステアリングモータ95(
図3参照)を制御してハンドル35(
図3参照)を操作する自律走行モードを有する。自律走行モードは、自動直進モードと、自動旋回モードとを含む。
【0074】
図4に示すように、自律走行モードにおいては、苗移植機1は、圃場Fにおいて、予定走行経路に沿って直進および旋回を繰り返しながら苗の植え付け作業を自動で行う。なお、コントローラ100は、上記したように、走行車体2の上方に配置された位置取得装置150によって苗移植機1の現在の位置情報を取得する。
【0075】
苗移植機1は、圃場Fにおける所定の作業エリア内を往復しながら、苗の植付を行う。この場合、直進走行については、コントローラ100が自動直進モードを実行することにより、設定された直進走行経路L1に沿って自動走行を行う。また、旋回走行については、コントローラ100が自動旋回モードを実行することにより、設定された旋回走行経路L2に沿って自動旋回を行う。
【0076】
直進走行経路L1は、走行基準となる基準線L0に対して平行である。基準線L0は、苗の植え付け方向にあわせて、圃場Fにおいて設定される。コントローラ100は、直進走行の開始位置および終了位置をそれぞれ基準始点(A点)および基準終点(B点)として取得し、A点およびB点を結ぶ線分を基準線L0として登録する。
【0077】
また、コントローラ100は、自動旋回モードとして、第1旋回動作モードと、第2旋回動作モードとを有する。コントローラ100は、第1旋回動作モードおよび第2旋回動作モードを組み合わせることで、自動旋回モードとして実行する。なお、コントローラ100は、自動旋回スイッチ48が操縦者により「ON」されると、自動旋回モードを実行する。
【0078】
第1旋回動作モードでは、コントローラ100は、苗移植機1の旋回中において、ハンドル35の操舵量が所定の値になるようステアリングモータ95を制御する。この場合、コントローラ100は、位置取得装置150が取得した位置情報に関わらず処理を実行する。
【0079】
第2旋回動作モードでは、コントローラ100は、苗移植機1の旋回中において、位置取得装置150が取得した位置情報に基づいて、旋回走行経路L2上のいずれか所望の位置に苗移植機1が到達するようステアリングモータ95を制御する。
【0080】
このように、コントローラ100が、第1旋回動作モードおよび第2旋回動作モードを有し、機体の旋回中において位置情報に基づいた動作モードではない第1旋回動作モードを実行するため、自動旋回に係る制御の全てに位置情報を用いる必要がない。このため、自動旋回中に位置情報を用いる制御が一部でよくなり、簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0081】
なお、コントローラ100は、自動旋回モードでは、苗移植機1の旋回中において旋回走行経路L2からずれて旋回(大回りまたは小回り)している場合には、位置取得装置150が取得した位置情報に基づいて補正する。
【0082】
<第1実施形態に係る自動旋回モード>
次に、
図5〜
図8を参照して第1実施形態に係る自動旋回モードについて説明する。
図5は、第1実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の説明図である。
図6は、第1実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の処理手順を示すフローチャートである。
【0083】
また、
図7は、自動旋回制御(自動旋回モード)を開始する制御の処理手順を示すフローチャートである。
図8は、第1旋回動作モードから第2旋回動作モードに移行する制御の処理手順を示すフローチャートである。
【0084】
図5に示すように、第1実施形態に係る自動旋回モードでは、自動直進モードで進行してきた苗移植機1は、予め設定された所望の旋回開始位置(苗移植機1などの農業機械の場合は、1条における作業終了位置でもある)P1に近づいた位置で操縦者により自動旋回スイッチ48(
図3参照)が押されると、自動旋回を開始する。
【0085】
自動旋回を開始すると、苗移植機1は、第1旋回動作モードによる進行を開始する。第1旋回動作モードでは、苗移植機1は、旋回走行経路L2に沿って進行し、旋回走行経路L2上の終了位置(モード終了位置)P3で第1旋回動作モードによる進行を終了する。苗移植機1は、第1旋回動作モードによる進行を終了すると、第2旋回動作モードによる進行を開始する。
【0086】
第2旋回動作モードでは、苗移植機1は、予め設定された所望の旋回終了位置(苗移植機1などの農業機械の場合は、次の条における作業開始位置でもある)P2において次の条の直進走行経路L1に沿うように徐々に位置を補正しながら進行(直進)し、第2旋回動作モードによる進行を終了すると、自動直進モードで次の条における進行を開始する。
【0087】
図6に示すように、第1実施形態では、コントローラ100は、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されたか否かを判定する(ステップS101)。コントローラ100は、自動旋回スイッチ48が「ON」操作された場合(ステップS101:Yes)、苗移植機1が旋回開始位置P1に到達したか否かを判定する(ステップS102)。コントローラ100は、旋回開始位置P1に到達したと判定すると(ステップS102:Yes)、第1旋回動作モードの実行を開始する(ステップS103)。
【0088】
コントローラ100は、ステップ101の処理において自動旋回スイッチ48が「ON」操作されない場合(ステップS101:No)、「ON」操作されるまでかかる処理を繰り返す。また、コントローラ100は、ステップ102の処理において苗移植機1が旋回開始位置P1に到達していない場合(ステップS102:No)、旋回開始位置P1に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0089】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が第1旋回動作モードの終了位置(モード終了位置)P3に到達したか否かを判定する(ステップS104)。コントローラ100は、モード終了位置P3に到達した場合(ステップS104:Yes)、第1旋回動作モードの実行を終了し(ステップS105)、第2旋回動作モードの実行を開始する(ステップS106)。
【0090】
コントローラ100は、ステップ104の処理において苗移植機1がモード終了位置P3に到達しない場合(ステップS104:No)、モード終了位置P3に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0091】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が第2旋回動作モードの終了位置でもある旋回終了位置P2に到達したか否かを判定する(ステップS107)。コントローラ100は、旋回終了位置P2に到達した場合(ステップS107:Yes)、第2旋回動作モードの実行を終了し(ステップS108)、旋回動作モードを終了する。
【0092】
ここで、コントローラ100は、第1旋回動作モードにおいて、たとえば、機体の向きが直進走行時を0度として左右いずれか旋回する側に、たとえば70度になるようステアリングモータ95(
図3参照)を制御する。コントローラ100は、機体の向きが70度になると、直進走行に戻し始めるよう、すなわち、機体の向きが90度になるようステアリングモータ95を制御する。
【0093】
コントローラ100は、第1旋回動作モードから第2旋回動作モードに移行する場合、機体の向きが次の条の直進走行経路L1に対して、たとえば0〜20度範囲内に入るようステアリングモータ95を制御する。コントローラ100は、第2旋回動作モードの開始時に機体の向きを0〜20度範囲内に入れておくことで、第2旋回動作モードにおいて位置取得装置150(
図3参照)が取得する位置情報に基づいて直進走行経路L1に沿うよう機体の向きを補正して旋回動作を完了する。
【0094】
コントローラ100は、ステップS107の処理において苗移植機1が旋回終了位置P2に到達しない場合(ステップS107:No)、旋回終了位置P2に到達するまでかかる処理を繰り返す。コントローラ100は、旋回動作モードを終了すると、自動直進モードの実行を開始する。
【0095】
また、
図7に示すように、コントローラ100は、
図6に示すステップS101の処理において、自動直進モードによる進行中、位置取得装置150が取得した位置情報に基づいて、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下であるか否かを判定する(ステップS1011)。コントローラ100は、測位情報に基づいて走行距離を算出し、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下であるか否かを判定する。なお、コントローラ100は、走行車輪の回転数に基づいて走行距離を算出してもよい。
【0096】
コントローラ100は、今回の直進走行時における植付工程よりも1つ前の植付工程である前工程における走行距離に基づいて上記判定を行う。
【0097】
今回の植付工程における旋回開始位置P1は、今回の植付工程において、前工程における走行距離分、進んだ付近であると予測することができる。例えば、今回の植付工程において実際に旋回が開始される位置は、前工程における走行距離に対して、±5m程度の範囲内であると予測することができる。
【0098】
そのため、コントローラ100は、前工程における走行距離に基づいて旋回開始位置P1を予測する。具体的には、コントローラ100は、今回の植付工程において直進した距離が、前工程における走行距離となる位置を旋回開始位置P1と予測し、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下である場合に、旋回位置付近、すなわち畦際であると判定する。
【0099】
なお、旋回開始位置P1は、測位情報に基づいた座標によって認識されてもよい。
【0100】
コントローラ100は、旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下である場合(ステップS1011:Yes)、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されると、第1旋回動作モードを実行する(ステップS1012)。
【0101】
コントローラ100は、ステップS1011の処理において旋回開始位置P1までの距離が所定の距離Dを超える場合(ステップS1011:No)、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されても、第1旋回動作モードを実行しないで(ステップS1013)、自動直進モードを継続する。
【0102】
また、第1旋回動作モードの終了位置P3は、回転数センサ90(
図3参照)により検出(カウント)された後輪11(
図1参照)の回転数に基づいて設定される。
図8に示すように、コントローラ100は、
図6に示すステップS103の処理において、第1旋回動作モードの実行を開始すると、これに伴い、後輪11の回転数のカウントを開始し(ステップS1031)、後輪11の回転数が所定の値(カウント値)になったか否かを判定する(ステップS1032)。
【0103】
コントローラ100は、後輪11の回転数が所定のカウント値になった場合(ステップS1032:Yes)、終了位置P3に到達したと判断して第1旋回動作モードの実行を終了するとともに第2旋回動作モードを実行する(ステップS1033)。コントローラ100は、ステップS1032の処理において後輪11の回転数が所定のカウント値でない場合(ステップS1032:No)、所定のカウント値になるまでかかる処理を繰り返す。
【0104】
以上説明した第1実施形態によれば、苗移植機1の旋回開始時には第1旋回動作モードを実行し、旋回終了時には第2旋回動作モードを実行することで、より簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0105】
また、第1旋回動作モードの開始に伴い後輪11の回転数のカウントを開始し、後輪11の回転数が所定のカウント値になると第2旋回動作モードに移行するため、自動旋回中に位置情報を用いる制御が一部でよくなり、簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0106】
また、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1まで距離が短い場合には自動旋回スイッチ48が「ON」操作されると第1旋回動作モードを実行する。一方、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1まで距離が長い場合には自動旋回スイッチ48が操作されても第1旋回動作モードを実行しない。このように、たとえば、圃場の中央付近などの旋回開始位置P1以外で自動旋回スイッチ48が操作(すなわち、誤操作)されても第1旋回動作モードを実行しないことで、誤操作を防止することができる。
【0107】
また、旋回終了位置P2に向けた第2旋回動作モードが終了するとそのまま自動直進モードに移行して自動直進を開始するため、作業を継続的に行うことができ、作業性を向上させることができる。
【0108】
なお、第1実施形態では、第1旋回動作モードを実行してから第2旋回動作モードを実行するが、変形例として、たとえば、第2旋回動作モードを実行してから第1旋回動作モードを実行して旋回終了位置P2に到達させてもよい。
【0109】
<第2実施形態に係る自動旋回モード>
次に、
図9および
図10を参照して第2実施形態に係る自動旋回モードについて説明する。
図9は、第2実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の説明図である。
図10は、第2実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の処理手順を示すフローチャートである。
【0110】
図9に示すように、第2実施形態に係る自動旋回モードでは、上記した第1実施形態と同様、自動直進モードで進行してきた苗移植機1は、予め設定された所望の旋回開始位置P1に近づいた位置で操縦者により自動旋回スイッチ48(
図3参照)が押されると、自動旋回を開始する。
【0111】
自動旋回を開始すると、苗移植機1は、第2旋回動作モード(1回目)による進行を開始し、旋回走行経路L2に沿って進行する。苗移植機1は、旋回走行経路L2上の終了位置(モード終了位置)P4で1回目の第2旋回動作モードによる進行を終了する。
【0112】
苗移植機1は、1回目の第2旋回動作モードによる進行を終了すると、第1旋回動作モードによる進行を開始する。苗移植機1は、旋回走行経路L2上のモード終了位置P5で第1旋回動作モードによる進行を終了する。苗移植機1は、第1旋回動作モードによる進行を終了すると、再度第2旋回動作モード(2回目)による進行を開始する。
【0113】
2回目の第2旋回動作モードでは、苗移植機1は、予め設定された所望の旋回終了位置P2において次の条の直進走行経路L1に沿うように徐々に位置を補正しながら進行(直進)し、2回目の第2旋回動作モードによる進行を終了すると、自動直進モードで次の条における進行を開始する。
【0114】
図10に示すように、第2実施形態では、コントローラ100は、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されたか否かを判定する(ステップS201)。コントローラ100は、自動旋回スイッチ48が「ON」操作された場合(ステップS201:Yes)、苗移植機1が旋回開始位置P1に到達したか否かを判定する(ステップS202)。コントローラ100は、旋回開始位置P1に到達したと判定すると(ステップS202:Yes)、第2旋回動作モード(1回目)の実行を開始する(ステップS203)。
【0115】
コントローラ100は、ステップ201の処理において自動旋回スイッチ48が「ON」操作されない場合(ステップS201:No)、「ON」操作されるまでかかる処理を繰り返す。また、コントローラ100は、ステップ202の処理において苗移植機1が旋回開始位置P1に到達していない場合(ステップS202:No)、旋回開始位置P1に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0116】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が1回目の第2旋回動作モードの終了位置(モード終了位置)P4に到達したか否かを判定する(ステップS204)。コントローラ100は、モード終了位置P4に到達した場合(ステップS204:Yes)、1回目の第2旋回動作モードの実行を終了し(ステップS205)、第1旋回動作モードの実行を開始する(ステップS206)。
【0117】
コントローラ100は、ステップ204の処理において苗移植機1がモード終了位置P4に到達しない場合(ステップS204:No)、モード終了位置P4に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0118】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が第1旋回動作モードの終了位置(モード終了位置)P5に到達したか否かを判定する(ステップS207)。コントローラ100は、モード終了位置P5に到達した場合(ステップS207:Yes)、第1旋回動作モードの実行を終了し(ステップS208)、第2旋回動作モード(2回目)の実行を開始する(ステップS209)。
【0119】
コントローラ100は、ステップ207の処理において苗移植機1がモード終了位置P5に到達しない場合(ステップS207:No)、モード終了位置P5に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0120】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が2回目の第2旋回動作モードの終了位置でもある旋回終了位置P2に到達したか否かを判定する(ステップS210)。コントローラ100は、旋回終了位置P2に到達した場合(ステップS210:Yes)、2回目の第2旋回動作モードの実行を終了し(ステップS211)、旋回動作モードを終了する。
【0121】
コントローラ100は、ステップS210の処理において苗移植機1が旋回終了位置P2に到達しない場合(ステップS210:No)、旋回終了位置P2に到達するまでかかる処理を繰り返す。コントローラ100は、旋回動作モードを終了すると、自動直進モードの実行を開始する。
【0122】
ここで、コントローラ100は、第1旋回動作モードから2回目の第2旋回動作モードに移行する場合、機体の向きが次の条の直進走行経路L1に対して、たとえば0〜20度範囲内に入るようステアリングモータ95を制御する。コントローラ100は、2回目の第2旋回動作モードの開始時に機体の向きを0〜20度範囲内に入れておくことで、2回目の第2旋回動作モードにおいて位置取得装置150(
図3参照)が取得する位置情報に基づいて直進走行経路L1に沿うよう機体の向きを補正して旋回動作を完了する。
【0123】
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様、コントローラ100は、
図10に示すステップS201の処理において、自動直進モードによる進行中、位置取得装置150(
図3参照)が取得した位置情報に基づいて、苗移植機1の現在位置が旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下であるか否かを判定する。
【0124】
コントローラ100は、旋回開始位置P1までの距離が所定の距離D以下である場合、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されると、1回目の第2旋回動作モードを実行する。
【0125】
コントローラ100は、旋回開始位置P1までの距離が所定の距離Dを超える場合、自動旋回スイッチ48が「ON」操作されても、第1旋回動作モードを実行しないで、自動直進モードを継続する。
【0126】
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様、第1旋回動作モードの終了位置P5は、回転数センサ90(
図3参照)によりカウントされた後輪11(
図1参照)の回転数に基づいて設定される。コントローラ100は、
図10に示すステップS206の処理において、第1旋回動作モードの実行を開始すると、これに伴い、後輪11の回転数のカウントを開始し、後輪11の回転数が所定のカウント値になったか否かを判定する。
【0127】
コントローラ100は、後輪11の回転数が所定のカウント値になった場合、モード終了位置P5に到達したと判断して第1旋回動作モードの実行を終了するとともに2回目の第2旋回動作モードを実行する。コントローラ100は、後輪11の回転数が所定のカウント値でない場合、所定のカウント値になるまでかかる処理を繰り返す。
【0128】
以上説明した第2実施形態によれば、苗移植機1の旋回開始時には第1旋回動作モードを実行し、旋回終了時には第2旋回動作モードを実行することで、より簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0129】
また、1回目の第2旋回動作モードの終了後である旋回途中の機体直進時に第1旋回動作モードを実行するため、第1旋回動作モードにおける後輪11のスリップによる走行誤差を減らすことができ、旋回行程の全体として、自動旋回を正確に行うことができる。
【0130】
また、第1旋回動作モードの開始に伴い後輪11の回転数のカウントを開始し、後輪11の回転数が所定のカウント値になると2回目の第2旋回動作モードに移行するため、自動旋回中に位置情報を用いる制御が一部でよくなり、簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0131】
また、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1まで距離が短い場合には自動旋回スイッチ48が「ON」操作されると第1旋回動作モードを実行する。一方、苗移植機1の現在位置から旋回開始位置P1まで距離が長い場合には自動旋回スイッチ48が操作されても第1旋回動作モードを実行しない。このように、たとえば、圃場の中央付近などの旋回開始位置P1以外で自動旋回スイッチ48が操作(すなわち、誤操作)されても第1旋回動作モードを実行しないことで、誤操作を防止することができる。
【0132】
また、旋回終了位置P2に向けた2回目の第2旋回動作モードが終了するとそのまま自動直進モードに移行して自動直進を開始するため、作業を継続的に行うことができ、作業性を向上させることができる。
【0133】
なお、第2実施形態では、第2旋回動作モードを実行してから第1旋回動作モードを実行し、再度第2旋回動作モードを実行するが、変形例として、たとえば、第1旋回動作モードを実行してから第2旋回動作モードを実行し、再度第1旋回動作モードを実行して旋回終了位置P2に到達させてもよい。
【0134】
また、第1旋回動作モードおよび第2旋回動作モードをそれぞれ2回以上実行する自動旋回モードとしてもよい。
【0135】
<第3実施形態に係る自動旋回モード>
次に、
図11および
図12を参照して第3実施形態に係る自動旋回モードについて説明する。
図11は、第3実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の説明図である。
図12は、第3実施形態に係る自動旋回制御(自動旋回モード)の処理手順を示すフローチャートである。
【0136】
図11に示すように、第3実施形態は、苗移植機1が、畦まで前進し、所定の距離後進してから旋回する、いわゆるドン付きバック旋回の場合における自動旋回モードである。
【0137】
第3実施形態に係る自動旋回モードでは、自動直進モードで畦際まで進行した苗移植機1は、操縦者により変速操作レバー(HSTレバーという)36(
図3参照)が後進側に操作されると、次の条における作業ライン(旋回走行経路L2および次の条の直進走行経路L1)を取得し、後進動作を含む自動旋回を開始する。
【0138】
自動旋回を開始すると、苗移植機1は、所定の距離後進した後、第2旋回動作モード(1回目)による進行を開始し、旋回走行経路L2に沿って進行する。苗移植機1は、旋回走行経路L2上の終了位置(モード終了位置)P6で1回目の第2旋回動作モードによる進行を終了する。
【0139】
苗移植機1は、1回目の第2旋回動作モードによる進行を終了すると、第1旋回動作モードによる進行を開始する。苗移植機1は、旋回走行経路L2上のモード終了位置P7で第1旋回動作モードによる進行を終了する。苗移植機1は、第1旋回動作モードによる進行を終了すると、再度第2旋回動作モード(2回目)による進行を開始する。
【0140】
2回目の第2旋回動作モードでは、苗移植機1は、予め設定された所望の旋回終了位置P2において次の条の直進走行経路L1に沿うように徐々に位置を補正しながら進行(直進)し、2回目の第2旋回動作モードによる進行を終了すると、自動直進モードで次の条における進行を開始する。
【0141】
図12に示すように、第3実施形態では、コントローラ100は、HSTレバー36が「後進」側に操作されたか否かを判定する(ステップS301)。コントローラ100は、HSTレバー36が「後進」側に操作された場合(ステップS301:Yes)、苗移植機1の後進を開始する(ステップS302)。
【0142】
コントローラ100は、苗移植機1が旋回開始位置P1に到達したか否かを判定する(ステップS303)。コントローラ100は、旋回開始位置P1に到達したと判定すると(ステップS303:Yes)、苗移植機1の後進を終了し(ステップS304)、第2旋回動作モード(1回目)の実行を開始する(ステップS305)。
【0143】
コントローラ100は、ステップ301の処理においてHSTレバー36が「後進」側に操作されない場合(ステップS301:No)、「後進」側に操作されるまでかかる処理を繰り返す。また、コントローラ100は、ステップ303の処理において苗移植機1が旋回開始位置P1に到達していない場合(ステップS303:No)、旋回開始位置P1に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0144】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が1回目の第2旋回動作モードの終了位置(モード終了位置)P6に到達したか否かを判定する(ステップS306)。コントローラ100は、モード終了位置P6に到達した場合(ステップS306:Yes)、1回目の第2旋回動作モードの実行を終了し(ステップS307)、第1旋回動作モードの実行を開始する(ステップS308)。
【0145】
コントローラ100は、ステップ306の処理において苗移植機1がモード終了位置P5に到達しない場合(ステップS306:No)、モード終了位置P6に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0146】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が第1旋回動作モードの終了位置(モード終了位置)P7に到達したか否かを判定する(ステップS309)。コントローラ100は、モード終了位置P7に到達した場合(ステップS309:Yes)、第1旋回動作モードの実行を終了し(ステップS310)、第2旋回動作モード(2回目)の実行を開始する(ステップS311)。
【0147】
コントローラ100は、ステップ309の処理において苗移植機1がモード終了位置P7に到達しない場合(ステップS309:No)、モード終了位置P7に到達するまでかかる処理を繰り返す。
【0148】
次いで、コントローラ100は、苗移植機1が2回目の第2旋回動作モードの終了位置でもある旋回終了位置P2に到達したか否かを判定する(ステップS312)。コントローラ100は、旋回終了位置P2に到達した場合(ステップS312:Yes)、2回目の第2旋回動作モードの実行を終了し(ステップS313)、旋回動作モードを終了する。
【0149】
コントローラ100は、ステップS312の処理において苗移植機1が旋回終了位置P2に到達しない場合(ステップS312:No)、旋回終了位置P2に到達するまでかかる処理を繰り返す。コントローラ100は、旋回動作モードを終了すると、自動直進モードの実行を開始する。
【0150】
ここで、コントローラ100は、第1旋回動作モードから2回目の第2旋回動作モードに移行する場合、機体の向きが次の条の直進走行経路L1に対して、たとえば0〜20度範囲内に入るようステアリングモータ95を制御する。コントローラ100は、2回目の第2旋回動作モードの開始時に機体の向きを0〜20度範囲内に入れておくことで、2回目の第2旋回動作モードにおいて位置取得装置150(
図3参照)が取得する位置情報に基づいて直進走行経路L1に沿うよう機体の向きを補正して旋回動作を完了する。
【0151】
また、第3実施形態においても、第1および第2実施形態と同様、第1旋回動作モードの終了位置P7は、回転数センサ90(
図3参照)によりカウントされた後輪11(
図1参照)の回転数に基づいて設定される。コントローラ100は、
図12に示すステップS308の処理において、第1旋回動作モードの実行を開始すると、これに伴い、後輪11の回転数のカウントを開始し、後輪11の回転数が所定のカウント値になったか否かを判定する。
【0152】
コントローラ100は、後輪11の回転数が所定のカウント値になった場合、モード終了位置P7に到達したと判断して第1旋回動作モードの実行を終了するとともに2回目の第2旋回動作モードを実行する。コントローラ100は、後輪11の回転数が所定のカウント値でない場合、所定のカウント値になるまでかかる処理を繰り返す。
【0153】
なお、コントローラ100は、旋回動作初期の後進走行においても、走行車輪である後輪11の回転数に基づいて旋回開始位置P1に到達したか否かを判定する。
【0154】
以上説明した第3実施形態によれば、第1および第2実施形態と同様、苗移植機1の旋回開始時には第1旋回動作モードを実行し、旋回終了時には第2旋回動作モードを実行することで、より簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0155】
また、1回目の第2旋回動作モードの終了後である旋回途中の機体直進時に第1旋回動作モードを実行するため、第1旋回動作モードにおける後輪11のスリップによる走行誤差を減らすことができ、旋回行程の全体として、自動旋回を正確に行うことができる。
【0156】
また、第1旋回動作モードの開始に伴い後輪11の回転数のカウントを開始し、後輪11の回転数が所定のカウント値になると2回目の第2旋回動作モードに移行するため、自動旋回中に位置情報を用いる制御が一部でよくなり、簡素な制御で自動旋回を行うことができる。
【0157】
また、旋回終了位置P2に向けた2回目の第2旋回動作モードが終了するとそのまま自動直進モードに移行して自動直進を開始するため、作業を継続的に行うことができ、作業性を向上させることができる。
【0158】
なお、第3実施形態においても、変形例として、たとえば、第1旋回動作モードを実行してから第2旋回動作モードを実行し、再度第1旋回動作モードを実行して旋回終了位置P2に到達させてもよい。
【0159】
また、第1旋回動作モードおよび第2旋回動作モードをそれぞれ2回以上実行する自動旋回モードとしてもよい。
【0160】
なお、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、自動旋回モードでは、苗移植機1の走行速度に上限値を設定して車速を制限することが好ましい。これにより、旋回動作が安定して安全性を確保することができる。また、コントローラ100は、位置取得装置150からの位置情報に基づいて旋回終了と判断すると、車速の制限を解除して変速操作レバー(HSTレバー)36の位置に応じた車速とする。
【0161】
また、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、後輪11の回転数を変更可能に設定する。また、コントローラ100は、自動直進モードまたは自動旋回モードの実行中に操縦者によりアシストレバーが「上げ」操作された場合には、それぞれのモードを解除する。
【0162】
また、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において操縦者によりZターンを「OFF」にするよう操作された場合には、自動旋回モードを解除する。また、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において操縦者により線引きマーカ自動昇降スイッチ49(
図3参照)が「OFF」操作された場合には、自動旋回モードを解除する。
【0163】
また、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において操縦者によりHSTレバー(変速操作レバー)36(
図3参照)が「後進」側に操作された場合には、自動旋回モードを解除する。また、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において操縦者によりハンドル35(
図3参照)が操作された場合には、自動旋回モードを解除する。
【0164】
また、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において苗移植機1が停止したりエンジン30(
図1参照)が停止した場合には、自動旋回モードを一時中断(保留)する。また、コントローラ100は、自動旋回モードの実行中において苗移植機1が停止したりエンジン30が停止した場合に自動旋回モードを中止するよう制御してもよい。
【0165】
また、第1〜第3実施形態において、コントローラ100は、畦際警報解除スイッチが押されると、畦際警報作動時に畦際停止を解除する。また、コントローラ100は、自動旋回が可能か否かをモニタ86(
図3参照)に表示させてもよい。なお、コントローラ100は、自動旋回が不可能な場合には、たとえば、モニタ86にアラートを表示させてもよい。
【0166】
また、第3実施形態において、コントローラ100は、苗移植機1が後進中に停車しても、自動旋回モードを中止しない。これにより、たとえば、苗つなぎなどのアクシデントにより後進時に停車しても、自動旋回を継続することができる。
【0167】
また、第1〜第3実施形態において、自動旋回モード(第3実施形態においては、自動旋回モードのうち後進動作を除いた動作)を、第1旋回動作モードのみで完了するよう構成してもよいし、第2旋回動作モードのみで完了するよう構成してもよい。
【0168】
また、第1〜第3実施形態において、自動旋回の開始は、苗植付部4を昇降させる昇降動作の「上げ動作」が行われるタイミングであってもよい。すなわち、自動旋回スイッチ48は、操縦者の操作によって苗植付部4を上昇させるスイッチであってもよく、苗植付部4の上昇を検知、または苗植付部4を上昇させる制御の開始を検知する検知部であってもよい。
【0169】
また、自動旋回の開始は、苗植付装置55への動力伝達が「切り」になるタイミングや、施肥装置5の繰出装置71が停止するタイミングや、整地ロータ63への動力伝達が「切り」になるタイミングであってもよい。
【0170】
このように、自動旋回を開始するタイミングは、苗植付部4などの圃場作業装置の駆動が「切り」になるタイミングであればよい。
【0171】
また、作業車両1は、トラクターであってもよい。この場合、圃場作業装置は、ロータリなどである。トラクターの旋回においても、上記旋回制御を適用することができる。
【0172】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。