【実施例】
【0011】
まず、
図1を用いて本発明の加速度センサの調整システムSを備える移動式クレーンとしてのラフテレーンクレーン1の全体構成を説明する。以下の実施例では、ラフテレーンクレーン1を例にして説明するが、これに限定されるものではなく、オールテレーンクレーンなどにも本発明を適用できる。他にも、旋回機構と対地起伏角の検出が可能な、高所作業車のデッキ傾斜やブーム先端での傾斜検出などにも応用することができる。
【0012】
(クレーンの全体構成)
本実施例のラフテレーンクレーン1は、
図1に示すように、走行機能を有する車両の本体部分となる車体10と、車体10の四隅に設けられたアウトリガ11,・・・と、車体10に水平旋回可能に取り付けられた旋回台12と、旋回台12に立設されたブラケット13に取り付けられたブーム14と、を備えている。
【0013】
アウトリガ11は、スライドシリンダを伸縮させることによって、車体10から幅方向外側にスライド張出/スライド格納可能であるとともに、ジャッキシリンダを伸縮させることによって車体10から上下方向にジャッキ張出/ジャッキ格納可能である。
【0014】
旋回台12は、旋回用モータの動力を伝達されるピニオンギヤを有しており、このピニオンギヤが車体10に設けた円形状のギヤに噛み合うことで旋回軸を中心に回動する。旋回台12は、前方右側に配置された運転室18と、後方中央に配置されたブラケット13と、後方下部に配置されたカウンタウエイト19と、を有している。
【0015】
ブーム14は、基端ブーム141と中間ブーム142と先端ブーム143とによって入れ子式に構成されており、内部に配置された伸縮シリンダによって伸縮できるようになっている。先端ブーム143の最先端のブームヘッド144にはシーブが配置され、シーブにワイヤロープ16が掛け回されてフックブロック17が吊下げられている。
【0016】
最も外側の基端ブーム141は、付け根部がブラケット13に水平に設置された支持軸に回動自在に取り付けられており、支持軸を回転中心として上下に起伏できるようになっている。さらに、ブラケット13と基端ブーム141の下面との間には、起伏シリンダ15が架け渡されており、起伏シリンダ15を伸縮することでブーム14全体を起伏することができる。
【0017】
(加速度センサの調整システムの構成)
次に、本実施例の加速度センサの調整システムSの制御系の構成について、
図2のブロック図を用いて説明する。本実施例の加速度センサの調整システムSは、
図2に示すように、入力系統として、旋回角度検出器21と、起伏角度検出器22と、調整開始信号23と、加速度センサ24と、操作信号25と、を備えている。また、本実施例の加速度センサの調整システムSは、制御部(演算装置)として、傾斜推定手段31と、補正係数算出手段32と、補正手段33と、を機能部として有するコントローラ30を備えている。さらに、図示しないが、加速度センサの調整システムSは、加速度センサ24の故障時に警報するために、表示装置や音声装置なども有している。
【0018】
旋回角度検出器21は、旋回部としての旋回台12の走行体としての車体10に対する旋回角度を検出する。旋回角度検出器21は、例えば旋回角度に応じて出力抵抗値が変わる電位差計(ポテンショメーター)によって構成される。
【0019】
起伏角度検出器22は、抵抗流体中に回動自在の錘を吊り下げた機械式(振子式)の起伏角度検出器であり、旋回部としての旋回台12の対地起伏角度を検出する。すなわち、起伏角度検出器22によって、旋回台12の重力加速度方向に対する傾斜角度が検出される。起伏角度検出器22は、所定の大きさの錘の動きを検出して起伏角度を検出するため、比較的に信頼性が高い。
【0020】
調整開始信号23は、例えば旋回操作に連動して発信されて、加速度センサ24の調整を開始する。すなわち、作業中に所定のタイミングで自動的に加速度センサ24の調整を開始するように構成されている。
【0021】
加速度センサ24は、いわゆる三軸加速度センサであり、旋回台12の運転室18近傍に設置されている。加速度センサ24は、基準方向(例えば、鉛直方向)を規定することで、基準方向に対する加速度を出力することができる。加速度センサ24は、どのような方式(原理)に基づくものであってもよく、例えば、機械的変位測定方式、振動を用いる方式、光学的方式、半導体方式(静電容量型、ピエゾ抵抗型、ガス温度分布型)などを用いることができる。なお、加速度センサ24は、三軸に限定されるものではなく、一軸や二軸のものを組み合わせて用いることもできる。さらに、加速度センサ24は、1台の移動式クレーンにつき複数個を搭載することもできる。
【0022】
操作信号25は、旋回モータ、起伏シリンダ、伸縮シリンダの各アクチュエータが操作されたことを検出すると、いずれのアクチュエータが操作されたのかを発信する。さらに、アクチュエータの操作量についても発信できるようになっている。
【0023】
コントローラ30は、メモリやCPUを備える汎用のコンピュータである。コントローラ30は、機能部として傾斜推定手段31と、補正係数算出手段32と、補正手段33と、を備えている。コントローラ30は、後述するように、バスに接続された各検出器からの入力に基づいて、車両の傾斜角度αf、βf、補正係数ksx、・・・、koz、傾斜角度Ax、Ay、Az等の作業情報を演算する。さらに、コントローラ30は、演算した作業情報をバスに送信する機能(すなわち、出力機能)を有している。
【0024】
(作用)
次に、
図3〜
図5を用いて、本実施例の加速度センサの調整システムSの作用について説明する。はじめに、調整開始信号23が発信されると、旋回操作中に、旋回角度検出器21によって検出された旋回角度φ、起伏角度検出器22によって検出された対地起伏角度θ、及び加速度センサ24の出力値がサンプリングされる。
【0025】
次に、コントローラ30の傾斜推定手段31は、最小二乗法などを使って、旋回角度φと対地起伏角度θとから、車両座標系での円軌跡Aを求める(
図5参照)。この円軌跡Aの法線は、グローバル座標系で表した車両座標系でのz軸の方向と一致することから、座標変換により車両の傾斜角度であるαfとβfを求める(
図4参照)。
【0026】
次に、コントローラ30の補正係数算出手段32は、車両の傾斜角度αf、βfと、加速度センサ24の出力値とから、加速度センサ24の補正係数を求める。
【0027】
次に、コントローラ30の補正手段33は、加速度センサ24の出力値から補正係数で変換した値を出力する。そして、補正手段33は、加速度センサ24が検出する重力加速度の出力値が、求めた傾斜角度と一致するように補正係数を求めることで、加速度センサ24の出力値が正しい傾斜角度を出力するように補正して、車両の傾斜角度を常に正しく出力する。
【0028】
加速度センサ24の出力値(ax,ay,az)と補正後の値(Ax,Ay,Az)の関係は以下の式で示すことができる。
・Ax=Ksx×ax+Kox
・Ay=Ksy×ay+Koy
・Az=Ksz×az+Koz
【0029】
ここにおいて、コントローラ30は、旋回台12が単独で旋回操作されたときの旋回角度φと対地起伏角度θとに基づいて円軌跡Aを計算し、計算された円軌跡Aとサンプリング各点の最小距離を積算することで円軌跡Aの精度を評価するようになっていることが好ましい。すなわち、旋回台12が単独で旋回操作された旨の操作信号25を受信すると、円軌跡Aの精度を評価するようになっている。加えて、旋回操作の操作量が所定量以上となった場合にのみ円軌跡Aの精度を評価するようになっていてもよい。
【0030】
さらに、コントローラ30は、上述した積算による円軌跡Aの精度が所定の閾値(許容値)以上となった場合のみ、加速度センサ24の基準方向を補正するようになっていることが好ましい。すなわち、サンプリング各点のバラつきが大きい場合には、推定精度が低いと考えられるため、加速度センサ24の調整を実施しないようになっている。
【0031】
(効果)
次に、本実施例の加速度センサの調整システムSの奏する効果を列挙して説明する。
(1)上述してきたように、本実施例の加速度センサの調整システムSは、作業車両に搭載される水準器としての加速度センサの調整システムSである。そして、加速度センサの調整システムSは、走行体としての車体10と、車体10に対して旋回する旋回部としての旋回台12と、旋回台12の車体10に対する旋回角度φを検出する旋回角度検出器21と、旋回台12の対地起伏角度θを検出する対地起伏角度検出器22と、車体10又は旋回台12に設置される加速度センサ24と、旋回角度φと対地起伏角度θとに基づいて作業車両としてのラフテレーンクレーン1の傾斜角度α、βを計算し、傾斜角度α、βに基づいて加速度センサ24の基準方向を補正する制御部としてのコントローラ30と、を備えている。このような構成によれば、特別な調整操作が不要であり、自動的に常に正確な傾斜角度の検出が可能となる加速度センサの調整システムSとなる。
【0032】
(2)コントローラ30は、旋回角度φと対地起伏角度θとに基づいて円軌跡Aを計算し、円軌跡Aの法線方向に基づいて作業車両の傾斜角度α、βを計算し、作業車両の傾斜角度α、βに基づいて加速度センサ24の基準方向を補正するようになっている。このような構成によれば、旋回台12を旋回操作するだけで、自動的に作業車両の傾斜角度α、βを比較的簡単な手法によって高精度で計算して、加速度センサ24の基準方向を設定又は補正することができる。
【0033】
(3)コントローラ30は、旋回台12が単独で旋回操作されたときの旋回角度φと対地起伏角度θとに基づいて円軌跡Aを計算し、計算された円軌跡Aとサンプリング各点の最少距離を積算することで円軌跡Aの精度を評価するようになっている。このような構成によれば、誤差が大きいことを判定して、加速度センサ24の故障を検知したり警報したりできる。
【0034】
(4)コントローラ30は、円軌跡Aの精度が所定の閾値以上となった場合のみ、加速度センサ24の基準方向を補正するようになっている。このような構成によれば、高精度で円軌跡Aが求められたときにのみ加速度センサ24を補正することで、算出された傾斜角度の信頼性を向上させることができる。さらに、精度が所定の閾値未満となった場合には、加速度センサ24の故障を警報することもできる。
【0035】
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0036】
例えば、実施例では加速度センサ24が旋回台12(旋回部)に搭載されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車体10(走行体)に搭載されていても本発明を適用できる。
【0037】
また、実施例では、加速度センサ24として、3軸加速度センサを1つ使用するとして説明したが、これに限定されるものではなく、3軸加速度センサを2つ以上使用することで信頼性をいっそう向上させることもできる。
【0038】
さらに、実施例では特に説明しなかったが、気泡式の水準器と加速度センサ24を併用することも、もちろんできる。