特許第6836615号(P6836615)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000002
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000003
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000004
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000005
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000006
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000007
  • 特許6836615-半導体装置および半導体装置の製造方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6836615
(24)【登録日】2021年2月9日
(45)【発行日】2021年3月3日
(54)【発明の名称】半導体装置および半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/3205 20060101AFI20210222BHJP
   H01L 21/768 20060101ALI20210222BHJP
   H01L 23/522 20060101ALI20210222BHJP
   H01L 25/065 20060101ALI20210222BHJP
   H01L 25/07 20060101ALI20210222BHJP
   H01L 25/18 20060101ALI20210222BHJP
【FI】
   H01L21/88 T
   H01L25/08 C
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2019-43943(P2019-43943)
(22)【出願日】2019年3月11日
(62)【分割の表示】特願2015-110601(P2015-110601)の分割
【原出願日】2015年5月29日
(65)【公開番号】特開2019-83353(P2019-83353A)
(43)【公開日】2019年5月30日
【審査請求日】2019年3月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100176599
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100205095
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 啓一
(74)【代理人】
【識別番号】100208775
【弁理士】
【氏名又は名称】栗田 雅章
(72)【発明者】
【氏名】小木曽 浩二
(72)【発明者】
【氏名】村上 和博
(72)【発明者】
【氏名】右田 達夫
【審査官】 佐藤 靖史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−178520(JP,A)
【文献】 特表2013−532903(JP,A)
【文献】 特開2011−165862(JP,A)
【文献】 特開2009−124087(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0227216(US,A1)
【文献】 特開2012−080043(JP,A)
【文献】 特開2013−251436(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0266670(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0285257(US,A1)
【文献】 特開2012−256846(JP,A)
【文献】 特開2013−187259(JP,A)
【文献】 特開2014−011309(JP,A)
【文献】 特開2001−077295(JP,A)
【文献】 特開2006−294826(JP,A)
【文献】 特開2007−048919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/3205
H01L 21/768
H01L 23/522
H01L 25/065
H01L 25/07
H01L 25/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に銅とタングステンを用いた配線と第1半導体層を有する第1基板と、
前記第1基板の表層内に設けられ、前記配線に接続されるアルミパッドと、
前記第1基板の前記表層側に設けられ、前記アルミパッドの一部を覆うパッシベーション膜と、
一部が前記パッシベーション膜に埋設されて前記アルミパッドに接続され、頂面が前記パッシベーション膜から突出する第1ニッケル電極と、
前記第1半導体層を貫通する第1貫通電極と、
前記第1半導体層の少なくとも一部を覆う第1シリコン窒化膜と、
一部が前記第1シリコン窒化膜に埋設されて前記第1貫通電極に接続され、この一部の頂面が前記第1シリコン窒化膜から突出する第2ニッケル電極と、
第2半導体層を備え、前記第1基板に積層される第2基板と、
前記第2半導体層を貫通する第2貫通電極と、
前記第2半導体層の少なくとも一部を覆う第2シリコン窒化膜と、
一部が前記第2シリコン窒化膜に埋設され、この一部の頂面が前記第2シリコン窒化膜から突出する第3ニッケル電極と、
スズを含む合金によって形成され、前記第1ニッケル電極および前記第3ニッケル電極間を接続する接続層と、を備え、
前記第1貫通電極は、前記配線を介して前記アルミパッドと電気的に接続されると共に、前記第2ニッケル電極と直接接続され、
前記第2貫通電極は、前記第3ニッケル電極と直接接続されることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1ニッケル電極は、チタンを用いた第1バリアメタル膜を有し、
前記第2ニッケル電極は、チタンを用いた第2バリアメタル膜を有し、
前記第3ニッケル電極は、チタンを用いた第3バリアメタル膜を有し、
前記第1バリアメタル膜は、前記パッシベーション膜および前記アルミパッドと接し、
前記第1ニッケル電極は、前記第1バリアメタル膜と接触する部位に銅を含み、
前記第2バリアメタル膜は、前記第1シリコン窒化膜および前記第1貫通電極と接し、
前記第2ニッケル電極は、前記第2バリアメタル膜と接触する部位に銅を含み、
前記第3バリアメタル膜は、前記第2シリコン窒化膜および前記第2貫通電極と接し、
前記第3ニッケル電極は、前記第3バリアメタル膜と接触する部位に銅を含み、
前記半導体装置は、
前記第1半導体層と、前記第1貫通電極との界面に設けられるチタンを用いた第4バリアメタル膜と、
前記第1半導体層と、前記第4バリアメタル膜との境界に設けられる第1絶縁膜と、
前記第2半導体層と、前記第2貫通電極との界面に設けられるチタンを用いた第5バリアメタル膜と、
前記第2半導体層と、前記第5バリアメタル膜との境界に設けられる第2絶縁膜と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記配線は、第1配線と前記第1配線に接続された第2配線とを含み、
前記第1配線はタングステンを用い、
前記第2配線は銅を用い、
前記第1貫通電極は、前記第1配線に接続され、
前記アルミパットは前記第2配線に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
第1半導体層と、内部に第1配線と、を有する第1基板の表層内に、前記第1配線に接続されるアルミパッドを形成する工程と、
前記第1基板の前記表層側に、前記アルミパッドの一部を覆うパッシベーション膜を形成する工程と、
前記パッシベーション膜の表面から前記アルミパッドの表面まで達する開口を形成する工程と、
前記開口の内周面および底面に、チタンによってバリアメタル膜を形成する工程と、
前記バリアメタル膜が形成された前記開口に一部が埋設されて前記バリアメタル膜を介して前記アルミパッドに接続され、頂面が前記第1基板の表面から突出する第1ニッケル電極を形成する工程と、
前記第1半導体層の前記表層とは反対側を覆う第1シリコン窒化膜を形成する工程と、
前記第1シリコン窒化膜に形成された開口からその表面が露出するとともに、前記第1半導体層を貫通し、前記第1配線に接続する第1貫通電極を形成する工程と、
前記第1シリコン窒化膜に一部が埋設されて前記第1貫通電極に接続され、この一部の頂面が第1シリコン窒化膜から突出する第2ニッケル電極を形成する工程と、
第2半導体層と、内部に第2配線と、を有し、前記第1基板に積層される第2基板の前記第2半導体層を覆う第2シリコン窒化膜を形成する工程と、
前記第2シリコン窒化膜に形成された開口からその表面が露出するとともに、前記第2半導体層を貫通し、前記第2配線に接続する第2貫通電極を形成する工程と、
前記第2シリコン窒化膜に一部が埋設されて前記第2貫通電極に接続され、この一部の頂面が前記第2シリコン窒化膜から突出する第3ニッケル電極を形成する工程と、
前記第1ニッケル電極の頂面および前記第3ニッケル電極の頂面の双方または一方に、
スズを含む合金によって接続層を積層する工程と、
前記第1基板に前記第2基板を積層し、前記接続層を介して前記第1ニッケル電極と前記 第3ニッケル電極とを接続する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体素子や集積回路が設けられた基板同士を積層して接続することにより、実装面積を低減した半導体装置がある。かかる半導体装置は、複数の基板を平置きにして実装する場合に比べて長さ方向および幅方向の小型化が可能となるが、厚さ方向の小型化について、改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−187259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一つの実施形態は、厚さ方向について小型化を図ることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一つの実施形態によれば、半導体装置が提供される。実施形態に係る半導体装置は、内部に銅とタングステンを用いた第1配線と第1半導体層を有する第1基板と、前記第1基板の表層内に設けられ、前記第1配線に接続されるアルミパッドと、前記第1基板の前記表層側に設けられ、前記アルミパッドの一部を覆うパッシベーション膜と、一部が前記パッシベーション膜に埋設されて前記アルミパッドに接続され、頂面が前記パッシベーション膜から突出する第1ニッケル電極と、前記第1半導体層を貫通する第1貫通電極と、前記第1半導体層の少なくとも一部を覆う第1シリコン窒化膜と、一部が前記第1シリコン窒化膜に埋設されて前記第1貫通電極に接続され、頂面が前記第1シリコン窒化膜から突出する第2ニッケル電極と、第2半導体層を備え、前記第1基板に積層される第2基板と、前記第2半導体層を貫通する第2貫通電極と、前記第2半導体層の少なくとも一部を覆う第2シリコン窒化膜と、一部が前記第2シリコン窒化膜に埋設され、頂面が前記第2シリコン窒化膜から突出する第3ニッケル電極と、スズを含む合金によって形成され、前記第1ニッケル電極および前記第3ニッケル電極間を接続する接続層と、を備え、前記第1貫通電極は、前記第1配線を介して前記アルミパッドと電気的に接続されると共に、前記第2ニッケル電極と直接接続され、前記第2貫通電極は、前記第3ニッケル電極と直接接続される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態に係る半導体装置の模式的な断面を示す説明図。
図2】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
図3】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
図4】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
図5】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
図6】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
図7】実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。図1は、実施形態に係る半導体装置1の模式的な断面を示す説明図である。
【0008】
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置1は、半導体素子や集積回路が設けられた第1基板10と、第2基板11とを積層して接続することにより、実装面積の低減を可能とした構造を有する。
【0009】
ここで、基板を積層して製造される一般的な半導体装置は、各基板の対面する側の表面に、例えば、銅を用いて形成されるピラー(柱)状の電極(以下、「ピラー電極」と記載する)が設けられ、対向するピラー電極同士が半田を用いて接続される。
【0010】
ただし、銅製のピラー電極同士を直接半田を用いて接続すると、半田がピラー電極内へ拡散し、接続特性が劣化する。このため、ピラー電極と半田との間には、半田の拡散を防止するバリア層が設けられることが一般的である。
【0011】
しかしながら、かかる構成では、基板間に、ピラー電極、バリア層、半田層、バリア層、およびピラー電極が順次積層されるので、積層される基板の間隔が広くなり、半導体装置の厚さが嵩む。そこで、半導体装置1は、銅製のピラー電極に代えて、半田の拡散を抑制可能なNi(ニッケル)を用いて形成されるピラー電極を備えることで、厚さ方向の小型化を可能とした。
【0012】
具体的には、半導体装置1の第1基板10は、半導体層8と、半導体層8の下面に設けられる保護膜80と、半導体層8上に順次積層される第1絶縁層30、第2絶縁層4、およびパッシベーション膜5とを備える。
【0013】
保護膜80は、例えば、SiN(窒化シリコン)を用いて形成される。半導体層8は、例えば、Si(シリコン)を用いて形成され、内部に、半導体層8の表裏を貫通する貫通電極81が設けられる。貫通電極81は、例えば、Cu(銅)やNi(ニッケル)を用いて形成される。
【0014】
また、貫通電極81と半導体層8との界面には、貫通電極81から半導体層8への金属(例えば、Cu)の拡散を防止するバリアメタル膜82が設けられる。バリアメタル膜82は、例えば、Ti(チタン)を用いて形成される。なお、ここでは図示されないが、半導体層8の内部には、半導体素子や集積回路などが設けられる。また、ここでは図示されないが、保護膜80と半導体層8との間、およびバリアメタル膜82と半導体層8との間には、たとえばSiO2(酸化シリコン)を用いた絶縁膜が設けられる。
【0015】
第1絶縁層30は、例えば、SiO2を用いて形成され、内部に、多層配線3が設けられる。多層配線3は、貫通電極81の上面に接続される第1配線31と、第1配線31の上面に接続される第2配線32と、第2配線32の上面に接続される第3配線33とを含む。
【0016】
第1配線31は、例えば、W(タングステン)を用いて形成される。第2配線32および第3配線33は、例えば、Cuを用いて形成される。かかる第2配線32および第3配線33は、バリアメタル膜34によって被覆される。バリアメタル膜34は、例えば、Tiを用いて形成される。
【0017】
第2絶縁層4は、例えば、SiO2を用いて形成され、内部に、第3配線33の上面に接続されるアルミパッド40が設けられる。アルミパッド40は、バリアメタル膜41によって被覆される。バリアメタル膜41は、例えば、Tiを用いて形成される。パッシベーション膜5は、例えば、SiNやポリイミドを用いて形成される。
【0018】
かかる第1基板10の上面には、一部がパッシベーション膜5に埋設されてアルミパッド40に接続され、頂面がパッシベーション膜5の表面から突出するピラー状のNi(ニッケル)を用いて形成される第1Ni電極6が設けられる。
【0019】
第1Ni電極6とパッシベーション膜5との界面には、バリアメタル膜60が設けられる。バリアメタル膜60は、例えば、Tiを用いて形成される。また、第1Ni電極6は、バリアメタル膜60と接触する部分にCuを含むCu拡散領域61を備える。Cu拡散領域61は、第1Ni電極6を形成する工程でシードとして使用されるCuが第1Ni電極6へ拡散することによって形成される。
【0020】
また、第1基板10は、下面側にピラー状のNi(ニッケル)を用いて形成される第2Ni電極9が設けられる。具体的には、第2Ni電極9は、一部が保護膜80に埋設され、頂面が保護膜80の表面(ここでは、下面)から突出する形状である。
【0021】
かかる第2Ni電極9と保護膜80との界面には、バリアメタル膜90が設けられる。バリアメタル膜90は、例えば、Tiを用いて形成される。また、第2Ni電極9は、バリアメタル膜90と接触する部分にCuを含むCu拡散領域91を備える。Cu拡散領域91は、第2Ni電極9を形成する工程でシードとして使用されるCuが第2Ni電極9へ拡散することによって形成される。
【0022】
また、第2Ni電極9の頂面(ここでは、下面)には、Sn(スズ)を含む合金によって形成される接続層7が設けられる。かかる接続層7は、例えば、半田を用いて形成される。また、接続層7は、第2Ni電極9と接触する部分に、Au(金)を含むAu拡散領域71を備える。
【0023】
Au拡散領域71は、製造工程の途中で第2Ni電極9の頂面に形成される後述のAu膜104(図4の(c)参照)のAuが接続層7へ拡散することにより形成される。かかる接続層7は、第1基板10を図示しない他の基板に積層する場合に、他の基板表面上の接続端子に接続される。また、隣設される第2Ni電極9の間には、支持部72が設けられる。支持部72は、例えば、感光性のある接着性樹脂を用いて形成される。
【0024】
一方、第2基板11は、上面および裏面側の接続部の構成が第1基板10と同様である。ここで、第2基板11内部に形成される半導体素子および集積回路の構成は、第1基板10と同じであっても、異なっても良い。このため、図1には、第2基板11における半導体層8から下側の部分を選択的に図示している。
【0025】
半導体装置1は、かかる第2基板11が第1基板10上に積層される。これにより、半導体装置1は、第1基板10の第1Ni電極6の直上に、第2基板11の接続層7が積層され、接続層7の直上に、第2基板11の第2Ni電極9が積層され、第2基板11の第2Ni電極9上に第2基板11が積層される構造となる。
【0026】
また、半導体装置1では、第2基板11の支持部72における一方の端面(ここでは、上面)が第2基板11の保護膜80の下面に当接し、他方の端面(ここでは、下面)が第1基板10のパッシベーション膜5の上面に当接する。
【0027】
上述したように、半導体装置1は、多層配線3が設けられる第1基板10と、第1基板10の表層内に設けられて多層配線3に接続されるアルミパッド40と、一部が第1基板10に埋設されてアルミパッド40に接続される第1Ni電極6とを備える。第1Ni電極6は、頂面が第1基板10の表面から突出する。
【0028】
さらに、半導体装置1は、第1基板10に積層される第2基板11と、一部が第2基板11に埋設されて頂面が第2基板11の第1基板10側表面から突出する第2Ni電極9と、第1Ni電極6および第2Ni電極9間を接続する半田の接続層7とを備える。
【0029】
このように、半導体装置1では、第1基板10と第2基板11とが、第1Ni電極6、半田の接続層7、および第2Ni電極9という3種類の構成要素の積層体によって接続される。このため、半導体装置1は、一般的なCuのピラー電極を備える基板が積層される基板間が、ピラー電極、バリア層、半田層、バリア層、およびピラー電極という5種類の構成要素の積層体によって接続される半導体装置に比べて、厚さ方向の小型化が可能となる。
【0030】
半導体装置1の第1Ni電極6は、バリアメタル膜60と接触する部分に、Cuを含むCu拡散領域61を備える。かかる第1Ni電極6は、シードとして一般的なCuを使用して形成することができる。したがって、本実施形態によれば、既存の一般的な製造工程を大きく変更することなく、厚さ方向の小型化が可能な半導体装置1を製造することができる。
【0031】
また、半導体装置1の接続層7は、第1Ni電極6と接触する部位および第2Ni電極9と接触する部分に、Auを含むAu拡散領域71を備える。これにより、半導体装置1は、接続層7と第1Ni電極6および第2Ni電極9との間の接続抵抗を低減することができる。
【0032】
また、半導体装置1は、一方の端面が第1基板10の表面に当接し、他方の端面が第2基板11における第1基板10側の表面に当接する樹脂を用いて形成された支持部72を備える。かかる支持部72は、第1基板10に第2基板11が積層される場合に、第1基板10と第2基板11との間隔が過度に狭くなることを防止することができる。
【0033】
したがって、半導体装置1によれば、第1基板10へ第2基板11が積層される場合に、接続層7の半田が過度に押しつぶされて垂れ下がり、第1基板10のパッシベーション膜5へ付着して電流のリークが発生することを防止することができる。
【0034】
なお、支持部72は、第1Ni電極6頂面のパッシベーション膜5表面からの高さが1μm〜10μm、支持部72の高さ(厚さ)が17μm〜25μmの場合、占有面積が第1基板10表面の面積の10%〜50%あれば、半田の垂れ下がりを防止可能である。
【0035】
次に、図2図7を参照して、実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図2図7は、実施形態に係る半導体装置1の製造工程を示す説明図である。以下、図2図7に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付することにより、その詳細な説明を省略する。
【0036】
また、第1基板10および第2基板11の製造工程は、半導体層8に形成する半導体素子および集積回路の形成工程が異なる点を除き、同様の工程である。このため、ここでは、第1基板10の製造工程について説明し、第2基板11の製造工程については、その説明を省略する。
【0037】
また、第1基板10の製造工程のうち、半導体層8上に第1絶縁層30および多層配線3を形成する工程は、一般的な半導体装置の製造工程と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
【0038】
半導体装置1を製造する場合には、図2に(a)で示すように、半導体層8上に第1絶縁層30および多層配線3が形成された第1基板10を用意する。その後、図2に(b)で示すように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、第1絶縁層30上にSiO2を積層することにより、第2絶縁層4を形成する。
【0039】
続いて、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)によって、第2絶縁層4からアルミパッド40を形成する部分のSiO2を選択的に除去した後、第2絶縁層4の表面をTiを用いて被覆することにより、バリアメタル膜41を形成する。
【0040】
その後、例えば、スパッタリングによって、第2絶縁層4上にAl(アルミニウム)を積層した後、例えば、RIEによって、アルミニウムをパターニングする。こうして、図2に(b)で示すように、第2絶縁層4上にアルミパッド40を形成する。
【0041】
続いて、図2に(c)で示すように、アルミパッド40が形成された第2絶縁層4上に、SiNやポリイミドを積層することによって、パッシベーション膜5を形成する。なお、パッシベーション膜5は、アルミパッド40との間にSiO2を介して形成しても良い。
【0042】
その後、図3に(a)で示すように、パッシベーション膜5上にレジスト100を塗布し、フォトリソグラフィーによって、第1Ni電極6(図1参照)の形成位置上のレジスト100を選択的に除去する。
【0043】
そして、残されたレジスト100をマスクとしたエッチングを行うことにより、パッシベーション膜5における第1Ni電極6の形成位置に、パッシベーション膜5の表面から0、バリアメタル膜41によって被覆されたアルミパッド40の表面まで達する開口1010を形成する。
【0044】
続いて、図3に(b)で示すように、レジスト100を除去した後、パッシベーション膜5の上面、開口101の内周面および底面をTiを用いて被覆することによって、バリアメタル膜60を形成する。さらに、バリアメタル膜60の表面をCuを用いて被覆することによって、シード膜61aを形成する。
【0045】
続いて、図3に(c)で示すように、シード膜61aの表面にレジスト102を塗布した後、第1Ni電極6(図1参照)の形成位置上のレジスト102を選択的に除去することによって、シード膜61aによって被覆された開口101を露出させる。
【0046】
その後、図4に(a)で示すように、レジスト102が除去されて露出した部分のシード膜61a上に、Niを積層することによって、第1Ni電極6を形成する。Niの積層は、シード膜61aを電極膜として用いた電解めっきによって行う。なお、第1Ni電極6とシード膜61aとが接触する部分では、後に第1Ni電極6からシード膜61aへNiが拡散し、シード膜61aから第1Ni電極6へCuが拡散する。
【0047】
これにより、第1Ni電極6と接触していた部分のシード膜61aは、CuとNiとの合金となって第1Ni電極6の一部となり、第1Ni電極6のバリアメタル膜60に接触する部分に、Cu拡散領域61が形成される。
【0048】
その結果、バリアメタル膜60と第1Ni電極6との間には、純粋なCuの領域が存在しなくなる。こうして、バリアメタル膜60が形成された開口101に一部が埋設されてアルミパッド40に接続され、頂面がパッシベーション膜5の表面から突出する第1Ni電極6が形成される。
【0049】
その後、第1Ni電極6の上面にAu膜103を形成した後、図4に(b)で示すように、レジスト102を除去する。そして、Au膜103が上面に形成された第1Ni電極6をマスクとして使用したRIEを行うことにより、不要な部分のシード膜61aおよびバリアメタル膜60をパッシベーション膜5の上面から除去する。
【0050】
続いて、半導体層8の内部に貫通電極81を形成する。ここでは、例えば、半導体層8の下面に保護膜80を形成し、半導体層8の下面から第1配線31の下面まで達するTSV(Through Silicon Via)を形成し、TSVの内周面をバリアメタル膜82によって被覆した後、TSVの内部にCuを埋め込むことによって、貫通電極81を形成する。
【0051】
その後、図4に(c)で示すように、図3および図4を参照して説明した工程と同様の工程を保護膜80に対して行い、バリアメタル膜90の形成と、バリアメタル膜90に接触する部分にCu拡散領域91を備える第2Ni電極9の形成を行う。
【0052】
これにより、一部が保護膜80に埋設され、頂面が保護膜80の表面(ここでは、下面)から突出するピラー状の第2Ni電極9が形成される。そして、第2Ni電極9の頂面(ここでは、下面)にAu膜104を形成する。
【0053】
続いて、図5に示すように、第1基板10の下面に、感光性のある接着性樹脂105を塗布する。その後、露光を行い、光が照射された部分の接着性樹脂105を現像によって除去する。これにより、図6に(a)で示す支持部72を形成する。そして、Au膜104の下面に半田層を形成することによって、図6に(b)で示すように、接続層7を形成する。
【0054】
なお、接続層7とAu膜104とが接触する部分では、後に接続層7からAu膜104へ半田が拡散し、Au膜104から接続層7へAuが拡散する。これにより、接続層7と接触していた部分のAu膜104は、Auと半田との合金となって接続層7の一部となり、接続層7の第2Ni電極9に接触する部分に、Au拡散領域71が形成されて、第1基板10が完成する。
【0055】
最後に、図7に示すように、完成した第1基板10上に、完成した第2基板11を配置し、第1基板10の第1Ni電極6と対応する第2基板11の接続層7との位置合わせを行ってから、第1基板10に第2基板11を積層する。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。
【0056】
上述したように、実施形態に係る半導体装置は、第1基板と第2基板とが、第1基板側の第1Ni電極、半田の接続層、および第2基板側の第2Ni電極という3種類の構成要素の積層体によって接続される。
【0057】
これにより、実施形態に係る半導体装置は、積層される基板間が、ピラー電極、バリア層、半田層、バリア層、およびピラー電極という5種類の構成要素の積層体によって接続される一般的な半導体装置に比べて、厚さ方向の小型化が可能となる。
【0058】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0059】
1 半導体装置、3 多層配線、4 第2絶縁層、5 パッシベーション膜、6 第1Ni電極、7 接続層、8 半導体層、9 第2Ni電極、10 第1基板、11 第2基板、30 第1絶縁層、31 第1配線、32 第2配線、33 第3配線、34 バリアメタル膜、40 アルミパッド、41 バリアメタル膜、60 バリアメタル膜、61 Cu拡散領域、61a シード膜、71 Au拡散領域、72 支持部、80 保護膜、81 貫通電極、82 バリアメタル膜、90 バリアメタル膜、91 Cu拡散領域、100 レジスト、101 開口、102 レジスト、103 Au膜、104 Au膜、105 接着性樹脂
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7