(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、超音波を用いて電子部品を損傷しないように位置決めできる位置決め装置が記載されている。
この位置決め装置は、電子部品を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送された電子部品が嵌り、上側が開口したくぼみ部が形成されている位置決め台と、位置決め台を上下方向に振動させる加振部と、を備え、加振部が、超音波振動を発生する超音波振動子と、超音波振動を伝達し、位置決め台が取り付けられる超音波ホーンと、を有し、くぼみ部の形状が、上底の面積が下底の面積よりも大きい四角錐台状であり、平面視した際の該くぼみ部の大きさが、電子部品のサイズよりも予め決められた許容誤差分だけ大きく設定されている。
【0003】
ところで電子部品挿入装置は、
図6(A)に示す搬送コレット12を備えている。この搬送コレット12は、図示しない回転テーブルの外周部に沿って、間隔をあけて複数配置されている。搬送コレット12は、先端部に吸着孔H12が形成され、電子部品EPの上面をエア吸着して保持できる。搬送コレット12は、図示しないモータやエアシリンダによって駆動され、上下方向(同
図6(A)の矢印で示すZ方向)に移動できる。
従って、電子部品EPは、搬送コレット12によって吸着され、回転テーブルの回転に伴って、キャリアテープCTのポケットPCTが位置する挿入位置の上方まで搬送される。そして、電子部品EPは、
図6(B)に示すように、搬送コレット12が下降した後、エア吸着の圧力を正圧にすることで電子部品EPが落下し、ポケットPCTの内部に挿入される(
図6(C)参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の電子部品挿入装置においては、例えば電子部品EPの重心が高いと、本来
図7(A)に示す状態で挿入されるべき電子部品EPが、
図7(B)に示すようにキャリアテープCTのポケットPCTの開口部の縁や内側の側面に接触して回転し、例えば
図7(C)に示すように、90度回転した状態で挿入されてしまう場合があった。
本発明は、本発明の構成を有しない電子部品挿入装置と比較して、より安定してキャリアテープのポケットに電子部品を挿入できる電子部品挿入装置を提供できる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、キャリアテープに形成されたポケットに電子部品を挿入する電子部品挿入装置であって、前記電子部品を搬送する搬送コレットと、前記搬送コレットから受け渡された前記電子部品が載り、振動を加えて該電子部品をキャリアテープに移動させる第1の振動台と、を備えた電子部品挿入装置である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の電子部品挿入装置において、前記第1の振動台の前記キャリアテープよりも高い位置に、前記電子部品が嵌る窪みが形成され、前記窪みの表面の高さ位置が、前記ポケットに向かうに従って低くなっている。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の電子部品挿入装置において、前記窪みの前記キャリアテープの移動方向の寸法が、前記ポケットの開口部の前記キャリアテープの移動方向の寸法よりも大きく設定されている。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品挿入装置において、前記キャリアテープに振動を加える第2の振動台を更に備える。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4記載の電子部品挿入装置において、前記第1の振動台が加える前記振動が、前記キャリアテープの移動方向と交差する方向の振動である。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子部品挿入装置において、前記第1の振動台が加える前記振動が、超音波振動である。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品挿入装置において、前記キャリアテープに代えてチップトレイとした電子部品挿入装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、本発明の構成を有しない電子部品挿入装置と比較して、より安定してキャリアテープのポケットに電子部品を挿入できる電子部品挿入装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
【0016】
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態に係る電子部品挿入装置10(
図1参照)は、
図2(B)に示すように、キャリアテープCTに間隔を空けてそれぞれ形成された複数のポケットPCTに電子部品EPを一つずつ挿入できる。
ここで、電子部品EPは、例えば0402サイズや0603サイズのチップ部品や外形寸法(幅×奥行×高さ)が、2.0×3.0×0.8mmのコネクタである。また、電子部品EPは、表面実装用にリードフォーミングされたフォトカプラのような重心が高い電子部品であってもよい。
電子部品挿入装置10は、
図1に示すように、搬送コレット12、第1の送り部14a、第2の送り部14b、挿入振動台(第1の振動台の一例)16a、接触振動台(第2の振動台の一例)16b及び制御部20を備えている。
【0017】
搬送コレット12は、図示しない回転テーブルの外周部に沿って、間隔をあけて複数配置されている。搬送コレット12は、先端部に吸着孔H12(
図6(A)参照)が形成され、電子部品EPの上面をエア吸着して搬送できる。搬送コレット12は、図示しないモータやエアシリンダによって駆動され、上下方向(
図1の矢印で示すZ方向)に移動できる。
従って、電子部品EPは、搬送コレット12によって吸着され、回転テーブルの回転に伴って、
図3(A)に示すように、挿入振動台16aが位置する挿入位置の上方まで搬送される。その後、電子部品EPは、搬送コレット12が下降し、搬送コレット12から開放され落下することによって、挿入振動台16aに受け渡される。
【0018】
第1の送り部14a及び第2の送り部14bは、キャリアテープCTを送ることができる。第1の送り部14a及び第2の送り部14bには、
図1に示すように、それぞれキャリアテープCTの長手方向に沿って形成された送り孔Hct(
図2(B)参照)に嵌まる突起142a、142bが複数形成されている。第1の送り部14a及び第2の送り部14bは、それぞれ、突起142a及び突起142bが送り孔Hctに嵌まり、キャリアテープCTの表面側(上側)から見てキャリアテープCTの移動方向(キャリアテープCTの長手方向であって
図1及び
図2(B)の矢印で示すX方向)と交差して延びる回転軸AXa及び回転軸AXb回りに同期して回転することによって、キャリアテープCTをX方向へ送ることができる。
第1の送り部14aは、第2の送り部14bよりもキャリアテープCTの移動方向の上流側に配置されている。第1の送り部14a及び第2の送り部14bは、それぞれサーボモータ(不図示)により駆動される。
【0019】
挿入振動台16aは、搬送コレット12から受け渡された電子部品EPが載り、振動を加えて電子部品EPをキャリアテープCTに移動させることができる。
挿入振動台16aは、第1の送り部14aの下流側かつ第2の送り部14b上流側であって、キャリアテープCTよりも高い位置に配置されている。
【0020】
挿入振動台16aは、
図2(A)及び
図2(B)に示すように、超音波発生装置17aに設けられている。この超音波発生装置17aは、超音波振動子172a及び超音波ホーン174aを有している。
超音波振動子172aは、超音波振動し、
図2(B)に示すX方向と交差するY方向の超音波振動を発生することができる。
超音波ホーン174aは、Y方向に延びる棒状の部材であり、超音波振動子172aに設けられている。超音波ホーン174aは、超音波振動子172aが発生した超音波振動を伝達する共振体である。
なお、超音波ホーン174aと挿入振動台16aは一体に構成されていてもよい。
【0021】
挿入振動台16aは、超音波ホーン174aの先端部に設けられ、Y方向に加振される。
挿入振動台16aは、キャリアテープCTの側から見て後方に突出した雄ねじ162aを有し、超音波ホーン174aの先端面に形成された雌ねじにねじ込まれることよって固定される。従って、超音波ホーン174aの超音波振動が確実に挿入振動台16aに伝達されるとともに、キャリアテープCTの種類、すなわち電子部品EPの種類に応じて対応する挿入振動台に容易に交換できる。
【0022】
挿入振動台16aの先端部には、キャリアテープCTのポケットPCTに向かうに従って低くなるように傾斜した上面が形成されている。この上面の先端中央部には、先端方向に延び電子部品EPが嵌る溝状の窪み164が形成されている。窪み164の表面の高さ位置は、
図2(A)に示すように、キャリアテープCTの上面よりも高く、ポケットPCTに向かうに従って(先端に向かうに従って)低くなるように形成されている。窪み164の先端側(一端側)は切り欠かれ開放されているので、窪み164に嵌った電子部品EPは、先端側から窪み164の外側に出ることができる。
窪み164の幅方向(
図2(B)に示すX方向)の寸法は、ポケットPCTの開口部の幅方向(X方向)の寸法よりも予め決められた大きさだけ大きくなるように設定されている。
【0023】
接触振動台16bは、キャリアテープCTに振動を加えることができる。接触振動台16bは、
図1に示すように、挿入振動台16aから電子部品EPが挿入されるポケットPCTの下側に配置され、キャリアテープCTの裏側の面に接触している。接触振動台16bのキャリアテープCTとの接触面には、キャリアテープCTの移動を妨げない程度の弱い力で接触面を吸着するための吸着孔(不図示)が形成されている。
【0024】
接触振動台16bは、超音波発生装置17bに設けられている。この超音波発生装置17bは、超音波振動子172b及び超音波ホーン174bを有している。
超音波振動子172bは、超音波振動し、X方向及びY方向と交差するZ方向(上下方向)の超音波振動を発生することができる。
超音波ホーン174bは、Z方向に延びる棒状の部材であり、超音波振動子172bに設けられている。超音波ホーン174bは、超音波振動子172bが発生した超音波振動を伝達する共振体である。
なお、超音波ホーン174bと接触振動台16bは一体に構成されていてもよい。
【0025】
接触振動台16bは、超音波ホーン174bの先端部に設けられ、Z方向に加振される。
接触振動台16bは、下方に突出した雄ねじを有し、超音波ホーン174bの先端面に形成された雌ねじにねじ込まれることよって固定される。従って、超音波ホーン174bの超音波振動が確実に接触振動台16bに伝達されるとともに、キャリアテープCTの種類に応じて対応する接触振動台に容易に交換できる。
接触振動台16bがキャリアテープCTに振動を加えることにより、接触振動台16bが設けられていない場合と比較して、電子部品EPがより安定してポケットPCTに挿入される。
なお、接触振動台16bがキャリアテープCTに振動を加えることができれば、接触振動台16bの配置場所やキャリアテープCTとの接触箇所は任意で良く、例えば接触振動台16bは、キャリアテープCTの側端部に接触してもよい。また、接触振動台16bは、電子部品EPの種類によっては省略することができる。
【0026】
制御部20(
図1参照)は、第1の送り部14aを駆動するサーボモータ(不図示)及び第2の送り部14bを駆動するサーボモータ(不図示)をそれぞれ制御するコントローラ及びサーボアンプであり、第1の送り部14a及び第2の送り部14bの回転動作をそれぞれ制御できる。
また、制御部20は、回転テーブル、搬送コレット12及び超音波振動子172a、172bの動作も制御できる。
【0027】
次に、電子部品挿入装置10の動作について、
図3及び
図4に基づいて説明する。電子部品挿入装置10は、次のステップに従って、電子部品EPをポケットPCTに収めることができる。
【0028】
(ステップS1:期間T1)
第1の送り部14a及び第2の送り部14bが回転し、キャリアテープCTが搬送される(
図4(E)参照)。キャリアテープCTは、下面がガイド18a、18b(
図2(A)参照)に支持されながら搬送される。
第1の送り部14a及び第2の送り部14bが予め決められた回転位置で停止すると、キャリアテープCTの移動が停止し、ポケットPCTが予め決められた挿入位置に到達する。
なお、本期間T1に限らず、電子部品挿入装置10が動作している間、接触振動台16bに形成された吸着孔(不図示)により、キャリアテープCTは吸着される(
図4(F)参照)。
【0029】
(ステップS2:期間T2)
図4(A)に示すように、回転テーブル(不図示)が回転する。回転テーブルの回転に伴って電子部品EPを吸着した搬送コレット12が移動する。搬送コレット12が、
図3(A)の二点鎖線で示すように、挿入振動台16aの上方に到達すると、回転テーブルの回転は停止する。
【0030】
(ステップS3:期間T3)
搬送コレット12が予め設定された高さ位置まで下降して停止する。
【0031】
(ステップS4:期間T4)
図4(C)に示すように、搬送コレット12に形成された吸着孔H12の吸着圧力を予め決められた時間だけ負圧から正圧に切り替える。吸着圧力が正圧になることにより、搬送コレット12によって吸着されていた電子部品EPが落下する。
また、
図4(G)及び
図4(H)にそれぞれ示すように、超音波振動子172a及び超音波振動子172bが振動することにより、挿入振動台16a及び接触振動台16bが振動する。
落下した電子部品EPは、
図3(A)に示すように、挿入振動台16aの窪み164に収まるとともに振動が加えられる。振動が加えられた電子部品EPは、
図3(B)に示すように、ポケットPCTに向かって移動し、たとえ挿入振動台16aとポケットPCTとの位置関係がX方向又はX方向と反対の方向にずれていても、電子部品EPの一部がポケットPCTに入り込みさえすれば、
図3(C)に示すように、ポケットPCTの内部に収まる(
図4(D)参照)。
なお、電子部品挿入装置10は、ポケットPCTに挿入される電子部品EPを撮像する図示しないカメラを備えていてもよく、このカメラによって、電子部品EPがポケットPCTの内部に収まったことが確認されてもよい。
【0032】
(ステップS5:期間T5)
超音波振動子172a及び172bの振動が停止する(
図4(G)及び
図4(H)参照)。
付言すると、前期間T4から本期間T5まで搬送コレット12は停止した状態を保っている(
図4(B)参照)。
【0033】
(ステップS6:期間T6)
図4(B)に示すように、搬送コレット12が上昇し、予め決められた高さ位置へと戻る。
【0034】
以降、期間T1〜T6の動作が繰り返され、電子部品EPがポケットPCTに順次挿入されていく。
電子部品EPが挿入されたキャリアテープCTは、
図1に示すように、カバーテープCVTにてシールされ、リール30に巻き取られる。
【0035】
以上説明したように、本実施の形態に係る電子部品挿入装置10によれば、移動するキャリアテープCTの停止位置が変動したり、キャリアテープCTに形成された各ポケットPCTの位置や大きさにばらつきがあったりしても、電子部品EPをより安定してポケットPCTに収めることができる。
【0036】
〔第2の実施の形態〕
続いて、本発明の第2の実施の形態に係る電子部品挿入装置について説明する。第1の実施の形態に係る電子部品挿入装置10と同一の構成要素については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
本実施の形態に係る電子部品挿入装置は、
図5(A)及び
図5(B)に示すように、第1の実施の形態に係るキャリアテープCTに形成されたポケットPCTに代えて、チップトレイCTRのX方向及びY方向に間隔を空けてそれぞれ形成された複数のポケットPCTaに電子部品EPを挿入できる。
【0037】
電子部品挿入装置は、搬送コレット12、挿入振動台16a、XYテーブル(不図示)及び制御部(不図示)を備えている。
XYテーブルは、チップトレイCTRを支持し、X方向及びX方向と交差するY方向にチップトレイCTRを移動できる。
【0038】
挿入振動台16aから電子部品EPがポケットPCTaに挿入された後、XYテーブルがX方向又はY方向にチップトレイCTRを送り、次のポケットPCTaに電子部品EPが挿入されることを繰り返すことにより、電子部品挿入装置は、すべてのポケットPCTaに電子部品EPを挿入できる。
【0039】
本実施の形態に係る電子部品挿入装置によれば、XYテーブルによる位置決め精度が悪かったり、チップトレイCTRの各ポケットPCTaの位置や大きさにばらつきがあったりしても、電子部品EPをより安定してポケットPCTaに収めることができる。
なお、電子部品挿入装置は、チップトレイCTR又はチップトレイCTRを支持する支持部に接触して加振する接触振動台を更に備えていてもよい。
【0040】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
挿入振動台16a又は接触振動台16bが加える振動は、超音波振動に限定されるものではなく、より低周波の音波による振動であってもよい。挿入振動台16a又は接触振動台16bによる振動は、電子部品EPを所望の方向に移動させることができる程度の振動であれば、任意の周波数、振幅及び方向でよい。
更に言えば、接触振動台16bが加える振動は、音波による振動でなくてもよい。接触振動台16bが振動を加えることに代えて、例えば、エアを噴射する噴射装置(不図示)が噴射したエアが、キャリアテープCTに対して微小な振動を誘起し、ポケットPCTに収まらなかった電子部品EPを挿入してもよい。
【解決手段】電子部品挿入装置10は、キャリアテープCTに形成されたポケットPCTに電子部品EPを挿入する電子部品挿入装置であって、電子部品EPを搬送する搬送コレット12と、搬送コレット12から受け渡された電子部品EPが載り、振動を加えて電子部品EPをキャリアテープCTに移動させる第1の振動台16aと、を備える。