【実施例】
【0051】
以下、実施例によって本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0052】
(実施例1)6,6,6−トリフルオロ−3−ヘキセニルベンゾエートの合成
【化4】
【0053】
(1)尿素−過酸化水素複合体(23mg,0.24mmol)のジクロロメタン(0.5mL)懸濁液にトリフルオロ酢酸無水物(282μL,2.0mmol)を−40℃でゆっくりと加えた。同じ温度で1時間撹拌後、安息香酸4−ペンテニル(1a)(32mg,0.2mmol,濃度0.4M)及び[Cu(CH
3CN)
4]PF
6(8mg,0.02mmol)を加えた。次いで、この混合物を直ちに40℃に加温し、3時間撹拌した。酢酸エチル5mLで希釈後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、次いで飽和炭酸カリウム水溶液で反応を停止させた。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=5/95)に付し、目的化合物を無色油状物として得た(収量49mg、収率95%、E/Z比=78/22)。
【0054】
(2)ジクロロメタンの使用量を0.25mL(基質(1a)濃度0.2M)として、触媒の種類を変更した以外は前記(1)と同様にして反応を行った。結果を表1に示す。表1中のentry No.2は前記(1)に相当する。
【0055】
【表1】
a:収率及びE/Z比は、それぞれ
1H NMR分析及び
19F NMR分析により求めた。
b:反応はジクロロメタン中、基質(1a)濃度0.4Mで行った。
c:単離後の収率
【0056】
表1に示す結果から、銅触媒、特に[Cu(CH
3CN)
4]PF
6がトリフルオロメチル基を導入するための触媒として優れていることがわかる。
【0057】
一方、触媒を用いずに前記と同様に処理したところ、以下に示すように目的化合物はほとんど得られなかった。
【0058】
【化5】
【0059】
(3)前記(2)の表1中のentry No.1における銅触媒([Cu(CH
3CN)
4]PF
6)の使用量を変更した以外は前記entry No.1と同様にして反応を行った。結果を表2に示す。表2中のentry No.2は表1中のentry No.1に相当する。
【0060】
【表2】
【0061】
触媒量を減らした場合においても好収率で目的生成物が得られた。
【0062】
(4)前記(3)の表2中のentry No.2及びentry No.4におけるトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)及びジクロロメタンの使用量を変更した以外は前記entry No.2又はentry No.4と同様にして反応を行った。結果を表3に示す。なお、表3中のentry No.3における尿素−過酸化水素複合体の使用量は1.5当量とした。表3中のentry No.1及びentry No.2は、それぞれ表2中のentry No.2及びentry No.4に相当する。
【0063】
【表3】
【0064】
(実施例2)各種パーフルオロアルキル化化合物の合成
下記に記載しない限り、実施例1(1)の条件を用いて、各種パーフルオロアルキル化化合物を合成した。結果を表4に示す。
【0065】
【表4】
a:E/Z比は
19F NMR分析により求めた
b:反応はジクロロメタン中、基質濃度0.2M、0℃で行った。
c:触媒は20mol%用いた。
d:粗生成物はEt
3N/SiO
2で処理して加水分解した。
【0066】
(実施例3)トリフルオロメチル化含窒素複素環化合物の合成
基質としてN−トシル−N−(4−ペンテニル)アミンを用いた以外は実施例1(1)と同様にして反応を行ったところ、以下に示すように、トリフルオロメチル化含窒素複素環化合物を好収率(82%)で得た。
【0067】
【化6】
【0068】
(実施例4)1-tosyl-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridineの合成
基質濃度を1.0M、反応時間を7分とし、基質にN−トシルアリルアミンを用いて実施例1(1)と同様に反応を行ったところ、以下に示すように、トリフルオロメチル化アジリジンを高収率(87%)で得た。同様の反応は、4当量のTFAA及び1.2当量の尿素過酸化水素を0.4Mジクロロメタン中、0℃で1時間の撹拌を行った後、10mol%の銅触媒及び基質を加えて0℃で1時間反応させた場合も同等な収率(91%)で目的生成物を得ることができる。
【0069】
【化7】
【0070】
(実施例5)各種トリフルオロメチル化含窒素複素環化合物の合成
基質の種類を変更する以外は実施例3又は実施例4と同様に処理することにより以下の化合物を製造することができる。
【0071】
【化8】
a:1,2−ジクロロエタン溶媒中、反応温度60℃
b:銅触媒20mol%
c:トリフルオロ酢酸無水物10mol%
(式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を表し、Tsはトシル基、Msはメタンスルホニル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、Rは水素原子又は置換基を表す。)
【0072】
(実施例6)アジリジンの誘導化
実施例4で合成したアジリジン生成物は、種々の求核剤による開環反応によって様々なトリフルオロメチルアミン類へと誘導化できる。更に、トリプタミン生成物はトシル基の脱保護の後、ピクテ・スペングラー反応によって、医薬等の生理活性分子として知られているテトラヒドロハルミンやスピロインドロン骨格を有する化合物を合成することができる。
【0073】
【化9】
【0074】
(実施例7)芳香族化合物のトリフルオロメチル化
(1)基質をtert−ブチルベンゼンに用いた以外は実施例1と同様の反応条件で反応を行った。収率はGCMS分析によって求めた。
結果を以下に示す。
【0075】
【表5】
【0076】
銅触媒を使用しない場合の収率が20%(o−:m−:p−=57:35:8)であるのに対して、20mol%銅触媒存在下で反応させた場合、62%(o−:m−:p−=57:35:8)と好収率で目的生成物が得られた。また、銅触媒の不存在下の場合でも、反応時間を長くすれば、銅触媒を用いた場合と同等な収率で目的生成物が得られることが分かった。銅触媒を用いることにより反応時間が短縮できることがわかる。
【0077】
(2)前記(1)の表5中のentry No.2における溶媒であるジクロロメタンを使用せずに反応を行ったところ、以下に示すように、69%(o−:m−:p−=57:34:9)と好収率で目的生成物が得られた。
【0078】
【化10】
【0079】
(実施例8)パーフルオロアルキル化環状化合物の合成
(1)実施例1において、安息香酸4−ペンテニルの代わりに5−(p−トリル)−1−ペンテン(濃度0.2M)を用いて、[Cu(CH
3CN)
4]PF
6の存在下及び不存在下で同様に処理したところ、以下に示すように、銅触媒の不存在下でパーフルオロアルキル化と同時に分子内環化が生じ、トリフルオロメチル化環状化合物3cが好収率で得られた。
【0080】
【化11】
【0081】
(2)前記(1)における5−(p−トリル)−1−ペンテンを、芳香環とともに末端二重結合を有する他の化合物に代えて、以下に示す種々のパーフルオロアルキル化環状化合物を得た。
【0082】
【化12】
a:基質濃度0.4M
b:基質濃度0.02M
c:1,2-ジクロロエタン溶媒中、反応温度60℃
d:基質には無保護の2-アリルアニリンを用いた。
【0083】
前記の実施例で合成された化合物のうち、新規物質である化合物の化合物名、構造式及び物性を以下に示す。
【0084】
1-methyl-4-(6,6,6-trifluoro-3-hexenyl)benzene (2c):
【化13】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.30-2.40 (overlap, 5H), 2.66 (m, 2H), 2.76 (m, 2H), 5.41 (E-isomer, dt, J = 15.4, 7.1 Hz; Z-isomer, overlap, 1H), 5.74 (E-isomer, dt, J = 15.4, 6.8 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 7.05-7.30 (overlap, 4H)
13C NMR (E-isomer; 100 MHz, CDCl
3)
21.1, 34.5, 35.1, 37.5 (q, J = 28.9 Hz), 118.3 (q, J = 3.9 Hz), 126.2 (q, J = 276 Hz), 128.4 (2C), 129.2 (2C), 135.5, 137.6, 138.4
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -66.5 (t, 10.8 Hz); Z-isomer, -66.1 (t, 10.8 Hz)
【0085】
15,15,15-trifluoro-12-pentadecen-2-one (2d):
【化14】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.20-1.43 (overlap, 12H), 1.56 (m, 2H), 2.04 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.42 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.76 (E-isomer, m, 2H), 2.84 (Z-isomer, m, 2H), 5.36 (E-isomer, dtt, J = 15.2, 7.0, 1.5 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 5.68 (E-isomer, dt, J = 15.2, 7.1 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H)
13C NMR (E-isomer, 100 MHz, CDCl
3)
24.0, 29.0, 29.1, 29.3, 29.5 (3C), 29.9, 32.4, 37.5 (q, J = 28.9 Hz), 43.9, 117.6 (q, J = 3.9 Hz), 126.2 (q, J = 276 Hz), 138.6, 209.5
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -66.6 (t, 10.8 Hz); Z-isomer, -66.1 (t, 10.8 Hz)
【0086】
N-phenyl-N-(6,6,6-trifluoro-3-hexenyl)trifluoroacetamide (2h):
【化15】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.36 (E-isomer, m, 2H), 2.39 (Z-isomer, m, 2H), 2.72-2.88 (m, 2H), 3.79 (Z-isomer, t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.83 (E-isomer, t, J = 7.2 Hz, 2H), 5.48 (E-isomer, dtt, J = 15.4, 7.0, 1.4 Hz, 1H), 5.54 (Z-isomer, dtt, J = 10.9, 7.4, 1.6 Hz, 1H), 5.67 (E-isomer, dt, J = 15.4, 7.0 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 7.18-7.24 (m, 2H), 7.40-7.49 (m, 3H)
13C NMR (E-isomer, 100 MHz, CDCl
3)
30.3, 37.4 (q, J = 29.9 Hz), 50.8, 116.4 (q, J = 288 Hz), 121.0 (q, J = 2.9 Hz), 125.9 (q, J = 276 Hz), 128.5 (2C), 129.3 (2C), 129.6, 133.8, 138.9, 156.8 (q, J = 35.6 Hz)
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -67.2 (s, 3F), -66.5 (t, 11.6 Hz, 3F)
Z-isomer, -67.2 (s, 3F), -66.1 (t, 11.6 Hz, 3F)
【0087】
4-methyl-N-(7,7,7-trifluoro-4-heptenyl)benzenesulfonamide (2i):
【化16】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.57 (m, 2H), 2.06 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.68-2.85 (m, 2H), 2.90-2.98 (m, 2H), 4.35-4.53 (br, 1H), 5.34 (E-isomer, m, 1H), 5.41 (Z-isomer, m, 1H), 5.60 (E-isomer, dt, J = 15.4, 6.6 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H)
13C NMR (E-isomer, 100 MHz, CDCl
3)
21.6, 28.8, 29.4, 37.3 (q, J = 28.9 Hz), 42.5, 118.9 (q, J = 2.9 Hz), 126.0 (q, J = 276 Hz), 127.2 (2C), 129.8 (2C), 136.7, 137.0, 143.6
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -66.5 (t, 10.8 Hz); Z-isomer, -66.0 (t, 10.8 Hz)
【0088】
4-methyl-N-(7,7,8,8,8-pentafluoro-4-octenyl)benzenesulfonamide (2i’):
【化17】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.56 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.62-2.83 (m, 2H), 2.90-2.96 (m, 2H), 4.70-4.76 (br, 1H), 5.34 (E-isomer, dt, J = 15.3, 7.2 Hz, 1H), 5.41 (Z-isomer, br, 1H), 5.60 (E-isomer, dt, J = 15.3, 6.9 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 2H)
13C NMR (E-isomer, 100 MHz, CDCl
3)(シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.6, 28.9, 29.5, 34.5 (t, J = 22.2 Hz), 42.6, 117.9 (t, J = 3.9 Hz), 127.2 (2C), 129.8 (2C), 135.4, 137.2, 143.6
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -117.2 (m, 2F), -84.7 (m, 3F); Z-isomer, -116.9 (m, 2F) -84.8 (m, 3F)
【0089】
4-methyl-N-(7,7,8,8,9,9,9-heptafluoro-4-nonenyl)benzenesulfonamide (2i’’):
【化18】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.57 (m, 2H), 2.06 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.65-2.87 (m, 2H), 2.88-2.98 (m, 2H), 4.92 (br, 1H), 5.34 (E-isomer, dt, J = 15.4, 7.1 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 5.60 (E-isomer, dt, J = 15.4, 6.9 Hz, 1H; Z-isomer, overlap, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 2H)
13C NMR (E-isomer, 100 MHz, CDCl
3)(シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.5, 28.8, 29.5, 34.5 (t, J = 22.2 Hz), 42.5, 117.7 (t, J = 4.9 Hz), 127.2 (2C), 129.8 (2C), 135.6, 137.4, 143.6
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
E-isomer, -127.4 (m, 2F), -114.2 (m, 2F), -80.6 (m, 3F);
Z-isomer, -127.2 (m, 2F), -113.9 (m, 2F), -80.5 (m, 3F)
【0090】
7-fluoro-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-1,2,3,4-tetrahydronaphtalene (3j):
【化19】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.77-1.94 (m, 4H), 2.30-2.51 (m, 2H), 2.66-2.79 (m, 2H), 3.18 (m, 1H), 6.80-6.87 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 9.4, 6.2 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
18.9, 27.7, 28.7, 32.5 (br), 40.8 (q, J = 27.0 Hz), 113.7 (d, J = 21.2 Hz), 114.8 (d, J = 20.2 Hz), 126.9 (q, J = 277 Hz), 130.9 (d, J = 7.7 Hz), 132.7 (d, J = 2.9 Hz), 140.5 (d, J = 6.7 Hz), 161.2 (d, J = 244 Hz)
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-63.8 (t, J = 11.6 Hz, 3F), -116.9 (m, 1F)
【0091】
7-methoxy-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-1,2,3,4-tetrahydronaphtalene (3k):
【化20】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.73-1.99 (m, 4H), 2.30-2.52 (m, 2H), 2.62-2.79 (m, 2H), 3.13-3.22 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
19.3, 27.8, 28.6, 32.6 (q, J = 1.9 Hz), 40.9 (q, J = 27.0 Hz), 55.4, 112.7, 113.5, 127.1 (q, J = 277 Hz), 129.3, 130.4, 139.8, 157.9
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-63.8 (t, 11.6 Hz)
【0092】
7-methyl-1-(2,2,3,3,3-pentafluoropropyl)-1,2,3,4-tetrahydronaphtalene (3c’):
【化21】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.73-2.01 (m, 4H), 2.20-2.49 (m, 5H), 2.63-2.80 (m, 2H), 3.21-3.34 (m, 1H), 6.90-6.99 (m, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)(シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
19.2, 21.1, 28.4 (m), 28.9, 31.1 (br), 37.5 (t, J = 20.2 Hz), 127.4, 129.3, 129.5, 134.2, 135.8, 138.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-117.0 (m, 2F), -85.6 (m, 3F)
【0093】
7-methyl-1-(2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutyl)-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene (3c’’):
【化22】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.73-2.01 (m, 4H), 2.25-2.50 (m, 5H), 2.64-2.81 (m, 2H), 3.23-3.37 (m, 1H), 6.88-6.99 (m, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)(シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
19.2, 21.2, 28.5 (m), 31.0 (br), 37.4 (t, J = 20.2 Hz), 127.4, 129.3, 129.5, 134.2, 135.8, 138.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-127.7 (m, 2F), -114.0 (m, 2F), -80.3 (m, 3F)
【0094】
1-tosyl-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridine:
【化23】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.16 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 2.16-2.40 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.75 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 2.89-2.95 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
21.8, 31.9, 32.0 (q, J = 3.9 Hz), 36.3 (q, J = 29.9 Hz), 125.3 (q, J = 277 Hz),128.3 (2C), 129.9 (2C), 134.5, 145.2
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-65.3 (t, J = 10.1 Hz)
【0095】
1-((4-methoxyphenyl)sulfonyl)-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridine:
【化24】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.16 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.18-2.34 (m, 2H), 2.73 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 2.86-2.92 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 7.02 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 9.0 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
31.9, 33.0 (q, J = 3.9 Hz), 36.3 (q, J = 29.9 Hz), 56.8, 114.5 (2C), 125.3 (q, J = 277 Hz), 128.8, 130.5 (2C), 164.1
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-65.3 (t, J = 10.1 Hz)
【0096】
1-((4-bromophenyl)sulfonyl)-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridine:
【化25】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.20 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.23-2.32 (m, 2H), 2.79 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 2.94-3.00 (m, 1H), 7.71 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
32.0, 33.4 (q, J = 4.8 Hz), 36.3 (q, J = 29.9 Hz), 125.2 (q, J = 275 Hz),129.4, 129.7 (2C), 132.6 (2C), 136.6
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-65.3 (t, J = 10.1 Hz)
【0097】
1-((4-fluorophenyl)sulfonyl)-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridine:
【化26】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.20 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.22-2.32 (m, 2H), 2.80 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 2.92-2.98 (m, 1H), 7.21-7.27 (m, 2H), 7.95-8.00 (m, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
32.0, 33.4 (q, J = 3.9 Hz), 36.3 (q, J = 28.9 Hz), 116.7 (d, J = 23.1 Hz, 2C), 125.1 (q, J = 277 Hz), 131.1 (d, J = 9.6 Hz, 2C), 133.6, 156.7
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-65.3 (t, J = 10.1 Hz, 3H), -102.8 (m, 1H)
【0098】
1-mesyl-2-(2,2,2-trifluoroethyl)aziridine:
【化27】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.18 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.21-2.50 (m, 2H), 2.72 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 2.86-2.94 (m, 1H), 3.08 (s, 3H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
30.5, 33.1 (q, J = 3.9 Hz), 36.3 (q, J = 28.9 Hz), 39.7, 125.5 (q, J = 277 Hz)
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-65.0 (t, J = 10.1 Hz)
【0099】
7-tosyl-2-(trifluoromethyl)-7-azabicyclo[4.1.0]heptane:
【化28】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.11-1.40 (m, 2H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 2H), 1.99-2.10 (m, 1H), 2.28-2.41 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.97 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.13 (m, 1H),7.35 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.80 (d,J = 8.1 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
16.4,20.5 (q, J = 1.9 Hz), 21.8, 22.6, 37.3 (q, J = 3.9 Hz), 39.1, 39.2 (q, J = 27.0 Hz), 126.8 (q, J = 279 Hz), 127.9 (2C), 129.9 (2C), 135.1, 144.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-72.0 (d, J = 10.1 Hz)
【0100】
2-(2,2,3,3,3-pentafluoropropyl)-1-tosylaziridine:
【化29】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.03-2.15 (m, 1H), 2.17 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 2.29-2.43 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 2.97-3.04 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) (シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.8, 32.2 (t, J = 5.8 Hz), 32.3, 33.5 (t, J = 22.2 Hz), 128.2 (2C), 130.0 (2C),134.5, 145.2
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-85.4 (m, 3F), -117.3 (m, 2F)
【0101】
2-(2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutyl)-1-tosylaziridine:
【化30】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.06-2.23 (m, 1H), 2.17 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.30-2.42 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.76 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 2.98-3.05 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) (シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.8, 32.1 (t, J = 4.8 Hz), 32.2, 33.6 (t, J = 21.2 Hz), 128.2 (2C), 129.9 (2C),134.5, 145.0
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-80.4 (m, 3F), -114.3 (m, 2F), -127.5 (m, 2F)
【0102】
1-mesyl-2-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine:
【化31】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.87-2.01 (overlap, 3H), 2.14 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.85 (overlap, 4H), 3.31 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 3.89 (m, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
24.6, 31.8 (q, J = 1.2 Hz), 35.0, 40.3 (q, J = 27.0 Hz), 48.8, 54.8 (q, J = 2.9 Hz), 125.6 (q, J = 277 Hz)
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-63.5 (t, J = 10.9 Hz)
【0103】
1-tosyl-2-(2,2,2-trifluoromethyl)octahydro-1-indole:
【化32】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
0.91-1.42 (overlap, 6H), 1.63 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 2.21-2.35 (m, 2H), 2.36-2.43 (overlap, 4H), 2.80 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 4.15 (m,1H), 7.28 (d, J = 8.2 Hz, 2H),7.70 (d, J = 8.2 Hz,2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
21.7, 25.1, 25.2, 29.4, 29.9, 37.8, 41.3 (q, J = 27.0 Hz),42.9, 55.5 (q, J = 2.9 Hz), 66.0, 126.1 (q, J = 277 Hz), 127.2 (2C), 129.8 (2C), 139.4, 143.3
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-63.1 (t, J = 11.0 Hz)
(diastereomer)
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
0.91-1.42 (overlap, 6H), 1.70 (m, 1H), 1.80 (overlap, 3H), 2.21-2.25 (m, 2H),245 (s, 3H), 2.55 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 3.77 (m, 1H), 7.35 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.68 (overlap, 2H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
21.7, 24.7, 25.4, 29.6, 32.8, 34.5, 41.2 (q, J = 27.0 Hz), 42.9, 55.1 (q, J = 2.9 Hz), 66.5, 126.1 (q, = J = 277 Hz), 128.0 (2C), 129.9 (2C), 132.9, 144.0
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-63.7 (t, J = 11.0 Hz)
【0104】
5-chloro-1-tosyl-2-(2,2,2-trifluoroethyl)indole:
【化33】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.38 (s, 3H), 2.44 (m, 1H), 2.76 (dd, J = 16.8, 3.3 Hz, 1H), 2.88-2.99 (overlap, 2H), 4.42 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 7.21 (overlap, 3H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
21.7, 34.1 (q, J = 1.5 Hz), 40.7 (q, J = 26.9 Hz), 57.2 (q, J = 3.2 Hz), 118.3, 125.6, 125.6 (q, J =276 Hz), 127.3 (2C), 128.4, 130.1 (2C), 130.5, 132.7, 133.9, 139.6, 144.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-62.9 (t, J = 10.9 Hz)
【0105】
4-(2,2,3,3,3-pentafluoropropyl)-6-methyl-1,2-benzothiazinane dioxide:
【化34】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.32-2.61 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.31-3.36 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 4.76 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz,1 H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) (シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.7, 31.1, 34.9 (t, J = 21.1 Hz), 45.3, 124.8, 129.4, 129.7, 135.0, 137.3, 143.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-85.4 (m, 3F), -116.6 (m, 2F)
【0106】
4-(2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutyl)-6-methyl-1,2-benzothiazinane dioxide:
【化35】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.40-2.64 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.33-3.38 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz,1 H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) (シグナルの強度が低く、カップリングが複雑なため、パーフルオロアルキル基の炭素は指定できなかった。)
21.7, 31.0, 34.9 (t, J = 21.1 Hz), 45.4, 124.8, 129.4, 129.7, 135.0, 137.3, 143.8
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-80.1 (m, 3F), -113.4 (m, 2F), -127.3 (m, 2F)
【0107】
1-trifluoroacetyl-5-chloro-3-(2,2,2-trifluoroethyl)indoline:
【化36】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
2.30-2.45 (m, 1H), 2.60-2.75 (m, 1H), 3.74-3.86 (m, 1H), 4.09 (dd, J = 11.6, 6.8 Hz, 1H), 4.51 (m,1H),7.25 (m, 1H), 7.31(dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.7 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
35.1, 38.5 (q, J = 28.9 Hz), 54.0 (q, J = 1.9 Hz), 116.0 (q, J = 287 Hz), 119.2, 124.3, 126.0 (q, J = 277 Hz), 129.3, 131.6, 134.3, 140.0, 154.2 (q, J = 38.5 Hz)
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-64.6 (t, J = 10.1 Hz, 3F), -72.4 (s, 3F)
【0108】
1-trifluoroacetyl-5-ethoxycarbonyl-3-(2,2,2-trifluoroethyl)indoline:
【化37】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
1.39 (t, J =7.1 Hz, 3H), 2.03-2.45 (m, 1H), 2.69-2.82 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 4.37 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.54 (m, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.5 Hz, 1H)
13C NMR (100 MHz, CDCl
3)
14.5, 35.0, 38.6 (q, J = 28.9 Hz), 54.0 (q, J = 1.9 Hz), 61.5, 115.9 (q, J = 288 Hz), 117.8, 125.3, 126.1 (q, J = 277 Hz), 128.5, 131.4, 132.8, 145.0, 154.5 (q, J = 38.5 Hz), 165.7
19F NMR (376 MHz, CDCl
3)
-64.6 (t, J = 10.1 Hz, 3F), -72.5 (s, 3F)
【0109】
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。