【実施例1】
【0014】
まず、本発明であるタイル係止部材の脱離防止構造の全体構造について説明する。
図1は、タイル係止部材の脱離防止構造の上部構造を示す(a)正面図、(b)平面図、(c)側面図であり、
図2は、下部構造を示す(a)正面図、(b)平面図、(c)側面図である。なお、正面図においてはタイルを透過した状態で示す。
【0015】
図1及び
図2に示すように、建物の外壁を乾式工法で仕上げる場合において、タイル係止部材の脱離防止構造は、壁面100の下地材120に対して複数が横方向へ間欠的に配置される縦長の自重受け金具200、及び1枚又は複数のタイル110を横並びに載置するために自重受け金具200に対して複数が縦方向へ間欠的に配置される横長のベース金具300等を有する。
【0016】
自重受け金具200は、下地材120の上部から下部まで縦に配置され、ベース金具300は下地材120の左端から右端まで横に配置される。自重受け金具200は、下地材120の左端から右端にかけて所定の間隔を置いて複数配置しても良い。ベース金具300は、下地材120の上部から下部にかけて所定の間隔を置いて複数配置する。
【0017】
建物の外壁に通気層を確保するために胴縁140を設けている場合は、その位置に合わせて自重受け金具200を配置する。胴縁140には、例えば、金属製のC型鋼などがある。自重受け金具200から下地材120を通して胴縁140までビス150を貫通させて固定すれば良い。
【0018】
タイル110は、ベース金具300に設けたタイル受け320に載せた上で、部分的又は全体的に塗布された接着剤130で下地材120に接着される。なお、接着剤130には、例えば、弾性接着剤などが用いられ、ベース金具300のうち自重受け金具200と重ならない位置において、タイル110と下地材120の間に塗布される。
【0019】
タイル110には、陶磁器製のものだけでなく、薄い石材など装飾用の板材が含まれる。また、矩形状のものだけでなく、様々な形状のもの(不定形のものも含む)でも良い。タイル110は、ベース金具300と同じ横幅の1枚を載せても良いし、横幅が短い複数枚を載せても良い。タイル110は、一のベース金具300の上部から、上方に隣接する他のベース金具300の下部にかけて配置される。
【0020】
なお、下地材120の上端に配置されるタイル110を支持するために、ベース金具300の下部に相当する上端金具160aを設けても良い。また、下地材120の下端に配置されるタイル110を支持するために、ベース金具300の上部に相当する下端金具160bを設けても良い。なお、下端金具160bには、タイル受け320に相当するものを設けてタイル110を載置する。
【0021】
図3は、タイル係止部材の脱離防止構造の自重受け金具を示す(a)正面図、(b)平面図、(c)側面図であり、
図4は、ベース金具を示す(a)正面図、(b)平面図、(c)側面図であり、
図5は、ベース金具を斜めから写した写真である。
【0022】
図3に示すように、自重受け金具200は、下地材120に当接させる凹部230、及びベース金具300を係止するためのフック220(上フック220a及び下フック220b)を設けた受板210等を有する。例えば、凹部230の左右両側から受板210が下地材120から離間するように連設される。また、自重受け金具200には、せり上がり防止片240を設ける。
【0023】
フック220は、左側の受板210と右側の受板210の両方に対して、プレス加工により逆U字状に切り込みを入れて手前側に盛り上がるように起こすことで、上側から掛けられるようにすれば良い。せり上がり防止片240もプレス加工によりU字状に切り込みを入れて手前側に突出させれば良い。
【0024】
せり上がり防止片240は、ベース金具300をフック220に掛けるときに弾性により押し下げられ、ベース金具300がフック220に係止された後は弾性で元に戻り、ベース金具300が自重受け金具200から簡単に外れないように隙間を塞ぐ。
【0025】
例えば、凹部230にせり上がり防止片240を設けた場合、受板210より高い位置までせり上がり防止片240を突出させる。せり上がり防止片240を受板210の位置まで押し下げることにより、ベース金具300がフック220に入り込むための隙間を作ると共に、ベース金具300をフック220の高さに合わせることが可能となる。
【0026】
自重受け金具200には、ベース金具300を任意の高さで係止可能に複数のフック220及びせり上がり防止片240を縦方向へ間欠的に設けても良い。なお、フック220に掛けたときのベース金具300よりも、せり上がり防止片240が上の位置に来ていれば良い。
【0027】
図4及び
図5に示すように、ベース金具300には、タイル110を載置可能にタイル受け320、及びフック220に係止可能な掛部330(上掛部330a及び下掛部330b)等が形成される。タイル受け320は、プレス加工により逆U字状に切り込みを入れて手前側に水平に突出させれば良い。
【0028】
上掛部330aは、フック220に掛かるように、上端を後側に折り返すように下方に向ければ良い。下掛部330bも、フック220に掛かるように、下端を後側にクランク状に折って下方に向ければ良い。なお、掛部330の縦幅をフック220とせり上がり防止片240の縦間隔より長くして、そのままでは掛部330が縦間隔の隙間に入らないようにする。
【0029】
ベース金具300には、タイル110と下地材120との間の接着剤130を絡ませるために、プレス加工で打ち抜く等して複数の孔が空けられる。ベース金具300の孔を通してタイル110と下地材120とが接着されることで剥離しづらくなる。
【0030】
図6は、本発明であるタイル係止部材の脱離防止構造の自重受け金具とベース金具の交差部を拡大した(a)正面図、(b)側面図であり、
図7は、自重受け金具とベース金具の交差部を正面から写した写真である。
【0031】
図6及び
図7に示すように、縦長の自重受け金具200に横長のベース金具300を交差するように係止する。具体的には、ベース金具300の上掛部330aを自重受け金具200の上フック220aに掛け、ベース金具300の下掛部330bを自重受け金具200の下フック220bに掛ける。
【0032】
上掛部330aを上フック220aに掛けるとき、せり上がり防止片240が突出していて入らないので、せり上がり防止片240をバネに付勢するように押し下げて上掛部330aを入れる。上掛部330aが上フック220aに係止されると、せり上がり防止片240がバネの復元により元の位置に戻って上方にあるので、上掛部330aが上フック220aから外れない。
【0033】
乾式工法では、支持金具(自重受け金具200及びベース金具300)を介してタイル110を貼り付けているが、タイル110自体が下地材120と接着されていても、振動などにより自重受け金具200からベース金具300が外れれば、接着剤130も剥離してタイル110が落下してしまう。支持金具を着脱可能ではあるが、係止時は容易に外れないようにすることで、接着剤130の劣化を抑止し、タイル110の落下も防止される。