特許第6836845号(P6836845)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社TJMデザインの特許一覧

<>
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000002
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000003
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000004
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000005
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000006
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000007
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000008
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000009
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000010
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000011
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000012
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000013
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000014
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000015
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000016
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000017
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000018
  • 特許6836845-連結柱、パネルおよびパネル構造体 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6836845
(24)【登録日】2021年2月10日
(45)【発行日】2021年3月3日
(54)【発明の名称】連結柱、パネルおよびパネル構造体
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/74 20060101AFI20210222BHJP
   A47F 5/08 20060101ALN20210222BHJP
【FI】
   E04B2/74 501B
   !A47F5/08 B
【請求項の数】4
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-98687(P2016-98687)
(22)【出願日】2016年5月17日
(65)【公開番号】特開2017-206840(P2017-206840A)
(43)【公開日】2017年11月24日
【審査請求日】2019年4月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000156307
【氏名又は名称】株式会社TJMデザイン
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】特許業務法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田阪 朋彦
(72)【発明者】
【氏名】山田 英徳
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 進
【審査官】 河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭52−160208(JP,U)
【文献】 実開昭59−019815(JP,U)
【文献】 米国特許第05285602(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/74
A47F 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣り合うパネル本体を相互に連結して該パネル本体よりも大面積のパネル構造体を構築する連結柱であって、
相互に連結されるべき隣り合うパネル本体の一方のパネル本体の端部に固定されてその端部に沿って延在するオス柱部材と、他方のパネル本体の、前記一方のパネル本体の端部と対向する端部に固定されてその端部に沿って延在し、前記オス柱部材の一部を受容して掛止するメス柱部材とを備え、
前記オス柱部材および前記メス柱部材はそれぞれ、パネル本体の背面に固定される固定壁と、該固定壁の、前記連結方向の両端からパネル本体の背面に対し離間する方向へ突出する2つの側壁とを有し、該固定壁および該2つの側壁にて背面側が開放された断面略C字状または略コ字状に形成された部分を有し、前記オス柱部材の前記側壁のうち前記他方のパネル本体側の前記側壁には、前記メス柱部材の前記側壁のうち前記一方のパネル本体側の前記側壁に設けられたスリットに突入して掛止される差込舌片が設けられてなることを特徴とする連結柱。
【請求項2】
前記オス柱部材と前記メス柱部材の掛止状態にて前記隣り合うパネル本体間に隙間を形成するよう構成されている、請求項1に記載の連結柱。
【請求項3】
パネル本体の端部に請求項1または2に記載の連結柱のオス柱部材が固定されるとともに、該パネル本体の、前記端部とは反対側の他方の端部に請求項1または2に記載のメス柱部材が固定されていることを特徴とするパネル。
【請求項4】
請求項に記載のパネルを複数備え、隣り合う前記パネルは、一方のパネルに設けられた前記オス柱部材が他方のパネルに設けられた前記メス柱部材に掛止されることにより相互に連結されていることを特徴とするパネル構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣り合うパネルを相互に連結して当該パネルよりも大面積のパネル構造体を構築する連結柱、この連結柱を備えたパネル、さらにはこのパネルを複数連結させてなるパネル構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
隣り合うパネル同士を連結する連結柱として、特許文献1には、下地壁面に沿って並設状態で隣り合う壁板を連設する間柱材が開示されており、この間柱材はその両側部に壁板嵌入部をそれぞれ備えるとともに、該壁板嵌入部の後方にL字状の脚片をそれぞれ連設してなり、間柱材の脚片の当接部を下地壁面に釘等を用いて取り付け、隣り合う間柱材の壁板嵌入部に板材の側端部分を嵌入することによって壁面を構成するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭63−4098号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の間柱材は壁板とは別々の構成となっており、施工現場で組み立てていく必要があった。つまり、まず間柱材を必要な本数だけ下地壁面に取り付け、その後、壁板を取り付けるという手順で施工され、間柱材を下地壁面に取り付ける際は、予めすべての間柱材について、各々の取り付け位置(水平方向、垂直方向、高さ、間柱材間のピッチ)を墨出しする必要があった。その後、これらの間柱材間に、壁板を必要な大きさにカットしてから組み付けていかなければならず、これらの一連の作業が煩雑であり作業効率が非常に悪かった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数のパネルを相互に連結してなるパネル構造体を容易に施工することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の連結柱は、
隣り合うパネル本体を相互に連結して該パネル本体よりも大面積のパネル構造体を構築する連結柱であって、
相互に連結されるべき隣り合うパネル本体の一方のパネル本体の端部に固定されてその端部に沿って延在するオス柱部材と、他方のパネル本体の、前記一方のパネル本体の端部と対向する端部に固定されてその端部に沿って延在し、前記オス柱部材の一部を受容して掛止するメス柱部材とを備え、
前記オス柱部材および前記メス柱部材はそれぞれ、パネル本体の背面に固定される固定壁と、該固定壁の、前記連結方向の両端からパネル本体の背面に対し離間する方向へ突出する2つの側壁とを有し、該固定壁および該2つの側壁にて背面側が開放された断面略C字状または略コ字状に形成された部分を有し、前記オス柱部材の前記側壁のうち前記他方のパネル本体側の前記側壁には、前記メス柱部材の前記側壁のうち前記一方のパネル本体側の前記側壁に設けられたスリットに突入して掛止される差込舌片が設けられてなることを特徴とするものである。
【0007】
なお、本発明の連結柱にあっては、前記オス柱部材と前記メス柱部材の掛止状態にて前記隣り合うパネル本体間に隙間を形成するよう構成されていることが好ましい。
【0011】
また、本発明のパネルは、パネル本体の端部に上記連結柱のオス柱部材が固定されるとともに、該パネル本体の、前記端部と反対側の他方の端部に上記メス柱部材が固定されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のパネル構造体は、上記パネルを複数備え、隣り合う前記パネルは、一方のパネルに設けられた前記オス柱部材が他方のパネルに設けられた前記メス柱部材に掛止されることにより相互に連結されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の連結柱によれば、相互に連結されるべき隣り合うパネル本体の一方のパネル本体の端部に固定されてその端部に沿って延在するオス柱部材と、他方のパネル本体の対向する端部に固定されてその端部に沿って延在する、オス柱部材の差込舌片を受容して掛止するメス柱部材とを備える構成としたことから、隣り合うパネル本体のうちの一方に固定されたオス柱部材を、隣り合うパネル本体のうちの他方に固定されたメス柱部材に掛止させるだけで隣り合うパネル本体同士を位置決め状態で連結することができる。したがって、上記従来の間柱材と比べて、墨出し作業を大幅に簡略化することができるとともに、パネルを施工現場でカットしたり、組み付けの際にパネルの位置を調整したりする必要もなく、パネル構造体を容易に構築することができる。なお、オス柱部材とメス柱部材の掛止状態にて隣り合うパネル本体間に隙間が形成されるように構成すれば、パネル本体間に容易にかつ高精度に隙間を設けることができ、その隙間を利用して棚板等の支持具を配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態のパネル構造体からなるディスプレイウォールを示す斜視図である。
図2図1のディスプレイウォールに棚板や収納ボックスなどの機能物を取り付けた様子を示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態のパネルを示し、(a)は平面図であり、(b)は中間部を省略した正面図である。
図4図1のパネル構造体の一部を示す横断面図である。
図5】本発明の一実施形態の連結柱におけるオス柱部材を示し、(a)は平面図であり、(b)、(c)および(d)は、それぞれ中間部を省略した正面図、右側面図および背面図である。
図6】本発明の一実施形態の連結柱におけるメス柱部材を示し、(a)は平面図であり、(b)および(c)は、それぞれ中間部を省略した左側面図および正面図である。
図7】所定の下地工事を施した下地壁面を示す斜視図である。
図8】下地壁面に垂直墨出しを行う様子を示す斜視図である。
図9】下地壁面に右エンドパネルを取り付ける様子を示す斜視図である。
図10】右エンドパネルのメス柱部材にパネルのオス柱部材を連結させる様子を示す横断面図であり、(a)は連結前、(b)は連結後を示すものである。
図11】パネルのメス柱部材を固定ネジを用いて下地壁面に固定する様子を示す斜視図である。
図12】複数のパネルを連結させながら順次取り付ける様子を示し斜視図である。
図13】左エンドパネルのパネル本体を背面側から示した斜視図である。
図14】パネルのメス柱部材にオス柱部材を単体で掛着させ、当該オス柱部材に接着剤を塗布する様子を示した斜視図である。
図15】最後に取り付けたオス柱部材に右エンドパネルを構成するパネル本体を取り付ける様子を示した斜視図である。
図16】本発明の他の実施形態のパネル構造体を一部省略して示す横断面図である。
図17】本発明の他の実施形態の連結柱におけるメス柱部材を示し、(a)は平面図であり、(b)および(c)は、それぞれ中間部を省略した左側面図および正面図である。
図18】本発明のさらに他の実施形態の連結柱を示し、(a)はオス柱部材を一部省略して示す正面図であり、(b)は右エンドパネルのメス柱部材にパネルのオス柱部材を連結させた状態で示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。本実施形態では、パネル構造体に、棚板や収納ボックス、デスク、ハンギングバーなどの機能物を取り付けてなるディスプレイウォールの一部に本発明を具体化しており、このディスプレイウォールは、パネルの連結構造に特徴を有するものとなっている。なお、上下方向または縦方向とは鉛直方向、つまり床面から天井に向かう方向またはその逆方向を意味し、左右方向、幅方向または側方とは、鉛直方向に直交する方向、つまりパネル構造体に正対したときの左右方向を意味し、前方とは、パネルの裏面から表面に向かう方向を意味し、後方とは、パネルの表面から裏面に向かう方向を意味するものとする。
【0016】
まずはディスプレイウォールについて簡単に説明する。図1に示すディスプレイウォール10において、パネル構造体11は、内壁などの下地壁面Wの少なくとも一部を覆うように配置されるとともに該下地壁面Wに固定された複数のパネル12と、正面視で最も右側に位置するパネル12の右隣に設けられた右エンドパネル13と、正面視で最も左側に位置するパネル12の左隣に設けられた左エンドパネル14とを備えて構成されている。隣り合うパネル12間、パネル12と右エンドパネル13との間、およびパネル12と左エンドパネル14との間には、幅方向に一定の間隔をおいて縦方向に延在する隙間Sがそれぞれ形成されていて、その隙間SにブラケットBの掛止片b1を差し込むとともに当該隙間Sから露出する後述の連結柱16の掛着孔16aに当該掛止片b1を掛着させることで、図2に示すように、当該ブラケットBを介して棚板f1や収納ボックスf2、デスクf3、ハンギングバーf4などの機能物をパネル構造体11に取り付けることができる。なお、図1に示したブラケットBは棚板f1用であって、ブラケットBの形状は取り付ける機能物に応じて適宜変更可能である。また、図示は省略するが、隙間Sを、ブラケットBを適度に挟み込み、脱落防止の効果を有する寸法に設定することもできる。
【0017】
次に、本発明に係る一実施形態の連結柱16を備える、本発明に係る一実施形態のパネル12の構成について説明する。図3はパネル12を示し、(a)は平面図であり、(b)は中間部を省略した正面図である。
【0018】
図3に示すように、パネル12は予め所定寸法の矩形状に形成されたパネル本体17と、当該パネル本体17の一方の側方端部に沿って延在するとともに当該側方端部に固定されたオス柱部材18と、パネル本体17の、上記一方の側方端部とは反対側の他方の側方端部に沿って延在するとともに当該側方端部に固定されたメス柱部材19とを有している。パネル本体17は、所定の強度を有する板状部材であり、パーティクルボードや合板、中間密度繊維板(MDF)、単板積層材(LVL)、軽金属板、鋼板、アクリル板など種々のものを使用することができる。
【0019】
オス柱部材18は、図4に、図3に示したパネル12を複数、左右方向に相互に連結した状態で示すように、相互に連結されるべき隣り合う他のパネル本体(図では右隣のパネル本体)17の対向する側方端部に設けられたメス柱部材19に掛止されて一つの連結柱16を構成するものである。同様に、メス柱部材19は、相互に連結されるべき隣り合う他のパネル本体(図では左隣のパネル本体)17の対向する側方端部に設けられたオス柱部材18を掛止して一つの連結柱16を構成するものである。相互に掛合されるオス柱部材18とメス柱部材19とは、掛止状態で相互に連結されたパネル本体17の上端が面一となるようパネル本体17に位置決めされている。図示例では、オス柱部材18およびメス柱部材19は、固定ビスk1によりパネル本体17の裏面にそれぞれ固定されているが、これに限られず、釘やリベットなどの他の固定具、接着剤、溶接等によりパネル本体17に固定してもよい。また、メス柱部材19は、固定ネジk2により下地壁面Wに固定されているが、これに限られず、釘やリベットなどの他の固定具、接着剤、溶接等により下地壁面Wに固定してもよい。なお、パネル12のオス柱部材18は下地壁面Wに直接は固定されず、メス柱部材19に掛止されることで下地壁面Wに固定される。
【0020】
オス柱部材18は、例えば、熱延鋼板等の金属板をプレス成形することにより形成された長尺材であり、図5(a)に示すように、パネル本体17の裏面に沿って延びるとともに当該裏面に固定ビスk1で固定される固定壁18aと、固定壁18aの上下方向に延びる側方端縁のうち、パネル幅方向視で内側に位置する側方端縁からパネル本体17に対し離間するように後方に延出された内側の側壁18bと、固定壁18aの上下方向に延びる側方端縁のうち、パネル幅方向視で外側に位置する側方端縁からパネル本体17に対し離間するように後方に延出された外側の側壁18cとを有し、該固定壁18a、側壁18bおよび側壁18cによって背面側が開放された断面略C字状または略コ字状に形成されたものからなる。なお、オス柱部材18は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属材料を押出成形することにより製造することもでき、繊維強化プラスチック等をモールド成形、押出成形またはプレス成形することにより製造することもできる。
【0021】
固定壁18aは、図5(b),(d)に示すように、固定ビスk1が挿通される長孔形状の第1の開孔21を有しており、これにより、オス柱部材18は図4に示すように固定ビスk1を介してパネル本体17に予め固定される。また、固定壁18aには、上下方向に整列され、ブラケットBの掛止片b1が掛着される上述した複数の矩形の掛着孔16aと、ここでは図示しない皿ネジ形の固定ネジk3が挿通される皿孔形状の第2の開孔22と、ここでは図示しない掛着ピンが挿通されるだるま孔形状の第3の開孔23とが形成されている。
【0022】
内側の側壁18bは、図4および図5(a)に示すように、外側の側壁18cよりも後方への延出長さが大であり、その後端縁にはパネル幅方向外側に延出し、下地壁面Wに当接可能な当接壁18dが連設されている。当接壁18dには、図5(d)に示すように、第1の開孔21および第2の開孔22と対向する位置に切欠き部18dが設けられている。一方、外側の側壁18cは下地壁面Wの手前で終端するとともに、その後端縁にはパネル幅方向外側に延出する翼壁18eが連設されている。
【0023】
翼壁18eには、当該オス柱部材18と連結されるメス柱部材19に形成された後述するスリット30(図6参照)に差込み可能な差込舌片25が上下方向に間隔を置いて複数形成されている。各差込舌片25の下部には上方に向けて切り欠かれたアンダーカット25aが形成されており、差込舌片25をメス柱部材19の対応するスリット30に差し込むとともに当該アンダーカット25aにスリット30の下端の縁部を掛合させることにより、差込舌片25をメス柱部材19に掛止させて、オス柱部材18とメス柱部材19、ひいては隣り合うパネル12同士を連結することができる。差込舌片25は翼壁18eの基端位置から離間して形成されており、これにより、オス柱部材18のプレス成型時にアンダーカット25aへの加工ひずみの集中を回避することができ、差込舌片25の形状精度を向上させることができるとともに、後述するように、パネル12を組み付ける際に、オス柱部材18の差込舌片25をメス柱部材19のスリット30へ斜めに差し込み易くすることができる。
【0024】
アンダーカット25aは、差込舌片25の下端からの切欠き深さが最も大きくなる頂部25aと、この頂部25aからパネル幅方向外側に延びるとともにパネル幅方向外側に向かうに連れてその切欠き深さを減少させる傾斜部25aとを有し、さらに当該傾斜部25aと差込舌片25の側縁25cとの間の角部(差込舌片の下端部)25aに丸みを有している。角部25aに丸みを設けることにより、差込舌片25をスリット30に挿入する際にアンダーカット25aの当該角部25aがスリット30の下端の縁部を円滑に乗り越えることができる。これを確実にするため、丸みの曲率半径は3〜5mmの範囲内とすることが好ましく、3.5mmとすることがより好ましい。丸みの曲率半径が3mm未満の場合には、角部25aがスリット30の下端の縁部を円滑に乗り越えられない可能性があり、5mmを超えるとアンダーカット25aの深さを十分に確保できない場合がある。また、丸みを有する角部25aに続いて傾斜部25aを設けることにより、差込舌片25をスリット30内に挿入する際、傾斜部25aが当該スリット30の下端の縁部に案内されるので、差込舌片25をスリット30内に安定してかつ円滑に挿入することができる。傾斜部25aの、側縁25cに対する傾斜角度αは20°以上45°以下とすることがより好ましい。当該傾斜角度αが20°未満の場合には、差込舌片25をスリット30内に円滑に挿入する効果が十分に得られない可能性があり、45°を超えるとアンダーカット25aの深さを十分に確保できない場合があるからである。この傾斜部25aは、図示例では直線状に延在するが、凸または凹曲線状に延在するものであってもよい。また、角部25aがスリット30の下端縁部を乗り越える際、天井方向への移動距離が大きいと、パネル12が天井に当たってしまう恐れがある。そのため、角部25aがスリット30の下端縁部を乗り越える際にパネル12が天井に当たるのを防ぐ観点から、頂部25aから角部25aの下端までの上下方向の距離は10mm以上20mm以下とすることが好ましい。
【0025】
また、頂部25aの、パネル幅方向に沿った長さw1を、メス柱部材19の板厚よりも僅かに大きく設定しておくことにより、メス柱部材19の板厚の影響を受けることなく、アンダーカット25aの頂部25aをスリット30の下端の縁部に確実に当接、掛合させて、安定した掛止状態を維持することができる。図示例では、頂部25aの長さw1をメス柱部材19の板厚に対して僅かに(例えば1mm程度)大きく設定している。この遊び寸法の大きさは、壁の歪みを許容する最適値から導き出すことができる。
【0026】
また、差込舌片25の上部には、差込舌片25の根元から側縁25cに向けて下方に傾斜した傾斜部25bを設けることが好ましく、これにより差込舌片25をスリット30内に挿入し易くすることができる。当該傾斜部25bの、側縁25cに対する傾斜角度βは90°以上130°以下とすることが好ましく、120°とすることがより好ましい。
【0027】
このような構成を有する差込舌片25は、オス柱部材18の掛着孔16aのピッチの2倍〜5倍分の上下方向長さL1を有することが好ましい。このような長さL1とすることで、掛着孔16aにブラケットBを介して機能物を掛着した際に、その荷重を差込舌片25を通じてメス柱部材19に十分に分散させることができるからであり、図示例では差込舌片25の上下方向長さL1は掛着孔16aのピッチの約4倍としている。また、隣り合うパネル12の安定した連結状態を維持する観点から、上下に隣接する差込舌片25の間隔は差込舌片25の上下方向長さL1の80%以上130%以下とすることが好ましい。上下に隣接する差込舌片25の間隔が大きすぎると、すなわちオス柱部材18の全長に対して差込舌片25の個数が少なすぎると、隣り合うパネル12間で荷重を十分に支えあうことができず、パネル12の変位(よじれ)が生じる恐れがあり、上下に隣接する差込舌片25の間隔が小さすぎると、すなわちオス柱部材18の全長に対して差込舌片25の個数が多すぎると、すべての差込舌片25をメス柱部材19のスリット30に掛ける作業が煩雑となるからである。
【0028】
一方、メス柱部材19は、例えば、熱延鋼板等の金属板をプレス成形することにより形成された長尺材であり、図6(a)に示すように、パネル本体17の裏面に沿って延びるとともに当該裏面に固定ビスk1で固定される固定壁19aと、固定壁19aの上下方向に延びる側方端縁のうち、パネル幅方向視で内側に位置する側方端縁からパネル本体17に対し離間するように後方に延出された内側の側壁19bと、固定壁19aの上下方向に延びる側方端縁のうち、パネル幅方向視で外側に位置する側方端縁からパネル本体17に対し離間するように後方に延出された外側の側壁19cとを有し、該固定壁19a、側壁19bおよび側壁19cによって背面側が開放された断面略C字状または略コ字状に形成されたものからなる。なお、メス柱部材19は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属材料を押出成形することにより製造することもでき、繊維強化プラスチック等をモールド成形、押出成形またはプレス成形することにより製造することもできる。
【0029】
固定壁19aには、図6(c)に示すように、固定ビスk1が挿通される開孔28が上下方向に間隔をおいて複数形成されており、これにより、メス柱部材19は図4に示すように固定ビスk1を介してパネル本体17に予め固定される。
【0030】
内側の側壁19bは、図4および図6(a)に示すように、下地壁面Wに当接する延出長さを有している。外側の側壁19cは、下地壁面Wに当接する延出長さを有するとともに、その後端縁にはパネル幅方向外側に延出する固定翼壁19dが連設されている。固定翼壁19dには、固定ネジk2が挿通される開孔29が上下方向に間隔をおいて複数形成されており、これにより、メス柱部材19は図4に示すように固定ネジk2を介してパネル本体17とともに下地壁面Wに固定される。固定翼壁19dは、オス柱部材18の当接壁18dまで延出し、その先端に、下地壁面Wとの間に当接壁18dを挟みこむ段差部19dを有している。また、固定翼壁19dには、オス柱部材18の第2の開孔22と対向する位置に切欠き部19dが形成されている。
【0031】
また、外側の側壁19cには、図6(b)に示すように、上述した差込舌片25が差し込まれるスリット30が、当該差込舌片25の高さ位置に対応して上下方向に間隔をおいて複数形成されている。パネル12の組付け作業時に、作業スペースの関係などで、やや斜め方向からオス柱部材18の差込舌片25をメス柱部材19のスリット30へ組み付けざるを得ない状況も想定される。この際に、下地壁面Wに差込舌片25の先端が突き刺さることがないよう、スリット30は側壁19cの後端縁から所定距離離して設けてもよい。また、差込舌片25をスリット30内に斜めに挿入できるようにするため、スリット30の幅w2は挿入される差込舌片25の板厚の2倍以上3倍以下とすることが好ましい。さらに、スリット30の高さ(上下方向長さ)L2については、大きく設定すれば組み付け易くなるものの、メス柱部材19の全体強度を維持する必要もあることから、差込舌片25をスリット30内に円滑に差し込むことができるようにするとともに差し込んだ状態でのガタを防止する観点から、スリット30の高さL2は、差込舌片25の上下方向長さL1の1.05倍以上1.3倍以下とすることが好ましい。
【0032】
メス柱部材19はオス柱部材18よりもその板厚を小とすることが好ましい。これは、強度とコストの関係に基づくものであり、つまり、オス柱部材18はパネル本体17の荷重を受けると同時に、ブラケットBから掛かる曲げモーメントにより側方視でS字に歪むような力を受けることになるため、固定壁18aおよび側壁18b,18cにおいて必要な強度を保つ必要がある。さらにブラケットBからの垂直荷重が固定壁18aから離れた位置にある差込舌片25に加わるため、当該差込舌片25においても必要な強度を保つ必要がある。これに対して、メス柱部材19は、パネル本体17の荷重を受ける点では同じであるが、オス柱部材18の差込舌片25からの荷重を固定壁19aから近い側壁18cで受けるため、必要な強度は小さくて済む。よって、メス柱部材19の板厚をオス柱部材18の板厚よりも小さくすることで、必要強度を確保しつつ材料費および加工費の低コスト化を実現することができる。
【0033】
最後に、右エンドパネル13および左エンドパネル14の構成について簡単に説明する。右エンドパネル13は、パネル12よりも幅が小さい長尺板状のパネル本体33(図9参照)を有し、その裏面に上述したメス柱部材19が固定ビスk1により予め固定されたものである。左エンドパネル14は、パネル12よりも幅が小さい長尺板状のパネル本体34(図13参照)を有するが、オス柱部材18は予め固定されておらず、オス柱部材18を下地壁面Wに固定されたメス柱部材19に掛着するとともに下地壁面Wにネジで固定した後に、当該オス柱部材18にパネル本体34を固定してなるものである。また、右エンドパネル13のメス柱部材19は、パネル12のメス柱部材19と同じものであり、左エンドパネル14のオス柱部材18は、パネル12のオス柱部材18と同じものであるので、両エンドパネル13,14のための柱部材を別に用意する必要がなく、コスト的に有利である。
【0034】
次に、上述した本実施形態のパネル12の複数を用いてパネル構造体11を構築する方法について説明する。なお、図示例では、パネル12,13,14の長さが長いため、各パネル12,13,14は、オス柱部材18およびメス柱部材19を2対備えている。図7は、所定の下地工事がなされた下地壁面Wを示している。まず、図8に示すように、下げ振りおよびレーザ墨出し機等を用いて下地壁面Wへの垂直墨出しを行う。続いて、図9に示すように、右エンドパネル13の右端を垂直墨に合わせるとともに高さ調整板等で任意の高さを調整した状態で固定ネジk2により右エンドパネル13のメス柱部材19を下地壁面Wに固定する。
【0035】
続いて、図10(a)に示すように、パネル12の裏面を下地壁面Wに対面させた状態で当該パネル12を右エンドパネル13に向けて横にスライドさせ、パネル12のオス柱部材18の全ての差込舌片25を右エンドパネル13のメス柱部材19のスリット30にそれぞれ差し込んで掛着する。このとき、図10(b)に示すように、パネル12のパネル本体17と右エンドパネル13のパネル本体33との間には一定幅の隙間Sが形成されるとともに、差込舌片25が翼壁18eの基端位置から離れて形成されているため、オス柱部材18の外側の側壁18cとメス柱部材19の外側の側壁19cとの間には隙間Gが形成される。このような隙間Gの存在により、パネル12を右エンドパネル13または他のパネル12に掛着させる際、オス柱部材18の差込舌片25をスリット30へ斜めに差し込み易くすることができるという利点がある。この状態で、あるいは隙間Sの幅を調整したい場合にはパネル本体17とパネル本体33との間に隙間調整板を挟み入れた状態で、図11に示すように、パネル12のメス柱部材19を固定ネジk2を用いて下地壁面Wに固定する。以下、この作業を繰り返し行い、図12に示すように、必要枚数のパネル12を下地壁面Wに取り付ける。
【0036】
次いで、最も左側に位置する幅広のパネル12の左隣に左エンドパネル14を取り付ける。左エンドパネル14を構成するパネル本体34の裏面には、図13に示すような掛着ピン35が複数螺着されている。符号36は、パネル本体34と下地壁面Wとの間に所定の隙間を保持するスペーサアングルである。ここではまず、図14に示すように、パネル12のメス柱部材19にオス柱部材18を単体のまま掛着し、第2の開孔22に挿通される皿ネジ形の固定ネジk3を用いて下地壁面Wに固定する。その後、このオス柱部材18の固定壁18aの表面に接着剤を塗布し、左エンドパネル14のパネル本体34に取り付けられた掛着ピン35の平坦な頭部を、下地壁面Wに固定したオス柱部材18のだるま孔形状の第3の開孔23に挿入してその下部の両脇のせり出し部に引っ掛けるとともに、当該パネル本体34をオス柱部材18の固定壁18aに接着する。これにより、左エンドパネル14の取付けが完了し、図1に示したようなパネル構造体11が構築される。なお、パネル本体34をオス柱部材18に固定する必要がない場合は、接着の行程は省略してもよい。
【0037】
このように、パネル本体17とオス柱部材18およびメス柱部材19とからなるパネル12は、工場等で予め組み立てることができるので、パネル構造体11の施工現場では、パネル12を組み付けていくだけで隣り合うパネル本体17間に所定寸法の隙間Sを正確に設定しつつ、これらのパネル本体17を相互に連結することができる。したがって、上記従来の間柱材と比べて、墨出し作業を大幅に簡素化することができるとともに、パネル12を施工現場でカットしたり、組み付けの際にパネル12の位置を調整したりする必要もなく、パネル構造体11を極めて容易に構築することができる。また、その隙間Sは十分に狭く設定することもでき、例えば1〜5mm程度の極狭い隙間とすることで、ブラケットBを適度に挟み込み、脱落防止の効果を持たせることもできる。あるいは隙間なしに設定することも可能であるので、隙間Sが目立たず、美観を損なうことがない。
【0038】
また、本実施形態では、作業者が両手でパネル12を持つと差込舌片25とスリット30の連結箇所を近くで目視することが難しい状況となるが、スリット30をメス柱部材19の側壁19cに設けたことにより、パネル12の背面のオス柱部材18およびメス柱部材19を下地壁面Wに押し当ててパネル12をスライドさせるだけで連結させることができるため、組立てが容易である。
【0039】
さらに、本実施形態では、オス柱部材18およびメス柱部材19をそれらの背面側が開放された断面略C字状に形成したことから、これらをパネル本体17に固定するに際しての背面側からの作業が容易であるとともに材料のコストを減らすことができる。また、パネル本体17と下地壁面Wとの間や、オス柱部材18の固定壁18aおよびメス柱部材19の固定壁19aと下地壁面Wとの間に、配線や照明、コンセント等のための収納スペースとして利用できる空間R(図4参照)を形成することができる。
【0040】
さらに、本実施形態では、図4に示すように、メス柱部材19の固定翼壁19dをオス柱部材18の当接壁18dまで延出させ、その先端の段差部19dにおいて当接壁18dを下地壁面Wとの間に挟み込む構成としたことにより、ブラケットBから曲げモーメントが負荷された際のオス柱部材18の変形をメス柱部材19の固定翼壁19dにより規制ないし抑制することができるため、オス柱部材18の必要強度を減らすことが可能となり、オス柱部材18の薄肉化を図ることができる。
【0041】
図16に、本発明の他の実施形態のパネル構造体を示す。本実施形態は、複数のパネル12のうちの1つをL字状に形成し、当該L字状のパネル12を下地壁面Wの角部に配置した例である。このようにパネル12の形状を変えることで、湾曲した下地壁面W等、様々な形状の下地壁面Wに適合させることができる。
【0042】
図17に、本発明のさらに他の実施形態を示す。本実施形態では、メス柱部材19のスリット30の形状が前述の実施形態のものとは異なり、スリット30の幅が下部において狭く設定されている。具体的には、スリット30は下方に向かうに従いその幅を減少させる傾斜ガイド部30aと、該傾斜ガイド部30aから下方に直線状に延びる狭窄部30bとを有している。このようにスリット30の幅を下部において狭く設定することにより、組み付けられたパネル12同士のガタつきを抑え、強固に結合することができ、パネル構造体の強度を向上させることができる。
【0043】
以上、図示例に基づき本発明を説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲の記載内で種々の変更、追加を行うことが可能である。例えば、前述の実施形態では、メス柱部材19の固定翼壁19dの先端部と下地壁面Wとの間にオス柱部材18の当接壁18dを挟み込む例について説明したが、オス柱部材18の当接壁18dの先端縁に溝を形成し、当該溝内にメス柱部材19の固定翼壁19dの対応する形状の先端を挿入するようにしてもよい。あるいは、メス柱部材19の固定翼壁19dは、オス柱部材18の当接壁18dの手間で終端し、当接壁18dを支持しないものであってもよい。
【0044】
また、前述の実施形態では、正面視でパネル12の右端部にオス柱部材18を左端部にメス柱部材19を設ける例について説明したが、パネル12の右端部にメス柱部材19を、左端部にオス柱部材18を設けてもよい。このようにした場合、下地壁面Wへのパネル12の取り付け方向は逆になり、左から右に順次取り付けることになる。
【0045】
さらに、前述の実施形態では、縦長のパネル12について説明したが、パネル12は横長でも正方形でもよい。
【0046】
さらに、前述の実施形態では、断面略C字形状のオス柱部材18およびメス柱部材19について説明したが、オス柱部材18およびメス柱部材19の断面形状はこれに限られず、概略角形としてもよい。
【0047】
さらに、前述の実施形態では、その自重を利用して、複数のパネル12を相互に連結して壁面としてのパネル構造体11を構築する例について説明したが、本発明は壁面に限られず、柱材、天井材や床材、什器、家具などを組み立てる場合にも用いることができ、天井や床が傾斜面であるような場合は特に有効である。
【0048】
さらに、前述の実施形態では、図10(b)に示したように、パネル12を組み付けた際、オス柱部材18およびメス柱部材19間には隙間Gが形成されると説明したが、図18(a)に示すように差込舌片25を外側の側壁18cの後端縁に隣接して形成し、パネル12の組付け時にオス柱部材18の外側の側壁18cがメス柱部材19の外側の側壁19cに当接するようにしてもよい(図18(b)参照)。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明によれば、複数のパネルを相互に連結してなるパネル構造体を容易に施工することができる。
【符号の説明】
【0050】
10 ディスプレイウォール
11 パネル構造体
12 パネル
13 右エンドパネル
14 左エンドパネル
16 連結柱
16a 掛着孔
18 オス柱部材
18a 固定壁
18b,18c 側壁
18d 当接壁
18e 翼壁
19 メス柱部材
19a 固定壁
19b,19c 側壁
19d 固定翼壁
19d 段差部
25 差込舌片
25a アンダーカット
30 スリット
30a 傾斜ガイド部
30b 狭窄部
B ブラケット
b1 掛止片
S 隙間
G 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18