(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記開口部から前記ウェハ載置面に向かって下した垂線方向において、前記開口部と前記仕切り板の前記成膜空間側の面との距離が、前記開口部の径の20%以上である、請求項1に記載の成膜装置。
【背景技術】
【0002】
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電界が1桁大きく、また、バンドギャップが3倍大きく、さらに、熱伝導率が3倍程度高い等の特性を有することから、パワーデバイス、高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期待されている。このため、近年、上記のような半導体デバイスにSiCエピタキシャルウェハが用いられるようになっている。
【0003】
SiCエピタキシャルウェハは、SiCエピタキシャル膜を形成する基板として昇華法等で作製したSiCのバルク単結晶から加工したSiC単結晶基板(以下、ウェハと呼称する場合がある)を用い、通常、この上に化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)によってSiC半導体デバイスの活性領域となるSiCエピタキシャル膜を成長させることによって製造する。
【0004】
エピタキシャル成長技術に使用される気相成長方法では、成膜対象であるウェハが配置された成膜空間を常圧または減圧に保持する。ウェハを加熱しながら成膜空間内に反応ガスを供給すると、ウェハの表面で反応性ガスが反応し、ウェハ上に気相成長膜が成膜される。
【0005】
CVD処理装置は、様々な薄膜を形成するために用いられている。例えば、Si、SiC、III−IV族化合物等の薄膜を形成することができる。成膜装置では、気相成膜時にヒーターを加熱して、ウェハの温度を高温の状態にする。例えば、Si薄膜を成長させるためには、600℃程度の温度が必要であり、SiC薄膜を成長させるためには、1200℃程度以上の温度が必要であることが知られている。電子デバイスで用いられる4H−SiCは、特に高温であり、1500℃程度以上に加熱することが一般的である。
【0006】
膜厚の厚いエピタキシャルウェハを高い歩留まりで製造するには、均一に加熱されたウェハの表面に新たな反応ガスを次々に接触させて成膜速度を向上させる必要がある。例えば、特許文献1に記載されているように、従来の成膜装置においては、ウェハを高速で回転させながらエピタキシャル成長が行われている。
【0007】
ウェハの表面温度は、放射温度計により測定されることが多い。測定結果を元にヒーターの出力を調節して、成長空間内の温度を目標値に調整する。例えば、特許文献2では、放射温度計での温度測定を正確に行うため、ウェハと放射温度計との間で放射光の光路を覆う管状部材を用いることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
SiCを成膜するSiC化学気相成長装置では、炉内が高温になるので原料ガスが分解しやすく、炉内に堆積物が発生しやすい。上記の特許文献2に記載の成膜装置のように、放射温度計の光路を覆う管状部材が原料供給口の先端より突出している場合は、管状部材の先端に堆積物が付着してしまう。放射温度計の光路を覆うパイプの先端に堆積物が付着した場合、光路が遮られ、成膜中のウェハの実際の表面温度と放射温度計が示す温度とがずれる(温度ずれが生じる)場合がある。上述の通り、成膜工程における基板温度には好適な範囲が有り、温度ずれは結晶欠陥、膜厚など得られる膜の性状の悪化、及び歩留りの低下の原因となりうる。
【0010】
本発明者らは鋭意検討の結果、パイプ先端への堆積物の付着には、原料ガスを成膜空間へ導入するための原料供給口と、成膜空間内に載置されるウェハの温度を測定するための開口部(以下、温度計口と記すことがある)の配置が影響していることを見出した。
【0011】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。本発明の一態様にかかる成膜装置では、温度計口と原料供給口とを仕切り板を挟んだ異なる空間内に配置し、温度計口を原料供給口より成膜空間内のウェハ載置面から離れた位置に配置する。これにより、原料ガス起因の堆積物が温度計口へ付着することを抑制し、放射温度計の光路が遮られるのを防ぐ。すなわち、ウェハ温度を正確に測定・制御できる成膜装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、鋭意検討の結果、温度計口と原料供給口とを仕切り板を挟んだ異なる空間内に配置し、温度計口を原料供給口より成膜空間内のウェハ載置面から離れた位置に配置することで当該問題を解決できることを見出し、発明を完成させた。
即ち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
【0013】
(1)本発明の一態様にかかる成膜装置は、成膜空間に原料を供給する原料供給口と、前記成膜空間内に配置された載置台のウェハ載置面に載置されるウェハの温度を測定するための開口部と、前記成膜空間と成膜処理前室とを仕切る仕切り板と、を備え、前記原料供給口は、前記仕切り板と同一面、又は前記仕切り板より前記成膜空間側に位置し、前記開口部は前記仕切り板より前記成膜処理前室側に位置する。
【0014】
(2)上記態様にかかる成膜装置は、前記開口部が、温度計用パイプの前記成膜空間側の一端である構成でもよい。
【0015】
(3)上記態様にかかる成膜装置は、前記開口部から前記ウェハ載置面に向かって下した垂線方向において、前記開口部と前記仕切り板と前記成膜空間側の面との距離が、前記開口部の径の20%以上である構成でもよい。
【0016】
(4)上記態様にかかる成膜装置は、前記成膜処理前室は、原料ガスが供給される第1領域と、前記開口部が存在する第2領域とに分離されている構成でもよい。
【0017】
(5)上記態様にかかる成膜装置は、前記開口部と前記原料供給口との間に、パージガス供給口を有し、前記パージガス供給口から前記成膜空間に供給されるパージガスの流れ方向が、前記開口部と前記原料供給口とを結ぶ線と交差している構成でもよい。
【0018】
(6)上記態様にかかる成膜装置は、前記開口部からパージガスを前記成膜空間に供給するパージガス供給手段をさらに備える構成でもよい。
【0019】
(7)上記態様にかかる成膜装置は、前記原料供給口は原料供給用パイプの一端であり、前記原料供給口に至るまで原料ガスは他の空間と分離されている構成でもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、温度計口と原料供給口とを仕切り板を挟んだ異なる空間内に配置されている。また温度計口は、原料供給口より成膜空間内のウェハ載置面から離れた位置に設置されている。そのため、原料供給口から成膜空間に流入した原料ガスが、温度計口に到達することが抑制される。すなわち、当該成膜装置を用いると、温度計口に堆積物が付着することが抑制され、放射温度計の光路が遮られるのを防ぐことができる。
【0021】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、温度計口が温度計用パイプの成膜空間側の一端である構成を備える。温度計口に至るまで、光路が温度計用パイプにより覆われることにより、光路を簡便に他の空間と分離することができ、放射温度計の光路が遮られることをより効果的に防ぐことができる。
【0022】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、温度計口からウェハ載置面に向かって下した垂線方向における温度計口と仕切り板の成膜空間側の面との距離が、温度計口の径の20%以上である構成を備える。温度計口と仕切り板の成膜空間側の面との距離がこの範囲以上離れていることにより、温度計口に到達する原料ガスをより抑制できる。
【0023】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、成膜処理前室が、原料ガスが供給される第1領域と、温度計口が存在する第2領域とに分離されている構成を備える。
原料ガスが流れる領域と温度計口が存在する領域とを隔離し、温度計口に原料ガスが到達することをより抑制できる。
【0024】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、温度計口と原料供給口との間に、パージガス供給口を有し、パージガス供給口から成膜空間に供給されるパージガスの流れ方向が、温度計口と原料供給口とを結ぶ線と交差している構成を備える。
パージガスの流れ方向が温度計口と原料供給口とを結ぶ線と交差することで、パージガスにより原料供給口から供給された原料ガスが温度計口に至ることを遮ることができる。これにより原料ガスが温度計口に到達することを、より効果的に防ぐことができる。
【0025】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、温度計口からパージガスを成膜空間に供給するパージガス供給手段をさらに備える。
温度計口から成膜空間にパージガスを供給することにより、温度計口の周囲に原料ガスが到達しても、パージガスの流れによって原料ガスを温度計口から遠ざけられる。すなわち、放射温度計の光路が遮られることをより効果的に防ぐことができる。
【0026】
本発明の一実施形態にかかる成膜装置は、原料供給口は原料供給用パイプの一端であり、原料供給口に至るまで原料ガスは他の空間と分離されている構成を備える。
原料供給口に至るまで、原料ガスがパイプにより輸送されることにより、原料ガスを簡便に他の空間と分離することができ、温度計口に原料ガスが到達することを抑制できる。
【0027】
原料供給用パイプを用いる場合は、炉内の構造が複雑である場合が多く、冷却機構を設けることは難しい。そのため、原料供給口の温度が上昇しやすく、原料ガスが原料供給口近傍で分解しやすい。これに対し特許文献1及び特許文献2のように、原料供給部がシャワープレート状の場合は、炉内の部材が平面状であり、水冷等の冷却機構を設けやすい。換言すると、原料供給用パイプを用いる場合の方がシャワープレートを用いる場合に比べ、原料供給口に堆積物が付着しやすい。よって、本発明は原料供給用パイプを用いる場合に特に有用である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本実施形態にかかる成膜装置について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。また、以下の説明において例示される材質、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0030】
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態にかかる成膜装置100の一例について説明する。
第1実施形態の成膜装置100は、炉体10と、載置台20と、原料供給用パイプ50とを備える。載置台20は、炉体10内に位置する。載置台20は、ウェハ載置面21Aにウェハ30を載置できる。成膜装置100を動作させることで、ウェハ30の表面にエピタキシャル膜を成長させる。原料供給用パイプ50を通じて、原料ガスgを成膜装置100の内部に導入する。
【0031】
図1に示す炉体10は、内部に成膜空間11と成膜処理前室15とを備える。成膜空間11と成膜処理前室15とは、仕切り板14Aにより仕切られている。
【0032】
成膜空間11は、原料ガスgが供給され、エピタキシャル成長が行われる空間である。すなわち、炉体10内において、原料供給口12よりウェハ載置面21A側は成膜空間11である。他方、成膜処理前室15は、成膜空間11に至るガスを炉体10内に導入する配管が配置され、ガスが一度貯留される領域である。仕切り板14Aは、ヒーターからの輻射によって高温になっている成膜空間11と、ガス配管などが配置されて一般に複雑な構造になっている成膜処理前室15とを区画する。このような配置をとることで、仕切り板14Aは、一種の熱遮蔽機構として成膜処理前室15を保護する。また、後述の様に原料ガスgが成膜処理前室15を経由してから成膜空間11に供給される場合、成膜処理前室15内にガスを一度貯留することで、ボンベ等から供給されるガスが拍動している場合でも、成膜空間11内に供給されるガス量を一定にすることができる。原料ガスgの他に搬送ガスを用い、搬送ガスが成膜処理前室15を経由して成膜空間11に供給される場合も同様の効果がある。
図1においては、成膜処理前室15に供給されたガスは、仕切り板14Aに設けられた仕切り板開口部14aを通じて、成膜空間11に供給される。
【0033】
原料供給口12は成膜空間11の内部に原料ガスgを供給するための開口部である。
図1においては、原料供給用パイプ50の一端が、原料供給口12に対応する。
【0034】
原料供給口12は、仕切り板14Aと同一面又は仕切り板14Aより成膜空間11側に位置する。すなわち、
図1における原料供給用パイプ50の一端は、仕切り板14Aと同一面に存在するか、仕切り板14Aより突出した位置に存在する。ここで、仕切り板14Aと同一面とは、仕切り板14Aの成膜空間11側の面を意味する。
【0035】
炉体10には温度計口13が設けられている。温度計口13はウェハ30の表面から放射温度計70までの光路71を、装置外へ導くために設けられた開口部である。放射温度計70は、ウェハ30の表面温度を測定する。得られた測定結果を元に加熱機構22の出力を調節して、成膜空間11内部の温度を目標値に調整する。
【0036】
温度計口13は、仕切り板14Aより成膜処理前室15側に位置する。なお、
図1においては、温度計口13は、温度計用パイプ60の一端として図示している。温度計口13は、温度計用パイプ60の一端ではなく、単に炉体10に設けられた開口部であってもよい。また温度計用パイプ60は光路を覆う部材であればよく、円筒形の管状の形状の部材や、円筒以外の管状の部材や、板状の囲いの様な管状以外の光路覆う形状の部材であってもよい。
【0037】
上述のように、温度計口13は、原料供給口12より成膜処理前室15内のウェハ載置面21Aから離れた位置に備えられる。原料ガスgは、原料供給口12からウェハ載置面21A上に載置されるウェハ30に向かって流れる。温度計口13が原料供給口12よりウェハ載置面21Aから離れた位置にすることで、その流路と温度計口13とが交わることを防ぐ。このため、原料供給口12から成膜空間11に流入した原料ガスgが、温度計口13に到達することが抑制される。
【0038】
また、仕切り板14Aが、成膜空間11から成膜処理前室15へと向かう原料ガスgを遮る。このため、成膜処理前室15側に存在する温度計口13に堆積物が付着することを抑制でき、放射温度計70の光路71が遮られるのをより効果的に防ぐことができる。
【0039】
すなわち、本実施形態の成膜装置100を用いると、温度計口13への堆積物の付着を抑制でき、放射温度計70の光路71が遮られるのを防ぐことができる。
【0040】
温度計口13は、仕切り板14Aの成膜空間11側の面から、温度計口13の径の20%以上離れた位置にあることが好ましい。
【0041】
図2は、本実施形態にかかる成膜装置100の要部を拡大した図である。
図2には、簡単のために炉体の下部は図示していない。
図2は、温度計口13と仕切り板14Aの成膜空間11側の面との距離ΔLと、温度計口13の直径Dの関係を表す。ここで、温度計口13と仕切り板14Aの成膜空間11側の面との距離ΔLとは、温度計口13からウェハ載置面21Aに向かって下した垂線方向の距離を意味する。距離ΔLが、温度計口13の直径Dの20%以上の範囲にあれば、仕切り板14Aから温度計口13を充分離すことができる。原料ガスgは、仕切り板14Aにより遮られるため、原則、仕切り板14A近傍までしか到達しない。
【0042】
仕切り板14Aには、仕切り板開口部14aが設けられている。仕切り板開口部14aは、放射温度計70の光路71上に設けられる。
【0043】
仕切り板開口部14aは、原料ガスgが成膜処理前室に入り込まない程度に小さく、かつ光路を遮らない程度に大きくするため、温度計口13と同程度の大きさとする。仕切り板開口部14aの周囲の仕切り板14Aに堆積物が付着することを防ぐという観点からは、仕切り板開口部14aは、原料供給口12よりウェハ載置面21Aから離れた位置に設けることが好ましい。すなわち、原料供給口12の一端は、仕切り板14Aより成膜空間11側に突出させることが好ましい。
【0044】
また炉体10には、ガス排出口40が設けられている。ガス排出口40は、炉体10のうち載置台20におけるウェハ30の載置面よりも下方に配置されており、ウェハ30を通過した後の未反応ガスを排出する。またこのガス排出口40からは真空吸引が行えるようになっており、炉体10内部の雰囲気圧力を適宜調整することができる。
【0045】
原料供給用パイプ50は、内部に貫通孔を有する管状部材である。この内部の貫通孔が、ガス導入路であり、原料ガスgが流れる。原料供給口12に至るまで、原料ガスgを原料供給用パイプ50により輸送することにより、原料ガスgを簡便に他の空間と分離することができる。また原料用供給用パイプからは、原料ガスgの他に、パージガス、不純物ドーピングガスを流してもよい。
【0046】
原料ガスgは、Si系原料ガス、C系原料ガスを用いる。これらの原料ガスは、炉体10内にそれぞれ供給しても、混合して供給してもよい。
Si系原料ガスとしては、例えばシラン系ガスとして、シラン(SiH
4)を用いることができるほか、SiH
2Cl
2、SiHCl
3、SiCl
4などのエッチング作用があるClを含む塩素系Si原料含有ガス(クロライド系原料)を用いることもできる。また、例えばシランに対してHClを添加したガスを用いてもよい。C系原料ガスとしては、例えばプロパン(C
3H
8)等を用いることができる。
【0047】
パージガスは、SiやCを含まないガスであり、H
2を含むエッチング作用があるガスのほか、Ar,Heなどの不活性ガス(希ガス)を用いることもできる。またウェハ30上に積層されるSiCエピタキシャル膜の導電型を制御する場合、不純物ドーピングガスを同時に供給することもできる。例えば、導電型をn型とする場合にはN
2、p型とする場合にはTMA(トリメチルアルミニウム)を用いることができる。
【0048】
載置台20は、サセプタ21と加熱機構22とを有する。サセプタ21には下方に延びる管状の支持軸が備えられ、この支持軸が図示しない回転機構に連結されることで回転可能とされている。加熱機構22は、ウェハ30の載置面と対向するヒーターなどによって構成されており、サセプタ21内に設置されている。加熱機構22には、サセプタ21の支持軸内部を通して外部から通電されている。
【0049】
上述のように、本実施形態にかかる成膜装置は、温度計口13が原料供給口12より成膜空間11内のウェハ載置面21Aから離れた位置に位置する。また、仕切り板14Aが、成膜空間11から成膜処理前室15へと向かう原料ガスgを遮る。以上の構成をとることにより、温度計口13に堆積物が付着することを抑制でき、放射温度計70の光路71が遮られるのを防ぐことができる。
【0050】
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態にかかる成膜装置の断面模式図である。
図3に示す成膜装置101は、第1実施形態にかかる成膜装置100と比較して、前室仕切り板14Bを備える点が異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる成膜装置100と同一であり、同一の構成については同一の符号を付す。
【0051】
図3に示す成膜処理前室15は、前室仕切り板14Bを内部に備える。成膜処理前室15は、前室仕切り板14Bにより、第1領域15Aと第2領域15Bとに分離される。第1領域15Aには原料ガスgが供給され、第2領域15B内には温度計口13が供えられる。
【0052】
第1領域15Aの内部に、原料供給用パイプ50の一端が設けられている。原料供給用パイプ50を通じて、原料ガスgが第1領域15Aに供給され、原料供給口12を経て成膜空間11に供給される。成膜空間11に原料ガスgを供給する開口部が、原料供給口12であるため、
図3における原料供給用パイプ50の一端は原料供給口には該当しない。そのため、原料供給用パイプ50の一端は、温度計口13よりウェハ載置面21Aから離れた位置に存在していてもよい。第1領域15Aに供給された原料ガスgは、成膜空間11に通じる原料供給口12を経て、成膜空間11に供給される。第1領域15Aを有することで、配管から供給された原料ガスを一旦、第1領域15A内に留めることができる。その結果、原料ガスgの供給速度に揺らぎが生じた場合でも、成膜空間11に供給される原料ガスgの流れを一定にできる。
【0053】
前室仕切り板14Bを導入することで分離された第1領域15Aは、原料ガスgが流れる領域としての役割を独立して担う。他方、第2領域15Bは、温度計口13が内部に設けられる領域としての役割を独立して担う。すなわち、本実施形態にかかる成膜装置によれば、原料ガスgが成膜空間11に導入されるまでの間、温度計口13から隔離することができるため、温度計口13に原料ガスgが到達することをより抑制できる。そのため、温度計口13に堆積物が付着することを抑制でき、放射温度計70の光路71が遮られるのをより効果的に防ぐことができる。
【0054】
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態にかかる成膜装置の断面模式図である。
図4に示す成膜装置102は、第1実施形態にかかる成膜装置100と比較して、パージガス供給口16を有する点が異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる成膜装置100と同一であり、同一の構成については同一の符号を付す。
【0055】
パージガス供給口16は、炉体10に設けられた開口部である。パージガス供給口16から、炉体10内部にパージガスpが供給される。パージガス供給口16は、パージガス供給口16から供給されるパージガスpの流れ方向が、温度計口13と原料供給口12とを結ぶ線と交差するように設けられている。
【0056】
流れ方向とはガスの主ベクトル方向である。ここでいう、パージガスpの流れ方向は、パージガス供給口16から成膜空間に広がるパージガスpの主ベクトル方向であり、パージガス供給口16からウェハ載置面21Aに向かう方向である。パージガスpの流れ方向が温度計口13と原料供給口12とを結ぶ線と交差することで、パージガスpが温度計口13と原料供給口12との間を遮るように流れる。これにより原料ガスgが温度計口13に到達するのを、より効果的に防ぐことができる。
【0057】
パージガス供給口16は、温度計口13の周囲を囲むように配置されていることがより好ましい。温度計口13の周囲にパージガスpが供給されることで、温度計口13への原料付着をより防ぐことができる。
【0058】
またパージガスpは、温度計口13から流してもよい。この場合、温度計口13にはパージガス供給手段が接続される。パージガス供給手段は、公知のものを用いることができる。パージガスpを温度計口13から流すことで、温度計口13に付着物が堆積することをより抑制できる。
【0059】
上述のように、本実施形態にかかる成膜装置102によると、パージガスpにより原料ガスgが温度計口13に近づくことを防ぐことができる。そのため、本実施形態にかかる成膜装置102は、放射温度計70の光路71が遮られることをより効果的に防ぐことができる。
【0060】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【実施例】
【0061】
以下、本発明の効果を、実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0062】
[実施例1]
図5は、実施例1に用いた成膜装置の要部を拡大した断面模式図である。
図5に示すように、原料供給口12は温度計口13よりウェハ載置面21A(図視略)側に設けた。また炉体10内には仕切り板14Aを設け、成膜空間11と成膜処理前室15とを分離した。原料供給口12は仕切り板14Aと成膜空間11とが接する面と同一面上にあり、温度計口13は仕切り板14Aより成膜処理前室15側に設けた。さらに、温度計口13は温度計用パイプ60の一端とし、温度計用パイプ60の周囲にはパージガスを供給した。原料ガスとして、トリクロロシラン(SiHCl
3)及びプロパン(C
3H
8)を用い、SiCウェハ上にエピタキシャル膜を成長させた。パージガスとしては、水素及びアルゴンを用いた。温度計口13と仕切り板14Aの距離は、温度計用パイプ60の外径に対して34.5%であった。
【0063】
[比較例1]
図6は、比較例1に用いた成膜装置の要部を拡大した断面模式図である。
図6に示すように、比較例1は温度計口13の位置を仕切り板14Aと同一面上とした点のみが実施例1と異なる。すなわち、比較例1では、温度計口13と原料供給口12とが同一面内にあった。その他の構成は実施例1と同じとして、SiCエピタキシャル膜を成長させた。
【0064】
図7は、実施例1の条件で累積9900μm分のエピタキシャル膜を成長させた後の温度計口の成膜空間側の端部の写真である。また
図8は、比較例1の条件で累積9600μm分のエピタキシャル膜を成長させた後の温度計口の成膜空間側の端部の写真である。
図7及び
図8に示すように、実施例1の条件で成膜を行った温度計口の端部に堆積物は確認されなかったが、比較例1の条件で成膜を行った温度計口の端部に堆積物が確認された。