特許第6838545号(P6838545)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000002
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000003
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000004
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000005
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000006
  • 特許6838545-健康増進支援システム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6838545
(24)【登録日】2021年2月16日
(45)【発行日】2021年3月3日
(54)【発明の名称】健康増進支援システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20210222BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20210222BHJP
   G06Q 50/22 20180101ALI20210222BHJP
【FI】
   G06F3/12 326
   G06F3/12 302
   B41J29/38 202
   G06Q50/22
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2017-210587(P2017-210587)
(22)【出願日】2017年10月31日
(65)【公開番号】特開2019-82914(P2019-82914A)
(43)【公開日】2019年5月30日
【審査請求日】2019年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129997
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 米藏
(72)【発明者】
【氏名】ジャッド アイザック
【審査官】 征矢 崇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−174356(JP,A)
【文献】 特開2011−221956(JP,A)
【文献】 特開2010−086358(JP,A)
【文献】 特開2017−202668(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F3/12
B41J29/00−29/38
H04N1/00
G06Q50/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オフィスに配置された複数の画像形成装置と、ユーザー端末と、サーバー装置とがネットワークに接続されてなる健康増進支援システムであって、
前記サーバー装置は、
前記複数の画像形成装置の位置を管理する画像形成装置位置管理部と、
前記オフィスにおけるユーザーの位置の履歴を管理するユーザー位置履歴管理部と、
前記オフィス内での前記ユーザーの位置の履歴に基づいて前記ユーザーの活動度合いを算出するユーザー活動算出部とを備え、
前記ユーザー端末は、
表示部と、
前記ユーザーから文書の印刷要求を受けて印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部と、
前記サーバー装置から前記複数の画像形成装置の位置情報及び前記ユーザーの活動度合いを取得し、前記ユーザーの活動度合いと予め定められた値とを比較して前記ユーザーの活動度合いが前記予め定められた値よりも小さければ、前記複数の画像形成装置のうち前記ユーザー端末の位置から離れた場所に配置された予め定められた画像形成装置を選択する画像形成装置選択部と、
前記印刷ジョブを実行する画像形成装置として前記選択された画像形成装置を使用する旨のメッセージを前記表示部に表示させる制御部と、を備え
前記画像形成装置選択部は、前記ユーザーから複数部数の印刷が要求された場合、前記ユーザー端末の位置から離れた位置に配置された予め定められた画像形成装置を複数選択し、
前記制御部は、前記選択された複数の画像形成装置に前記複数部数を分割したそれぞれの部数の前記印刷ジョブを送信する健康増進支援システム。
【請求項2】
前記ユーザー端末の前記制御部は、予め定められた時間以上操作されなければ前記ユーザー端末をスリープ状態に遷移させる省電力機能を実行し、
前記ユーザー活動算出部は、前記ユーザー端末がスリープ状態にならなければ、前記ユーザーが前記ユーザー端末の前から移動していないと判断する請求項に記載の健康増進支援システム。
【請求項3】
オフィスに配置された複数の画像形成装置と、ユーザー端末と、サーバー装置とがネットワークに接続されてなる健康増進支援システムであって、
前記サーバー装置は、
前記複数の画像形成装置の位置を管理する画像形成装置位置管理部と、
前記オフィスにおけるユーザーの位置の履歴を管理するユーザー位置履歴管理部と、
前記オフィス内での前記ユーザーの位置の履歴に基づいて前記ユーザーの活動度合いを算出するユーザー活動算出部とを備え、
前記ユーザー端末は、
表示部と、
前記ユーザーから文書の印刷要求を受けて印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部と、
前記サーバー装置から前記複数の画像形成装置の位置情報及び前記ユーザーの活動度合いを取得し、前記ユーザーの活動度合いと予め定められた値とを比較して前記ユーザーの活動度合いが前記予め定められた値よりも小さければ、前記複数の画像形成装置のうち前記ユーザー端末の位置から離れた場所に配置された予め定められた画像形成装置を選択する画像形成装置選択部と、
前記印刷ジョブを実行する画像形成装置として前記選択された画像形成装置を使用する旨のメッセージを前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
前記ユーザー端末の前記制御部は、予め定められた時間以上操作されなければ前記ユーザー端末をスリープ状態に遷移させる省電力機能を実行し、
前記ユーザー活動算出部は、前記ユーザー端末がスリープ状態にならなければ、前記ユーザーが前記ユーザー端末の前から移動していないと判断する健康増進支援システム。
【請求項4】
前記ユーザー端末は、前記複数の画像形成装置のそれぞれについて前記ユーザー端末の位置からその画像形成装置の設置位置までユーザーが到達するために要する運動量を算出するユーザー運動量算出部を有するものであり、
前記制御部は、前記ユーザー運動量算出部により算出された前記運動量を前記表示部に表示する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の健康増進支援システム。
【請求項5】
前記サーバー装置は、ユーザーごとにそのユーザーが健康増進支援対象のユーザーであるか否かを表すユーザー情報を管理するユーザー情報管理部を有し、
前記制御部は、前記ユーザー情報管理部から、前記ユーザー端末を使用しているユーザーの前記ユーザー情報を取得し、当該ユーザーが健康増進支援対象ユーザーである場合には、前記表示部に前記メッセージを表示させ、当該ユーザーが健康増進支援対象ユーザーでない場合には前記表示部に前記メッセージを表示させない請求項に記載の健康増進支援システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、健康増進支援システムに関し、特に、運動量の少ないユーザーに、遠くにある画像形成装置を利用させることで運動を促す技術に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで健康増進を目的として数々の発明がなされてきた。例えば、下記特許文献1には、歩行目標を達成することができ、自己の健康管理を行うことが容易となる歩行スケジュール管理システムが記載されている。具体的には、当該歩行スケジュール管理システムでは、端末装置に備わった歩数計によって利用者の歩数を計測し、歩数情報をナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置は、この歩数情報を取得して不足歩行距離を算出し、この不足歩行距離に基づいて推奨歩行ルートを含む歩行スケジュールを提案する。
【0003】
また、下記特許文献2には、設定された目的地に対し、仮目的地を経由した経路を提供し、ユーザーの健康向上を喚起し、促進させる経路案内装置が記載されている。具体的には、指定された目的地までの経路を案内する経路案内装置に、目的地に基づいて、該目的地から所定距離以内に存在する仮目的地を設定する手段と、自経路案内装置の位置から仮目的地までの経路及び仮目的地から目的地までの経路を検索する手段と、仮目的地から目的地までの経路に基づいて、健康増進に関する健康増進指標を算出する手段と、自経路案内装置の位置から仮目的地を経由して目的地に向かう経路を、対応する健康増進指標とともに提示する手段と、選択された経路と該経路に対応して提示された健康増進指標とを記憶する手段とを備える。記憶された健康増進指標に基づいて、提示する健康増進指標が選択され、選択された健康増進指標が算出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−147916号公報
【特許文献2】特開2009−36618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
オフィスに複数の画像形成装置を配置する場合、1箇所に集中させずに分散配置して各ユーザーが最寄りの画像形成装置を使用できるようにすることがある。このような画像形成装置の最適配置を行うとオフィスワーカーの近くに画像形成装置があることで印刷物をすぐに取りに行けるというメリットがある反面、オフィスワーカーがオフィス内であまり体を動かさなくなり健康維持・増進の観点からは好ましくない。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、運動量の少ないオフィスワーカーになるべく遠くにある画像形成装置を利用させるようにすることで運動を促して健康の増進を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一局面に係る健康増進支援システムは、オフィスに配置された複数の画像形成装置と、ユーザー端末と、サーバー装置とがネットワークに接続されてなる健康増進支援システムであって、前記サーバー装置は、前記複数の画像形成装置の位置を管理する画像形成装置位置管理部と、前記オフィスにおけるユーザーの位置の履歴を管理するユーザー位置履歴管理部と、前記オフィス内での前記ユーザーの位置の履歴に基づいて前記ユーザーの活動度合いを算出するユーザー活動算出部とを備え、前記ユーザー端末は、表示部と、前記ユーザーから文書の印刷要求を受けて印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部と、前記サーバー装置から前記複数の画像形成装置の位置情報及び前記ユーザーの活動度合いを取得し、前記ユーザーの活動度合いと予め定められた値とを比較して前記ユーザーの活動度合いが前記予め定められた値よりも小さければ、前記複数の画像形成装置のうち前記ユーザー端末の位置から離れた場所に配置された予め定められた画像形成装置を選択する画像形成装置選択部と、前記印刷ジョブを実行する画像形成装置として前記選択された画像形成装置を使用する旨のメッセージを前記表示部に表示させる制御部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、運動量の少ないユーザーに、遠くにある画像形成装置を利用させることで運動を促して健康の増進を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る健康増進支援システムの概略構成図である。
図2】画像形成装置の主要部のブロック図である。
図3】サーバー装置の主要部のブロック図である。
図4】ユーザー端末の主要部のブロック図である。
図5A】健康増進支援システムにおけるユーザー端末とサーバー装置の各動作を示すフローチャートである。
図5B図5Aに続くフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る健康増進支援システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る健康増進支援システムの概略構成図である。
【0011】
本発明の一実施形態に係る健康増進支援システム100は、複数の画像形成装置1と、ユーザー端末2と、サーバー装置3とを備える。複数の画像形成装置1、ユーザー端末2及びサーバー装置3は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク4に有線又は無線で接続されており、相互に通信可能になっている。複数の画像形成装置1は、オフィス内の同一フロアー及び異なるフロアーに分散配置されている。なお、便宜上、一人のユーザーを想定してユーザー端末2を1台だけ図示しているが、実際にはユーザーは複数存在し、それに応じてユーザー端末2も複数台接続され得る。
【0012】
図2は、画像形成装置1の主要部のブロック図である。画像形成装置1は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置、スキャナーの各機能を統合した複合機(MFP)である。
【0013】
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部101を備えている。
【0014】
制御ユニット10は、HDD15に記憶されている制御プログラムに従った動作により、制御部101として機能する。但し、制御部101は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。
【0015】
画像読取部11は、制御部101による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構を備える。画像読取部11は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0016】
画像形成部12は、画像読取部11で読み取られた原稿画像、ネットワーク接続されたユーザー端末2から受信した印刷データ等の画像形成を行う。
【0017】
定着部13は、画像形成部12の画像形成処理により表面に画像(トナー像)が形成された記録紙を加熱し、熱圧着により当該画像を用紙に定着させる定着処理を行う。
【0018】
画像メモリー14は、画像読取部11による読取で得られた原稿画像を一時的に記憶したり、画像形成部12による画像形成の対象となる画像を一時的に保存する領域である。
【0019】
HDD15は、画像読取部11によって読み取られた原稿画像等や、上記制御プログラムを記憶する大容量の記憶装置である。
【0020】
操作部16は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付ける。操作部16は、ユーザーへの操作案内等を表示するタッチパネル式の表示部161と、複数のハードキー162とを備えている。
【0021】
ファクシミリ通信部17は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送受信を行うものである。
【0022】
ネットワークインターフェース部19は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェース部19に接続されたLAN等を介してネットワーク4に接続されたユーザー端末2と種々のデータの送受信を行う。
【0023】
図3は、サーバー装置3の主要部のブロック図である。サーバー装置3は、オフィス内に配置されている複数の画像形成装置1の位置及びオフィスにおけるユーザーの位置を管理する。サーバー装置3は、複数の画像形成装置1及びユーザー端末2と同じLAN環境に配置されていてもよいし、複数の画像形成装置1及びユーザー端末2とは全く別のいわゆるクラウド環境に配置されていてもよい。
【0024】
サーバー装置3は、CPU31、ストレージ32、ROM33、RAM34、ネットワークインターフェース35等を備える。これら各要素は、内部バス36によって相互に接続されている。
【0025】
CPU31は、例えばストレージ32に格納された管理プログラムを適宜読み出して実行し、制御部310、画像形成装置位置管理部311、ユーザー位置履歴管理部312、ユーザー活動算出部313、及びユーザー情報管理部314として機能する。但し、制御部310、画像形成装置位置管理部311、ユーザー位置履歴管理部312、ユーザー活動算出部313、及びユーザー情報管理部314は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。
【0026】
ストレージ32は、ハードディスク装置(HDD)やシリコンドライブ(SSD)等で構成され、CPU31で実行される基本ソフトや各種アプリケーションソフト、上記管理プログラム、システムファイル、データファイル等を保存する。ストレージ32には、例えば、複数の画像形成装置1の配置位置が記録されたファイル、ユーザーの位置の履歴が記録されたファイル、ユーザー情報が記録されたファイル等が保存されている。
【0027】
ROM33は、サーバー装置3の起動時に実行されるBIOS等のプログラムを保存する。
【0028】
RAM34は、CPU31が基本ソフト(上記制御プログラム等)や各種アプリケーションソフトを実行する際のワークメモリーとして機能し、また、各種プログラムで使用されるデータを一時的に保存する。
【0029】
ネットワークインターフェース35は、ネットワーク4(図1を参照)に接続され、複数の画像形成装置1及びユーザー端末2との間で通信を行う。
【0030】
制御部310は、サーバー装置3の全体的な動作制御を司る。
【0031】
画像形成装置位置管理部311は、複数の画像形成装置1の位置を管理する。具体的には、画像形成装置位置管理部311は、ストレージ32上のファイルに各画像形成装置1の位置情報を記録することで複数の画像形成装置1の位置を管理する。各画像形成装置1の位置情報はその画像形成装置1を新規設置又は移動したときに入力され、予め記憶されている。画像形成装置1がGPS(Global Positioning System)等の測位機能を有している場合には、ネットワークインターフェース35が画像形成装置1から、画像形成装置1が自ら検出した自身の位置を受信して、画像形成装置位置管理部311に記憶される。
【0032】
ユーザー位置履歴管理部312は、オフィスにおける各ユーザーの位置の履歴を管理する。ユーザーの位置を把握する方法として様々なものが挙げられる。例えば、ユーザーがGPS機能付きのウェアラブルデバイス又は携帯端末装置を身につけている場合には、ユーザー位置履歴管理部312は、ネットワークインターフェース35を介して、当該ウェアラブルデバイス又は携帯端末装置からユーザーの位置情報を取得する。ユーザーがそのようなウェアラブルデバイスを身につけていない場合には、ユーザー位置履歴管理部312は、例えばUWB(Ultra-Wideband)技術を利用してオフィス内のユーザーの位置を測位可能である。あるいは、ユーザーがユーザー端末2にログインすることで、ユーザー位置履歴管理部312は、ネットワークインターフェース35を介して、当該ユーザー端末2から、当該ユーザー端末2の設置位置情報を取得し、当該設置位置情報が示す位置をそのユーザーの位置として管理する。また、ユーザーがいずれかの画像形成装置1を使用しようとしてその画像形成装置1にログインすることで、ユーザー位置履歴管理部312は、ネットワークインターフェース35を介して、当該画像形成装置1から、当該画像形成装置1の設置位置情報を取得し、当該設置位置情報が示す位置をそのユーザーの位置として管理する。ユーザー位置履歴管理部312は、ユーザーごとに位置情報を逐次収集してストレージ32上のファイルに各ユーザーの現在位置を都度書き込むことで各ユーザーの位置の履歴を管理する。
【0033】
ユーザー活動算出部313は、オフィス内でのユーザーの位置の履歴に基づいてユーザーごとにユーザーの活動度合いを算出する。ユーザーの活動度合いとは、そのユーザーがオフィス内でどれだけ動いたかを数値で表したものである。例えば、ユーザー活動算出部313は、ユーザーの移動距離をユーザーの活動度合いとする。ユーザー活動算出部313は、ユーザー位置履歴管理部312からユーザーの位置情報を取得してその位置の履歴からユーザーの活動度合いを算出する。例えば、ユーザー活動算出部313は、予め定められた期間(例えば過去24時間)におけるユーザーの移動距離を活動度合いとする。ユーザー活動算出部313は、ユーザーの最新時点における位置情報がユーザー端末2の配置位置であり、直前におけるユーザーの位置情報もユーザー端末2の配置位置を示す場合は、ユーザーの活動度合いを「0」と算出する。ユーザー活動算出部313は、ユーザーがある地点から別の地点に移動していれば、の当該地点から当該別の地点までの移動距離をユーザーの活動度合いとして算出する。ユーザー活動算出部313は、上記予め定められた期間内にユーザーがオフィス内のあちこちに移動していれば、これらの移動量の合計をユーザーの活動度合いとして算出する。
【0034】
なお、ユーザー端末2が、その制御部21(図4)が、予め定められた時間(例えば、5分)以上操作されなければユーザー端末2をスリープ状態に遷移させる省電力機能を実行する。ユーザー活動算出部313は、ユーザー端末2がスリープ状態にならなければ、ユーザーがユーザー端末2の前から移動していないと判断することができる。この場合も、ユーザー活動算出部313は、ネットワークインターフェース35を介して、当該ユーザー端末2から、当該ユーザー端末2の設置位置情報を取得する。
【0035】
ユーザー情報管理部314は、ユーザーごとに、そのユーザーが健康増進支援対象のユーザーであるか否かを表すユーザー情報を記憶している。
【0036】
図4は、ユーザー端末2の主要部のブロック図である。ユーザー端末2は、デスクトップPCやノートPCなどのパソコン、あるいはタブレット端末、スマートフォン等である。ユーザー端末2には画像形成装置1のプリンタードライバーがインストールされている。ユーザーは、ユーザー端末2で任意の文書や画像を開いて任意の画像形成装置1を指定してその文書や画像の印刷を行うことができる。
【0037】
ユーザー端末2は、CPU21、ストレージ22、ROM23、RAM24、ネットワークインターフェース25、表示部26、入力部28等を備える。これら各要素は、内部バス27によって相互に接続されている。
【0038】
CPU21は、例えばストレージ22に格納されたアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行し、後述する制御部210、印刷ジョブ生成部211、画像形成装置選択部212、ユーザー運動量算出部213として機能する。但し、制御部210、印刷ジョブ生成部211、画像形成装置選択部212、ユーザー運動量算出部213は、CPU21によるアプリケーションプログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。
【0039】
ストレージ22は、ハードディスク装置(HDD)やシリコンドライブ(SSD)等で構成され、CPU21で実行される基本ソフト(上記アプリケーションプログラム等)や各種アプリケーションソフト、システムファイル、データファイル等を保存する。
【0040】
ROM23は、ユーザー端末2の起動時に実行されるBIOS等のプログラムを保存する。
【0041】
RAM24は、CPU32が基本ソフトや各種アプリケーションソフトを実行する際のワークメモリーとして機能し、また、各種プログラムで使用されるデータを一時的に保存する。
【0042】
ネットワークインターフェース25は、ネットワーク4(図1を参照)に接続され、複数の画像形成装置1及びサーバー装置3との間で通信を行う。
【0043】
表示部26は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。表示部26はユーザー端末2と一体化されていてもあるいは分離されていてもいずれでもよい。
【0044】
入力部28は、キーボード、マウスポインター、又は表示部26の表示画面に備えられたタッチパネルにより構成され、ユーザーによる操作に応じて、ユーザーからの各種指示等の入力を受け付ける。
【0045】
制御部210は、ユーザー端末2の全体的な動作制御を司る。後述するように、制御部210は、表示部26に各種メッセージを表示させる。
【0046】
印刷ジョブ生成部211は、ユーザー端末2にログインしているユーザーからの文書や画像の印刷要求に従って、画像形成装置1で処理される印刷用の画像データを含む印刷ジョブを生成する。
【0047】
画像形成装置選択部212は、サーバー装置3から、複数の画像形成装置1の位置情報及びユーザー端末2にログインしているユーザーの上記活動度合いを、ネットワークインターフェース25を介して取得し、当該取得したユーザーの活動度合いと予め定められた値(例えば、移動量100m)とを比較する。そして、ユーザーの活動度合いが当該予め定められた値よりも小さければ、画像形成装置選択部212は、複数の画像形成装置1からそのユーザーの位置から離れた位置に配置された予め定められた画像形成装置1、例えば、ユーザー端末2の位置から最も離れた位置にある画像形成装置1、或いは、別のフロアーに配置された画像形成装置1や階段の先にある画像形成装置1など、選択候補として予め決定されている画像形成装置1を選択する。すなわち、画像形成装置選択部212は、オフィス内であまり動いていないと判断したユーザーを運動させるために、敢えて遠くに配置された画像形成装置1を選択する。
【0048】
なお、ユーザー端末2の例えばCPU21が内蔵する不揮発性のメモリーには、当該ユーザー端末2がオフィスにおけるどの位置に配置されているかという位置情報が予め記録されている。当該位置情報は、ユーザー端末2を新規設置又は移動したときに入力されて上記メモリーに予め記録されているか、又はユーザー端末2がGPS等の測位機能を有している場合には、CPU21が当該ユーザー端末2の位置を検出して上記メモリーに記録する。
【0049】
ユーザー運動量算出部213は、ユーザー端末2は、複数の画像形成装置1のそれぞれについての当該ユーザー端末2の位置からその画像形成装置1の設置位置までユーザーが到達するために要する運動量を算出する。例えば、ユーザー運動量算出部213は、複数の画像形成装置1のそれぞれについてユーザー端末2にログインしているユーザーがユーザー端末2の位置からその画像形成装置1のところまで行くのに要する歩数及び消費カロリー数を上記運動量として算出する。例えば、ユーザー運動量算出部213は、歩数を、ユーザー端末2の位置から各画像形成装置1までのマンハッタン距離を算出してそれを予め定められた値の歩幅で割ることで算出する。なお、ユーザー運動量算出部213は、ユーザー情報として歩幅もサーバー装置3に予め記憶されている場合には、サーバー装置3からユーザー情報を取得して、そのユーザーの歩幅を元用いるようにしてもよい。
【0050】
制御部210は、印刷ジョブを実行する画像形成装置として画像形成装置選択部212により選択された画像形成装置1を使用することを促すメッセージを表示部26に表示する。つまり、オフィス内であまり動いていないと判断したユーザーに対して、できるだけ遠くの画像形成装置1を使用するように促す。
【0051】
さらに、制御部210は、ユーザー運動量算出部213により算出された歩数及び消費カロリー数を表示部26に表示してもよい。これにより、ユーザーは、どの画像形成装置1を使用すると消費カロリーがどれくらいになるのかを把握して画像形成装置1を自ら選択する際の参考になる。
【0052】
なお、制御部210は、サーバー装置3のユーザー情報管理部314からユーザー端末2を使用しているユーザーのユーザー情報を取得し、当該ユーザーが健康増進支援対象ユーザーである場合には表示部26に上記のメッセージを表示させるが、当該ユーザーが健康増進支援対象ユーザーでない場合には表示部26に上記のメッセージを表示させなくてもよい。例えば、ユーザー情報管理部314は、ユーザー情報として身体障害者であることが記録されていれば、当該ユーザーは本システム100による健康増進支援対象から除外する。これは、身体の不自由なユーザーは最寄りの画像形成装置1を優先的に使用すべきとの考えに基づく。
【0053】
次に、本実施形態に係る健康増進支援システム100によるユーザーの健康増進支援の具体例について説明する。図5A及び図5Bは、健康増進支援システム100におけるユーザー端末2とサーバー装置3の各動作を示すフローチャートである。
【0054】
まず、サーバー装置3において、画像形成装置位置管理部311が、各画像形成装置1の位置を取得してそれをストレージ32に記録して管理する(S31)。上述したように、各画像形成装置1の位置は予め入力されているか、あるいは、画像形成装置1がGPS機能を有している場合には、ネットワークインターフェース35が画像形成装置1から、画像形成装置1が自ら検出した自身の位置を受信して、画像形成装置位置管理部311に記憶される。
【0055】
続いて、ユーザー位置履歴管理部312が、ユーザーの位置を取得してそれをストレージ32に都度記録して管理する(S32)。なお、ユーザー位置履歴管理部312は、当該ユーザーの位置取得及びストレージ32への記録をユーザーの位置が変動する度に逐次行っている。上述したように、ユーザーの位置は、ユーザーが身につけているウェアラブルデバイスから取得する他、ユーザー端末2へのログイン状況及び各画像形成装置1へのログイン状況から取得する。
【0056】
そして、ユーザー活動算出部313が、オフィス内でのユーザーの位置の履歴に基づいてユーザーごとにユーザーの活動度合いを算出する(S33)。
【0057】
ここで、ユーザー端末2から各画像形成装置1の位置情報等の要求があれば(S34でYES)、サーバー装置3は、各画像形成装置1の位置情報、ユーザー端末2にログインしているユーザーの上記活動度合い及びそのユーザーのユーザー情報をユーザー端末2へ送信する(S35)。
【0058】
この後、処理はS32へ戻って、ユーザーの位置取得(S32)から処理を繰り返す。一方、ユーザー端末2から情報要求がなければ(S34でNO)、S32へ戻って、ユーザーの位置取得から処理を繰り返す。
【0059】
一方、ユーザー端末2において、ユーザー端末2にログインしているユーザーから印刷要求があると(S201でYES)、印刷ジョブ生成部211が、印刷ジョブを生成する(S202)。生成した印刷ジョブはストレージ22に一時的に保存される。
【0060】
印刷ジョブが生成されると、制御部210が、サーバー装置3に対して各画像形成装置1の位置情報等を要求する(S203)。当該要求に応じてサーバー装置3から各画像形成装置1の位置情報、ユーザー端末2にログインしているユーザーの活動度合い及びそのユーザーのユーザー情報が送信される。
【0061】
更に、制御部210が、サーバー装置3から受信したユーザー情報に基づいて、ユーザー端末2にログインしているユーザーが健康増進支援対象ユーザーか否かを判定する(S204)。制御部210は、健康増進支援対象ユーザーでないと判断した場合(S205でNO)、ユーザーによる、印刷を実行する画像形成装置1が選択される指示の入力を待機する。ユーザー自らプリンタードライバーの画面から印刷を実行する画像形成装置1を選択し、当該画像形成装置1が選択される指示の入力がユーザーによる入力部28の操作に基づいて入力されると(S206)、制御部210は、当該選択された画像形成装置1に印刷ジョブを送信し(S207)、当該画像形成装置1から目的の印刷物が出力される。
【0062】
一方、制御部210が、健康増進支援対象ユーザーであると判断した場合(S205でYES)、ユーザー運動量算出部213が、複数の画像形成装置1のそれぞれについてユーザー端末2にログインしているユーザーがユーザー端末2の位置からその画像形成装置1のところまで行くのに要する歩数及び消費カロリー数を算出し、制御部210が、その算出結果を表示部26に表示する(S208)。
【0063】
続いて画像形成装置選択部212が、サーバー装置3から受信したユーザーの活動度合いと上記予め定められた値とを比較する(S209)。ユーザーの活動度合いが上記予め定められた値以上であれば(S209でNO)、そのユーザーはオフィス内で比較的よく動いていると考えられるので、そのようなユーザーには自らプリンタードライバーの画面から印刷を実行する画像形成装置1を選択してもらうために、制御部210は、ユーザーによる、印刷を実行する画像形成装置1が選択される指示の入力を待機する。ユーザー自らプリンタードライバーの画面から印刷を実行する画像形成装置1を選択し、当該画像形成装置1が選択される指示が入力されると(S206)、制御部210は、当該選択された画像形成装置1に印刷ジョブを送信し(S207)、当該画像形成装置1から目的の印刷物が出力される。
【0064】
一方、ユーザーの活動度合いが上記予め定められた値よりも小さければ(S209でYES)、そのユーザーはオフィス内であまり動いていないと考えられるため、画像形成装置選択部212が、複数の画像形成装置1のうちユーザー端末2の位置から離れたところに配置された上記予め定められた画像形成装置1を選択する(S211)。そして、制御部210が、印刷ジョブを実行する画像形成装置として、画像形成装置選択部212により選択された当該画像形成装置1を使用することをユーザーに促す旨のメッセージを表示部26に表示させる(S212)。
【0065】
ユーザーが画像形成装置選択部212により選択された画像形成装置1の使用を受け入れる場合、ユーザーは、入力部28を操作して、当該選択された画像形成装置1の使用を受け入れる旨の指示を入力する(S213)。この指示が入力されると(S213でYES)、制御部210が、当該指示に従って、画像形成装置選択部212により選択された画像形成装置1に印刷ジョブを送信し(S207)、その画像形成装置1から目的の印刷物が出力される。この結果、ユーザーは遠くにある画像形成装置1まで印刷物を取りに行くこととなり、ユーザーに対して、印刷を通じて体を動かす機会を提供する。
【0066】
このように、本実施形態によると、運動量の少ないオフィスワーカーになるべく遠くにある画像形成装置1を利用させるようにすることで運動を促して健康の増進を図ることができる。
【0067】
一方、印刷を急いでいる等の理由で遠くにある画像形成装置1を選びたくないユーザーは、上記のように使用するように促された画像形成装置1を拒否することが可能とされている。当該メッセージの表示時、制御部210は、このようなユーザーによる、印刷を実行する画像形成装置1が選択される指示の入力を待機する。ここで、当該選択された画像形成装置1の使用を受け入れる旨の指示がユーザーから入力されず(S213でNO)、当該ユーザーが、自らプリンタードライバーの画面から印刷を実行する画像形成装置1を選択する指示を入力部28から入力した場合(S206)、制御部210は、当該画像形成装置1が選択される指示に従って、当該選択された画像形成装置1に印刷ジョブを送信する(S207)。当該画像形成装置1からは、当該印刷ジョブに基づいた印刷により、目的の印刷物が出力される。
【0068】
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、画像形成装置選択部212は、ユーザーから複数部数の印刷が要求された場合、当該ユーザーのユーザー端末2の位置から最も離れた位置に配置された位置にある複数の画像形成装置を選択し(最も遠い位置の画像形成装置から予め定められた複数台選択する。予め定められた台数は、例えば、印刷部数と同じ台数。また、予め定められた台数は、印刷部数よりも少ない台数であってもよい)、制御部210は、当該選択された複数の画像形成装置1に、上記複数部数を分割したそれぞれの部数の印刷ジョブを送信する。例えば、ユーザーから3部の印刷が要求され、画像形成装置選択部212により、上記画像形成装置が3台選択された場合、制御部210は、当該3部を台数分に分割して、各画像形成装置に1部ずつ印刷ジョブを送信する。これによれば、ユーザーは、当該選択された全ての画像形成装置の位置を訪れることにより所望部数の印刷物を得ることになるので、ユーザーをより多く運動させることができる。
【0069】
また、図1乃至図5A図5Bを用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0070】
100 健康増進支援システム
1 画像形成装置
2 ユーザー端末
26 表示部
210 制御部
211 印刷ジョブ生成部
212 画像形成装置選択部
213 ユーザー運動量算出部
3 サーバー装置
311 画像形成装置位置管理部
312 ユーザー位置履歴管理部
313 ユーザー活動算出部
314 ユーザー情報管理部
4 ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B