特許第6838653号(P6838653)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6838653画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
<>
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000002
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000003
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000004
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000005
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000006
  • 特許6838653-画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6838653
(24)【登録日】2021年2月16日
(45)【発行日】2021年3月3日
(54)【発明の名称】画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20210222BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20210222BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20210222BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20210222BHJP
   G06F 13/00 20060101ALI20210222BHJP
【FI】
   G06F3/12 326
   G06F3/12 305
   G06F3/12 331
   G06F3/12 336
   G06F3/12 385
   H04N1/00 127B
   H04N1/00 350
   B41J29/00 Z
   B41J29/38 201
   B41J29/38 202
   B41J29/38 203
   G06F13/00 353V
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2019-517476(P2019-517476)
(86)(22)【出願日】2018年3月15日
(86)【国際出願番号】JP2018010092
(87)【国際公開番号】WO2018207459
(87)【国際公開日】20181115
【審査請求日】2019年11月8日
(31)【優先権主張番号】特願2017-93572(P2017-93572)
(32)【優先日】2017年5月10日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2017-93573(P2017-93573)
(32)【優先日】2017年5月10日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097113
【弁理士】
【氏名又は名称】堀 城之
(74)【代理人】
【識別番号】100162363
【弁理士】
【氏名又は名称】前島 幸彦
(74)【代理人】
【識別番号】100194283
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 大勇
(72)【発明者】
【氏名】砂見 渉
【審査官】 白石 圭吾
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−029898(JP,A)
【文献】 特開2005−141366(JP,A)
【文献】 特開2014−010718(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/12
H04N 1/00
B41J 29/00
B41J 29/38
G06F 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
前記端末装置は、複数の前記画像形成装置に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった前記画像形成装置の一覧をネットワークプリンター一覧画面として生成すると共に、応答があった前記画像形成装置に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部と、
前記ネットワークプリンター一覧画面を表示する端末表示部と、
前記ネットワークプリンター一覧画面で指示された前記画像形成装置に対応するプリンタードライバーのインストールを実行するインストール実行部と、を具備し、
前記画像形成装置は、前記応答リクエストの受信により、応答ボタンを生成する応答ボタン生成部と、
前記応答ボタンを表示し、前記応答ボタンの操作を受け付ける操作部と、
前記存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、前記応答ボタンの操作により、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信するプリンター情報送信部と、を具備し、
前記端末装置の前記プリンター検索部は、前記ネットワークプリンター一覧画面において、前記応答リクエストに対する応答があった前記画像形成装置を強調表示させ
前記プリンター情報送信部は、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信すると、前記応答ボタン生成部に前記応答ボタンの消去を指示して前記応答ボタンを消去させると共に、前記応答ボタンの消去を指示する消去指示を他の前記画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
端末装置と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
前記端末装置は、複数の前記画像形成装置に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった前記画像形成装置の一覧をネットワークプリンター一覧画面として生成すると共に、応答があった前記画像形成装置に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部と、
前記ネットワークプリンター一覧画面を表示する端末表示部と、
前記ネットワークプリンター一覧画面で指示された前記画像形成装置に対応するプリンタードライバーのインストールを実行するインストール実行部と、を具備し、
前記画像形成装置は、前記応答リクエストの受信により、応答ボタンを生成する応答ボタン生成部と、
前記応答ボタンを表示し、前記応答ボタンの操作を受け付ける操作部と、
前記存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、前記応答ボタンの操作により、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信するプリンター情報送信部と、を具備し、
前記端末装置の前記プリンター検索部は、前記ネットワークプリンター一覧画面において、前記応答リクエストに対する応答があった前記画像形成装置を強調表示させ
前記端末装置の前記プリンター検索部は、ユーザーが設定した表示時間を含む前記応答リクエストを送信し、
前記画像形成装置の前記応答ボタン生成部は、前記応答ボタンを生成した後、前記表示時間が経過すると自動的に消去することを特徴とする画像形成システム。
【請求項3】
前記画像形成装置は、
ユーザー情報を記憶する記憶部と、
入力された認証情報を前記ユーザー情報と照合することでユーザー認証を行うユーザー認証部と、を具備し、
前記プリンター情報送信部は、前記応答ボタンの操作により、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報とユーザー認証されたユーザーの前記ユーザー情報とを送信し、
前記プリンター検索部は、前記ネットワークプリンター一覧画面において、前記応答リクエストに対する応答があった前記画像形成装置を強調表示させると共に、前記応答ボタンを操作したユーザーの前記ユーザー情報を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記応答ボタン生成部は、前記ネットワーク上のアドレスを確認するアドレス確認画面内に前記応答ボタンを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置と画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピューター等の端末装置と、印刷機能を備えたプリンター等の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムにおいて、端末装置から画像形成装置を利用する場合、ネットワーク上で利用する画像形成装置を特定し、特定した画像形成装置に対応するプリンタードライバーを端末装置にインストールする必要がある。
【0003】
ネットワークに多くの画像形成装置が接続されている場合、利用する画像形成装置の特定は、容易ではなく、画像形成装置の機種名、ネットワーク上のIPアドレスや装置名を調べる必要がある。
【0004】
そこで、端末装置において、画像形成装置を識別する識別コードを受け付け、同じ識別コードを保有している画像形成装置のみを一覧表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照プリンタードライバー)。これによりユーザーは、容易に利用するプリンターを選択することができ、適切なプリンタードライバーのインストールを実現できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016−18505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、先行技術では、ユーザーが端末装置に識別コードを入力する必要があり、ユーザーが識別コードを認識し、正しく入力することが前提となっている。従って、ユーザーが識別コードを失念してしまった場合には、識別コードを調べる手間がかかると共に、識別コードの入力を間違えた場合には、再入力が求められるため、必ずしも効率的なプリンタードライバーのインストール手順とはいえない。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特別な情報の入力を必要とすることなく、最小限の操作で利用する画像形成装置を特定することができる画像形成システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の画像形成システムは、端末装置と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記端末装置は、複数の前記画像形成装置に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった前記画像形成装置の一覧をネットワークプリンター一覧画面として生成すると共に、応答があった前記画像形成装置に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部と、前記ネットワークプリンター一覧画面を表示する端末表示部と、前記ネットワークプリンター一覧画面で指示された前記画像形成装置に対応するプリンタードライバーのインストールを実行するインストール実行部と、を具備し、前記画像形成装置は、前記応答リクエストの受信により、応答ボタンを生成する応答ボタン生成部と、前記応答ボタンを表示し、前記応答ボタンの操作を受け付ける操作部と、前記存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、前記応答ボタンの操作により、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信するプリンター情報送信部と、を具備し、前記端末装置の前記プリンター検索部は、前記ネットワークプリンター一覧画面において、前記応答リクエストに対する応答があった前記画像形成装置を強調表示させ、前記プリンター情報送信部は、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信すると、前記応答ボタン生成部に前記応答ボタンの消去を指示して前記応答ボタンを消去させると共に、前記応答ボタンの消去を指示する消去指示を他の前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
また、本発明の画像形成システムは、端末装置と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記端末装置は、複数の前記画像形成装置に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった前記画像形成装置の一覧をネットワークプリンター一覧画面として生成すると共に、応答があった前記画像形成装置に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部と、前記ネットワークプリンター一覧画面を表示する端末表示部と、前記ネットワークプリンター一覧画面で指示された前記画像形成装置に対応するプリンタードライバーのインストールを実行するインストール実行部と、を具備し、前記画像形成装置は、前記応答リクエストの受信により、応答ボタンを生成する応答ボタン生成部と、前記応答ボタンを表示し、前記応答ボタンの操作を受け付ける操作部と、前記存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、前記応答ボタンの操作により、前記応答リクエストへの応答として前記プリンター情報を送信するプリンター情報送信部と、を具備し、前記端末装置の前記プリンター検索部は、前記ネットワークプリンター一覧画面において、前記応答リクエストに対する応答があった前記画像形成装置を強調表示させ、前記端末装置の前記プリンター検索部は、ユーザーが設定した表示時間を含む前記応答リクエストを送信し、前記画像形成装置の応答ボタン生成部は、前記応答ボタンを生成した後、前記表示時間が経過すると自動的に消去することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、応答ボタンが操作された画像形成装置がネットワークプリンター一覧画面において強調表示されるため、端末装置側で特別な情報の入力を必要とすることなく、最小限の操作で利用する画像形成装置を特定することができるという効果を奏するさらに、応答ボタンを操作した操作者を特定することができるため、インストールするプリンタードライバーの選択間違いを防ぐことが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る画像形成システムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
図2図1に示す画像形成システムでのプリンタードライバーのインストールシーケンスを示すシーケンス図である。
図3図1に示す端末装置の表示部に表示されるネットワークプリンター一覧画面例を示す図である。
図4図1に示す画像形成装置の操作部に表示されるIPアドレス確認画面例を示す図である。
図5】本発明に係る画像形成システムの第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
図6図5に示す端末装置の表示部に表示されるネットワークプリンター一覧画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の実施の形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
【0012】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の画像形成システムは、図1を参照すると、複数の画像形成装置10と、複数の端末装置30と、サーバー40とがLANやインターネット等のネットワーク50を介して接続されている。
【0013】
画像形成装置10は、複写機や複合機等の印刷機能を有する装置であり、図1を参照すると、制御部11と、操作部12と、原稿読取部13と、記憶部14と、画像処理部15と、印刷部16と、通信部17とを備えている。図1には、ネットワーク50に4台の画像形成装置10が接続されている例が示されており、4台の画像形成装置10には、それぞれ異なる装置名及びIPアドレスが割り当てられている。
【0014】
操作部12は、タッチパネルや、テンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、表示部及び入力部として機能するユーザーインターフェースである。
【0015】
原稿読取部13は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、プラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
【0016】
画像処理部15は、文書データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像処理が行われる。
【0017】
印刷部16は、原稿読取部13によって読み取られた画像データ、記憶部14に記憶されている文書データ、通信部17によって受信された文書データに基づき文書画像を印刷する印刷手段である。
【0018】
通信部17は、LANやインターネット等のネットワーク50を介して、端末装置30との間で各種データを送受信する機能を有する。
【0019】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置10の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部11のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。
【0020】
また、制御部11は、プリンター情報送信部18、応答ボタン生成部19として機能する。
【0021】
プリンター情報送信部18は、端末装置30からの存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信する。本実施の形態において、プリンター情報送信部18は、プリンター情報として、機種名、装置名及びIPアドレスを送信する。
【0022】
応答ボタン生成部19は、端末装置30から応答リクエストを受信すると、応答リクエストに応答する応答ボタンを操作部12に表示される表示画面上に生成する。そして、プリンター情報送信部18は、応答ボタン生成部19によって生成された応答ボタンが操作されると、応答リクエストへの応答としてプリンター情報を送信する。
【0023】
記憶部14は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部13によって読み取られた文書データ、通信部17によって受信された文書データが蓄積される。
【0024】
端末装置30は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置であり、図1を参照すると、端末制御部31と、液晶ディスプレイ等の端末表示部32と、キーボード等の端末入力部33と、端末通信部34とを備えている。図1には、ネットワーク50に3台の端末装置30が接続されている例が示されており、3台の端末装置30には、それぞれ異なる装置名及びIPアドレスが割り当てられている。
【0025】
端末通信部34は、LANやインターネット等のネットワーク50を介して、画像形成装置10との間で各種データを送受信する機能を有する。
【0026】
端末制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには端末装置30の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。端末制御部31のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。
【0027】
また端末制御部31は、プリンター検索部35、インストール実行部36として機能する。
【0028】
プリンター検索部35は、利用する画像形成装置10の登録、すなわち利用する画像形成装置10に対応するプリンタードライバーのインストール時に、ネットワーク50に接続している画像形成装置10の存在を確認し、応答があった画像形成装置10の一覧をネットワークプリンター一覧画面として生成して端末表示部32に表示させる。
【0029】
インストール実行部36は、ネットワークプリンター一覧画面上で指示された画像形成装置10に対応するプリンタードライバーをサーバー40から読み出し、読み出したプリンタードライバーのインストールを実行する。
【0030】
サーバー40は、ネットワーク50上でファイルを共有するために設置された記憶装置であり、ネットワーク50に接続している画像形成装置10に対応するプリンタードライバー41(モデルA〜Cにそれぞれ対応するドライバーA〜C)が記憶されている。なお、プリンタードライバー41は、画像形成装置10の記憶部14や端末装置30の図示しない記憶部に記憶させておいても良い。
【0031】
次に、端末装置30(装置名:端末30a、IPアドレス:192.168.A.201)に画像形成装置10(装置名:プリンター10a、IPアドレス:192.168.A.101)に対応するプリンタードライバー41(ドライバーA)をインストールする際のシーケンスについて図2乃至図4を参照して詳細に説明する。以下、端末装置30及び画像形成装置10を適宜装置名で呼称する。
【0032】
図2を参照すると、端末30aにプリンター10aを登録、すなわち利用するプリンター10aに対応するプリンタードライバー41(ドライバーA)をインストール場合、ユーザーは、インストーラーを起動させる(ステップS100)。
【0033】
インストーラーの起動により、端末30aの端末制御部31はプリンター検索部35として機能し、ネットワーク50に接続している画像形成装置10の存在を確認する存在確認リクエストをネットワーク50上にブロードキャスト送信する(ステップS101)。なお、存在確認リクエストは、送信元の端末30aを特定する端末情報(装置名及びIPアドレス)を含む。
【0034】
存在確認リクエストを受信したプリンター10a〜10dの制御部11はプリンター情報送信部18として機能し、存在確認リクエストに応答して自装置を特定する機種名、装置名及びIPアドレスをプリンター情報として送信する(ステップS102)。
【0035】
プリンター10a〜10dからプリンター情報を受信すると、プリンター検索部35は、応答があった画像形成装置10(プリンター10a〜10d)の一覧を、図3(a)に示すようなネットワークプリンター一覧画面100として生成して端末表示部32に表示させる(ステップS103)。
【0036】
ネットワークプリンター一覧画面100には、図3(a)に示すように、プリンター10a〜10dに対応するアイコン101とプリンター情報とが配置され、アイコン101がインストールを指示する操作ボタンとして機能する。
【0037】
また、プリンター検索部35は、応答があった画像形成装置10(プリンター10a〜10d)に対して、応答ボタンの生成を指示する応答リクエストをそれぞれ送信する(ステップS104)。なお、応答リクエストは、送信元の端末30aを特定する端末情報(装置名及びIPアドレス)を含む。
【0038】
応答リクエストを受信したプリンター10a〜10dの制御部11は応答ボタン生成部19として機能する。本実施の形態において、応答ボタン生成部19は、図4(a)に示すように、IPアドレスを確認するIPアドレス確認画面200内に、応答リクエストに含まれる端末情報に関連付けした応答ボタン201を生成する(ステップS105)。なお、応答ボタン201の生成は、応答ボタン201を配置したIPアドレス確認画面200を予め用意する必要はなく、IPアドレス確認画面200を操作部12に表示する際に、画面内に応答ボタン201を生成すれば良い。
【0039】
また、応答ボタン生成部19は、応答ボタン201の生成に際し、応答リクエストの送信元を識別する識別情報として、端末情報(端末名)を応答ボタン201内もしくはその周辺に表記する。これにより、図4(b)に示すように、複数の端末装置30(端末30a、30b)から応答リクエストをそれぞれ受信し、複数の応答ボタン201が生成された場合でも、ユーザーは、応答リクエストの送信元を把握した上で応答ボタン201を操作することができる。
【0040】
図3(a)に示すネットワークプリンター一覧画面100において、アイコン101を操作することで、制御部11はインストール実行部36として機能し、アイコン101に対応するプリンタードライバーをサーバー40から読み出し、読み出したプリンタードライバーのインストールを実行する。しかし、ユーザーがプリンター情報を把握していない場合、ネットワークプリンター一覧画面100のみでは、使用したい画像形成装置10に対応するアイコン101を特定することができない。この場合、ユーザーは、使用したい画像形成装置10(プリンター10a)に行き、プリンター10aにおいて、応答ボタン201(端末30a)を操作する(ステップS106)。
【0041】
応答ボタン201(端末30a)が操作されると、プリンター10aの制御部11はプリンター情報送信部18として機能し、応答リクエストに対する応答としてプリンター情報を端末30aに送信する(ステップS107)。
【0042】
端末30aのプリンター検索部35は、応答リクエストに対する応答であるプリンター情報(プリンター10a)を受信すると、ネットワークプリンター一覧画面100において、図3(b)に示すように、応答があった画像形成装置10(プリンター10a)のアイコン101を強調表示させる(ステップS108)。強調表示は、反転、色、点滅等によって行うことができる。なお、アイコン101自体を強調表示させる必要はなく、アイコン101の周辺を反転や点滅させることで、アイコン101を強調させても良い。
【0043】
そして、ユーザーは、端末30aに戻り、強調表示されているアイコン101を操作する。これにより、ユーザーがプリンター情報を把握していない場合でも、間違えることなく、プリンター10aに対応するプリンタードライバーをインストールすることができる。
【0044】
また、プリンター情報送信部18は、ステップS107でプリンター情報を送信すると、応答ボタン生成部19に応答ボタン201の消去を指示して応答ボタン201を消去させる(ステップS109)と共に、応答ボタン201の消去を指示する消去指示をネットワーク50上にブロードキャスト送信し(ステップS110)、他の画像形成装置10(プリンター10b〜10d)においても応答ボタン201を消去させる(ステップS111)。
【0045】
なお、応答ボタン201の消去とは、表示されている応答ボタン201の消去のみを意味するのではなく、IPアドレス確認画面200の表示に際し、応答ボタン201の生成しないことを含む。
【0046】
また、応答リクエストに応答ボタン201のユーザーが設定した表示時間を含め、応答ボタン生成部19は、応答ボタン201を表示時間が経過すると自動的に消去するようにしても良い。この場合、画像形成装置10まで応答ボタン201を操作しに行く時間を想定して応答ボタン201の表示時間を設定する。これにより、設定した表示時間が経過すると、各プリンターの応答ボタン201は削除され、他ユーザーが応答ボタン201を操作してしまうケースを少なくすることができる。従って、ネットワークプリンター一覧画面100において意図しない画像形成装置10が強調表示されるケースを減らすことができる。
【0047】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の画像形成システムでは、画像形成装置10’がユーザー認証機能を有している。
【0048】
図5を参照すると、画像形成装置10’の記憶部14には、ユーザー認証を行うためのユーザー情報20が記憶されている。ユーザー情報20は、画像形成装置10’の利用が認められたユーザーを特定するユーザー名やユーザーID等のユーザー情報である。そして、制御部11’はユーザー認証部20として機能し、操作部12や図示しないカードリーダー等から入力された認証情報をユーザー情報20と照合することでユーザー認証を行う。
【0049】
画像形成装置10’は、ユーザー認証によってユーザーの利用を許可するログイン状態となる。そして、応答ボタン201が操作されると、制御部11’はプリンター情報送信部18’として機能し、応答リクエストに対する応答として、プリンター情報と共にログインしているユーザーのユーザー情報を端末装置30に送信する。
【0050】
これにより、端末装置30では、図6に示すように、ネットワークプリンター一覧画面100において、応答があった画像形成装置10のアイコン101を強調表示させると共に、応答ボタン201を操作したユーザーのユーザー情報を表示させることができる。図6に示す例では、プリンター10aで応答ボタン201を操作した操作者としてユーザーID「A0001」が表示されている。これにより、応答ボタン201を操作した操作者を特定することができるため、インストールするプリンタードライバーの選択間違いを防ぐことが可能となる。
【0051】
なお、応答リクエストにユーザーを特定する操作者情報を含め、操作者情報と、画像形成装置10’においてユーザー認証されたユーザーとが一致する場合のみ、応答ボタン201を操作可能としても良い。この場合には、意図されない他のユーザーによる応答ボタン201の操作を禁止することができる。
【0052】
以上説明したように第1の実施の形態は、端末装置30と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置10とがネットワーク50を介して接続された画像形成システムであって、端末装置30は、複数の画像形成装置10に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった画像形成装置10の一覧をネットワークプリンター一覧画面100として生成すると共に、応答があった画像形成装置10に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部35と、ネットワークプリンター一覧画面100を表示する端末表示部32と、ネットワークプリンター一覧画面100で指示された画像形成装置10に対応するプリンタードライバー41のインストールを実行するインストール実行部36と、を具備し、画像形成装置10は、応答リクエストの受信により、応答ボタン201を生成する応答ボタン生成部19と、応答ボタン201を表示し、応答ボタン201の操作を受け付ける操作部12と、存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、応答ボタン201の操作により、応答リクエストへの応答としてプリンター情報を送信するプリンター情報送信部18と、を具備し、端末装置30のプリンター検索部35は、ネットワークプリンター一覧画面100において、応答リクエストに対する応答があった画像形成装置10を強調表示させる。
この構成により、応答ボタン201が操作された画像形成装置10がネットワークプリンター一覧画面100において強調表示されるため、端末装置30側で特別な情報の入力を必要とすることなく、最小限の操作で利用する画像形成装置を特定することができる。
【0053】
また、第2の実施の形態は、端末装置30と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置10’とがネットワーク50を介して接続された画像形成システムであって、端末装置30は、複数の画像形成装置10’に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった画像形成装置10’の一覧をネットワークプリンター一覧画面100として生成すると共に、応答があった画像形成装置10’に対して応答リクエストを送信するプリンター検索部35と、ネットワークプリンター一覧画面100を表示する端末表示部32と、ネットワークプリンター一覧画面100で指示された画像形成装置10’に対応するプリンタードライバー41のインストールを実行するインストール実行部36と、を具備し、画像形成装置10’は、ユーザー情報20を記憶する記憶部14と、入力された認証情報をユーザー情報20と照合することでユーザー認証を行うユーザー認証部21と、応答リクエストの受信により、応答ボタン201を生成する応答ボタン生成部19と、応答ボタン201を表示し、応答ボタン201の操作を受け付ける操作部12と、存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、応答ボタン201の操作により、応答リクエストへの応答としてプリンター情報とユーザー認証されたユーザーのユーザー情報20とを送信するプリンター情報送信部18’と、を具備し、端末装置30のプリンター検索部35は、ネットワークプリンター一覧画面100において、応答リクエストに対する応答があった画像形成装置10’を強調表示させると共に、応答ボタン201を操作したユーザーのユーザー情報20を表示させる。
この構成により、応答ボタン201が操作された画像形成装置10’がネットワークプリンター一覧画面100において強調表示されるため、端末装置30側で特別な情報の入力を必要とすることなく、最小限の操作で利用する画像形成装置を特定することができる。また、応答ボタン201を操作した操作者を特定することができるため、インストールするプリンタードライバーの選択間違いを防ぐことが可能となる。
【0054】
また、第2の実施の形態は、端末装置30と、プリンター機能を備えた複数の画像形成装置10’とがネットワーク50を介して接続された画像形成システムであって、端末装置30は、複数の画像形成装置10’に対して存在を確認する存在確認リクエストを送信し、応答があった画像形成装置10’の一覧をネットワークプリンター一覧画面100として生成すると共に、応答があった画像形成装置10’に対してユーザーを特定する操作者情報を含んだ応答リクエストを送信するプリンター検索部35と、ネットワークプリンター一覧画面100を表示する端末表示部32と、ネットワークプリンター一覧画面100で指示された画像形成装置10’に対応するプリンタードライバー41のインストールを実行するインストール実行部36と、を具備し、画像形成装置10’は、ユーザー情報20を記憶する記憶部14と、入力された認証情報をユーザー情報20と照合することでユーザー認証を行うユーザー認証部21と、応答リクエストの受信により、応答ボタン201を生成する応答ボタン生成部19と、応答ボタン201を表示し、応答ボタン201の操作を受け付ける操作部12と、存在確認リクエストに応答して自装置を特定するプリンター情報を送信すると共に、応答ボタン201の操作により、応答リクエストへの応答としてプリンター情報を送信するプリンター情報送信部18と、を具備し、画像形成装置10’において、応答リクエストに含まれた操作者情報と、ユーザー認証されたユーザーとが一致する場合のみ応答ボタン201を操作可能とし、端末装置30のプリンター検索部35は、ネットワークプリンター一覧画面100において、応答リクエストに対する応答があった画像形成装置10’を強調表示させる。
この構成により、応答ボタン201が操作された画像形成装置10’がネットワークプリンター一覧画面100において強調表示されるため、端末装置30側で特別な情報の入力を必要とすることなく、最小限の操作で利用する画像形成装置を特定することができる。また、意図されない他のユーザーによる応答ボタン201の操作を禁止することができる。
【0055】
さらに、上記各実施の形態によれば、応答ボタン生成部19は、画像形成装置10のIPアドレスを確認するIPアドレス確認画面200内に応答ボタン201を生成する。
この構成により、各種設定時のみに表示させるIPアドレス確認画面200に応答ボタン201が配置されるため、意図しない応答ボタン201の操作を防止することができる。
【0056】
さらに、上記各実施の形態によれば、プリンター情報送信部18は、応答リクエストへの応答としてプリンター情報を送信すると、応答ボタン生成部19に応答ボタン201の消去を指示して応答ボタン201を消去させると共に、応答ボタン201の消去を指示する消去指示を他の画像形成装置10に送信する。
この構成により、他の画像形成装置10において、意図しない応答ボタン201の操作を防止することができる。
【0057】
さらに、上記各実施の形態によれば、端末装置30のプリンター検索部35は、ユーザーが設定した表示時間を含む応答リクエストを送信し、画像形成装置10の応答ボタン生成部19は、応答ボタン201を生成した後、表示時間が経過すると自動的に消去する。
この構成により、画像形成装置10まで応答ボタン201を操作しに行く時間を想定して応答ボタン201の表示時間を設定することで、設定した表示時間が経過すると、各プリンターの応答ボタン201は削除され、他ユーザーが応答ボタン201を操作してしまうケースを少なくすることができる。
【0058】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6