(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、コネクタの端子収容室に収容された端子を固定(係止)するためのスペーサがコネクタに設けられる場合がある(例えば、特許文献2,3を参照)。このスペーサは、一般に、コネクタの内部に形成された挿入空間に挿入されてコネクタに係止されるようになっている。例えば、スペーサが挿入空間に挿入されたとき、スペーサが有する係止片とコネクタが有する被係止部位とが係合することにより、上述した係止が行われる。
【0006】
このようなスペーサを従来コネクタの相手側コネクタに適用する場合、相手側コネクタの内部に挿入空間を設け、更にスペーサを係止するための被係止部位を相手側コネクタに追加することとなる。そのため、不用意にこのような適用を行うと、相手側コネクタが大型化する可能性がある。相手側コネクタが大型化した場合、ジョイントコネクタの嵌合室を相手側コネクタに合わせて拡大することとなり、ひいてはジョイントコネクタそのものが大型化する可能性がある。ジョイントコネクタの大型化を避ける観点からは、相手側コネクタの大型化を出来る限り避けながら、相手側コネクタにスペーサを適用することが望ましい。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ジョイントコネクタの相手側コネクタに設けられるスペーサの係止構造を出来る限り単純化したコネクタ装置、を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ装置は、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1)
一又は複数の相手側コネクタと、前記相手側コネクタに属する複数の電線同士を電気的に接続するジョイントコネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
前記ジョイントコネクタは、
前記相手側コネクタが嵌合される一又は複数の嵌合室を有するハウジングを有し、
前記ハウジングは、
前記嵌合室の各々を区分けする区画壁と、前記区画壁の壁面上に前記相手側コネクタの嵌合方向に沿って延びるように形成された複数の凸条部と、を有し、
前記相手側コネクタは、
前記複数の前記凸条部の各々に対応した形状を有し且つ前記嵌合方向に沿って延びる複数の凹部を外壁面に有する本体部と、前記電線の端末に設けられた端子を収容する端子収容室と、前記本体部の内部に形成された挿入空間に前記嵌合方向に交差する
上下方向に挿入され且つ前記本体部に係止される係止片を有するスペーサと、を有し、
前記スペーサは、
前記端子収容室の一部を形成すると共に、前記複数の前記凹部のうちの1つの前記凹部の底面に前記挿入空間に連通するように開口した第1貫通孔の周縁部分に前記係止片が係止される仮係止状態にあるとき、前記端子の前記端子収容室の軸線方向への移動を許可し、前記複数の前記凹部のうちの他の1つの前記凹部の底面に前記挿入空間に連通するように開口した第2貫通孔の周縁部分に前記係止片が係止される本係止状態にあるとき、前記端子の前記軸線方向への移動を禁止
し、
前記相手側コネクタは、前記凹部として、前記本体部の一対の側方外壁面のうち、一方の側方外壁面に、前記上下方向に間隔を空けて並ぶ2つの第1凹部を有し、他方の側方外壁面に、単一の第2凹部を有し、
前記スペーサは、前記係止片として、第1係止片と、第2係止片とを有し、
前記仮係止状態では、2つの前記第1凹部のうちの一方の前記第1凹部の底面に前記挿入空間に連通するように開口した前記第1貫通孔の周縁部分に前記第1係止片が係止され、且つ、単一の前記第2凹部の底面に前記挿入空間に連通するように開口した第3貫通孔の周縁部分の一部に前記第2係止片が係止され、
前記本係止状態では、2つの前記第1凹部のうちの他方の前記第1凹部の底面に前記挿入空間に連通するように開口した前記第2貫通孔の周縁部分に前記第1係止片が係止され、且つ、前記第3貫通孔の周縁部分の前記一部と異なる他部に前記第2係止片が係止される、
コネクタ装置であること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ装置において、
前記スペーサが、
前記仮係止状態にあるとき、前記本体部の外部に少なくとも一部が露出して前記嵌合室
への前記相手側コネクタの嵌合の妨げとなり、
前記本係止状態にあるとき、前記本体部の内部に全体が格納されて前記嵌合室への前記
相手側コネクタの嵌合の妨げとならない、
コネクタ装置であること。
【0009】
上記(1)の構成のコネクタ装置によれば、相手側コネクタの外壁面に形成された凹部(ジョイントコネクタに形成された凸条部に対応するガイド用の溝)の底面に、相手側コネクタ内部のスペーサの挿入空間に連通する貫通孔が設けられる。そして、その貫通孔の周縁部分(例えば、ガイド用の溝の側壁面)を用いてスペーサの係止片が係止されるようになっている。換言すると、凹部(ガイド用の溝)を係止片を係止する部分(被係止部分)として兼用している。よって、相手側コネクタにスペーサの係止片を係止する部分(被係止部分)を別途設ける場合に比べ、スペーサの係止構造を単純化できる。更に、このようにスペーサの係止構造を単純化しても、2つの凹部(ガイド溝)の底面に形成された貫通孔(第1貫通孔・第2貫通孔)を使い分けることにより、スペーサによる端子保持機能も維持できる。その結果、相手側コネクタの大型化(ひいては、ジョイントコネクタの大型化)を避けられる。
【0010】
上記(2)の構成のコネクタ装置によれば、スペーサが仮係止位置にある場合には相手側コネクタをジョイントコネクタの嵌合室に嵌合できず、スペーサが本係止位置にある場合に限って相手側コネクタをジョイントコネクタの嵌合室に嵌合できる。よって、スペーサが仮係止位置にありスペーサとしての機能(端子の保持)が十分に発揮されない状態にて相手側コネクタがジョイントコネクタに嵌合されることを防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ジョイントコネクタの相手側コネクタに設けられるスペーサの係止構造を出来る限り単純化したコネクタ装置を提供できる。
【0012】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ装置について説明する。
【0015】
本発明の実施形態に係るコネクタ装置100は、
図1〜
図3に示すジョイントコネクタJCと、
図4〜
図7に示す相手側コネクタ40と、から構成される(
図8,9を参照)。ジョイントコネクタJCは、
図1に示すように、バスバー10と、バスバー10を収容するハウジング20と、ハウジング20に収容されたバスバー10を覆うカバー30と、から構成される。
【0016】
以下、
図1、
図2、
図4、
図7、
図8、及び
図9に示すように、「相手側コネクタの嵌合方向」(以下、単に「嵌合方向」という。)、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」及び「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
【0017】
図1に示すように、ハウジング20は、嵌合方向の前方側からバスバー10が収容されると共に、後方側から相手側コネクタ40(
図8及び
図9を参照)が嵌合されるようになっている。ここで、ジョイントコネクタJCは、相手側コネクタ40に属する複数の電線(図示省略)同士を、バスバー10を介して、相手側コネクタ40の種別に対応する電線の導通パターン(電線の数、電線の組み合わせ、相手側コネクタ中の電線の位置など)を実現するように導通接続する機能を果たす。
【0018】
図1に示すように、金属製のバスバー10は、複数の端子部11と、幅方向に延びると共に複数の端子部11の前端部同士を繋ぐ連結部12と、を備える。複数の端子部11は、連結部12から、幅方向に等間隔を空けて並ぶように後方に向けて互いに平行に延びている。
【0019】
本例では、複数(具体的には、8つ)のバスバー10が使用される。具体的には、後述する7つの嵌合室24(
図1を参照)のうち後方側からみて左側領域にて隣接する3つの嵌合室24に対して、3つの端子部11を備える4つのバスバー10が、上下方向に4段に分けて使用される。また、7つの嵌合室24のうち後方側からみて右側領域にて隣接する4つの嵌合室24に対して、4つの端子部11を備える4つのバスバー10が、上下方向に4段に分けて使用される。
【0020】
図1に示すように、樹脂製のハウジング20は、幅方向に長い角筒状の本体周壁部21を備える。本体周壁部21の前端部には、カバー30を係止するための幅方向に長い矩形状の係止突部22が、前方に突出するように一体に設けられている。
【0021】
係止突部22の内部には、上述のように4段に分けて使用される複数(具体的には、8つ)のバスバー10に対応して、嵌合方向に貫通する複数のバスバー収容孔(図示省略)が所定位置に設けられている。各バスバー収容孔には、対応するバスバー10(端子部11)が、所定位置までそれぞれ圧入され固定される。
【0022】
各バスバー10が固定された状態では、バスバー10の複数の端子部11が、本体周壁部21の内部空間(より具体的には、後述する嵌合室24の内部)にて嵌合方向の前方から後方に向けて延びている。この状態にて、相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合することで、各端子部11が、相手側コネクタ40の端子収容室43に収容された対応するメス端子44(
図7を参照)とそれぞれ嵌合・接続される。
【0023】
このように、各バスバー10が固定された状態にて、ハウジング20の係止突部22に、カバー30が組み付けられる。
図1に示すように、樹脂製のカバー30は、幅方向に長い角筒状の枠体部31を備える。枠体部31の前方側端部には、蓋板部32が一体に設けられている。
【0024】
カバー30は、カバー30の枠体部31をハウジング20の係止突部22に嵌合・係止することによって、ハウジング20に組み付けられる。
図2に示すように、カバー30をハウジング20に組み付けることによって、複数のバスバー10の連結部12がカバー30の蓋板部32で覆われることになり、バスバー10のハウジング20からの脱落が防止され得る。加えて、ハウジング20の前方側から内部へのダスト等の侵入も防止され得る。以上のように、ハウジング20に複数のバスバー10とカバー30とを組み付けることで、ジョイントコネクタJCの組み付けが完了する(組付完了状態)。
【0025】
図1〜
図3に示すように、ハウジング20の本体周壁部21の内部空間は、上下方向且つ嵌合方向に延びる複数(具体的には、6つ)の区画壁23によって、幅方向に隣接する複数(具体的には、7つ)の嵌合室24に区分けされている。
【0026】
図3に示すように、各嵌合室24の側方内壁面(具体的には、本体周壁部21の内壁面、及び、区画壁23の壁面)には、嵌合方向に沿って延びる複数(具体的には、3つ)の凸条部25が形成されている。各凸条部25の後方側の端部は、本体周壁部21の後端面より前方側、且つ、ハウジング20に固定されたバスバー10の端子部11の後方側の端部より後方側に位置している。なお、各嵌合室24について、凸条部25は、一方の側方内壁面に1つ以上、他方の側方内壁面に2つ以上形成されていればよい。
【0027】
後方側から視たとき、各嵌合室24について、凸条部25の「形態」は同じであっても異なっていても良い。ここで、「形態」とは、後方側から視たときの位置、及び、形状(幅方向及び上下方向の寸法等)を指す。
図1〜
図3に示す例では、後方側から視て左側領域にて隣接する3つの嵌合室24と、後方側から視て右側領域にて隣接する4つの嵌合室24とで、凸条部25の「形態」が異なっている。
【0028】
図4〜
図7に示すように、相手側コネクタ40の樹脂製の本体部(ハウジング)41は、嵌合室24に対応する外形状を有している。本体部41の内部は、上述のように4段に分けて使用されるバスバー10に対応して、複数(具体的には、3つ)の区画壁42によって、上下方向に隣接する複数(本例では、4つ)の端子収容室43に区分けされている(
図7を参照)。各端子収容室43は嵌合方向に延びており、各端子収容室43には、電線(図示省略)の端部に接続されたメス端子44が後方側から収容されることになる。
【0029】
相手側コネクタ40の側方外壁面には、嵌合方向に沿って延びる複数(本例では、3つ)の凹部45が形成されている。相手側コネクタ40の凹部45の「形態」は、嵌合される嵌合室24における凸条部25の「形態」と合致している。換言すると、嵌合室24に形成された凸条部25の「形態」、並びに、相手側コネクタ40に形成された凹部45の「形態」は、相手側コネクタ40の種別(導通パターン)ごとに異なっている。
【0030】
これにより、誤った種別の相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合しようとしても、相手側コネクタ40の凹部45の「形態」が嵌合室24の凸条部25の「形態」と合致しないことに起因して、相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合不能となる。この結果、相手側コネクタ40の誤挿入を検知することができる。
【0031】
図7に示すように、嵌合方向に沿って延びる本体部41の底壁、並びに、本体部41の内部にて嵌合方向に沿って延びる複数の区画壁42のそれぞれは、嵌合方向中央付近における所定範囲だけ除去されている。この結果、本体部41の内部にて、本体部41の上壁と下壁との間に亘って連続して上下方向に延びる挿入空間47(
図4〜
図6を参照)が形成されている。挿入空間47は、上端が本体部41の上壁によって塞がれ、下端が開口している(
図6を参照)。
【0032】
本体部41の各凹部45の底面における、挿入空間47に対応する嵌合方向の範囲には、挿入空間47に連通するように開口した貫通孔46(46a,46b,46c)がそれぞれ形成されている(
図4及び
図6を参照)。
【0033】
挿入空間47には、スペーサ50(
図4を参照)が下方(嵌合方向に交差する向き)から挿入されるようになっている。スペーサ50は、端子収容室43に収容されているメス端子44の軸線方向(即ち、嵌合方向)への移動を禁止する(即ち、メス端子44の抜けを防止する)ための部材である。以下、スペーサ50について説明する。
【0034】
図4に示すように、樹脂製のスペーサ50は、上下方向に延びると共に幅方向に対向する一対の側板51と、一対の側板51を連結する複数(本例では、4つ)の連結板52と、を備える。複数の連結板52によって、一対の側板51の間の空間は、上下方向に隣接する複数の空間53に区分けされている。隣接する連結板52の上下方向の間隔は、本体部41の隣接する区画壁42の上下方向の間隔と一致している(
図7(a)を参照)。各側板51における嵌合方向後端側の外側面には、幅方向外側に突出する係止片54がそれぞれ設けられている(
図4〜
図6を参照)。
【0035】
以下、説明の便宜上、
図6に示すように、3つの凹部45を、凹部45a、凹部45b及び凹部45cと区別して呼び、3つの貫通孔46を、貫通孔46a、貫通孔46b及び貫通孔46cと区別して呼び、2つの係止片54を、係止片54a及び係止片54bと区別して呼ぶことがある。
【0036】
スペーサ50を下方から上方に向けて挿入空間47に挿入していくと、スペーサ50は、先ず、
図6(a)及び
図7(a)に示す仮係止位置で係止される。仮係止位置では、係止片54aが、凹部45aの貫通孔46aに露呈すると共に凹部45aの上側の側壁に係合し、係止片54bが、凹部45cの貫通孔46cに露呈すると共に凹部45cの下側の側壁に係合する。これら2箇所の係合によって、スペーサ50が仮係止位置に係止される。
【0037】
図7(a)に示すように、仮係止位置では、複数の連結板52の上下方向の位置と、本体部41の複数の区画壁42の上下方向の位置とが一致する。換言すると、各連結板52が対応する区画壁42の一部としてそれぞれ機能すると共に、スペーサ50内の各空間53が対応する端子収容室43の一部をそれぞれ形成している。
【0038】
よって、
図7(a)に示すように、スペーサ50が仮係止位置にある状態にて、メス端子44が端子収容室43に挿入される。このとき、メス端子44は、メス端子44の係止部(図示省略)が端子収容室43に設けられたランス49に係合する位置まで挿入される。
【0039】
図6(a)及び
図7(a)に示すように、仮係止位置では、スペーサ50(一対の側板51)の下端部55が本体部41の外部に露出する(本体部41の底壁より下方に突出する)。よって、スペーサ50が仮係止位置にある状態にて相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合しようとしても嵌合完了状態まで嵌合できない。この結果、メス端子44が相手側コネクタ40に十分に保持されていない状態にて相手側コネクタ40が嵌合室24に嵌合されることを防止できる。
【0040】
スペーサ50が仮係止位置にある状態にてメス端子44が端子収容室43に挿入された後、スペーサ50を更に上方に向けて挿入していくと、スペーサ50は、
図6(b)及び
図7(b)に示す本係止位置で係止される。本係止位置では、係止片54aが、凹部45bの貫通孔46bに露呈すると共に凹部45bの下側の側壁に係合し、係止片54bが、凹部45cの貫通孔46cに露呈すると共に凹部45cの上側の側壁に係合する。これら2箇所の係合によって、スペーサ50が本係止位置に係止される。
【0041】
図7(b)に示すように、本係止位置では、各連結板52が、対応する端子収容室43内に進入して、対応するメス端子44の段部44aと係合する。この係合により、メス端子44の後方側への移動が禁止される(即ち、メス端子44の抜けが防止される)。
【0042】
図6(b)及び
図7(b)に示すように、本係止位置では、スペーサ50(一対の側板51)の下端部55が本体部41の内部に格納される(本体部41の底壁より下方に突出しない)。よって、スペーサ50が本係止位置にある状態では、相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合完了状態まで嵌合することができる。即ち、メス端子44の端子収容室43への挿入が完全であることが保証された状態にて、相手側コネクタ40を嵌合室24に嵌合することができる。
【0043】
相手側コネクタ40は、複数のメス端子44が端子収容室43に挿入され且つスペーサ50が本係止位置にある状態で、
図8及び
図9に示すように、組付完了状態にあるジョイントコネクタJCの嵌合室24に挿入され嵌合される。
図9に示すように、嵌合完了状態において、スペーサ50の係止片54は、ハウジング20の凸条部25と干渉しない。換言すると、係止片54の存在が相手側コネクタ40の嵌合完了状態までの嵌合の妨げとならない。
【0044】
嵌合完了状態では、嵌合室24の内部に露出しているバスバー10の各端子部11が、相手側コネクタ40に収容された対応するメス端子44とそれぞれ嵌合・接続される。この結果、対応するバスバー10を介して、相手側コネクタ40に属する複数の電線に関して、相手側コネクタ40の種別に対応する電線の導通パターンが得られる。
【0045】
以上、本発明の実施形態に係るコネクタ装置によれば、相手側コネクタ40の外壁面に形成されたガイド溝(凹部45)の底面に、相手側コネクタ40の内部の挿入空間47に連通する貫通孔46を設け、その貫通孔46を用いてスペーサ50の係止片54を係止するようになっている。即ち、ガイド溝(凹部45)を、係止片54を係止する部分として兼用している。そのため、係止片54を係止する部分を別に設ける場合に比べ、スペーサ50の係止構造を単純化できる。
【0046】
更に、スペーサ50が本係止状態になければ相手側コネクタ40をジョイントコネクタJCの嵌合室24に嵌合できない。よって、相手側コネクタ40にメス端子44が十分に保持されていない状態にて相手側コネクタ40が嵌合されることを防止できる。
【0047】
なお、
図4、
図5及び
図7に示すように、相手側コネクタ40には係止部48が設けられており、
図3及び
図8に示すように、ハウジング20には係合突起26が設けられている。係合突起26は、片持ち梁状のロックアーム27(
図8,9を参照)の端部に設けられている。そして、相手側コネクタ40をハウジング20の嵌合室24に挿入(嵌合)させた際、係止部48が係合突起26と係合することにより、相手側コネクタ40がハウジング20に対して嵌合した状態にて保持されることになる。
【0048】
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0049】
例えば、上記実施形態では、コネクタ装置100は、複数の相手側コネクタ40を有している。しかし、コネクタ装置100は、単一の相手側コネクタ40を有するように構成されてもよい。更に、上記実施形態では、ハウジング20は、複数の嵌合室24を備えている。しかし、ハウジング20は、単一の嵌合室24を備えるように構成されても良い。
【0050】
更に、上記実施形態では、スペーサ50が仮係止位置にある状態ではスペーサ50の下端部55が本体部41の外部に露出し、スペーサ50が本係止位置にある状態ではスペーサ50の下端部55が本体部41の内部に格納されている。しかし、スペーサ50が仮係止位置及び本係止位置の何れの位置にある状態でもスペーサ50の下端部55が本体部41の内部に格納されていてもよい。
【0051】
ここで、上述した本発明に係るコネクタ装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)及び(2)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
一又は複数の相手側コネクタ(40)と、前記相手側コネクタに属する複数の電線同士を電気的に接続するジョイントコネクタ(JC)と、を備えたコネクタ装置(100)であって、
前記ジョイントコネクタ(JC)は、
前記相手側コネクタ(40)が嵌合される一又は複数の嵌合室(24)を有するハウジング(20)を有し、
前記ハウジング(20)は、
前記嵌合室(24)の各々を区分けする区画壁(23)と、前記区画壁の壁面上に前記相手側コネクタ(40)の嵌合方向に沿って延びるように形成された複数の凸条部(25)と、を有し、
前記相手側コネクタ(40)は、
前記複数の前記凸条部(25)の各々に対応した形状を有し且つ前記嵌合方向に沿って延びる複数の凹部(45)を外壁面に有する本体部(41)と、前記電線の端末に設けられた端子を収容する端子収容室(43)と、前記本体部の内部に形成された挿入空間(47)に前記嵌合方向に交差する向きに挿入され且つ前記本体部に係止される係止片(54)を有するスペーサ(50)と、を有し、
前記スペーサ(50)は、
前記端子収容室(43)の一部を形成すると共に、前記複数の前記凹部のうちの1つの前記凹部(45a)の底面に前記挿入空間に連通するように開口した第1貫通孔(46a)の周縁部分に前記係止片(54a)が係止される仮係止状態にあるとき、前記端子の前記端子収容室の軸線方向への移動を許可し、前記複数の前記凹部のうちの他の1つの前記凹部(45b)の底面に前記挿入空間に連通するように開口した第2貫通孔(46b)の周縁部分に前記係止片(54a)が係止される本係止状態にあるとき、前記端子の前記軸線方向への移動を禁止する、
コネクタ装置。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ装置において、
前記スペーサ(50)が、
前記仮係止状態にあるとき、前記本体部(41)の外部に少なくとも一部が露出して前記嵌合室(24)への前記相手側コネクタ(40)の嵌合の妨げとなり、
前記本係止状態にあるとき、前記本体部の内部に全体が格納されて前記嵌合室への前記相手側コネクタの嵌合の妨げとならない、
コネクタ装置。