(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記規制部と前記摺動部が、それぞれ前記運動変換面として、前記本体と前記蓋体の間における相対回転方向のうち閉鎖を行う閉鎖回転方向の先方を下げる傾きを持った閉鎖促進規制面と、前記閉鎖回転方向後方を下げる傾きを持った逆回転規制面を有する
請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の蓋体着脱構造。
【背景技術】
【0002】
押さえるだけで蓋体を閉められる蓋体着脱構造は、押さえると蓋体が自動的に回転し、所定の係止状態が得られるものである。この構造は、蓋体閉鎖時に互いに重なり合うように本体と蓋体に形成された円筒形の重合壁部の相対向する円周面に形成されている。
【0003】
下記特許文献1に開示されている構造はその一例である。特許文献1の構造は、蓋体の重合壁部の内周面で内方に突出するロック部と、本体の重合壁部の外周面で外方に突出するロック受け部及びガイド部で構成される。
【0004】
蓋体のロック部は丸い突起状で、円周方向に複数形成されている。本体のガイド部は山部と谷部を交互に有し波打つような形状で重合壁部の一部を厚くするように張り出した波形部分と、これと同様に重合壁部の一部を厚くするように張り出して谷部より上で略ひし形をなすひし形部分を有し、波形部分におけるひし形と対向する部位に、蓋体のロックを係止するロック受け部が突設されている。ロック受け部はロック部を左右に挟み込むように2個の突起を有する。
【0005】
このような構成の蓋体着脱構造では、ロック部はガイド部にガイドされる被ガイド部を兼ねたものであり、蓋体を本体に被せると、ロック部がガイド部にガイドされて蓋体が回転し、ロック受け部における左右いずれか一方の突起を乗り越えてロック受け部間に係止される。蓋体を外す場合には、蓋体を回転し、ロック部をロック受け部から外すと、蓋体はロック部がガイド部にガイドされながら本体から外れる方向に移動する。
【0006】
蓋体を被せて押さえつけるだけで蓋体のロックができ、左右いずれか一方に回転すればロックが外れて蓋体を外せるので蓋体の着脱は容易である。
【0007】
しかし蓋体のロック部は、被ガイド部を兼ねており、本体への着脱操作に際してガイド部に擦れて摩耗するほか、ロック受け部に当たって摩耗する。摩耗する部位は同じような部位であるうえに、ロック部は丸い突起状であるため、その周面も先端部も特に摩耗しやすい。このため、良好な係止状態が持続しにくい。成形精度も要求される。また蓋体を押さえて係止させるときの蓋体の回転は画一的であり、ロック部の係止に際してはロック部をロック受け部の突起に当てて乗り越えさせるものであって、この点からも摩耗しやすいという難点があった。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1に収納容器11の閉鎖状態の一部断面正面図を示す。この収納容器11は、
図2に示したように、本体13と、蓋体15と、パッキン17で構成される。収納容器11は全体として円柱形状で、内部に化粧品など各種の物品が収納される。本体13と蓋体15はいずれも合成樹脂製である。本体13の形状や大きさは蓋体15を取り付ける部分を除き、収納する物品に応じて適宜形成される。図示例よりも大きい収納部や図示例とは異なる形状の収納部を有するものであってもよい。
【0015】
本体13は有底筒状で上端が開口しており、蓋体15が取り付けられる円筒形の重合壁部31を上端部に有している。蓋体15は本体13に対して外嵌合するものであり、本体13の重合壁部31の外周に重なる円筒形の重合壁部51を有している。これら重合壁部31,51の高さは、所望の嵌合深さが得られるように適宜設定される。本体13に蓋体15を嵌めたときには、本体13の重合壁部31の外周の円周面31a(以下、「外周面31a」ともいう)と蓋体15の重合壁部51の内周の円周面51a(以下、「内周面51a」ともいう)が相対向する。本体13における重合筒部31の下端位置には、蓋体15の重合壁部51の下端面51bが対向する閉鎖面31bを有している。
【0016】
蓋体15の嵌合状態を保持するため、相対向する円周面31a,51aの一方、つまり本体13の重合壁部31の外周面31aに、重合壁部31の厚み方向に張り出して他方の円周面51a、つまり蓋体15の重合壁部51の内周面51aの相対移動を規制する規制部32と、同じく重合壁部31の厚み方向に張り出す係止受け部33が形成され、相対向する円周面31a,51aの他方、つまり蓋体15の重合壁部51の内周面51aに、重合壁部51の厚み方向に張り出して規制部32の上を摺動する摺動部52と、重合壁部51の厚み方向に張り出して係止受け部33に係止する係止突部53が形成される。規制部32と係止受け部33、摺動部52と係止突部53はそれぞれ、
図3、
図4に示したように、円周面31a,51aの周方向に一定間隔で複数組形成されている。
図1に示した蓋体15と
図5に示したパッキン17付きの蓋体15は、いずれも
図4におけるA−A断面で図示した蓋体15である。
【0017】
本体13と蓋体15の嵌合状態を示す
図1に示したように、係止突部53が係止受け部33に係止すると、蓋体15を故意に一方向(本体13と蓋体15の間における相対回転方向のうち閉鎖を行う閉鎖回転方向と反対の方向)に回転しない限り、具体的には蓋体15を左回転しない限り、開かない状態である。係止突部53は係止受け部33を乗り越えてその下部に係止している。
【0018】
本体13の規制部32と蓋体15の摺動部52には、互いに摺動しあうことで、本体13に蓋体15を被せる直線動を、係止突部53を係止受け部33に接近させるとともに係止受け部33の下部に指向させる動きに変換可能にする運動変換面34,54が形成されている。
【0019】
本体13と蓋体15の分離状態を示す
図2にも見られるように、本体13の規制部32は、重合壁部31の下端から外周面31aに沿って上に延びるように形成されている。規制部32が外周面31aから張り出す厚さは、張り出すことによって形成される端面が規制部32として機能するのに必要な厚さである。
【0020】
規制部32の運動変換面34は閉鎖回転方向の先方を下げる傾きを持った閉鎖促進規制面35aと、閉鎖回転方向後方を下げる傾きを持った逆回転規制面35bを有する。
【0021】
閉鎖促進規制面35aと逆回転規制面35bはそれぞれの最も高い部分で連続して上に凸の三角形状をなしており、この連続部分である頂部35cは曲面で形成されている。閉鎖促進規制面35aは緩やかに湾曲しながら下がった先を、鈍角部35dを介して垂直に下げている。逆回転規制面35bは、閉鎖促進規制面35aよりも短く形成され、先端部に鋭角部35eが形成されている。鋭角部35eを形成する下面は、摺動部52が閉鎖回転方向へ更に回転するのを阻止する傾斜面35fであり、閉鎖回転方向の先方が下がる傾斜である。傾斜面35fの下端から先は垂直に下がっている。
【0022】
規制部32とセットで形成される係止受け部33は突条で形成されている。係止受け部33は閉鎖回転方向の先方を下げる傾きを有しており、この係止受け部33の閉鎖回転方向後方の端部33aは規制部32の閉鎖促進規制面35aに接している。係止受け部33は適宜長さの直線状であり、傾斜角度は適宜設定される。この傾斜角度は、運動変換面34,54の形状などによっても異なるが、例えば水平に対して10°〜20°、より好ましくは15°であるとよい。摩耗を抑制するためである。
【0023】
係止受け部33の高さ(厚さ)は、
図3に見られるように、規制部32の厚みよりも薄く形成されている。また
図5に示したように係止受け部33は略かまぼこ型である。つまり、係止受け部33は突条であるので、表面は一方向(係止受け部33の幅方向)に円弧状に湾曲した円弧面33bを有しており、係止受け部33の断面形状は略半円形である。係止受け部33の長手方向の端部も角を取った形状である。
【0024】
蓋体15の摺動部52は、
図1、2に示したように、重合壁部51の内周面51aの上端から若干下がった位置より下に、内周面51aに沿って下に延びるように形成されている。摺動部52の内周面51aから張り出す厚さは、張り出すことによって形成される端面が規制部32の上を摺動するのに必要な厚さである。
【0025】
重合壁部51の内周面51aの上端と摺動部52の上端との間の隙間15aは、前述のパッキン17を装着する部分である。
【0026】
摺動部52の運動変換面54は閉鎖回転方向の先方を下げる傾きを持った閉鎖促進規制面55aと、閉鎖回転方向後方を下げる傾きを持った逆回転規制面55bを有する。
【0027】
閉鎖促進規制面55aと逆回転規制面55bはそれぞれの最も低い部分で連続して下に凸の三角形状をなしており、この連続部分である底部55cは曲面で形成されている。閉鎖促進規制面55aは緩やかに湾曲しながら上がった閉鎖回転方向後方の端を、鈍角部55dを介して垂直に上げている。逆回転規制面55bは、閉鎖促進規制面55aよりも長く形成され、先端部に鋭角部55eが形成されている。鋭角部55eを形成する上面は、規制部32の傾斜面35fに当接する当接面55fであり、閉鎖回転方向の先方が下がる傾斜を有する。傾斜面35fの下端から先には、鋭角部55eと同等かそれより大きい角度で折り返す切欠き部55gを有する。
【0028】
摺動部52における閉鎖促進規制面55aと当接面55fの間の部分の大きさは、閉鎖促進規制面55aが規制部32の閉鎖促進規制面35aにおける下方部分に面接触したときに、当接面55fが規制部32の傾斜面35fに面接触する大きさである。
【0029】
摺動部52とセットで形成される係止突部53は、突条で形成されるとともに、係止受け部33と平行である。つまり、閉鎖回転方向の先方を下げる傾きを有し、この傾きは係止受け部33と同じである。
【0030】
係止突部53は摺動部52の面上、つまり摺動部52の内周面に形成されている。係止突部53の形成位置は、摺動部52の内周面のうち、摺動部52の閉鎖促進規制面55aを規制部32の閉鎖促進規制面35aにおける下方部分に面接触するとともに、当接面55fを規制部32の傾斜面35fに面接触させたときに、係止受け部33の長手方向の下側部分のうち、係止受け部33の幅方向の下側部分に係止する位置である(
図1、
図5参照)。
【0031】
係止突部53は直線状であり、係止受け部33よりは短く形成されている。係止突部53の高さ(厚さ)は、
図4に見られるように、摺動部52の厚みよりも薄い。また
図5に示したように係止突部53は略かまぼこ型である。つまり、係止突部53は突条であるので、表面は一方向(係止突部53の幅方向)に円弧状に湾曲した円弧面53bを有しており、係止突部53の断面形状は略半円形である。係止突部53の長手方向の端部も角を取った形状である。
【0032】
係止受け部33と係止突部53の高さは、互いの円弧面33b,53bが常態において
図5に示したように干渉する高さである。重なり量は、所望の嵌合硬さや嵌合保持力等に応じて適宜設定される。
【0033】
前述のように規制部32と係止受け部33、摺動部52と係止突部53はそれぞれ一定間隔で複数組形成されている。これらの大きさと間隔は、蓋体15を本体13に被せると蓋体15の係止突部53が本体13の係止受け部33に係止する前に必ず蓋体15の摺動部52または係止突部53が本体13の規制部32に接触するように設定されている。
【0034】
蓋体15に装着されるパッキン17は、
図2に示したように、円板状に形成され、下面に円環状のリブ17aが形成されている。リブ17aの位置は
図7に示したように本体13の重合筒部31の内周面に干渉する程度の位置であり、リブ17aより内周側の部分は、リブ17aより外周側の縁部17bよりも若干厚く形成されている。縁部17bは、蓋体15の天井部分の隙間15aに嵌る部分である。
【0035】
本体13の重合筒部31における上端内周面には、リブ17aが当たるシール面31cが形成されている。シール面31cは上端ほど外側に開くように傾斜している。
【0036】
以上のように構成された蓋体着脱構造では、二通りの嵌着の仕方で蓋体15を閉じることができる。ひとつは、本体13に対して蓋体15を被せて右に回転する方法で、他の一つは、本体13に対して蓋体15を被せて押さえつける方法である。
【0037】
蓋体の閉鎖動作を、展開状態で示す
図8、
図9を用いて説明する。
図8、
図9はいずれも、手前側で係脱するものを示している。
図8、
図9ではパッキン17の図示を省略している。
【0038】
二通りの嵌着の仕方のいずれの場合でも、まず、本体13に対して蓋体15を被せる。蓋体15を被せるときには
図8の(a)に示したように、本体13の規制部32及び係止受け部33と、蓋体15の摺動部52及び係止突部53とが、どのような位置関係にあってもよい。蓋体15を被せることによって、
図8の(b)に仮想線で示したようにどのような位置関係にあっても、本体13に対する蓋体15の周方向での向きは、
図8の(c)に示したように、蓋体15の摺動部52及び係止突部53が規制部32間に収まる位置に位置規制される。具体的には
図8(b)に示したように規制部32の頂部35cに摺動部52の底部55cが当たると、閉鎖回転方向かその逆に回転し、閉鎖促進規制面35a、55a同士、または逆回転規制面35b,55b同士が接して回転して、蓋体15の摺動部52が本体13の規制部32間に収まる方向に変位する。
【0039】
蓋体15の摺動部52及び係止突部53が規制部32間に入り始めた状態から、蓋体15を右に回転するか、蓋体15を本体13側に押しつけるかすると、
図9の(a)に示したように、蓋体15は本体13に対する嵌合深さを深くする。摺動部52の閉鎖促進規制面55aは規制部32の閉鎖促進規制面35aに接しながらも、摺動部52の当接面55fは規制部32の傾斜面35fに当接しない状態で、係止突部53は係止受け部33に当たる(
図9(b))。
【0040】
つづいて、蓋体15を更に右に回転するか、蓋体15を更に本体13側に押しつけるかすると、
図9の(b)に示したように、蓋体15の係止突部53が本体13の係止受け部33と摺接して各部を変形させながら、係止受け部33を乗り越えて、
図9の(c)に示したように、係止突部53が係止受け部33の長手方向の下側部分であって幅方向の下側部分に係止する。この係止状態においては、パッキン17が圧縮されて変形するとともに、
図1に示したように、本体13の重合筒部31の閉鎖面31bと蓋体15の重合壁部51の下端面51bとの間には若干の隙間が形成される。
【0041】
この係止に際しては、係止受け部33は突条で形成されているので、係止突部53と当たりを和らげることができる。しかも、係止受け部33の閉鎖回転方向後方の端部33aは規制部32に接しているので、係止受け部33を乗り越える係止突部53は係止受け部33の閉鎖回転方向後方の端部33aに長手方向から当たることはなく、幅方向に横切るように乗り越えるので、この点からも当たりを緩和できる。さらに係止受け部33は表面に円弧面33bを有するので、当たりを和らげるとともに乗り越えを円滑にすることができる。係止突部53も係止受け部33と同様に突条で形成され、そのうえ表面には円弧面53bを有するので、角同士が当たることを抑制、または皆無にすることができ、各部の変位や係止突部53の乗り越えがより円滑に行われる。
【0042】
蓋体15を本体13に対してまっすぐに押しつけたときも同様に、押さえつける動作によって蓋体15は摺動部52が規制部32に規制されて右に回転し、係止突部53を係止受け部33に接近させ、係止突部53が係止受け部33に当たったのちに、円滑に係止受け部33を乗り越えて係止がなされる。
【0043】
係止状態においては、係止受け部33と係止突部53の円弧面33b,53b同士が線状、または細長い面状に接触して、係止状態を保持する。
【0044】
係止受け部33と係止突部53は、閉鎖回転方向の先方を下にした傾斜を有するので、係止突部53の乗り越えが行いやすいうえに、係止時において蓋体15を本体13に近づける方向の力を良好に作用させることができる。
【0045】
係止突部53は、係止受け部33の下側部分に係止し、これらは閉鎖回転方向の先方を下げる傾斜を有しているので、閉鎖回転方向への更なる回転は阻止されるとともに、規制部32の傾斜面と35fと摺動部52の当接面55fとの突き当たりによっても閉鎖回転方向への更なる回転は阻止される。また、閉鎖開方向と反対方向に回転しようとしても、係止突部53は係止受け部33の下側部分に係止しているので容易には回転しない。
【0046】
このように蓋体着脱構造が蓋体嵌着状態にある時、パッキン17は弾力性をもって変形しながらシール面31cに接する。パッキン17の弾力性も作用して、強固で止水も可能な嵌着状態が得られる。
【0047】
蓋体15を外すときには、係止突部53と係止受け部33との係止を保持している力に抗し一定以上の回転力を付与して、蓋体15と本体13を閉鎖回転方向と反対の方向に相対回転する。この回転により、係止突部53の可撓性と、運動変換面34,54の有する変形許容性によって、係止突部53は係止受け部33を上方へ乗り越えて、係止受け部33から外れ、運動変換面34,54によって、蓋体15は本体13から急激に離れる方向に移動する。蓋体15を外すときの蓋体15と本体13の相対回転は、係止受け部33と係止突部53を閉鎖回転方向の先方を上に傾斜した場合よりも小さい力で係止を解除することができる。
【0048】
係止突部53が係止受け部33に係止する時も係止受け部33から外れる時も、各部の変位と、係止突部53及び係止受け部33の形状と、運動変換面34,54の存在によって、係止突部53と係止受け部33に無理な負荷はかからない。特に、係止受け部33及び係止突部53の傾斜と形状により、摩耗を抑制できる。このため、蓋体15の着脱に際して係止突部53や係止受け部33に対する局所的な摩耗を極力抑えることができ、良好な係止状態を長期間にわたって持続させることが可能である。
【0049】
この発明の構成と、前述の構成との対応において、
この発明の内周面は、前述の外周面31a、内周面51aに対応するも、
以上の構成はこの発明を実施するための一形態であり、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、その他の構成を採用することができる。
【0050】
たとえば、前述の構成では規制部32と係止受け部33を本体13に備え、摺動部52と係止突部53を蓋体15に備えたが、規制部32と係止受け部33を蓋体15に備えて、摺動部52と係止突部53を本体13に備えてもよい。また、規制部32と係止受け部33を内周面に、摺動部52と係止突部53を外周面に備えることもできる。
【0051】
本体13のシール面31cに当接する部位を蓋体15に備えて、パッキン17を省略することもできる。シール面31cは、本体13の外周面に形成することもできる。
【0052】
規制面35や摺動面55の具体的な形状は前述の形状に限定されるものではない。係止突部53は摺動部52の面上に形成せずに、摺動部52の端に接して、または摺動部52から離して形成することもできる。また、係止突部53は、突条以外に、点状で表面に曲面を有する突起や、これを複数線上に並べた突起群で構成することもできる。係止受け部33と係止突部53の傾斜は、閉鎖回転方向の先方を上げる傾斜であってもよく、また傾きを付けずに水平にしてもよい。