特許第6838908号(P6838908)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6838908-緊張材の緊張力導入方法 図000002
  • 特許6838908-緊張材の緊張力導入方法 図000003
  • 特許6838908-緊張材の緊張力導入方法 図000004
  • 特許6838908-緊張材の緊張力導入方法 図000005
  • 特許6838908-緊張材の緊張力導入方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6838908
(24)【登録日】2021年2月16日
(45)【発行日】2021年3月3日
(54)【発明の名称】緊張材の緊張力導入方法
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/08 20060101AFI20210222BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20210222BHJP
   E01D 1/00 20060101ALI20210222BHJP
【FI】
   E04C5/08
   E04G21/12 104B
   E01D1/00 D
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-188029(P2016-188029)
(22)【出願日】2016年9月27日
(65)【公開番号】特開2018-53469(P2018-53469A)
(43)【公開日】2018年4月5日
【審査請求日】2019年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(72)【発明者】
【氏名】小林 顕
【審査官】 桐山 愛世
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−004188(JP,A)
【文献】 特開平09−268887(JP,A)
【文献】 特開平07−217075(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0201083(US,A1)
【文献】 韓国公開特許第10−2010−0089377(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/00−5/20
E01D 1/00
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレストレスコンクリートの緊張材に緊張力を導入する緊張材の緊張力導入方法において、
前記緊張材を構成する第1緊張材と第2緊張材とを対向させて同軸に配置する緊張材配置工程と、
前記第1緊張材および前記第2緊張材の互いに離間する端部側が露出しないように挿入されて固定されるとともに、前記第1緊張材および前記第2緊張材の互いに対向する端部側を露出させる空部を有する空部有コンクリート部材を形成する空部有コンクリート部材形成工程と、
前記空部有コンクリート部材形成工程の後に、前記空部に露出した前記第1緊張材および前記第2緊張材それぞれに互いに近接する方向の緊張力を導入する緊張力導入工程と、
前記緊張力導入工程の後に、緊張力が導入された前記第1緊張材と前記第2緊張材とを接続具で接続する緊張材接続工程と、を有し、
前記緊張材配置工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記接続具を仮締めして仮接続し、
前記緊張材接続工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記接続具を本締めして接続することを特徴とする緊張材の緊張力導入方法。
【請求項2】
前記緊張材接続工程の後に、前記空部にコンクリートを打設し前記第1緊張材と前記第2緊張材との接続部を前記コンクリートに埋設する空部コンクリート打設工程を有することを特徴とする請求項1に記載の緊張材の緊張力導入方法。
【請求項3】
前記緊張力導入工程では、前記第1緊張材および前記第2緊張材それぞれに固定された引寄用金具を互いに離間する側から挟み込み、前記第1緊張材に固定された前記引寄用金具と前記第2緊張材に固定された前記引寄用金具とを互いに引き寄せるようにして前記第1緊張材および前記第2緊張材に緊張力を導入することを特徴とする請求項1または2に記載の緊張材の緊張力導入方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレストレスコンクリートの緊張材の緊張力導入方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレストレスコンクリートのPC鋼材などの緊張材に緊張力を導入する場合、緊張材の端部から緊張力を導入している(例えば、特許文献1参照)。緊張材に緊張力を導入した後には、緊張材とコンクリートとの定着部をカバーコンクリートや無収縮モルタルなどで跡埋めしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−237951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、緊張材の端部は、外部に露出していることが多いため、緊張材の端部からコンクリートや緊張材の劣化の原因となる劣化因子が侵入する虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、緊張材の端部から劣化因子が侵入することを抑制できる緊張材の緊張力導入方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、プレストレスコンクリートの緊張材に緊張力を導入する緊張材の緊張力導入方法において、前記緊張材を構成する第1緊張材と第2緊張材とを対向させて同軸に配置する緊張材配置工程と、前記第1緊張材および前記第2緊張材の互いに離間する端部側が露出しないように挿入されて固定されるとともに、前記第1緊張材および前記第2緊張材の互いに対向する端部側を露出させる空部を有する空部有コンクリート部材を形成する空部有コンクリート部材形成工程と、前記空部有コンクリート部材形成工程の後に、前記空部に露出した前記第1緊張材および前記第2緊張材それぞれに互いに近接する方向の緊張力を導入する緊張力導入工程と、前記緊張力導入工程の後に、緊張力が導入された前記第1緊張材と前記第2緊張材とを接続具で接続する緊張材接続工程と、を有し、前記緊張材配置工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記接続具を仮締めして仮接続し、前記緊張材接続工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記接続具を本締めして接続することを特徴とする。
【0007】
本発明では、第1緊張材および第2緊張材の互いに離間する端部側が空部有コンクリート部材に露出しないように挿入されているため、第1緊張材および第2緊張材の互いに離間する側の端部から劣化因子が侵入することを抑制できる。
また、従来、橋梁の床版に緊張材としてせん断鋼棒などの緊張材を設ける場合は、緊張材の端部が露出する床版に切欠きを形成するため、切欠き部を考慮した耐久性を検討する必要があるが、本発明ではそのような切欠きを形成する必要がないため、耐久性を確実に確保することができる。
また、本発明に係る緊張材の緊張力導入方法では、前記緊張材配置工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記緊張材接続工程において接続する接続具で仮接続している。
このような構成とすることにより、第1緊張材と第2緊張材とを接続する接続具を利用して、第1緊張材と第2緊張材とを容易に同軸状態に維持することができる。また、第1緊張材と第2緊張材とを精度よく接続することができる。
【0009】
また、本発明に係る緊張材の緊張力導入方法では、前記緊張材配置工程では、前記第1緊張材と前記第2緊張材とを前記緊張材接続工程において接続する接続具で仮接続してもよい。
このような構成とすることにより、第1緊張材と第2緊張材とを接続する接続具を利用して、第1緊張材と第2緊張材とを容易に同軸状態に維持することができる。また、第1緊張材と第2緊張材とを精度よく接続することができる。
【0010】
また、本発明に係る緊張材の緊張力導入方法では、前記緊張力導入工程では、前記第1緊張材および前記第2緊張材それぞれに固定された引寄用金具を互いに離間する側から挟み込み、前記第1緊張材に固定された前記引寄用金具と前記第2緊張材に固定された前記引寄用金具とを互いに引き寄せるようにして前記第1緊張材および前記第2緊張材に緊張力を導入してもよい。
このような構成とすることにより、第1緊張材および第2緊張材に対して同時に緊張力を導入することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、緊張材の端部から劣化因子が侵入することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態によるコンクリート部材の一例を示す図である。
図2】緊張材配置工程および空部有コンクリート部材形成工程を説明する図である。
図3】緊張力導入工程を説明する図である。
図4図3に続く緊張力導入工程および緊張材接続工程を説明する図である。
図5】本発明の第2実施形態による空部有コンクリート部材形成工程を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による緊張材の緊張力導入方法について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態による緊張材1は、PC鋼材などで、梁材等を構成するコンクリート部材2に埋設され、コンクリート部材2にプレストレスを導入している。
緊張材1は、軸方向の端面どうしを対向させて同軸に配置された第1緊張材3および第2緊張材4を有している。第1緊張材3には、第2緊張材4と離間する側の端部(第1端部3aとする)近傍に、コンクリート部材2のコンクリート5に定着する第1定着具6が設けられている。第2緊張材4には、第1緊張材3と離間する側の端部(第2端部4aとする)近傍にコンクリート部材2のコンクリート5に定着する第2定着具7が設けられている。
【0014】
第1緊張材3と第2緊張材4とは、それぞれ互いに近接する側に向かう緊張力が導入された状態で、カプラなどの接続具(接続部)8によって接続されている。
本実施形態では、第1緊張材3と第2緊張材4とを互いを引き寄せるようにして緊張力を導入している。このため、第1緊張材3には、第1定着具6よりも第2緊張材4に近接する側に第1引寄用金具9が固定されている。また、第2緊張材4には、第2定着具7よりも第1緊張材3に近接する側に第2引寄用金具10が固定されている。
第1引寄用金具9および第2引寄用金具10は、例えば、第1緊張材3および第2緊張材4に螺合するボルトなどで構成されていて、第1緊張材3および第2緊張材4の外周面から径方向外側に突出している。
これらの第1緊張材3、第2緊張材4、第1定着具6、第2定着具7、接続具8、第1引寄用金具9および第2引寄用金具10は、コンクリート部材2が製作されるとコンクリート5の内部に埋設されている。
【0015】
次に、コンクリート部材2の製作方法(緊張材の緊張力導入方法)について説明する。
まず、図2に示すように、コンクリート部材2の型枠(不図示)の内部に第1緊張材3および第2緊張材4を配置する(緊張材配置工程)。
第1緊張材3を第1定着具6および第1引寄用金具9が固定された状態とし、第2緊張材4を第2定着具7および第2引寄用金具10が固定された状態とする。
第1緊張材3と第2緊張材4とを、それぞれの第1定着具6および第2定着具7が取り付けられていない側が間隔をあけて同軸に対向するように配置する。
第1緊張材3と第2緊張材4とを接続具8で仮接続する。
【0016】
続いて、型枠にコンクリートを打設する(空部有コンクリート部材形成工程)。
空部有コンクリート部材形成工程では、第1定着具6および第1緊張材3の第1引寄用金具9よりも第1端部3a側と、第2定着具7および第2緊張材4の第2引寄用金具10よりも第2端部4a側と、がコンクリート5に埋設され、第1引寄用金具9および第1緊張材3の第1引寄用金具9よりも第2緊張材4側と、第2引寄用金具10および第2緊張材4の第2引寄用金具10よりも第1緊張材3側と、がコンクリート5に埋設されず露出するように、型枠にコンクリート5を打設する。
本実施形態では、第1引寄用金具9および第1緊張材3の第1引寄用金具9よりも第2緊張材4側と、第2引寄用金具10および第2緊張材4の第2引寄用金具10よりも第1緊張材3側と、がコンクリート5に埋設されず露出するように、型枠にこれらを露出させるための空部51を形成する箱抜き用の型(不図示)を設けてコンクリート5の打設を行う。
コンクリート5を打設した後には所定の期間の養生を行う。このように形成された空部51を有するコンクリートの部材を空部有コンクリート部材21とする。
【0017】
続いて、図3および図4に示すように、第1緊張材3および第2緊張材4に緊張力を導入する(緊張力導入工程)。
第1緊張材3および第2緊張材4への緊張力の導入は、空部51から行う。
空部51に配置した挟み込みジャッキ11で、第1緊張材3に固定された第1引寄用金具9、および第2緊張材4に固定された第2引寄用金具10を同時に挟み込み、第1引寄用金具9と第2引寄用金具10とを互いに引き寄せるようにして第1緊張材3および第2緊張材4に緊張力を導入する。
【0018】
続いて、第1緊張材3と第2緊張材4とを接続する(緊張材接続工程)。
第1緊張材3と第2緊張材4とを仮接続している接続具8を閉めこんで、接続具8で第1緊張材3と第2緊張材4とを本接続する。
このようにすることにより、第1緊張材3と第2緊張材4とが緊張力が導入された状態で接続される。
【0019】
続いて、図1に示すように、空部51にコンクリート5を打設する(空部コンクリート打設工程)。
空部コンクリート打設工程では、第1引寄用金具9および第1緊張材3の第1引寄用金具9よりも第2緊張材4側と、第2引寄用金具10および第2緊張材4の第2引寄用金具10よりも第1緊張材3側と、をコンクリート5に埋設する。
コンクリート5を打設した後には所定の期間の養生を行う。
このようにすることにより、第1緊張材3および第2緊張材4それぞれの全体がコンクリート5に埋設されたコンクリート部材2が製作される。
【0020】
次に、上述した第1実施形態による緊張材の緊張力導入方法の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した第1実施形態によるプレストレスコンクリートの緊張材の緊張力導入方法では、第1緊張材3および第2緊張材4の互いに離間する側がコンクリートに埋設されているため、第1緊張材3の第1端部3aおよび第2緊張材4の第2端部4aから劣化因子が侵入することを抑制できる。
また、緊張材接続工程の後に、空部コンクリート打設工程を行うことにより、第1緊張材3および第2緊張材4それぞれの全体がコンクリート5に埋設されるため、第1緊張材3および第2緊張材4の劣化を防止することができる。
また、従来、橋梁の床版に緊張材としてせん断鋼棒などの緊張材を設ける場合は、緊張材の端部が露出する床版に切欠きを形成するため、切欠き部を考慮した耐久性を検討する必要があるが、本実施形態ではそのような切欠きを形成する必要がないため、耐久性を確実に確保することができる。
【0021】
また、緊張材配置工程では、第1緊張材3と第2緊張材4とを緊張材接続工程において接続する接続具8で仮接続することにより、第1緊張材3と第2緊張材4とを接続する接続具8を利用して、第1緊張材3と第2緊張材4とを容易に同軸状態に維持することができる。また、第1緊張材3と第2緊張材4とを精度よく接続することができる。
また、緊張力導入工程では、第1引寄用金具9と第2引寄用金具10とを互いに離間する側から挟み込み、第1引寄用金具9と第2引寄用金具10とを互いに引き寄せるようにして第1緊張材3および第2緊張材4に緊張力を導入することにより、第1緊張材3および第2緊張材4に対して同時に緊張力を導入することができる。
【0022】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図5示すように、第2実施形態による緊張力導入方法では、空部有コンクリート部材形成工程において、複数のプレキャストコンクリート部材22を接合させることで空部有コンクリート部材21Bを形成している。第2実施形態では、空部有コンクリート部材21Bは、それぞれ空部51の略半分に相当する切欠き部52,52が形成された2つのプレキャストコンクリート部材22,22で構成されている。空部有コンクリート部材21Bは、2つのプレキャストコンクリート部材22が第1緊張材3および第2緊張材4の延在方向に互いの切欠き部52,52を突き合わせるように配列されて接合されることで形成されている。
【0023】
2つのプレキャストコンクリート部材22のうちの一方は、第1緊張材3の第2緊張材4と離間する側が露出しないように埋設された状態に製作され、他方は、第2緊張材4の第1緊張材3と離間する側が露出しないように埋設された状態に製作されている。そして、2つのプレキャストコンクリート部材22,22が接合されると、第1緊張材3および第2緊張材4が同軸に配置される。
なお、2つのプレキャストコンクリート部材22,22は、一方が第1緊張材3の第2緊張材4と離間する側を接合可能なカプラなどの継手が埋設された状態に製作され、他方が第2緊張材4の第1緊張材3と離間する側を接合可能なカプラなどの継手が埋設された状態に製作され、これらの継手に第1緊張材3および第2緊張材4が接合されるように構成されていてもよい。
【0024】
第2実施形態による緊張力導入方法では、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、空部有コンクリート部材21Bがプレキャストコンクリート部材22で構成されているため、空部有コンクリート部材21Bを短期間で製作することができる。
【0025】
以上、本発明による緊張材の緊張力導入方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、緊張材接続工程の後に、空部51にコンクリート5を打設する空部コンクリート打設工程を行っているが、空部51を残したままで良い場合は、空部コンクリート打設工程を行わなくてもよい。
【0026】
また、上記の実施形態では、緊張材配置工程において第1緊張材3と第2緊張材4とを接続具8で仮接続しているが、接続具8以外の部材で仮接続してもよいし、緊張材配置工程において第1緊張材3と第2緊張材4とを仮接続しなくてもよい。
また、上記の実施形態では、緊張力導入工程において第1引寄用金具9と第2引き寄せ金具とを引き寄せるようにして第1緊張材3および第2緊張材4に緊張力を導入しているが、第1緊張材3および第2緊張材4に張力を導入する方法は上記以外でもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 緊張材
2 コンクリート部材
3 第1緊張材
3a 第1端部
4 第2緊張材
4a 第2端部
5 コンクリート
6 第1定着具
7 第2定着具
8 接続具(接続部)
9 第1引寄用金具
10 第2引寄用金具
21,21B 空部有コンクリート部材
22 プレキャストコンクリート部材
51 空部
図1
図2
図3
図4
図5