(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インペラと、前記インペラを回転駆動するモータがハウジング内に収容され、前記インペラの回転により前記ハウジング内に軸方向中心部に設けられた吸気口から外気を吸い込んで径方向外側でスクロールする吐出流路の吐出口から吐出される送風機であって、
前記インペラは、円板状に形成された主板と、前記主板の一方の面に起立形成された複数の主翼と、を備え、前記インペラはその外周側下方で周回して形成された吐出流路内に臨む位置まで延設され、前記主板の他方の面に軸孔近傍から外周縁部まで前記吐出流路内に臨む位置まで延設された補助翼が起立形成され、前記補助翼どうしの起立端面が周方向に接続されて補助翼シュラウドが一体に形成されていることを特徴とする送風機。
前記補助翼は前記主板の他方の面に軸孔近傍から外周縁部まで前記吐出流路内に臨む位置まで延設された長さの長い羽根と、前記主板の径方向中途部から外周縁部まで延設された長さの短い羽根が交互に形成されている請求項1記載の送風機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、インペラが一定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、先述のような特性ではなく、低流量域においては最初から圧力が高く、全流量域において流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性が求められる場合がある。
この特性を実現する方法として、インペラとケーシングとの隙間を大きくする方法があるが、流路内壁面よりインペラ側への吹き返しが多くなり効率が低下する。加えてケーシングが大きくなるなどの問題があり、現実的ではない。
特許文献2のように遠心ファンを形成する羽根の板厚を根元側と先端側で一枚ずつ管理するのは、形状が複雑となり成形が難しく、製造コストが嵩むため、現実的ではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下に述べるいくつかの実施形態は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、インペラが一定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性を簡易な構成で実現した送風機を提供することにある。
【0007】
以下に述べるいくつかの実施形態に関する開示は、少なくとも次の構成を備える。
インペラと、前記インペラを回転駆動するモータがハウジング内に収容され、前記インペラの回転により前記ハウジング内に軸方向中心部に設けられた吸気口から外気を吸い込んで径方向外側でスクロールする吐出流路の吐出口から吐出される送風機であって、前記インペラは、円板状に形成された主板と、前記主板の一方の面に起立形成された複数の主翼と、を備え、前記インペラはその外周側下方で周回して形成された吐出流路内に臨む位置まで延設され、前記主板の他方の面に軸孔近傍から外周縁部まで前記吐出流路内に臨む位置まで延設された補助翼が起立形成され
、前記補助翼どうしの起立端面が周方向に接続されて補助翼シュラウドが一体に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、インペラの回転によりハウジングの吸気口より外気が吸い込まれて主翼に案内されて外周側で周回する吐出流路へ加速して送り出される。更に吐出流路内壁面に沿ってインペラ側に戻ってきた流体は補助翼に案内され加速して吐出流路に臨む主板の外周縁部に沿って吐出流路へ送り出すことができる。
特に吐出流路壁面に沿ってインペラ側に戻ってきた流体を補助シュラウドと主板の間で効率良く案内して補助翼で再度加速して吐出流路へ送り出しやすくなる。
従って、インペラが所定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、流量が小さいほど吐出流路内に存在する時間が長いため補助翼による加速効果が高くなり、よって圧力を高めることができる。また、流量が大きいほど吐出流路内に存在する時間が短いため補助翼による加速効果が低くなり、よって圧力を高める効果が低くなる。結果として流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性を実現することができる。
【0008】
前記補助翼は前記主板の他方の面に軸孔近傍から外周縁部まで前記吐出流路内に臨む位置まで延設された長さの長い羽根と、前記主板の径方向中途部から外周縁部まで延設された長さの短い羽根が交互に形成されていてもよい。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ側に戻ってきた流体を再度吐出流路へ加速して送り出すことができる。
【0009】
前記主板の外周縁部は吐出流路内に向けて湾曲形成されていてもよい。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ側に戻ってきた流体を吐出流路へ案内し易くなる。
【0010】
前記補助翼は、前記主板及び主翼シュラウドの両側に形成されていてもよい。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ外周縁部に戻ってきた流体を主板と主翼シュラウド両面に各々設けられた補助翼で再度加速して吐出流路へ送り出すことができる。
【0012】
前記ハウジングに設けられた前記吐出流路内に前記補助翼に対向する位置にハウジングに固定されたハウジング側補助シュラウドが形成されていてもよい。
これにより吐出流路壁面に沿ってインペラ側に戻ってきた流体をハウジング側に固定されたハウジング側補助シュラウドと主板の間で効率よく案内して補助翼で再度加速して吐出流路へ送り出しやすくなる。
【発明の効果】
【0013】
インペラが一定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性を実現した送風機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る送風機の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。先ず、送風機の概略構成について
図1乃至
図3を参照して説明する。
送風機1は、以下の構成を備える。
図1Bに示すように、インペラ2が収容される第一ハウジング3と、固定子4及び回転子5(モータM)が収容される第二ハウジング6がボルト8cにより一体にねじ止め固定され、第二ハウジング6の底部にブラケット7がボルト8dによりねじ止めされて一体に組み付けられてケース本体8が形成されている。第一ハウジング3と第二ハウジング6の突き当て端面にはシール材が挟み込まれて、吐出流路8a(スクロール)がシールされて形成されていてもよい。また、ケース本体8内に回転可能に軸支された回転子軸9と一体にインペラ2及び回転子5が各々組み付けられている。
【0016】
図1Aに示すように、第一ハウジング3の中央部には吸気口3aは形成され、吸気口3aに対応する第二ハウジング6の中央部には筒状の軸受保持部6bが一体形成されている。吸気口3aの近傍はハウジング側シュラウド3bが形成されている。ハウジング側シュラウド3bはインペラ2に対応して形成されており、径方向外側への送風路を形成する。また、ハウジング側シュラウド3bに連続して第一湾曲部3cが形成されている。また、第一湾曲部3cに対向する第二ハウジング6には、第二湾曲部6aが設けられている。第一湾曲部3cと第二湾曲部6aの端部どうしを組み合わせて、インペラ2の外周側で周回(スクロール)する吐出流路8aが形成される。本実施例の吐出流路8aは、インペラ2より軸方向に第二ハウジング6側に偏って配置されている。また、ケース本体8に形成された吐出流路8aへ吐出された圧縮空気は、加速されて吐出口8bより吐出されるようになっている(
図1参照)。
【0017】
図1Bに示すように、回転子軸9の一端にはインペラ2が一体に組み付けられている。本実施例は、インペラ2より軸方向下方にインペラ2を構成する主板2aの外周縁部2a1は、送風路8a内まで延設されている。回転子軸9の中途部は軸受保持部6b内に設けられた一対の軸受10により回転可能に支持されている。軸受10は転がり軸受(ボールベアリング)が好適に用いられる。尚、転がり軸受に代えてすべり軸受(例えば流体動圧軸受など)を用いてもよい。
【0018】
回転子軸9の他端側には回転子5が組み付けられている。具体的には、回転子軸9に回転子ヨーク5aを介して回転子マグネット5bが同心状に装着されている。回転子マグネット5bには周方向にN極及びS極が交互に着磁されている。回転子5は、回転子軸9の端部に組み付けられた回転子ヨーク5a及びセンサーマグネット11が取り付けられる。
【0019】
図1Bにおいて、第二ハウジング6内にはモータMが収納されている。具体的には、第二ハウジング6内には固定子4が組み付けられている。第二ハウジング6の内壁面には環状のコアバック部4bが固定されて固定子コア4aが組み付けられている。環状のコアバック部4bから径方向内側に極歯4cが複数箇所に突設されている。各極歯4cにはコイル4dが巻かれている。固定子コア4aの極歯4cは回転子マグネット5bと対向配置されている。また、第二ハウジング6の底部には、モータ基板12が設けられており、各コイル4dから引き出されたコイルリードが接続されている。
また、
図1Bに示すように、第二ハウジング6とブラケット7の端面間に形成された開口部にはグロメット13が装着されている。このグロメット13を貫通して口出し線14が外部に取り出されて給電されるようになっている。
【0020】
図2A,B,Cに示すように、インペラ2は、円盤状の主板2aを備える。主板の2aの外周縁部2a1は、インペラ2より外周側で周回して形成された吐出流路8a内に臨む位置まで延設されている。上記構成によれば、インペラ2の回転により第一ハウジング3の吸気口3aより外気が吸い込まれて主翼2bに案内されて外周側で周回する吐出流路8aへ加速して送り出される。このとき流路内壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を吐出流路8aに臨む主板2aの外周縁部2a1に沿って吐出流路8aへ送り出すことができる。
【0021】
また、主板2aには、中心部から外周方向にわたって主翼2bが複数箇所に起立形成されている(
図2B参照)。
図2Aに示すように、主翼2bは主板2aの軸孔近傍から外周縁部まで延設される長さの長い羽根(ブレード)と、主板2aの径方向中途部から外周縁部まで延設される長さの短い羽根(ブレード)とが交互に形成されている。なお、
図2Aでは後述の主翼シュラウド2cを透過した図としている。また、
図2Bに示すように主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成されている。主板2a、主翼2b及び主翼シュラウド2cに囲まれた空間が吐出流路8aに向かう送風空間となる。主板2aの外周縁部2a1は吐出流路8a内に向けて湾曲形成されていてもよい。これにより、吐出流路壁面(第一湾曲部3c及び第二湾曲部6a)に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を再度吐出流路8aへ案内し易くなる。また、主板2aの外周縁部2a1が吐出流路8a内に向けて湾曲していると、騒音が小さくなるという効果も得られる。
【0022】
また、
図2Cに示すように、主板2aの主翼2b形成面とは反対面であって、少なくとも吐出流路8aに臨む外周縁部2a1には補助翼2dが起立形成されていることが望ましい。補助翼2dは主板2aの軸孔近傍から外周縁部2a1まで延設される長さの長い羽根(ブレード)と、主板2aの径方向中途部から外周縁部2a1まで延設される長さの短い羽根(ブレード)とが交互に形成されている。上記補助翼2dは、インペラ2を樹脂成形する際に一体に成形される。
これにより、インペラ2より吐出流路8a内に送り出され吐出流路内壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を、吐出流路8aに臨む外周縁部2a1に起立形成された補助翼2dによって再度吐出流路8aへ加速して送り出すことができる。
【0023】
尚、
図3A,B,Cに示すように、インペラ2には、主翼2bどうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが省略されていてもよい。この場合には、主板2a、主翼2b及びハウジング側シュラウド3bに囲まれた空間が吐出流路8aに向かう送風空間となる。
【0024】
図1Bに示すように、送風機1は、モータMを起動すると、インペラ2の回転により第一ハウジング3の吸気口3aより軸方向から外気を吸い込んで、インペラ2の回転によりインペラ2の回転により主翼2bに案内されて外周側で周回する吐出流路8aへ加速して送り出される。このとき流路内壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を吐出流路8aに臨む外周縁部に起立形成された補助翼2dで再度加速して吐出流路8aへ送り出すことができる。
【0025】
図4は本実施例と従来例の圧力−流量特性を対比するグラフ図である。
図4の破線グラフは従来品であり、一例としてインペラ回転数N1rpm及びN1よりも高速回転するN2rpmにおける圧力−流量特性を示す。空気が流れ始める低流量域においては流量が増えると圧力もほぼ一律の割合で高くなり、ある程度流量と圧力が高くなった高流量域においては流量が増えると圧力が低くなる曲線を描いている。なお、低流量域、高流量域は回転数により異なる。また、ここでの低流量域、高流量域は最も圧力が高くなる流量の前後で分けている。
これに対して、
図4の実線グラフは本願発明であり補助翼2dを設けた場合のインペラ回転数N1rpm及びN2rpmにおける圧力−流量特性を示す。本願発明によれば、流れ始めが最も圧力が高く流量が多くなるにしたがって圧力が低下する曲線を描いている。
従ってグラフ図の対比により、本願発明は従来品の丸印を付した低流量域の特性が改善されたことがわかる。
以上のように、インペラ2が所定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性を実現することができた。
【0026】
次に、他例
及び参考例にかかるインペラと送風機の構成について、
図5乃至
図9を参照して説明する。
図5及び
図6は
参考例にかかるインペラの平面図、X−X方向断面図、背面図である。
図2A乃至Cに示すインペラ2と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図5A及び
図6Aに示すように主板2aの一方の面には主翼2bと主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成されている点は同様である。なお、
図2Aと同様に
図5Aと
図6Aは主翼シュラウド2cを透過した図としている。
【0027】
図5B,C及び
図6B,Cに示すように、主板2aの他方の面に形成される補助翼2dは、少なくとも主板2aが臨む吐出流路8a内に延設された延設部分に部分的に形成されていてもよい。
図5Cに示すように補助翼2dの外周端部どうしは周方向に接続されていてもよい。また、
図6Cに示す補助翼2dの外周端部どうしは開放されていてもよい。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を補助翼2dで再度加速して吐出流路8aへ送り出すことができるうえに、インペラ2の構成を簡略化することができる。
なお、本発明は
図5及び
図6のように吐出流路8a内のみに補助翼2dが形成されていれば効果を発揮するが、
図1乃至
図3のように補助翼2dが主板2aの軸孔近傍から外周縁部2a1まで延設されることで送風機の効率を高めることができる。
【0028】
図7A,Bは他例にかかる送風機の要部断面図及びシュラウド形状を示す説明図である。
図2A乃至Cに示すインペラ2と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図7Aに示すように主板2aの一方の面には主翼2bと主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成され、他方の面には補助翼2dが形成されている点は同様である。
【0029】
図7Aに示すように、補助翼2dどうしの起立端面が周方向に接続された環状の補助翼シュラウド2eが一体に形成されている。すなわち、吐出流路8aに臨む主板2aの外周縁部2a1には、複数の補助翼2d及びこれらを覆う補助翼シュラウド2eが設けられている。また、
図7BはX−X方向断面図で、補助翼シュラウド2eに関係する部分のみの図である。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を補助翼シュラウド2eと主板2aの間で案内することにより補助翼2dで再度加速して吐出流路8aへ送り出しやすくなる。
【0030】
図8A,Bは他例にかかる送風機の要部断面図及びハウジング側補助シュラウド形状を示す説明図である。なお、
図8BはX−X方向断面図で、ハウジング側補助シュラウド6cに関係する部分のみの図である。
図2A乃至Cに示すインペラ2と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図8Aに示すように主板2aの一方の面には主翼2bと主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成され、他方の面には補助翼2dが形成されている点は同様である。
【0031】
図8Aに示すように、吐出流路8aを形成する第二ハウジング6の流路壁面に補助翼2dに対向してハウジング側補助シュラウド6cが形成されている。第二ハウジング6の吐出流路8aを構成する第二湾曲部6aの内壁面には、環状のハウジング側補助シュラウド6cが一体に形成されている。
図8Bに示すように、ハウジング側補助シュラウド6cは周方向に複数の連結部6dで第二湾曲部6aの壁面と一体に接続されている。
【0032】
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体をハウジング側補助シュラウド6cと第二湾曲部6aとの間を通過させてハウジング側補助シュラウド6cと主板2aの間で案内することにより流体を補助翼2dにより再度加速して吐出流路8aへ戻しやすくなる。
【0033】
図9は
参考例にかかる送風機の要部断面図である。
図2A乃至Cに示すインペラ2と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図9に示すように吐出流路8aは、インペラ2より軸方向に第二ハウジング6側ではなく第一ハウジング3側に偏って設けられている。インペラ2には、主板2aの一方の面には主翼2bと主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成されている点は同様である。
【0034】
本
参考例の場合、延設され吐出流路8aに臨むのは、主板2aの外周縁部2a1のみならず主翼シュラウド2cの外周縁部も含まれる。よって、補助翼2dは、主翼2bどうしの起立端面が周方向に接続されて形成される主翼シュラウド2cの外周縁部上に一体に起立形成されている。
この場合、第一ハウジング3の吸気口3aより外気が吸い込まれて主翼2bに案内されて周回する吐出流路8aへ加速して送り出される際に、吐出流路壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を補助翼2dで再度加速して吐出流路8aへ送り出すことができる。
【0035】
図10は
参考例に係るインペラの平面図、送風機の軸方向要部断面図、インペラの背面図である。
図2A乃至Cに示すインペラ2と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図10Bに示すように吐出流路8aは、第一ハウジング3と第二ハウジング6の境界であるインペラ2の径方向外側に設けられている。インペラ2には、主板2aの一方の面には主翼2bと主翼2bの起立端面どうしを周方向に覆う主翼シュラウド2cが一体に形成されている点は同様である。
【0036】
図10A,Cに示すように、本
参考例の場合、延設され吐出流路8aに臨むのは、主板2aの外周縁部2a1と主翼シュラウド2cの外周縁部の両側が含まれる。そこで、補助翼2dは、吐出流路8aの臨む主板2aの外周縁部2a1と主翼シュラウド2cの外周縁部の両側に形成されている。
主板2aに設けられた主翼シュラウド2cの外周縁部には補助翼2d1が形成されている。また、主板2aの外周縁部2a1の主翼2bとは反対面に補助翼2d2が形成されている。
これにより、吐出流路壁面に沿ってインペラ2の外周縁部に戻ってきた流体を主板2aの両側に各々設けられた補助翼2d1,2d2で再度加速して吐出流路8aへ送り出すことができる。
【0037】
以上説明したように、インペラ2の回転により第一ハウジング3の吸気口3aより外気が吸い込まれて主翼2bに案内されて外周側で周回する吐出流路8aへ加速して送り出される。このとき吐出流路内壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきた流体を吐出流路8aに臨む主板2aの外周縁部2a1に沿って吐出流路8aへ送り出すことができる。特にインペラ2の少なくとも吐出流路8aに臨む外周縁部2a1に補助翼2dが起立形成されていると、インペラ2より吐出流路内8aに送り出された流体が吐出流路内壁面に沿ってインペラ2側に戻ってきても、補助翼2dによって再度吐出流路8aへ加速して送り出すことができる。
これにより、インペラ2が所定回転数で回転する場合の圧力−流量特性において、流量が大きくなるにつれて圧力が低下する特性を実現することができた。
【0038】
尚、インペラ2の外周縁部2a1に設けられる補助翼2dは、ケース本体8に周回して設けられる吐出流路8aの配置により、主板2a若しくは主翼シュラウド2c又は双方に設けられていてもよい。
また、軸受10は転がり軸受を例示したがこれに限定されるものではなく流体動圧軸受、焼結含油すべり軸受等のすべり軸受であってもよい。