(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面からパージ空気を取り入れる空気取入部を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃焼器用ノズル。
前記空気取入部は、前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒の中心軸を中心とする径方向外側に形成されている請求項6に記載の燃焼器用ノズル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、燃焼器に供給される燃料としては、ガス燃料の他、バックアップの燃料として油燃料があるが、燃料によっては、第一燃料ノズルの周囲を流れる高温の圧縮空気の影響により不具合が生ずる場合がある。
【0006】
この発明は、逆火が発生した場合に火炎がノズルの先端部に向けて遡上するのを抑制するとともに、燃料に対する熱の影響を少なくすることができる燃焼器用ノズル、燃焼器、及びガスタービンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様によれば、燃焼器用ノズルは、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、第一の燃料が流通する第一燃料通路と、前記第一燃料通路から先端側に向かうにしたがって前記ノズル本体の外周面に延びて、前記外周面から前記第一の燃料を噴出する第一燃料噴出路と、前記第一燃料通路よりも前記軸線の径方向外側で前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央からパージ空気を噴出する空気噴出路と、を備え
、複数の前記第一燃料噴出路を有し、前記空気噴出路は、前記空気流通路に接続された複数の上流側空気噴出路と、複数の前記上流側空気噴出路の下流側に接続された空気キャビティと、前記空気キャビティと前記ノズル本体の先端中央とを接続する下流側空気噴出路と、を有し、前記第一燃料噴出路と前記上流側空気噴出路とは、周方向の位置が異なり、径方向から見て交差し、前記第一燃料噴出路と前記上流側空気噴出路とは、周方向に間隔をあけて互い違いになるように配列されている。
【0008】
このような構成によれば、ノズル本体の先端中央からパージ空気が噴出されることによって、燃焼器用ノズルを備えた燃焼器では、燃焼器用ノズルの先端部近傍で、燃料と圧縮空気とが混合された混合気における燃料濃度を下げることができる。これにより、ノズルの先端部で火炎が発生し難くなる。また、噴出されるパージ空気により、ノズルの先端部における混合気の流速が高まる。これにより、逆火が発生した場合、火炎がノズルの先端部に向けて遡上し難くなる。
また、第一燃料通路が空気流通路よりも径方向内側に配置されていることによって、第一の燃料をノズル本体の周囲を流れる高温の圧縮空気から遠ざけて、第一の燃料に対する熱の影響を少なくすることができる。
さらに、このような構成によれば、上流側空気噴出路と第一燃料噴出路とを干渉させることなく、パージ空気をノズル本体の先端中央から噴出させることができる。
【0009】
上記燃焼器用ノズルにおいて、前記空気流通路は、周方向に延在する環状の通路であり、前記第一燃料通路は、前記空気流通路の径方向内側に配置されてよい。
【0010】
このような構成によれば、第一燃料通路を流れる第一の燃料に対する熱の影響を更に少なくすることができる。また、空気流通路の流路断面積を大きくして空気噴出量を増大させることができる。
【0011】
上記燃焼器用ノズルにおいて、前記空気流通路と前記第一燃料通路との間に設けられた空気断熱層を有してよい。
【0012】
このような構成によれば、第一燃料通路を流れる第一の燃料に対する熱の影響を更に少なくすることができる。
【0015】
上記燃焼器用ノズルにおいて、前記第一燃料流通路の径方向外側に第二の燃料が流通する第二燃料通路を有し、前記第一の燃料は油燃料であり、前記第二の燃料はガス燃料であってよい。
【0016】
このような構成によれば、燃焼器用のノズルを油燃料又はガス燃料に切り替え可能なデュアル方式の燃焼器に適用することができる。また、油燃料が流れる第一燃料通路が空気流通路の径方向内側に配置されていることによって、油燃料のコーキングを抑制することができる。
【0017】
上記燃焼器用ノズルにおいて、前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面からパージ空気を取り入れる空気取入部を有してよい。
【0018】
このような構成によれば、外部から圧縮空気を供給する必要がなく、低コストで空気流通路にパージ空気を供給することができる。
【0019】
本発明の第二の態様によれば、燃焼器は、上記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の端部で反転して下流側に向かうように圧縮空気を導入する圧縮空気流路を画成する外筒と、前記ノズル本体の外周面に設けられ、反転する圧縮空気を整流するターニングベーンと、を有し、前記空気取入部は、前記ターニングベーンの上流側に形成されている。
【0020】
このような構成によれば、より圧力が高い圧縮空気をパージ空気として空気取入部に取り入れることができる。
【0021】
上記燃焼器において、前記空気取入部は、
前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒の中心軸を中心とする径方向外側に形成されてよい。
【0022】
このような構成によれば、反転して径方向内側に向かって流れる圧縮空気を効率よく取り込むことができる。
【0023】
本発明の第三の態様によれば、燃焼器は、上記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の端部で反転して下流側に向かうように圧縮空気を導入する圧縮空気流路を画成する外筒と、圧縮空気を生成する空気供給手段と、前記空気供給手段によって生成された圧縮空気を前記空気流通路に供給する空気導入部と、を有する。
【0024】
このような構成によれば、ガスタービンの運転状況によらず、空気流通路に安定してパージ空気を供給することができる。
【0025】
本発明の第四の態様によれば、ガスタービンは、空気を圧縮した圧縮空気を生成する圧縮機と、上記燃焼器と、前記燃焼ガスにより駆動されるタービンと、を備え、前記空気供給手段は、前記圧縮機によって生成された圧縮空気を抽気する抽気部を有する。
【0026】
このような構成によれば、圧縮機によって生成した圧縮空気を抽気することによって、空気流通路に供給するパージ空気を生成する機器を別途設けることなく、パージ空気を生成することができる。
本発明の第五の態様によれば、燃焼器ノズルは、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、燃料が流通する燃料通路と、前記燃料を噴出する燃料噴出路と、前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央から前記パージ空気を噴出する空気噴出路と、前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面から前記パージ空気を取り入れる空気取入部と、を備え、前記空気取入部は、前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒の中心軸を中心とする径方向外側に形成され、前記ノズル本体の外周面に設けられるターニングベーンを有し、前記空気取入部は、前記ターニングベーンの上流側に形成されている。
本発明の第六の態様によれば、燃焼器は、上記燃焼器用ノズルと、前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の端部で反転して下流側に向かうように圧縮空気を導入する圧縮空気流路を画成する外筒と、を有する。
本発明の第七の態様によれば、燃焼器用ノズルは、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、第一の燃料が流通する第一燃料通路と、前記第一燃料通路から先端側に向かうにしたがって前記ノズル本体の外周面に延びて、前記外周面から前記第一の燃料を噴出する第一燃料噴出路と、前記第一燃料通路よりも前記軸線の径方向外側で前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央からパージ空気を噴出する空気噴出路と、を備え、前記空気流通路と前記第一燃料通路との間に設けられた空気断熱層を有している。
本発明の第八の態様によれば、燃焼器用ノズルは、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、第一の燃料が流通する第一燃料通路と、前記第一燃料通路から先端側に向かうにしたがって前記ノズル本体の外周面に延びて、前記外周面から前記第一の燃料を噴出する第一燃料噴出路と、前記第一燃料通路よりも前記軸線の径方向外側で前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央からパージ空気を噴出する空気噴出路と、を備え、前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面からパージ空気を取り入れる空気取入部を有し、前記ノズル本体の外周面に設けられるターニングベーンを有し、前記空気取入部は、前記ターニングベーンの上流側に形成されている。
本発明の第九の態様によれば、燃焼器は、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、第一の燃料が流通する第一燃料通路と、前記第一燃料通路から先端側に向かうにしたがって前記ノズル本体の外周面に延びて、前記外周面から前記第一の燃料を噴出する第一燃料噴出路と、前記第一燃料通路よりも前記軸線の径方向外側で前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央からパージ空気を噴出する空気噴出路と、を備え、前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面からパージ空気を取り入れる空気取入部を有する燃焼器用ノズルと、前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の端部で反転して下流側に向かうように圧縮空気を導入する圧縮空気流路を画成する外筒と、前記ノズル本体の外周面に設けられ、反転する圧縮空気を整流するターニングベーンと、を有し、前記空気取入部は、前記ターニングベーンの上流側に形成されている。
本発明の第十の態様によれば、燃焼器は、軸線に沿って延びるノズル本体を備え、前記ノズル本体は、前記軸線に沿って形成され、第一の燃料が流通する第一燃料通路と、前記第一燃料通路から先端側に向かうにしたがって前記ノズル本体の外周面に延びて、前記外周面から前記第一の燃料を噴出する第一燃料噴出路と、前記第一燃料通路よりも前記軸線の径方向外側で前記軸線方向に延びて、パージ空気が流通する空気流通路と、前記空気流通路から前記ノズル本体の先端中央に向かって延びて、前記先端中央からパージ空気を噴出する空気噴出路と、を備え、前記ノズル本体の外周面と前記空気流通路とを接続して、前記ノズル本体の外周面からパージ空気を取り入れる空気取入部を有する燃焼器用ノズルと、前記燃焼器用ノズルを保持するとともに、下流側に向かって圧縮空気が流通する内筒と、前記内筒との間で、前記内筒の端部で反転して下流側に向かうように圧縮空気を導入する圧縮空気流路を画成する外筒と、前記ノズル本体の外周面に設けられ、反転する圧縮空気を整流するターニングベーンと、を備え、前記空気取入部は、前記ターニングベーンの上流側に形成され、前記空気取入部は、前記内筒の中心軸を中心とする径方向外側に形成されている。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、ノズルの先端部で火炎が発生し難くなるとともに、逆火が発生した場合、火炎がノズルの先端部に向けて遡上し難くなる。
また、第一の燃料をノズル本体の周囲を流れる高温の圧縮空気から遠ざけて、第一の燃料に対する熱の影響を少なくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態の燃焼器用ノズル1、燃焼器10、ガスタービン100について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のガスタービン100は、外気Aoを圧縮して圧縮空気Aを生成する圧縮機51と、圧縮空気Aと燃料Fとの混合気を燃焼させて燃焼ガスGを生成する複数の燃焼器10と、燃焼ガスGにより駆動するタービン53と、ガスタービン100の冷却対象を冷却する冷却装置54と、を備えている。
【0030】
圧縮機51は、ガスタービン軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ56と、圧縮機ロータ56を回転可能に覆う圧縮機車室57と、複数の圧縮機静翼列58と、を有している。
【0031】
圧縮機ロータ56は、ガスタービン軸線Arに沿って延びる圧縮機ロータ軸59と、圧縮機ロータ軸59に取り付けられている複数の圧縮機動翼列60と、を有している。複数の圧縮機動翼列60は、ガスタービン軸線Arの軸線方向に並んでいる。各々の圧縮機動翼列60は、いずれも、ガスタービン軸線Arの周方向に並んでいる複数の動翼で構成される。複数の圧縮機動翼列60の各下流側には、圧縮機静翼列58が配置されている。各々の圧縮機静翼列58は、いずれも、圧縮機車室57の内側に固定されている。各々の圧縮機静翼列58は、いずれも、ガスタービン軸線Arの周方向に並んでいる複数の静翼で構成される。
【0032】
タービン53は、ガスタービン軸線Arを中心として回転するタービンロータ61と、タービンロータ61を回転可能に覆うタービン車室62と、複数のタービン静翼列63と、を有している。タービンロータ61は、ガスタービン軸線Arに沿って延びるタービンロータ軸64と、タービンロータ軸64に取り付けられている複数のタービン動翼列65と、を有している。
【0033】
複数のタービン動翼列65は、ガスタービン軸線Arの軸線方向に並んでいる。各々のタービン動翼列65は、いずれも、ガスタービン軸線Arの周方向に並んでいる複数の動翼で構成される。複数のタービン動翼列65の各上流側には、タービン静翼列63が配置されている。各々のタービン静翼列63は、タービン車室62の内側に固定されている。各々のタービン静翼列63は、いずれも、ガスタービン軸線Arの周方向に並んでいる複数の静翼で構成されている。
【0034】
ガスタービン100は、さらに、ガスタービン軸線Arを中心として筒状の中間車室67を備えている。中間車室67は、ガスタービン軸線Arの軸線方向で、圧縮機車室57とタービン車室62との間に配置されている。圧縮機ロータ56とタービンロータ61とは、同一のガスタービン軸線Ar上に位置し、互いに接続されてガスタービンロータ68を成している。ガスタービンロータ68には、例えば、発電機GENのロータが接続されている。
【0035】
燃焼器10は、圧縮機51で圧縮された圧縮空気Aに対して燃料Fを供給することで、高温・高圧の燃焼ガスGを生成するものである。本実施形態の燃焼器10は、油燃料又はガス燃料に切り替え可能なデュアル方式の燃焼器である。
【0036】
複数の燃焼器10は、ガスタービン軸線Arの周方向に互いの間隔をあけて、中間車室67に固定されている。燃焼器10は、燃焼器本体11と、燃焼筒69とを備えている。燃焼筒69は、供給された燃料Fと圧縮空気Aとを反応させる燃焼室として機能する。燃焼筒69は、燃焼器本体11から流入した燃焼ガスGの流速を速めて後流のタービン53に導入する。
【0037】
圧縮機51に取り込まれた外気Aoは、複数の圧縮機静翼列58と圧縮機動翼列60とを通過して圧縮されることで高温・高圧の圧縮空気Aとなる。この圧縮空気Aに対し、燃焼器10において燃料Fが混合されて燃焼されることで高温・高圧の燃焼ガスGが生成される。そして、燃焼ガスGがタービン53のタービン静翼列63とタービン動翼列65とを通過することでタービンロータ軸64が回転駆動され、ガスタービンロータ68に連結された発電機GENに回転動力を付与することで発電を行う。
【0038】
冷却装置54は、燃焼器10へ供給される圧縮空気Aの一部を抽気し、再び圧縮してガスタービン100の冷却対象を冷却する装置である。冷却対象は、高温に曝される部品である。
冷却装置54は、圧縮空気Aの一部を抽気する抽気部72と、抽気された圧縮空気Aを冷却するクーラー73と、クーラー73によって冷却された圧縮空気Aを更に圧縮してパージ空気PAとする強制空冷圧縮機74と、強制空冷圧縮機74のサージを防止するためのアンチサージ弁75と、パージ空気PAを燃焼器10の第一燃料ノズル1(
図2参照)に導入する空気導入部76を有している。
図2に示すように、空気導入部76は、マニホールド77と、空気導入配管78とを有している。空気導入配管78は、第一燃料ノズル1の空気流通路24(
図3参照)に接続されている。
【0039】
強制空冷圧縮機74によって再び圧縮された圧縮空気Aは、パージ空気PAとして空気導入部76を介して第一燃料ノズル1に供給される。パージ空気PAは、冷却用空気としてガスタービン100の他の冷却対象、例えば、静翼に供給されてよい。
【0040】
図2に示すように、燃焼器本体11は、円筒状の内筒12と、内筒12の外周側に内筒12の中心軸Acと同軸状に設けられた外筒13と、を備えている。外筒13と内筒12との間には、内筒12の端部12aで反転して下流側Da2に向かうように圧縮空気Aを導入する圧縮空気流路R1が形成されている。
外筒13と内筒12との間から燃焼器本体11内に流入した圧縮空気Aは、外筒13の端壁13aで180°転回し、内筒12の内部に供給される。
燃焼器本体11は、内筒12内に第二燃料ノズル15と、第一燃料ノズル1と、を備えている。
【0041】
外筒13の内周面には、圧縮空気流路R1内に燃料を噴射する第三燃料ノズル8が設けられている。第三燃料ノズル8は、外筒13の内周面から内筒12の中心軸Acに向かって突出するように形成されている。第三燃料ノズル8は、図示しない燃料供給源に接続されている。燃料は、圧縮空気流路R1内で圧縮空気Aと混合される。
【0042】
第二燃料ノズル15は、内筒12の中心軸Acに沿って設けられている。第二燃料ノズル15は、外部から供給される燃料Fを先端側から噴射し、この燃料Fに着火することで火炎を生成する。第二燃料ノズル15は、パイロットコーン16を備えている。パイロットコーン16は、第二燃料ノズル15の先端部15aの外周側を囲む筒状に形成されている。パイロットコーン16は、第二燃料ノズル15の先端部15a近傍から、火炎の生成方向に向けて、その内径が漸次拡大するテーパコーン部16aを有している。テーパコーン部16aは、火炎の拡散範囲、方向を規制し、保炎性を高めている。
【0043】
第一燃料ノズル1は、内筒12内に複数本設けられている。これら第一燃料ノズル1は、第二燃料ノズル15の外周側(中心軸Acを中心とする径方向外側)に周方向に間隔をあけて配されている。各第一燃料ノズル1は、内筒12の中心軸Acに平行に延びている。
第一燃料ノズル1は、第一燃料ノズル本体2と、コーン部材3と、第一燃料ノズル本体2とコーン部材3との間に設けられている旋回羽根4と、を有している。
なお、以下の説明において、第一燃料ノズル1の軸線Amが延びている方向を軸線方向Daとする。また、軸線Amに直交する方向を径方向とし、この径方向で軸線Amから遠ざかる側を径方向外側と言い、この径方向で軸線Amに近づく側を径方向内側という。また、軸方向Daであって、第一燃料ノズル1の基端側を上流側Da1(
図2の左側)、第一燃料ノズル1の先端側を下流側Da2(
図2の右側)という。
【0044】
第一燃料ノズル本体2は、軸線Amに沿って延在する略円柱形状の部材である。第一燃料ノズル本体2は、下流側Da2の第一燃料ノズル基部2aと、上流側Da1の第一燃料ノズル先端部2cと、第一燃料ノズル基部2aと第一燃料ノズル本体2部とを接続する第一燃料ノズルテーパ部2bと、を有している。第一燃料ノズル基部2aの外径は、第一燃料ノズル先端部2cの外径よりも大きい。
【0045】
第一燃料ノズルテーパ部2bは、第一燃料ノズル基部2aと第一燃料ノズル先端部2cとを滑らかに接続するように、下流側Da2に向かうにしたがって漸次縮径するように形成されている。第一燃料ノズル先端部2cは、下流側Da2に向かってその外径が漸次縮小する略円錐状をなしている。
【0046】
第一燃料ノズル先端部2cには、油燃料を噴出する複数の第一燃料噴出孔23(
図3参照)が形成されている。第一燃料ノズル先端部2cの先端中央には、空気を噴出する空気噴出孔26が形成されている。
【0047】
コーン部材3は、第一燃料ノズル先端部2cの外周側に設けられている。コーン部材3は、筒状で、第一燃料ノズル本体2の第一燃料ノズル先端部2cを外周側から囲うように設けられている。コーン部材3は、内筒12の中心側のパイロットコーン16に近接する側3aが、火炎の生成方向に向けて漸次外周側に傾斜して形成されている。コーン部材3は、第一燃料ノズル1との間に圧縮空気Aが流れる主流路R2を形成する。
【0048】
複数の旋回羽根4は、主流路R2における流れに旋回力を付与する。複数の旋回羽根4には、ガス燃料F2を噴出する複数の第二燃料噴出孔29が形成されている。第一燃料ノズル1内には、油燃料F1又はガス燃料F2が供給され、第一燃料ノズル1から旋回羽根4にガス燃料F2が供給される。
各々の旋回羽根4は、第一燃料ノズル1の外周面から径方向に張り出して、コーン部材3の内周面に接続されている。旋回羽根4は、下流側Da2に流れる圧縮空気Aを軸線Am回りに旋回させるように形成されている。
【0049】
図3に示すように、第一燃料ノズル本体2は、第一の燃料である油燃料F1が導入される第一燃料通路21と、第一燃料通路21の下流側Da2に接続された3つの第一燃料噴出路22(
図3には二つのみ示す。)と、パージ空気PAが導入される空気流通路24と、空気流通路24の下流側Da2に接続された空気噴出路25と、第二の燃料であるガス燃料F2が導入される第二燃料通路27と、第二燃料通路27と、第二燃料噴出孔29とを接続する第二燃料噴出路28と、を備えている。
【0050】
第一燃料通路21は、第一燃料ノズル本体2の径方向の中心位置において、軸線Amに沿って形成されている。第一燃料通路21は、第一燃料ノズル本体2の軸線Am上に配置されている。
第一燃料噴出路22は、第一燃料ノズル本体2の先端側に向かうにしたがって第一燃料ノズル本体2の外周面2fに延びている。第一燃料噴出路22は、第一燃料ノズル本体2の外周面2fに開口している第一燃料噴出孔23に接続されている。第一燃料通路21には、第一の燃料として油燃料F1が流通する。
【0051】
3つの第一燃料噴出路22は、軸線Amを中心とする周方向に等間隔に設けられている。各々の第一燃料噴出路22は、下流側Da2に向かうにしたがって漸次径方向外側に向かうように傾斜している。
第一燃料通路21に供給された油燃料F1は、3つの第一燃料噴出路22に分かれて、第一燃料噴出孔23から噴出される。なお、第一燃料噴出路22の数は3つに限ることはない。
【0052】
空気流通路24は、第一燃料通路21の径方向外側に配置され、軸線方向Daに延びる環状の通路である。空気流通路24は、軸線方向Daからみた断面形状が環状をなしている。空気流通路24は、第一燃料ノズル本体2の第一燃料ノズル基部2aから第一燃料ノズル先端部2cまで延在している。
第一燃料ノズル基部2aの下流側Da2端部近傍には、空気流通路24と第一燃料ノズル本体2の外周面とを接続する空気導入孔30が形成されている。空気導入孔30は、空気流通路24から、燃焼器10の内筒12の中心軸Ac(
図2参照)に向けて延在している。空気流通路24には、冷却装置54の空気導入部76及び空気導入孔30を介してパージ空気PAが供給される。
【0053】
空気噴出路25は、空気流通路24と空気噴出孔26とを接続する流路である。
図4に示すように、空気噴出路25は、空気流通路24に接続された3つの上流側空気噴出路31(
図4には二つのみ示す。)と、3つの上流側空気噴出路31の下流側Da2に接続された空気キャビティ32と、空気キャビティ32と、空気噴出孔26とを接続する下流側空気噴出路33と、を有している。
【0054】
3つの上流側空気噴出路31は、軸線Amを中心とする周方向に等間隔に設けられている。上流側空気噴出路31は、第一燃料ノズル本体2の外周面に沿うように形成されている。上流側空気噴出路31は、径方向から見て第一燃料噴出路22と交差している。
空気キャビティ32は、第一燃料噴出孔23よりも上流側Da1に形成された空間である。下流側空気噴出路33は、軸線Am上に形成されている。
【0055】
図5に示すように、第一燃料噴出路22と上流側空気噴出路31とは、周方向に間隔をあけて互い違いに形成されている。即ち、第一燃料噴出路22と上流側空気噴出路31とは、第一燃料噴出路22と上流側空気噴出路31とが互いに隣り合うように形成されている。第一燃料噴出路22と上流側空気噴出路31とをこのような配置とすることによって、これらを径方向から見て交差させた場合においても、これらをバランスよく配置することができる。
【0056】
図3に示すように、第二燃料通路27は、空気流通路24の径方向外側に配置されている。第二燃料通路27は、第一燃料ノズル基部2aから第一燃料ノズル先端部2cまで延在している。第二燃料通路27は、環状に形成された流路であるが、径方向に複数に分割された流路でもよい。
【0057】
第一燃料ノズル本体2の外周面には、ターニングベーン7が設けられている。ターニングベーン7は、外筒13の端壁13aで180°転回して内筒12の内部に供給される圧縮空気A(
図2参照)を整流する。ターニングベーン7は、内筒12の上流側Da1の端部よりも上流側Da1、かつ、外筒13の端壁13aよりも下流側Da2に配置されている。
【0058】
図4に示すように、第一燃料通路21と空気流通路24との間には、空気断熱層6が形成されている。空気断熱層6は、軸線方向Daに延在する環状の空間である。
【0059】
次に、本実施形態のガスタービン100の動作及び作用について説明する。
圧縮機51は、外気Aoを吸い込んでこれを圧縮する。圧縮機51で圧縮された空気は、燃焼器10の第一燃料ノズル1及び第二燃料ノズル15に導かれる。第一燃料ノズル1及び第二燃料ノズル15には、燃料Fが供給される。第一燃料ノズル1は、燃料Fと圧縮空気Aとが混同された混合気を燃焼器本体11内に噴出する。この混合気は、燃焼器本体11内で予混合燃焼する。
第二燃料ノズル15は、燃焼器本体11内に、燃料Fと圧縮空気Aとをそれぞれ噴出する。この燃料Fは、燃焼器本体11内で拡散燃焼または予混合燃焼する。燃焼器本体11内での燃料Fの燃焼で発生した高温高圧の燃焼ガスGは、尾筒70によりタービン53の燃焼ガス流路内に導かれ、タービンロータ61を回転させる。
【0060】
コーン部材3には、圧縮機51で圧縮された空気がその上流端から導入される。圧縮空気Aは、第一燃料ノズル1の複数の旋回羽根4より軸線Amを中心として旋回する。ガス燃料F2は、複数の旋回羽根4の第二燃料噴出孔29からコーン部材3内に噴射される。油焚き運転の際は、油燃料F1が、第一燃料噴出孔23から燃焼器本体11内に噴出される。
旋回羽根4の第二燃料噴出孔29から噴出されたガス燃料F2と、旋回しつつ下流側Da2に流れる圧縮空気Aとは、コーン部材3内で予混合された後、混合気としてコーン部材3の下流端から燃焼器本体11内に噴出される。
【0061】
複数の旋回羽根4の第二燃料噴出孔29から燃焼器本体11内に噴出されたガス燃料F2は、複数の旋回羽根4により形成される旋回流により、圧縮空気Aとの混合が促進される。また、混合気は、コーン部材3から旋回しつつ燃焼器本体11内に噴出することにより、混合気の燃焼により形成される予混合火炎の保炎効果が高まる。
【0062】
冷却装置54にて生成されたパージ空気は、空気導入部76を介して空気流通路24に導入される。空気流通路24に導入されたパージ空気PAは、空気噴出路25を介して空気噴出孔26から噴出される。これにより、第一燃料ノズル1の先端部近傍で、燃料Fと圧縮空気Aとが混合された混合気の燃料濃度が下がる。また、噴出されるパージ空気PAにより、第一燃料ノズル1の先端部における混合気の流速が高まる。
【0063】
上記実施形態によれば、第一燃料ノズル本体2の先端中央からパージ空気PAが噴出されることによって、第一燃料ノズル1の先端部近傍で、燃料Fと圧縮空気Aとが混合された混合気における燃料濃度を下げることができる。これにより、第一燃料ノズル1の先端部で火炎が発生し難くなる。また、噴出されるパージ空気PAにより、第一燃料ノズル1の先端部における混合気の流速が高まる。これにより、逆火が発生した場合、火炎が第一燃料ノズル1の先端部に向けて遡上し難くなる。
【0064】
また、第一燃料通路21が空気流通路24よりも径方向内側に配置されていることによって、油燃料F1を第一燃料ノズル本体2の周囲を流れる高温の圧縮空気Aから遠ざけて、油燃料F1に対する熱の影響(コーキング)を少なくすることができる。
【0065】
また、空気流通路24を環状の通路とし、第一燃料通路21を空気流通路24の径方向内側に配置することによって、油燃料F1に対する熱の影響を更に少なくすることができる。また、空気流通路24の流路断面積を大きくしてパージ空気PAの噴出量を増大させることができる。
【0066】
また、空気流通路24と第一燃料通路21との間に空気断熱層6が設けられていることによって、油燃料F1に対する熱の影響を更に少なくすることができる。
【0067】
また、第一燃料噴出路22と上流側空気噴出路31とは周方向の位置が異なり、径方向から見て交差していることによって、上流側空気噴出路31と第一燃料噴出路22とを干渉させることなく、パージ空気PAを第一燃料ノズル1の先端中央から噴出させることができる。
【0068】
また、空気供給手段である冷却装置54を用いてパージ空気PAを生成することにより、ガスタービン100の運転状況によらず、空気流通路24に安定してパージ空気PAを供給することができる。
【0069】
また、圧縮機51によって生成された圧縮空気Aを抽気する抽気部72を有する冷却装置54を用いることによって、空気流通路24に供給するパージ空気PAを生成する機器を別途設けることなく、空気を生成することができる。
【0070】
なお、上記実施形態では、パージ空気PAを生成する機器として冷却装置54を用いているがこれに限ることはなく、例えば、別途圧縮機を用意してパージ空気PAを供給する構成としてもよい。
【0071】
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態の燃焼器用ノズル1B、燃焼器10、ガスタービン100について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態の第一燃料ノズル1Bは、空気噴出孔26から噴出されるパージ空気PAの供給源が第一実施形態の第一燃料ノズル1と異なっている。第一実施形態の第一燃料ノズル1が冷却装置54から供給されるパージ空気PAを噴射しているのに対し、本実施形態の第一燃料ノズル1Bは、圧縮空気流路R1を流れる圧縮空気Aを直接的に空気流通路24に導入している。
【0072】
本実施形態の第一燃料ノズル1Bの第一燃料ノズル本体2には、第一実施形態の空気導入孔30の代替として空気取入口35(空気取入部)が形成されている。空気取入口35は、第一燃料ノズル本体2の外周面2fに形成されている。空気取入口35は、ターニングベーン7の上流側Da1、かつ、外筒13の端壁13aの下流側Da2に形成されている。
また、空気取入口35は、内筒12の中心軸Ac(
図2参照)を中心とした径方向外側に形成されている。換言すれば、空気取入口35は、内筒12の中心軸Acを中心とした径方向外側に開口している。
【0073】
上記実施形態によれば、外部から圧縮空気Aを供給する必要がなく、低コストで空気流通路24にパージ空気PAを供給することができる。
また、空気取入口35がターニングベーン7の上流側Da1に形成されていることによって、より圧力が高い空気を空気取入口35に取り入れることができる。
また、空気取入口35が内筒12の中心軸Acを中心とする径方向外側に形成されていることによって、反転して径方向内側に向かって流れる圧縮空気Aを効率よく取り込むことができる。
【0074】
なお、空気取入口35は、内筒12の中心軸Acを中心とする径方向外側に形成する必要はなく、内筒12の中心軸Acを中心とする径方向内側に形成してもよい。
また、空気取入口35は、例えば、上流側Da1または下流側Da2に向かって傾斜させて、圧縮空気Aの取り入れ効率を向上させることもできる。
【0075】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、上記実施形態では、空気流通路24を円環状としたが、これに限ることはない。例えば、空気流通路24を複数形成して周方向に間隔をあけて配置してもよい。
【0076】
また、上記実施形態では、燃焼器10を油燃料F1又はガス燃料F2に切り替え可能なデュアル方式の燃焼器としたが、これに限ることはなく、ガス燃料のみを用いる燃焼器にも適用可能である。