(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記多関節アームは、前記支持体に固定されたマストと、前記先端ツールが接続される先端アームと、前記マストと前記先端アームの間に配置された中間アームと、を備え、前記先端アームと前記中間アームとの間に形成された第一関節部と、前記中間アームと前記マストとの間に形成された第二関節部と、を有し、前記第一関節部及び前記第二関節部は、前記先端アーム及び前記マストが隣接する位置に配置可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のマニピュレータ装置。
前記カムは、前記移動体に固定された固定ピンによって案内されるカム溝を有し、該カム溝は、主として前記先端アームを前記移動体の移動方向に移動させる第一カム溝部と、主として前記中間アームを起立させる第二カム溝部と、主として前記中間アームを前記移動体の移動方向に移動させる第三カム溝部と、を備えていることを特徴とする請求項3に記載のマニピュレータ装置。
前記本体部は、前記多関節アームを前記作業空間から収容する際に前記多関節アームの外面を洗浄する洗浄機構を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のマニピュレータ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されたマニピュレータ装置では、軽量のアコーディオン式の伸縮アームを採用していることから、計測や監視等の作業には適しているものの、把持、切断、穿孔、掘削等の高負荷の作業には適用することができないという問題があった。
【0006】
また、特許文献2に記載されたマニピュレータ装置では、アーム機構をZ字状に折り畳んでいることから、折り畳んだ部分の全体を本体から外部に出した後でなければ、アーム機構を伸ばすことができず、アームの挿入口が小さい作業空間にはアームを挿入することが困難であるという問題があった。
【0007】
本発明は、上述した問題点を鑑みて創案されたものであり、挿入口の小さい作業空間であってもアームを挿入することができ、高負荷の作業にも耐え得る、マニピュレータ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、所定の作業を行う先端ツールを作業空間で操作可能なマニピュレータ装置において、前記先端ツールが接続される多関節アームと、前記多関節アームを収容する本体部と、前記本体部に対して相対移動可能に配置された移動体と、前記移動体に配置され前記移動体の相対移動に伴って回動可能に構成されたカムと、前記カムに配置され前記多関節アームを支持する支持体と、を備え、前記多関節アームは、前記カムの回動に伴って屈曲又は伸長可能に構成されて
おり、前記カムは、前記移動体の移動方向と垂直な方向に移動可能に配置されている、ことを特徴とするマニピュレータ装置が提供される。
【0010】
また、前記カムは、前記移動体が始点から終点に移動するまでの間に180°回動可能に構成されていてもよい。
【0011】
前記多関節アームは、前記支持体に固定されたマストと、前記先端ツールが接続される先端アームと、前記マストと前記先端アームの間に配置された中間アームと、を備え、前記先端アームと前記中間アームとの間に形成された第一関節部と、前記中間アームと前記マストとの間に形成された第二関節部と、を有し、前記第一関節部及び前記第二関節部は、前記先端アーム及び前記マストが隣接する位置に配置可能に構成されていてもよい。
【0012】
前記カムは、前記移動体に固定された固定ピンによって案内されるカム溝を有し、該カム溝は、主として前記先端アームを前記移動体の移動方向に移動させる第一カム溝部と、主として前記中間アームを起立させる第二カム溝部と、主として前記中間アームを前記移動体の移動方向に移動させる第三カム溝部と、を備えていてもよい。
【0013】
前記マストは、伸縮可能に構成されていてもよい。
【0014】
前記本体部は、前記作業空間を区画する境界面に固定可能に構成されていてもよい。
【0015】
また、前記本体部は、前記多関節アームを前記作業空間から収容する際に前記多関節アームの外面を洗浄する洗浄機構を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0016】
上述した本発明に係るマニピュレータ装置によれば、移動体を移動させることによってカムを回動させるようにしたことから、支持体を介して多関節アームの後端部を回動させることができ、自重を利用して多関節アームを屈曲又は伸長させることができる。したがって、屈曲した状態で収容された多関節アームを伸長させながら一方向に移動させることができ、挿入口の小さい作業空間であっても多関節アームを挿入することができる。また、多関節アームを採用したことにより、把持、切断、穿孔、掘削等の高負荷の作業にも耐えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について
図1〜
図7を用いて説明する。ここで、
図1は、本発明の一実施形態に係るマニピュレータ装置を示す全体構成図である。
図2は、駆動機構を示す部分拡大図であり、(a)は正面図、(b)は縦断面斜視図、である。
図3は、本体部の固定方法を示す図であり、(a)はベースプレートの平面図、(b)は固定状態を示す側面図、である。なお、
図2(b)において、説明の便宜上、支持体6を透過させて図示している。
【0019】
本発明の一実施形態に係るマニピュレータ装置1は、
図1〜
図2(b)に示したように、所定の作業を行う先端ツールTを作業空間Sで操作可能なマニピュレータ装置1であって、先端ツールTが接続される多関節アーム2と、多関節アーム2を収容する本体部3と、本体部3に対して相対移動可能に配置された移動体4と、移動体4に配置され移動体4の相対移動に伴って回動可能に構成されたカム5と、カム5に配置され多関節アーム2を支持する支持体6と、を備え、多関節アーム2は、カム5の回動に伴って屈曲又は伸長可能に構成されている。
【0020】
マニピュレータ装置1は、例えば、建造物や構造物の床面Fに配置され、床面Fに形成された開口部Hから多関節アーム2を挿入し、床面F下の作業空間S内で、把持、切断、穿孔、掘削等の作業を行う。これらの作業は、一般に、計測や監視と比較して高負荷であることから、多関節アーム2は油圧駆動式であることが好ましい。勿論、このマニピュレータ装置1を用いて、計測や監視等の低負荷の作業を行うようにしてもよい。
【0021】
なお、本実施形態では、床面F下に作業空間Sが存在している場合について説明しているが、壁面を挟んで作業空間が存在している場合や、天井部の上に作業空間が存在している場合であってもよい。さらに、本実施形態に係るマニピュレータ装置1は、開口部を介して多関節アーム2を作業空間に挿入して作業する場合に限定されるものではなく、作業空間内に直に配置して作業させるようにしてもよい。
【0022】
先端ツールTは、多関節アーム2の先端に着脱可能に接続されており、作業内容に応じて交換可能である。先端ツールT及びその着脱機構については、一般に市販されている構成のものを任意に選択して使用することができる。
【0023】
多関節アーム2は、例えば、支持体6に固定されたマスト21と、先端ツールTが接続される先端アーム22と、マスト21と先端アーム22の間に配置された中間アーム23と、を備え、先端アーム22と中間アーム23との間に形成された第一関節部24と、中間アーム23とマスト21との間に形成された第二関節部25と、を有している。なお、多関節アーム2は、図示した構成に限定されるものではなく、三個以上の関節部を有する構成であってもよい。
【0024】
また、多関節アーム2、マスト21、支持体6、先端アーム22、先端ツールT等の詳細については、米国出願番号62/337,066(発明の名称「System And Method for a Robotic Manipulator Arm」、出願日:2016年5月16日)の記載を参考にしてもよい。
【0025】
マスト21及び先端アーム22は、伸縮可能に構成されていてもよい。これらの伸縮機構には、通常のマニピュレータアームに一般に使用されるものを任意に選択して使用することができ、電動式であってもよいし機械式であってもよい。また、マスト21及び先端アーム22の先端ツールTの接続部は、それぞれ軸回りに回転可能に構成されていてもよい。
【0026】
第一関節部24及び第二関節部25の可動域は、少なくとも90°以上を有していることが好ましい。第一関節部24は、例えば、90°〜180°の可動域を有している。したがって、先端アーム22及び中間アーム23は、真っ直ぐに伸ばした状態から直角に屈曲できるように構成されている。第二関節部25は、例えば、90°〜180°の可動域を有している。したがって、マスト21及び中間アーム23は、真っ直ぐに伸ばした状態から直角に屈曲できるように構成されている。
【0027】
第一関節部24及び第二関節部25を90°に屈曲すると、先端アーム22及びマスト21は隣接する位置に配置され、本実施形態ではその状態で本体部3に収容される。なお、第一関節部24及び第二関節部25は、90°〜270°の可動域を有していてもよい。
【0028】
本体部3は、例えば、多関節アーム2を可搬可能に収容するフレーム構造体である。本体部3は、例えば、天板31、底板32、側壁33等のフレーム体を接合することによって略箱型形状に形成される。本体部3の底板32には、複数の車輪34が配置されており、本体部3は床面F上を走行可能に構成されている。本体部3の可搬方法は、かかる車輪34による走行に限定されるものではない。例えば、レール上を走行可能であってもよいし、把手によって持ち上げて運搬するようにしてもよい。
【0029】
また、本体部3は、マニピュレータ装置1が高負荷の作業を行う場合には、床面Fに固定可能に構成されていてもよい。例えば、
図3(a)に示したようなベースプレート35を床面Fに固定しておき、ベースプレート35に本体部3を固定するようにしてもよい。ベースプレート35は、例えば、車輪34が載置されるレール部35aと、車輪34をレール部35aに案内するガイドプレート35bと、本体部3に固定される固定部35cと、床面Fに形成された開口部Hに位置決めされる開口部35dと、を備えている。
【0030】
ベースプレート35は、図示しないボルト等によって床面Fに固定される。また、本体部3は、ボルト等の固定具35eによって固定部35cに固定される。図示しないが、固定部35cは、本体部3をベースプレート35上に移載する際に外側に退避可能に構成されていてもよい。なお、図示したベースプレート35の構成は単なる一例であり、かかる構成に限定されるものではない。また、本実施形態では、本体部3を床面Fに固定する場合について説明したが、床面Fは作業空間Sを区画する境界面の一例であって、壁面や天井面等の他の境界面に本体部3を固定するようにしてもよい。
【0031】
図1に示したように、マニピュレータ装置1は、油圧駆動式の多関節アーム2を有する場合には、多関節アーム2や本体部3等を制御する制御装置11、作動油を供給する油圧ポンプ12等を備えていてもよい。制御装置11及び油圧ポンプ12は、本体部3と同じ床面Fに配置してもよいし、本体部3の配置場所から離隔した場所に配置するようにしてもよい。
【0032】
本体部3と制御装置11とは、電源ケーブル11a、制御信号ケーブル11b及び油圧ホース11cによって接続されている。また、制御装置11と油圧ポンプ12とは、制御信号ケーブル11b及び油圧ホース11cによって接続されている。また、制御装置11は、電源ケーブル11aによって図示しない電源に接続され、制御信号ケーブル11bによって図示しない操作盤に接続されていてもよい。なお、詳細は図示しないが、本体部3に接続されたケーブル類は、それぞれ必要な機器に接続されている。例えば、多関節アーム2への制御信号ケーブル11bや油圧ホース11cについては、多関節アーム2の内部に挿通して接続するようにしてもよい。
【0033】
また、多関節アーム2及び関節部(第一関節部24及び第二関節部25)のケーブルマネージメントシステムについては、米国出願番号14/975,544(発明の名称「Systems and Methods for Chain Joint Cable Routing」、出願日:2015年12月18日)の記載を参考にしてもよい。
【0034】
移動体4は、例えば、本体部3の側壁33を構成するフレームに沿って昇降可能に配置されている。移動体4の駆動機構には、例えば、ボールねじ機構が使用される。
図1に示したように、移動体4の駆動機構は、側壁33の長手方向に沿って回転可能に配置されたねじ軸41と、ねじ軸41を回転駆動させる駆動モータ42と、移動体4に配置されねじ軸41に嵌装されたナット43と、を備えている。側壁33は、移動体4のガイドレールとしての機能を有していてもよい。
【0035】
したがって、駆動モータ42を駆動させるとねじ軸41が回転し、移動体4がねじ軸41に沿って移動する。かかる移動体4の駆動機構は、移動体4を昇降移動させる手段の単なる一例に過ぎず、例えば、直動アクチュエータ等の駆動機構を採用するようにしてもよい。上述した移動体4及びその駆動機構は、
図2(a)に示したように、本体部3の両側に配置されている。
【0036】
図2(a)及び
図2(b)に示したように、移動体4の内側には、カム5のカム溝51に挿通される固定ピン44が固定されている。また、移動体4の内側には、カム5を含む回転体を移動体4の移動方向と垂直な方向に移動可能に案内するガイドレール45が固定されていてもよい。このガイドレール45には、回転体7を回転可能に支持するベアリング71に配置されたスライダ72が摺動可能に載置されている。
【0037】
回転体7は、
図2(a)に示したように、左右一対の移動体4に配置されたガイドレール45上に載置されたスライダ72によって摺動可能に支持されており、左右一対のベアリング71によって回転可能に支持されている。回転体7には、多関節アーム2を支持する支持体6が固定されており、回転体7の回転に伴って支持体6も回転される。また、支持体6の両側面部には、カム5が固定されている。なお、支持体6は、多関節アーム2を支持する構造体であれば、図示した構成に限定されるものではない。
【0038】
カム5は、例えば、
図2(b)に示したように、略V字形状の外形を有しており、固定ピン44を挿通可能なカム溝51を有している。したがって、移動体4を昇降させると、固定ピン44はカム5のカム溝51に沿って移動することから、固定ピン44の移動に伴ってカム5は回転しようとする。カム5は、支持体6を介して回転体7に接続されていることから、移動体4の昇降により、カム5は支持体6及び回転体7と一緒に回転することとなる。
【0039】
また、カム溝51が、回転体7の回転軸からの距離が変動するように形成されている場合には、固定ピン44がカム溝51に沿って移動する際に、回転体7を回転軸に垂直な方向に移動させようとする力が作用する。いま、回転体7は、ガイドレール45によって摺動可能に支持されていることから、この力によって、回転体7はガイドレール45に沿って移動することとなる。すなわち、カム5は、移動体4の昇降方向(移動方向)と垂直な方向に移動可能に配置されていることとなる。
【0040】
ここで、カム5の挙動について、
図4(a)〜
図4(d)を参照しつつ説明する。
図4は、カムの挙動を示す説明図であり、(a)は多関節アームを収容した状態、(b)はカムを30°回動した状態、(c)はカムを135°回動した状態、(d)はカムを180°回動した状態、を示している。なお、各図において、本体部3の縦断面を内側から見た状態を図示している。また、説明の便宜上、多関節アーム2の図を省略し、支持体6を点線で図示している。
【0041】
いま、多関節アーム2を収容した状態から、作業空間Sに伸長させる工程について説明する。
図4(a)に示したように、多関節アーム2を収容した状態では、移動体4は本体部3の上方の位置に配置されている。このとき、固定ピン44は、カム5のカム溝51の一端に挿通されている。この状態から、移動体4を下方に移動させると、
図4(b)に示したように、固定ピン44はカム溝51に沿って移動し、その作用によって、カム5は、図示したように、反時計回りに回転しつつ図の右側にスライドする。
【0042】
さらに、移動体4を下方に移動させると、
図4(c)に示したように、固定ピン44はカム溝51に沿って移動し、その作用によって、カム5は、図示したように、反時計回りに回転しつつ図の右側にスライドする。さらに、移動体4を下方に移動させると、
図4(d)に示したように、固定ピン44はカム溝51に沿って移動し、その作用によって、カム5は、図示したように、反時計回りに回転しつつ図の左側にスライドする。なお、カム5の左右の移動方向は、カム溝51の形状によって異なるものである。
【0043】
そして、最終的に、固定ピン44がカム溝51の他端に到達すると、カム5は180°反転された状態となる。上述したように、カム5は支持体6に接続されていることから、カム5と同様に支持体6も180°反転した状態となる。すなわち、カム5は、移動体4が始点から終点に移動するまでの間に180°回動可能に構成されている。
【0044】
なお、多関節アーム2を伸長した状態から本体部3に収容する場合には、上述した説明と反対の動作を行えばよい。具体的には、本体部3の下方に位置に配置された移動体4を上方に移動させることによって、カム5を時計回りに回転させることができ、
図4(d)に示した状態から
図4(a)に示した状態に移行させることができる。
【0045】
次に、上述したカム5の挙動に対応した多関節アーム2の挙動について、
図5(a)〜
図5(d)を参照しつつ説明する。
図5は、多関節アームの挙動を示す説明図であり、(a)は多関節アームを収容した状態、(b)はカムを30°回動した状態、(c)はカムを135°回動した状態、(d)はカムを180°回動した状態、を示している。すなわち、
図5(a)は
図4(a)に対応し、
図5(b)は
図4(b)に対応し、
図5(c)は
図4(c)に対応し、
図5(d)は
図4(d)に対応した状態を示している。
【0046】
いま、多関節アーム2を収容した状態から、作業空間Sに伸長させる工程について説明する。
図5(a)に示したように、多関節アーム2を収容した状態では、マスト21と中間アーム23とが直角に屈曲し、先端アーム22と中間アーム23とが直角に屈曲した状態で本体部3に収容されている。このとき、移動体4は、
図4(a)に示したように、本体部3の上方の位置に配置されている。
【0047】
この収容状態から、移動体4を下方に移動させると、
図4(b)に示したように、カム5及び支持体6が回転し、
図5(b)に示したように、マスト21の後端が持ち上げられ、先端アーム22が床面Fの開口部Hの中心軸に沿って下降される。
【0048】
さらに、移動体4を下方に移動させると、
図4(c)に示したように、カム5及び支持体6がさらに回転し、
図5(c)に示したように、マスト21の後端がさらに持ち上げられ、中間アーム23が床面Fの開口部Hの中心軸に沿うように移動して起立される。
【0049】
さらに、移動体4を下方に移動させると、
図4(d)に示したように、カム5及び支持体6がさらに回転し、
図5(d)に示したように、マスト21の後端がさらに持ち上げられ、中間アーム23が床面Fの開口部Hの中心軸に沿って下降される。そして、最終的に、カム5及び支持体6が180°反転した状態になると、
図5(d)に示したように、マスト21、中間アーム23及び先端アーム22は、真っ直ぐに伸長した状態となり、床面Fの開口部Hの中心軸に沿った状態に配置される。
【0050】
上述したように、カム5は、移動体4に固定された固定ピン44によって案内されるカム溝51を有し、
図4(a)〜
図4(d)と
図5(a)〜
図5(d)とを比較すれば、カム溝51は、主として先端アーム22を移動体4の移動方向(例えば、昇降方向)に移動させる第一カム溝部51aと、主として中間アーム23を起立させる第二カム溝部51bと、主として中間アーム23を移動体4の移動方向に移動させる第三カム溝部51cと、を備えていることとなる。なお、カム溝51の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、多関節アーム2の構成に応じて適宜設計変更することができる。
【0051】
次に、マスト21の伸縮機構について、
図6(a)及び
図6(b)を参照しつつ説明する。ここで、
図6は、マストの伸縮機構を示す概略構成図である。なお、
図6(a)及び
図6(b)は、
図5(d)に示したマニピュレータ装置1にマスト21の伸縮機構の図を追加したものであり、その他の説明については省略する。
【0052】
マスト21は、例えば、
図6(a)及び
図6(b)に示したように、中子式に構成されており、支持体6に固定された本体部21aと、本体部21aに摺動可能に挿通された第一中子21bと、第一中子21bに摺動可能に挿通され中間アーム23に接続された第二中子21cと、を備えている。本体部21aと第一中子21bとは、最も伸長した状態で第一中子21bが本体部21aから脱落しないように係止可能に構成されている。また、第一中子21bと第二中子21cとは、最も伸長した状態で第二中子21cが第一中子21bから脱落しないように係止可能に構成されている。
【0053】
マスト21の伸縮機構は、第二中子21cの後端(中間アーム23と反対側の端部)に接続されたワイヤ21dと、ワイヤ21dの方向を変換する複数のシーブ21eと、ワイヤ21dの巻き取り又は送り出しを行うウィンチ21fと、を備えている。ウィンチ21fは、例えば、支持体6に固定されており、シーブ21eは、例えば、本体部21aの後端部及び支持体6に固定されている。なお、マスト21の伸縮機構は、バランスを取るために、左右一対配置するようにしてもよい。
【0054】
かかる伸縮機構によれば、
図6(a)に示した状態から、ウィンチ21fを作動させてワイヤ21dを送り出すと、第二中子21cは自重により下降し、それに伴って、第一中子21bも下降する。最終的に、
図6(b)に示したように、第二中子21cの後端が第一中子21bの先端に係止し、第一中子21bの後端が本体部21aの先端に係止した状態でマスト21の伸長が完了する。
【0055】
マスト21を収縮させる場合には、
図6(b)に示した状態から、ウィンチ21fを作動させてワイヤ21dを巻き取り、
図6(a)に示した状態になるまで、第二中子21cを上昇させるようにすればよい。なお、上述したマスト21の伸縮機構は、単なる一例であり、かかる構成に限定されるものではない。
【0056】
次に、多関節アーム2の洗浄機構8について、
図7を参照しつつ説明する。ここで、
図7は、多関節アームの洗浄機構を示す概略構成図である。なお、
図7は、
図5(d)に示したマニピュレータ装置1に多関節アーム2の洗浄機構8の図を追加したものであり、その他の説明については省略する。
【0057】
本体部3の底板32には、多関節アーム2を挿通可能な開口部32aが形成されており、洗浄機構8は、開口部32aの外周に配置された環状の配管81と、配管81の内縁に配置された複数のノズル82と、を備えている。配管81には、図示しないポンプ及びホースにより洗浄液が供給され、ノズル82から中心に向かって洗浄液が噴出される。
【0058】
作業空間S内で所定の作業を行った多関節アーム2は、塵埃や放射性物質等により汚れている場合がある。汚れた多関節アーム2をそのまま本体部3に収容した場合には、マニピュレータ装置1や本体部3を移動した空間も汚れてしまう可能性がある。そこで、作業終了後の多関節アーム2を本体部3に収容する際に、ノズル82から洗浄液を噴出させ、床面Fの開口部Hを通過して収容される多関節アーム2の外面に洗浄液を吹き付けることにより、多関節アーム2を洗浄する。
【0059】
すなわち、本実施形態に係る本体部3は、多関節アーム2を作業空間Sから収容する際に多関節アーム2の外面を洗浄する洗浄機構を備えている。かかる洗浄機構8により、作業終了後の多関節アーム2を洗浄することができ、本体部3に収容した後の汚染の拡散を抑制することができる。
【0060】
上述した本実施形態に係るマニピュレータ装置1によれば、移動体4を上下移動(昇降)させることによってカム5を回動させるようにしたことから、支持体6を介して多関節アーム2の後端部を回動させることができ、自重を利用して多関節アーム2を屈曲又は伸長させることができる。したがって、屈曲した状態で収容された多関節アーム2を伸長させながら一方向に移動させることができ、床面Fに形成された開口部Hのように挿入口の小さい作業空間Sであっても多関節アーム2を挿入することができる。また、油圧式の多関節アーム2を採用したことにより、把持、切断、穿孔、掘削等の高負荷の作業にも耐えることができる。
【0061】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。