特許第6840865号(P6840865)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ▲東▼莞市真▲興▼▲貝▼特医▲薬▼技▲術▼有限公司の特許一覧

特許6840865イミダゾピラジン類化合物、その製造方法及び応用
<>
  • 特許6840865-イミダゾピラジン類化合物、その製造方法及び応用 図000043
  • 特許6840865-イミダゾピラジン類化合物、その製造方法及び応用 図000044
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6840865
(24)【登録日】2021年2月19日
(45)【発行日】2021年3月10日
(54)【発明の名称】イミダゾピラジン類化合物、その製造方法及び応用
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20210301BHJP
   A61K 31/4985 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20210301BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20210301BHJP
【FI】
   C07D487/04 144
   C07D487/04CSP
   A61K31/4985
   A61P43/00 111
   A61P35/00
   A61P29/00
   A61P37/06
   A61P35/02
   A61P29/00 101
   A61P19/02
   A61P37/02
   A61P13/12
   A61P25/00
   A61P11/06
   A61P43/00 121
【請求項の数】20
【全頁数】53
(21)【出願番号】特願2019-559150(P2019-559150)
(86)(22)【出願日】2018年1月15日
(65)【公表番号】特表2020-506957(P2020-506957A)
(43)【公表日】2020年3月5日
(86)【国際出願番号】CN2018072581
(87)【国際公開番号】WO2018130213
(87)【国際公開日】20180719
【審査請求日】2019年9月11日
(31)【優先権主張番号】201710028449.2
(32)【優先日】2017年1月16日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519254897
【氏名又は名称】▲東▼莞市真▲興▼▲貝▼特医▲薬▼技▲術▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DONGGUAN ZHENXING−BEITE MEDICINE TECHNOLOGY CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100117422
【弁理士】
【氏名又は名称】堀川 かおり
(72)【発明者】
【氏名】蔡雄
(72)【発明者】
【氏名】▲鐘▼▲憲▼斌
(72)【発明者】
【氏名】叶春▲強▼
(72)【発明者】
【氏名】何其捷
(72)【発明者】
【氏名】▲覃▼石▲鳳▼
(72)【発明者】
【氏名】▲銭▼▲長▼庚
【審査官】 二星 陽帥
(56)【参考文献】
【文献】 特表2010−526768(JP,A)
【文献】 特表2014−520866(JP,A)
【文献】 特表2014−520870(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/057992(WO,A1)
【文献】 国際公開第2016/087994(WO,A1)
【文献】 国際公開第2016/128912(WO,A1)
【文献】 国際公開第2016/105582(WO,A1)
【文献】 特表2015−509927(JP,A)
【文献】 特表2015−537033(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/132799(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/065898(WO,A1)
【文献】 中国特許出願公開第105753863(CN,A)
【文献】 国際公開第2011/152351(WO,A1)
【文献】 特表2016−540053(JP,A)
【文献】 BYRD, J. C. et al.,Acalabrutinib (ACP-196) in Relapsed Chronic Lymphocytic Leukemia,N. Engl. J. Med.,2016年,Vol. 374,pp. 323-332
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 487/04
A61K 31/4985
A61P 11/06 − 43/00
CAplus/REGISTRY/MARPAT(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で示される構造を有する化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
(式(I)中、
Aは、CH又はNから選択されるものであり
は、0、1、2又は3であり、
は、
からなる群から選択され、
ここで、R及びRは、それぞれ独立に、H及びC−Cアルキル基から選択され、
は、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、アミノ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC-Cアルキルアミノ基で置換されたC-Cアルキル基、ヘテロシクリル基で置換されたC-Cアルキル基からなる群から選択され、
、X、X及びXは、それぞれ独立に、C(R)及びNから選択されるものであり、
は、H、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択され、
W及びYは、それぞれ独立に、O、N(R)、S、C−Cアルキリデン基から選択されるものであり、且つ、WとYのうち少なくとも1つは、C−Cアルキリデンから選択されるものであり、
は、H又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、
Arは、フェニル基又は5−6員のヘテロアリール基から選択されるものであり、前記フェニル基又は5−6員のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい。)
【請求項2】
、X、X及びXは、それぞれC(R)から選択され、あるいは、X、X、X及びXのうち、一つはNであり、残りはそれぞれC(R)から選択される請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項3】
、X、X及びXは、それぞれCHであり、あるいは
、X、X及びXのうち、一つはNであり、残りはそれぞれCHである請求項2に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項4】
前記化合物は、式(II)で示される構造を有し、
式(II)中、
、X、X、X及びXは、それぞれ独立に、C(R)及びNから選択されるものであり、
は、H、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される請求項1又は2に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項5】
、X、X、X及びXは、それぞれC(R)から選択され、あるいは、X、X、X、X及びXのうち、一つはNであり、残りはそれぞれC(R)から選択されるものである請求項4に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項6】
、X、X、X及びXは、それぞれCHであり、あるいは、X、X、X、X及びXのうち、一つはC(R)であり、残りはそれぞれCHであり、且つ、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される請求項4に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項7】
WはO、N(R)、Sから選択されるものであり、RはH又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、YはC−Cアルキリデン基から選択されるものである請求項1からの何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性
【請求項8】
nは1又は2であり
のキラル炭素はS配置である請求項1からの何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項9】
は、
からなる群から選択される請求項1からの何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項10】

であり
はHであり
はHであり
は、H、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、5−6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基で置換されたC−Cアルキル基からなる群から選択される請求項1からの何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項11】
は、
であり
は、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基からなる群から選択される請求項1からの何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項12】
AはCHであり、
、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、
Wは、O、N(R)、Sから選択されるものであり、Rは、H又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、
Yは、C-Cアルキリデン基から選択されるものであり、
nは1であり、

から選択されるものであり、
ここで、RはHであり、
はHであり、
は、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC-Cアルキルアミノ基で置換されたC-Cアルキル基、5−6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基で置換されたC-Cアルキル基からなる群から選択され、
Arはフェニル基又は6員の含窒素ヘテロアリール基から選択されるものであり、前記フェニル基又は6員の含窒素ヘテロアリール基は、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項13】
前記化合物は、式(III)で示される構造を有し、
式(III)
はCH又はNであり、
WはO、S、N(R)から選択されるものであり、RはH又はメチルから選択されるものであり、
Yは、メチレン基、1,1−エチリデン基、1,2−エチリデン基から選択されるものであり、
及びXは、独立にC(R)から選択されるものであり、Rは、H、F、トリフルオロメチル基、メトキシ基からなる群から選択され、
はCH又はNから選択されるものであり、

であり、ここで、RはHであり、RはHであり、Rは、H、メトキシ基で置換されたメチル基、ジメチルアミノ基で置換されたメチル基、ピペリジニル基で置換されたメチル基からなる群から選択され、あるいは、

であり、ここで、Rは、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基からなる群から選択され、あるいは、

であり、ここで、R、R及びRは、それぞれHである請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項14】
前記化合物は、以下の化合物から選択される請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体。
【請求項15】
請求項1から14の何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体をむ医薬組成物。
【請求項16】
請求項1から14の何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体の、被験者のブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状を予防及び/又は治療するための薬物の製造における使用。
【請求項17】
前記ブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状は、腫瘍、炎症又は自己免疫疾患から選択されるものである請求項16に記載の使用。
【請求項18】
前記腫瘍は、リンパ腫、骨髄腫、リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、肺がん、乳がん、前立腺がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、卵巣がん及び結腸がんから選択されるものであり、前記炎症又は自己免疫疾患は、関節リウマチ、エリテマトーデス、ループス腎炎、多発性硬化症、シェーグレン症候群及び潜在的な疾患である喘息から選択されるものである請求項17に記載の使用。
【請求項19】
請求項1から14の何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体の、細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するための製剤の製造における使用。
【請求項20】
請求項1から14の何れか一項に記載の化合物、その薬学的に許容可能な塩又はその立体異性体を含み、且つ、取扱説明書をさらに含むキット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療技術分野に属し、イミダゾピラジン類化合物、該化合物の製造方法、ならびに被験者のブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状を予防及び/又は治療するための薬物の製造における、該化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ブルトン型チロシンキナーゼ(Bruton’s tyrosine kinase,BTK)は、B細胞受容体シグナル伝達複合体における肝心なシグナル伝達分子であり、リンパ細胞の生存と増殖の肝心なプロテインキナーゼである。BTKは、悪性B細胞の生存と拡散において重要な役割を果たす。
【0003】
BTK阻害剤は、腫瘍細胞のBTKを阻害することで抗がんの機能を果たす。最初のBTK阻害剤であるイブルチニブ(Ibrutinib)は、4’−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミジン化合物(Honigberg L.A.,et al. Proc Natl Acad Sci USA, 107: 13075, 2010)であり、標的タンパク質のBTKの活性部位にあるシステイン残基(Cys−481)と選択的に共有結合することにより、不可逆的にBTKを阻害して、B細胞から腫瘍の成長環境に適するリンパ組織への腫瘍転移を効果的に阻止することができる。2013年以来、米国FDAは、難治性のマントル細胞リンパ腫(MCL)、難治性の慢性リンパ性白血病(CLL)、17p欠失を伴うCLL、及び原発性マクログロブリン血症の治療にイブルチニブを使用するのを承認した。
【0004】
BTK阻害剤として、イブルチニブに加えて、AVL−292(CC292)、ONO−4059、BGB−3111及びアカラブルチニブ(Acalabrutinib、ACP−196)も臨床開発に移行され、B細胞非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、有毛細胞白血病、成人急性リンパ性白血病などの治療に使用される。イブルチニブと化学療法薬又は他の標的抗がん剤とを併用する療法は、腫瘍に対する治療有効性を高めることができる。臨床試験では、BTK阻害剤と併用できる薬物として、リツキシマブ(rituximab)、レナリドマイド、フルダラビン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニゾンが挙げられる。
【0005】
正常な造血細胞と比べると、約80%の急性骨髄性白血病(AML)の患者の原始細胞のBTKの活性が高まるため、細胞は、体外で経口投与のBTK阻害剤であるイブルチニブに対する感受性が出てくる(Marcel Spaargaren M. Lancet Heamat. 2: e180, 2015)。イブルチニブを単独投与し又はシタラビンと並行投与することで急性骨髄性白血病を治療する臨床研究がII期臨床段階に入っている。
【0006】
また、近年、BTKは、固形腫瘍(例えば、前立腺がん)の細胞及び組織に発現し、発現レベルはがんのクラスに関連することも見出された(Guo W. et al. Cell Death Dis. 5: e1409, 2014)。イブルチニブは、B細胞とマクロファージのBTKを阻害し、T細胞依存性抗腫瘍免疫応答を回復させる(Gunderson A.J. et al. Cancer Discov. 6: 270, 2016)。イブルチニブとアカラブルチニブ(Acalabrutinib)を多種の固形腫瘍(例えば、NSCLC、乳がん、前立腺がん、胃がん、結腸がんなど)の治療に用るII期臨床試験が進められている(Clinical Trials. gov)。
【0007】
正常なB細胞の成長と活性化において、B細胞受容体(BCR)のシグナル伝達系におけるBTKの機能が非常に重要である。BCRシグナル伝達異常は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ(RA))に関連している。さらに、BTKは、単球、マクロファージ、好中球、肥満細胞などの骨髄系細胞にも発現している。これらの細胞は、滑膜腔を浸して炎症性サイトカインを産生し、関節炎の症状を悪化させる。BTK阻害剤は、B細胞受容体依存性細胞の増殖を阻止し、炎症性因子の産生を減少させる(Whang J.A., Chang B.Y. Drug Discov Today. 19: 1200, 2014)。前臨床研究により、BTK阻害剤は関節リウマチなどの多種の炎症性疾患や自己免疫疾患の動物モデルに対しても有効であることことが判った。これらの薬物は、関節リウマチ及びエリテマトーデスの他、ループス腎炎、多発性硬化症、シェーグレン症候群、及び潜在的な疾患である喘息等の治療に使用される可能性がある。CC−292及びHM71224などのBTK阻害剤について、自己免疫疾患(例えば関節リウマチ)の治療に用いることが臨床試験段階に入っている。
【0008】
アカラブルチニブ(ACP−196)は、他のキナーゼよりBTKに対する選択性が高い第二世代のBTK阻害剤である。アカラブルチニブは、EGFR、ITK、及びTECを阻害せず、Y1068とY1173部位でのEGFRのリン酸化には影響を及ぼさない。アカラブルチニブは、第一世代のBTK阻害剤であるイブルチニブと比べると、より高いIC50値を有する。前臨床及び臨床データにより、アカラブルチニブは、第一世代のBTK阻害剤とは異なり、正常なEGFRを影響することなく、そして血小板と免疫機能を維持する肝心な分子経路を乱すことなく、BTK経路を選択的に遮断することができるため、がん治療に伴ういくつかの有害反応を回避又は減少することができることが見出された。
【0009】
上記の研究により、BTK阻害剤、特に選択的なBTK阻害剤は、腫瘍、多種の炎症及び自己免疫疾患を予防・治療するための薬物として、大きな潜在的な価値があることが判った。
【発明の概要】
【0010】
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、式(I)で示される化合物が、BTKに対する阻害活性を有するため、BTK阻害剤として機能させることができ、例えば、BTKに関連する疾患(例えば、腫瘍、炎症及び自己免疫疾患)の予防及び/又は治療に適することを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0011】
したがって、本発明の一態様は、式(I)で示される構造を有する化合物、その薬学的に許容可能な塩、立体異性体若しくはそのプロドラッグに関する。
【化1】
上式中、
Aは、CH又はNから選択されるものであり、
nは、0、1、2又は3であり、
は、
【化2】
からなる群から選択され、
ここで、R及びRは、それぞれ独立に、H及びC−Cアルキル基から選択されるものであり、
は、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、アミノ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ヘテロシクリル基で置換されたC−Cアルキル基からなる群から選択され、
、X、X及びXは、それぞれ独立に、C(R)及びNから選択され、
は、H、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択され、
W及びYは、それぞれ独立に、O、N(R)、S、C−Cアルキリデン基から選択されるものであり、且つ、WとYのうち少なくとも1つは、C−Cアルキリデン基から選択されるものであり、
は、H又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、
Arは、フェニル基又は5−6員のヘテロアリール基(例えば、5−6員の含窒素ヘテロアリール基)から選択されるものであり、任意に、前記フェニル基又は5−6員のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される基によって置換されたものである。
【0012】
一実施例において、Aは、CHである。
一実施例において、X、X、X及びXは、それぞれC(R)であり、あるいは、X、X、X及びXのうちの一つはNであり、残りはそれぞれC(R)である。
一実施例において、X、X、X及びXは、それぞれCHである。
一実施例において、XはNであり、X、X及びXはそれぞれC(R)であり、より好ましくは、X、X及びXはそれぞれCHである。
一実施例において、XはNであり、X、X及びXはそれぞれC(R)であり、より好ましくは、X、X及びXはそれぞれCHである。
一実施例において、XはNであり、X、X及びXはそれぞれC(R)であり、より好ましくは、X、X及びXはそれぞれCHである。
一実施例において、XはNであり、X、X及びXはそれぞれC(R)であり、より好ましくは、X、X及びXはそれぞれCHである。
【0013】
一実施例において、前記化合物は式(II)で示される構造を有し、
【化3】
ここで、X、X、X、X及びXは、それぞれ独立に、C(R)或いはNから選択されるものであり、
は、H、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
【0014】
一実施例において、X、X、X、X及びXは、それぞれC(R)であり、あるいは、X、X、X、X及びXのうちの一つはNであり、残りはそれぞれC(R)である。
一実施例において、XはNであり、X、X、X及びXはそれぞれC(R)である。
一実施例において、XはNであり、X、X、X及びXはそれぞれC(R)である。
一実施例において、XはNであり、X、X、X及びXはそれぞれC(R)である。
一実施例において、XはNであり、X、X、X及びXはそれぞれC(R)である。
一実施例において、XはNであり、X、X、X及びXはそれぞれC(R)である。
一実施例において、X、X、X、X及びXはそれぞれCHである。
一実施例において、X、X、X及びXはそれぞれCHであり、XはC(R)であり、且つ、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、X、X、X及びXはそれぞれCHであり、XはC(R)であり、且つ、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、X、X、X及びXはそれぞれCHであり、XはC(R)であり、且つ、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、X、X、X及びXはそれぞれCHであり、XはC(R)であり、且つ、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、X、X、X及びXはそれぞれCHであり、XはC(R)であり、且つ、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
【0015】
一実施例において、Wは、O、N(R)、Sから選択されるものであり、Rは、H又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、Yは、C−Cアルキリデン基から選択されるものである。
一実施例において、Yは、C−Cアルキリデン基、例えば、メチレン基、1,1−エチリデン基、1,2−エチリデン基などから選択されるものである。
一実施例において、nは、1又は2である。
一実施例において、nは、1である。
一実施例において、
【化4】
におけるキラル炭素はS配置である。
一実施例において、Rは、
【化5】
からなる群から選択される。
一実施例において、Rは、
【化6】
から選択されるものである。
【0016】
一実施例において、Rは、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、5−6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基で置換されたC−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、R
【化7】
である。
一実施例において、RはHである。
一実施例において、RはHである。
一実施例において、Rは、H、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、5−6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基で置換されたC−Cアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例において、R
【化8】
である。
一実施例において、Rは、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基からなる群から選択されるものである。
【0017】
一実施例において、AはCHであり、
、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、あるいは、
はNであり、X、X及びXはそれぞれCHであり、
WはO、N(R)、Sから選択されるものであり、RはH又はC−Cアルキル基から選択されるものであり、
YはC−Cアルキリデン基から選択されるものであり、
nは1であり、

【化9】
から選択されるものであり、
ここで、RはHであり、
はHであり、
は、H、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基、C−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、ジC−Cアルキルアミノ基で置換されたC−Cアルキル基、5−6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基で置換されたC−Cアルキル基からなる群から選択され、
Arはフェニル基又は6員の含窒素ヘテロアリール基から選択されるものであり、任意に、前記フェニル基又は6員の含窒素ヘテロアリール基は、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲン化C−Cアルキル基からなる群から選択される基によって置換される。
【0018】
一実施例において、前記化合物は、式(III)で示される構造を有し、
【化10】
ここで、XはCH又はNであり、
Wは、O、S、N(R)から選択されるものであり、Rは、H又はメチルから選択されるものであり、
Yは、メチレン基、1,1−エチリデン基、1,2−エチリデン基からなる群から選択されるものであり、
及びXは、独立にC(R)から選択され、Rは、H、F、トリフルオロメチル基、メトキシ基からなる群から選択され、
は、CH又はNから選択されるものであり、

【化11】
であり、ここで、RはHであり、RはHであり、Rは、H、メトキシ基で置換されたメチル基、ジメチルアミノ基で置換されたメチル基、ピペリジニル基で置換されたメチル基からなる群から選択され、あるいは、

【化12】
であり、ここで、Rは、H、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基からなる群から選択され、あるいは、

【化13】
であり、ここで、R、R及びRは、それぞれHである。
【0019】
一実施例において、本発明の化合物は、下記の化合物から選択される。
【化14】
【化15】
【化16】
【0020】
本発明の一態様は、本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグ、を含む医薬組成物に関する。
【0021】
本発明の医薬組成物は、任意に、さらに、一種又は複数の医薬アジュバントを含む。
本発明の医薬アジュバントとは、医薬品の製造や処方薬の調合の際に用いられる賦形剤と添加剤のことであり、即ち、安全性について合理的に評価されており、且つ医薬製剤に含まれる有効成分以外の物質である。医薬アジュバントは、賦形、キャリア、安定性向上の役割に加えて、さらに、界面活性剤による溶解補助、分子結合による溶解補助、及び放出制御などの重要な機能を有しており、医薬品の品質、安全性及び有効性に影響する可能性がある重要な成分である。医薬アジュバントは、由来によって、天然物、半合成物及び全合成物に分類され、機能及び用途によって、溶媒、噴射剤、溶剤性溶解補助剤、結合性溶解補助剤、乳化剤、着色剤、接着剤、崩壊剤、充填剤、滑沢剤、湿潤剤、浸透圧調整剤、安定剤、流動促進剤、矯味剤、防腐剤、懸濁剤、コーティング剤、芳香剤、抗粘着剤、抗酸化剤、キレート剤、浸透促進剤、pH調整剤、緩衝剤、可塑剤、界面活性剤、発泡剤、消泡剤、増粘剤、包接剤、保湿剤、吸着剤、希釈剤、凝集剤及び解膠剤、濾過助剤、遮断剤などに分類され、投与経路によって、経口、注射、粘膜、経皮又は局所投与、経鼻又は経口吸入投与及び眼投与のものに分類されることができる。同一の医薬アジュバントは、異なる投与経路の医薬製剤に用いられることができ、異なる効果と用途がある。
【0022】
本発明の医薬組成物は、投与経路に応じて様々な適切な剤形に製造されることができる。
経口投与する場合、前記医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、経口溶液剤、経口懸濁剤、及び経口乳剤などを含むがこれらに限定されない、任意の経口投与に許容される剤形に製造されることができる。そのうち、錠剤に用いられるキャリヤは、一般的に、乳糖とコーンスターチを含み、また、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を添加してもよい。カプセル剤に用いられる希釈剤は、一般的に、乳糖と乾燥コーンスターチを含む。経口懸濁剤は、通常、活性成分と、適切な乳化剤及び懸濁剤とを混合することで製造される。任意に、上記の経口製剤には、さらに、いくつかの甘味料、芳香剤又は着色剤を添加してもよい。
【0023】
経皮投与又は局所投与の場合、前記医薬組成物は、活性成分が一種又は複数のキャリヤに懸濁し又は溶解された適切な軟膏、ローション剤又はリニメント剤に製造されてよい。軟膏製剤に使えるキャリヤとして、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、乳化ワックス及び水が挙げられるが、これらに限定されない。ローション剤又はリニメント剤に使えるキャリヤとして、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ツイーン60(Tween 60)、セチルエステルワックス、ヘキサデセン芳香族アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記医薬組成物は、さらに、注射液、注射用無菌粉末、及び注射用濃縮溶液などの注射剤の形で投与されることもできる。ここで、利用できるキャリヤと溶媒は、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液を含む。また、滅菌した不揮発性油、例えば、モノグリセリド又はジグリセリドも、溶媒又は懸濁媒体として用いられることができる。
【0024】
本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグは、任意に、第二治療剤と並行投与することができる。したがって、任意に、本発明の医薬組成物は、一種又は複数の第二治療剤をさらに含む。一実施例において、前記第二治療剤は、化学療法薬、標的抗がん剤又は免疫療法薬である。一実施例において、前記第二治療剤は、リツキシマブ、レナリドマイド、フルダラビン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾンから選択されるものである。
【0025】
本発明的一態様は、本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグの、被験者のブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状を予防及び/又は治療するための薬物の製造における使用に関する。
【0026】
一実施例において、前記、ブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状は、腫瘍(例えば、血液腫瘍又は固形腫瘍)、炎症又は自己免疫疾患から選択される。
一実施例において、前記血液腫瘍は、リンパ腫、骨髄腫、リンパ性白血病、急性骨髄性白血病から選択される。
一実施例において、前記固形腫瘍は、肺がん、乳がん、前立腺がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、卵巣がん、結腸がんから選択される。
一実施例において、前記炎症又は自己免疫疾患は、関節リウマチ、エリテマトーデス、ループス腎炎、多発性硬化症、シェーグレン症候群及び潜在的な疾患である喘息から選択される。
【0027】
一実施例において、前記被験者は、哺乳動物であり、例えば、ウシ科、ウマ科、ヒツジ科、ブタ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類、霊長類の動物であって、一例としてヒトである。
【0028】
一実施例において、前記薬物は、一種又は複数の第二治療剤を更に含む。一実施例において、前記第二治療剤は、化学療法薬、標的抗がん剤又は免疫療法薬である。一実施例において、前記第二治療剤は、リツキシマブ、レナリドマイド、フルダラビン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾンから選択されるものである。
【0029】
本発明の一態様は、被験者の、ブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状を予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする被験者に対して、予防上及び/又は治療上有効量の本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグ、又は本発明の医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
【0030】
一実施例において、前記ブルトン型チロシンキナーゼの過剰な活性に関連する疾患及び/又は症状は、腫瘍(例えば、血液腫瘍又は固形腫瘍)、炎症又は自己免疫疾患から選択されるものである。
一実施例において、前記血液腫瘍は、リンパ腫、骨髄腫、リンパ性白血病、急性骨髄性白血病から選択されるものである。
一実施例において、前記固形腫瘍は、肺がん、乳がん、前立腺がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、卵巣がん、結腸がんから選択されるものである。
一実施例において、前記炎症又は自己免疫疾患は、関節リウマチ、エリテマトーデス、ループス腎炎、多発性硬化症、シェーグレン症候群、及び潜在的な疾患である喘息から選択されるものである。
【0031】
一実施例において、前記被験者は、哺乳動物であり、例えば、ウシ科、ウマ科、ヒツジ科、ブタ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類、霊長類の動物であって、一例としてヒトである。
【0032】
一実施例において、前記方法は、前記被験者に一種または複数の第二治療剤を投与することをさらに含む。一実施例において、前記第二治療剤は、化学療法薬、標的抗がん剤又は免疫療法薬である。一実施例において、前記第二治療剤は、リツキシマブ、レナリドマイド、フルダラビン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾンから選択されるものである。
【0033】
本発明の他の態様は、本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグの、細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するための製剤の製造における使用に関する。
【0034】
一実施例において、前記製剤は、被験者体内の細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するように、被験者(例えば哺乳動物、例として、ウシ科、ウマ科、ヒツジ科、ブタ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類、霊長類の動物、一例としてヒト)の体内に投与され、あるいは、前記製剤は、体外の細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するように、体外の細胞(例えば、細胞系又は被験者から採取された細胞)に投与される。
【0035】
一実施例において、前記細胞は、腫瘍細胞(例えば、固形腫瘍細胞、例として、肺がん細胞、乳がん細胞、前立腺がん細胞、胃がん細胞、肝臓がん細胞、膵臓がん細胞、卵巣がん細胞、結腸がん細胞)から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、骨髄細胞又はリンパ球から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、被験者から採取された初代細胞又はその培養物、若しくは樹立された細胞系である。
本発明の他の態様は、細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害する方法であって、前記細胞に有効量の本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグを投与することを含む方法に関する。
【0036】
一実施例において、前記方法は、体内又は体外で実施される。好ましくは、前記方法は、体内で実施され、例えば、被験者体内の細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するように、被験者(例えば、哺乳動物、例として、ウシ科、ウマ科、ヒツジ科、ブタ科、イヌ科、ネコ科、げっ歯類、霊長類の動物、一例としてヒト)の体内に応用される。あるいは、前記方法は体外で実施され、例えば、体外の細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するように、体外の細胞(例えば、細胞系又は被験者から採取された細胞)に応用される。
【0037】
一実施例において、前記細胞は、腫瘍細胞(例えば、固形腫瘍細胞、例として、肺がん細胞、乳がん細胞、前立腺がん細胞、胃がん細胞、肝臓がん細胞、膵臓がん細胞、卵巣がん細胞、結腸がん細胞)から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、骨髄細胞又はリンパ球から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、被験者から採取された初代細胞又はその培養物、若しくは樹立された細胞系である。
【0038】
本発明の他の態様はキットであって、本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その立体異性体、若しくはそのプロドラッグを含み、任意に、取扱説明書をさらに含むキットに関する。
一実施例において、前記キットは、細胞内のブルトン型チロシンキナーゼの活性を低減又は阻害するためのものである。
【0039】
一実施例において、前記細胞は、腫瘍細胞(例えば固形腫瘍細胞、例として、肺がん細胞、乳がん細胞、前立腺がん細胞、胃がん細胞、肝臓がん細胞、膵臓がん細胞、卵巣がん細胞、結腸がん細胞)から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、骨髄細胞又はリンパ球から選択されるものである。
一実施例において、前記細胞は、被験者から採取された初代細胞又はその培養物、若しくは樹立された細胞系である。
【0040】
本発明において、特段説明がない限り、本明細書における科学関連及び技術関連の用語は、当業者に一般的に理解されている意味を持つものとする。さらに、本明細書で用いられる細胞培養及び免疫学的実験の操作手順は、該当技術分野で広く利用されている通常の手順である。また、本発明をよりよく理解されるために、関連用語の定義及び説明を以下に記述する。
【0041】
本明細書で言う「立体異性体」とは、配座異性体及び配置異性体を含み、前記配置異性体は、主にシス・トランス異性体及び光学異性体を含む。本発明の化合物は、立体異性体として存在することができるから、あらゆる立体異性体、ならびにこれらの任意の組み合わせ又は任意の混合物を含んでいる。例えば、単一のエナンチオマー、単一のジアステレオマー、又はこれらの混合物である。本発明の化合物は、オレフィン性二重結合を含む場合、特段説明がない限り、シス異性体及びトランス異性体、ならびにこれらの任意の組み合わせを含むものとする。
【0042】
本明細書で言う「薬学的に許容可能な塩」とは、(1)本発明の化合物に存在する酸性官能基(例えば、−COOH、−OH、−SOHなど)と適切な無機又は有機カチオン(塩基)とによって形成される塩、例えば、本発明の化合物とアルカリ金属又はアルカリ土類金属とによって形成される塩、本発明の化合物のアンモニウム塩、及び本発明の化合物と窒素を含む有機塩基とによって形成される塩を指し、及び(2)本発明の化合物に存在する塩基性官能基(例えば、−NHなど)と適切な無機又は有機アニオン(酸)とによって形成される塩、例えば、本発明の化合物と無機酸又は有機カルボン酸とによって形成される塩を指す。
したがって、本発明の化合物の「薬学的に許容可能な塩」は、下記の化合物を含むがこれらに限定されない:ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩などの他の金属塩;アンモニウム塩などの無機アルカリ塩;tert−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルコサミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアミン塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩などの有機アルカリ塩;フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などのハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩などの低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−ベンゼンスルホン酸塩などのアリールスルホン酸塩;酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩などの有機酸塩;グリシン塩、トリメチルグリシン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩などのアミノ酸塩。
【0043】
本明細書で言う「プロドラッグ」とは、前駆体薬物、薬物前駆体、医薬前駆体とも呼ばれ、本発明の化合物を修飾することで得られる、体外で活性がない又は低いが、体内で酵素又は非酵素により変換され、活性薬物を放出して薬効を発揮する化合物である。プロドラッグの設計原理及び製造方法は当業者に知られているものである。
【0044】
本明細書で言う「C−Cアルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を指し、例えば、C−Cアルキル基、C−Cアルキル基、C−Cアルキル基、C−Cアルキル基、Cアルキル基、Cアルキル基、Cアルキル基、Cアルキル基、Cアルキル基又はCアルキル基を意味する。具体例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,2−ジメチルプロピルなどを含むが、これらに限定されない。「C−Cアルキル基」とは、C−Cアルキル基のうち、1〜4個の炭素原子を有する具体例を指す。「C−Cアルキル基」とは、C−Cアルキル基のうち、1〜3個の炭素原子を有する具体例を指す。
【0045】
本明細書で言う「C−Cアルコキシ基」とは、「C−Cアルキル基−O−」の形に形成された基を指し、ここで、「C−Cアルキル基」の定義は上記の通りである。具体例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などを含むが、これらに限定されない。「C−Cアルキル基」とは、C−Cアルコキシ基のうち、1〜3個の炭素原子を有する具体例を指す。
【0046】
本明細書で言う「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を指す。
本発明に記載の「ハロゲン化C−Cアルキル基」とは、C−Cアルキル基の一つ又は複数の水素原子が一つ又は複数のハロゲン原子で置換されてなる基を指し、前記「ハロゲン原子」と「C−Cアルキル基」の定義は上記と同様である。本発明に記載の「ハロゲン化C−Cアルキル基」とは、ハロゲン化C−Cアルキル基のうち、1〜4個の炭素原子を有する具体例を指す。
【0047】
本明細書で言う「C−Cアルキルアミノ基」とは、「C−Cアルキル基−NH−」の形に形成された基を指し、ここで、「C−Cアルキル基」の定義は上記と同様である。具体例は、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基を含むが、これらに限定されない。
【0048】
本明細書で言う「ジC−Cアルキルアミノ基」とは、「2(C−Cアルキル基)−N−」の形に形成された基を指し、ここで、「C−Cアルキル基」の定義は上記と同様である。具体例は、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基等を含むが、これらに限定されない。
【0049】
本明細書で言う「C−Cアルキリデン基」とは、C−Cアルキル基から一つの水素原子が取り除かれてなる基を指し、例えば、C−Cアルキリデン基、C−Cアルキリデン基、C−Cアルキリデン基を指すが、ここで、「C−Cアルキル基」の定義は上記の通りである。具体例は、メチレン基(−CH−)、1,2−エチリデン基(−CHCH−)、1,1−エチリデン基(−CH(CH)−)、トリメチレン基(−CHCHCH−)等を含むが、これらに限定されない。前記「C−Cアルキリデン基」とは、上記の例中のうち、1〜3個の炭素原子を有する具体例を指す。
【0050】
本明細書で言う「ヘテロシクリル基」とは、環原子のうち少なくとも一つがヘテロ原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子)である環式基を指し、例えば、3〜8員のヘテロシクリル基、5〜6員のヘテロシクリル基、含窒素ヘテロシクリル基、含酸素ヘテロシクリル基、含硫黄ヘテロシクリル基、飽和ヘテロシクリル基、不飽和ヘテロシクリル基、3〜8員の飽和ヘテロシクリル基、5〜6員の飽和ヘテロシクリル基、3〜8員の含窒素ヘテロシクリル基、3〜8員の含酸素ヘテロシクリル基、3〜8員の含硫黄ヘテロシクリル基、5〜6員の含窒素ヘテロシクリル基、3〜8員の含窒素飽和ヘテロシクリル基、5〜6員の含窒素飽和ヘテロシクリル基である。具体例は、アジリジン基、2H−アジリジン基、ジアジリジン基、3H−ジアジリジニル基、アゼチジン基、1,4−ジオキサン基、1,3−ジオキサン基、1,3−ジオキソリル基、1,4−ジオキサヘキサジエニル基、テトラヒドロフラニル基、ジヒドロピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、4,5−ジヒドロイミダゾリル基、ピラゾリジニル基、4,5−ジヒドロピラゾリル基、2,5−ジヒドロチエニル基(、テトラヒドロチエニル基、4,5−ジヒドロチアゾール基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ヘキサヒドロピリミジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、4,5−ジヒドロオキサゾール基、4,5−ジヒドロイソオキサゾリル基、2,3−ジヒドロイソオキサゾリル基、2H−1,2−オキサジニル基、4H−1,2−オキサジニル基、6H−1,2−オキサジニル基、4H−1,3−オキサジニル基、6H−1,3−オキサジニル基、4H−1,4−オキサジニル基、4H−1,3−チアジニル基、6H−1,3−チアジニル基、2H−ピラニル基、2H−ピラン−2−オン基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル基等を含むが、これらに限定されない。
【0051】
本明細書で言う「アリール基」とは、芳香族性をもつ単環式又は多環式炭化水素基を指し、例えば、6〜10員のアリール基などである。具体例は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などを含むが、これらに限定されない。
【0052】
本明細書で言う「ヘテロアリール基」とは、窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含むアリール基を指し、例えば、6〜10員のヘテロアリール基、5〜6員のヘテロアリール基、含窒素ヘテロアリール基、含酸素ヘテロアリール基、含硫黄ヘテロアリール基、5〜6員の含窒素ヘテロアリール基、6〜10員の含酸素ヘテロアリール基である。具体例は、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、ピリジル基、2−ピリドン基、4−ピリドン基、ピリミジニル基、2H−1,2−オキサジニル基、4H−1,2−オキサジニル基、6H−1,2−オキサジニル基、4H−1,3−オキサジニル基、6H−1,3−オキサジニル基、4H−1,4−オキサジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、1,2,3−トリアジニル基、1,3,5−トリアジニル基、1,2,4,5−テトラジニル基、アザシクロヘプタトリエニル基、1,3−ジアザシクロヘプタトリエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイソフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリル基、2−キノリノン、4−キノリノン、1−イソキノリノン、イソキノリニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、ベンゾピリダジニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フェナジン基、プテリジニル基、プリニル基、ナフチリジニル基、フォノキサジン基、フェノチアジニル基等を含むが、これらに限定されない。
【0053】
本明細書で言う「C−Cシクロアルキル基」とは、3〜6個の環原子を有する単環式飽和アルキル基を指し、例えば、3〜4員のシクロアルキル基、3〜5員のシクロアルキル基、4〜6員のシクロアルキル基、5〜6員のシクロアルキル基、3員、4員、5員、6員のシクロアルキル基である。具体例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを含むが、これらに限定されない。
【発明の効果】
【0054】
本発明による化合物は、BTKに対する阻害が強い一方、EGFR、Tec、Txk、ITKに対しては明らかな阻害がなく、用量依存的に腫瘍の成長を抑制することができる。本発明による化合物は、第一世代のBTK阻害剤と比べて選択性が良く、第二世代のBTK阻害剤と比べて薬物動態学的特性が優れており、より安全かつ有効である。
本発明による化合物は、BTKの関与する各種疾患の治療に利用することができ、特に、血液悪性腫瘍、固形腫瘍、炎症、および自己免疫疾患の治療において大きな応用価値がある。
【図面の簡単な説明】
【0055】
図1】:化合物1とACP−196がそれぞれラットに経口投与された後の、化合物1とACP−196の血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図1に示されるように、化合物1は、より短い半減期及びより高い血中曝露量を呈した。
図2】:TMD−8リンパ腫細胞株移植腫瘍の成長を抑制する化合物1の用量―効果関係を示す図であり、図2Aは、各群のマウスの腫瘍の体積変化を示す図であり、図2Bは、各群のマウスの体重変化を示す図である。その結果、化合物1は、経口投与により用量依存的にTMD−8移植腫瘍の成長を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0056】
以下、本発明の実施形態について実施例を参照しながら詳細に説明する。当業者にとって、下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではないと理解されるのが当然である。具体的な条件が特定されていない実施例は、通常の条件又はメーカに推奨されている条件で行われたものである。メーカが明記されていない試薬又は機器は、市販の通常製品である。
【0057】
本発明による化合物は、下記の合成スキームによって製造することができる。
スキーム1
【化17】
スキーム2
【化18】
スキーム3
【化19】
【実施例】
【0058】
実施例1:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(benzyloxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物1)を製造した。
【0059】
ステップ1a、(3−クロロピラジン−2−イル)メタンアミン塩酸塩((3−chloropyrazin−2−yl)methanamine hydrochloride)(化合物102)の製造:3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(化合物101)(6.00g、43.0mmol、1.0当量)の酢酸溶液(50mL)にラネーニッケル(4.00g)を加え、水素環境中、室温で1.5日間反応させた。反応液を濾過し、濾液をスピン乾燥し、残留物を順次、トルエン(40mL)、1N HCl(15mL)、トルエン(40mL)で回転させた。残留物をテトラヒドロフラン(30mL)で超音波によって溶解し、濾過し、フィルターケーキをスピン乾燥した後、黒い固体である(3−クロロピラジン−2−イル)メタンアミン塩酸塩(8.75g、収率:100%))を得た。LCMS(ESI):m/z 144 [M+1]
【0060】
ステップ1b、ベンジル(S)−2−(((3−クロロピラジン−2−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(benzyl(S)−2−(((3−chloropyrazin−2−yl)methyl)carbamoyl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物104)の製造:0℃で、(3−クロロピラジン−2−イル)メタンアミン塩酸塩(化合物102)(2.48g、13.8mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(80mL)に、トリエチルアミン(5.58g、55.2mmol、4.0当量)及び((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−プロリン(化合物103)(3.43g、13.8mmol、1.0当量)を加え、0℃で15分間撹拌した。そして、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、5.50g、14.5mmol、1.05当量)を加え、反応液を0℃〜室温の温度で5分間反応させた。反応液をジクロロメタン(200mL)で希釈し、順に、塩化アンモニウム溶液(200mL×1)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL×1)、飽和食塩水(200mL×1)で洗った。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液をスピン乾燥した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=80:1)で精製して、薄茶色油状物であるベンジル(S)−2−(((3−クロロピラジン−2−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.85g、収率:55.1%)を得た。LCMS(ESI):m/z 375 [M+1]
【0061】
ステップ1c、ベンジル(S)−2−(8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(benzyl(S)−2−(8−chloroimidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物106)の製造:0℃で、ベンジル(S)−2−(((3−クロロピラジン−2−イル)メチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物104)(2.85g、7.6mmol、1.0当量)のアセトニトリル溶液(60mL)に1,3−ジメチルイミダゾリジノン(化合物105)(2.60g、22.8mmol、3.0当量)を加え、その後、オキシ塩化リン(4.66g、30.4mmol、4.0当量)をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で5分間反応させた後、温度を室温まで回復させた。そして、窒素の保護下で、65℃まで加熱し、2日間還流させる。反応液をアンモニア−氷水(150mL−300mL)にゆっくりと入れ、15分間撹拌し、酢酸エチル(300mL×2)で抽出した後、有機相を合併してスピン乾燥した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール= 500:6)で精製して、薄茶色油状物であるベンジル(S)−2−(8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.06g、収率:76.3%)を得た。LCMS(ESI):m/z 357 [M+1]
【0062】
ステップ1d、ベンジル(S)−2−(1−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(benzyl(S)−2−(1−bromo−8−chloroimidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物107)の製造:ベンジル(S)−2−(8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物106)(2.06g、5.8mmol、1.0当量)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(24mL)にN−ブロモスクシンイミド(1.03g、5.8mmol、1.0当量)を加え、反応液を室温で3時間反応させた。反応液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、半飽和食塩水(300mL×3)で洗い、有機相をシリカゲルとミキシングしスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)で精製して、ピンク色の固体であるベンジル(S)−2−(1−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.76g、収率:69.6%)を得た。LCMS(ESI):m/z 435 [M+1]
【0063】
ステップ1e、ベンジル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(benzyl(S)−2−(8−amino−1−bromoimidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物108)の製造:密閉チューブに、ベンジル(S)−2−(1−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物107)(1.76g、4.0mmol、1.0当量)と、イソプロパノール(30mL)と、アンモニア水(10mL)とを加え、窒素の保護下で、110℃まで加熱し、一晩反応させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をメタノールに溶解した後、スピン乾燥した。そして、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=100:1)で精製して、白い泡状であるベンジル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.32g、収率:79.5%)を得た。LCMS(ESI):m/z 416 [M+1]
【0064】
ステップ1f、(S)−1−ブロモ−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン臭化水素酸塩((S)−1−bromo−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine hydrobromide)(化合物109)の製造:反応フラスコに、ベンジル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物108)(1.32g、3.2mmol、1.0当量)と、33%臭化水素酸の酢酸溶液(12mL)とを加え、超音波により溶解し、室温で20分間反応させた。反応液をジクロロメタン溶液(100mL)に入れ、固体を析出させ、濾過し、フィルターケーキをメタノールで3回回転させ、スピン乾燥した後、薄茶色の固体である(S)−1−ブロモ−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン臭化水素酸塩(1.16g、収率:〜100%)を得た。LCMS(ESI):m/z 282 [M+1]
【0065】
ステップ1g、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−bromoimidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物110)の製造:0℃で、(S)−1−ブロモ−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン臭化水素酸塩(化合物109)(1.16g、3.2mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(30mL)にトリエチルアミン(0.81g、8.0mmol、2.5当量)を加え、更に、BOC無水物(0.72g、3.3mmol、1.05当量)のジクロロメタン溶液(5mL)をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で25分間反応させた。反応液をジクロロメタン(150mL)で希釈し、食塩水(100mL×2)で洗い、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=80:1)で精製して、白い泡状のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.08g、収率:88.5%)を得た。LCMS(ESI):m/z 382 [M+1]
【0066】
ステップ1h、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(4−(benzyloxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−1)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.86g、2.3mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(36mL)に、4−ベンジルオキシベンゼンボロン酸(0.77g、3.4mmol、1.5当量)と、炭酸カリウム(0.95g、6.9mmol、3.0当量)の水(12mL)溶液と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.17g、0.23mmol、0.1当量)とを加えた。窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=60:1)で精製して、薄茶色で泡状のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.95g、収率:85.0%)を得た。LCMS(ESI):m/z 486 [M+1]
【0067】
ステップ1i、(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(4−(benzyloxy)phenyl)−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−1)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物301−1)(0.95g、1.96mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(20mL)にトリフルオロ酢酸(4.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL)に入れ、ジクロロメタン(100mL×4)で抽出した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した。カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=15:1:0.05)で精製して、淡黄色固体の(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.57g、収率:75.4%)を得た。LCMS(ESI):m/z 386 [M+1]
【0068】
ステップ1j、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(benzyloxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物1)の製造:0℃で、2−ブチン酸(0.14g、1.63mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(17mL)に、トリエチルアミン(0.22g、2.22mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N’、N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.62g、1.63mmol、1.1当量)とを加え、更に、(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−1)(0.57g、1.48mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20mL)溶液をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で25分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー法(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=60:1)で精製して、淡黄色固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(545mg、収率:81.3%)を得た。LCMS(ESI):m/z 452 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ7.75−7.76(m,1H),7.53−7.57(m,2H),7.28−7.46(m,5H),7.05−7.10(m,3H),5.42−5.45(m,1H),5.12(s,2H),5.09−5.25(m,2H),3.82−3.91(m,2H),2.30−2.55(m,3H),2.01−2.04(m,1H),1.97(s,3H)。
【0069】
実施例2:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物2)を製造した。
ステップ2a、1−ブロモ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ベンゼン(1−bromo−4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)benzene)(化合物204−2)の製造:100mLのなす型フラスコに、p−トリフルオロメチルベンジルブロミド(化合物201−2)(1.20g、5mmol、1.0当量)と、p−ブロモフェノール(化合物203−2)(0.95g、5.5mmol、1.1当量)と、炭酸カリウム(1.38g、10mmol、2.0当量)と、アセトニトリル(50mL)とを加え、加熱し、3時間還流させた。反応液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製して、無色固体の1−ブロモ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ベンゼン(1.60g、収率:97.0%)を得た。
【0070】
ステップ2b、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4,4,5,5−tetramethyl−2−(4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)phenyl)−1,3,2−dioxaborolane)(化合物206−2)の製造:1−ブロモ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ベンゼン(204−2)(1.60g、4.80mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(500mL)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(化合物205)(1.35g、5.30mmol、1.1当量)と、酢酸カリウム(0.98g、9.60mmol、2.0当量)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.37g、0.50mmol、0.1当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製して、無色固体の4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.32g、収率:73%)を得た。
【0071】
ステップ2c、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−2)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.08g、0.21mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(12mL)に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(化合物206−2)(0.119g、0.31mmol、1.5当量)と、炭酸カリウム(0.087g、0.63mmol、3.0当量)の水溶液(3mL)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.015g、0.02mmol、0.1当量)とを加えた。窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=40:1)で精製して、薄茶色泡状のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.100g、収率:86.0%)を得た。LCMS(ESI):m/z 554 [M+1]
【0072】
ステップ2d、(S)−3−(ピロリジン−2−イル)−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−3−(pyrrolidin−2−yl)−1−(4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−2)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(301−2)(0.10g、0.18mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL)に入れ、ジクロロメタン(100mL×4)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した。カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=15:1:0.05)で精製して、淡黄色固体の(S)−3−(ピロリジン−2−イル)−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.065g、収率:80.0%)を得た。LCMS(ESI):m/z 454 [M+1]
【0073】
ステップ2e、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−(trifluoromethyl)benzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物2)の製造:0℃で、2−ブチン酸(0.013g、0.154mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(10mL)に、トリエチルアミン(0.021g、0.21mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.059g、0.154mmol、1.1当量)とを加え、更に(S)−3−(ピロリジン−2−イル)−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−2)(0.065g、0.14mmol、1.0当量)のジクロロメタン(5mL)溶液をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で25分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、無色固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(50mg、収率:69.0%)を得た。LCMS(ESI):m/z 520 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ7.78−7.77(d,1H),7.67−7.65(d,2H),7.58−7.54(t,4H),7.09−7.00(m,3H),5.42−5.39(m,1H),5.19(s,2H),5.09−5.25(m,2H),3.91−3.82(m,2H),2.55−2.31(m,3H),2.07−2.01(m,1H),2.00(s,3H)。
【0074】
実施例3:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−fluorobenzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物3)を製造した。
【0075】
ステップ3a、1−ブロモ−4−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンゼン(1−bromo−4−((4−fluorobenzyl)oxy)benzene)(化合物204−3)の製造:反応フラスコに、p−ブロモフェノール(化合物203−2)(0.60g、3.47mmol、1.3当量)のアセトニトリル(12mL)溶液を加え、更に炭酸カリウム(0.74g、5.34mmol、2.0当量)と、4−フルオロベンジルブロミド(化合物201−3)(0.50g、2.67mmol、1.0当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を80℃まで加熱し、3.5時間還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物を酢酸エチル(100mL)で溶解し、水(100mL)で洗い、有機相をシリカゲルとミキシングしてスピン乾燥した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)で精製して、白い固体の1−ブロモ−4−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンゼン(0.92g、収率:〜100%)を得た。
【0076】
ステップ3b、2−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2−(4−((4−fluorobenzyl)oxy)phenyl)−4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolane)(化合物206−3)の製造:1−ブロモ−4−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンゼン(化合物204−3)(0.92g、3.27mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(30mL)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(化合物205)(1.00g、3.93mmol、1.2当量)と、酢酸カリウム(0.80g、8.18mmol、2.5当量)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.24g、0.33mmol、0.1当量)とを加えた。窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=50:1)で精製して、淡黄色油状物の2−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.95g、収率:88.8%)を得た。
【0077】
ステップ3c、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(4−((4−fluorobenzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−3)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.15g、0.39mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(9mL)に、2−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(化合物206−3)(0.18g、0.55mmol、1.4当量)と、炭酸カリウム(0.16g、1.17mmol、3.0当量)の水(3mL)溶液と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.03g、0.04mmol、0.1当量)とを加えた。窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、5時間還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=80:1)で精製して、薄茶色固体のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.21g、収率:〜100%)を得た。LCMS(ESI):m/z 504 [M+1]
【0078】
ステップ3d、(S)−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(4−((4−fluorobenzyl)oxy)phenyl)−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−3)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物301−3)(0.21g、0.42mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、室温で50分間撹拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に入れ、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した後、薄層クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=5:1)で精製して、薄茶色固体の(S)−1−(4 −((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.12g、収率:70.6%)を得た。LCMS(ESI):m/z 404 [M+1]
【0079】
ステップ3e、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−fluorobenzyl)oxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物3)の製造:0℃で、2−ブチン酸(0.03g、0.33mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06g、0.45mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.13g、0.33mmol、1.1当量)とを加え、更に、(S)−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−3)(0.12g、0.30mmol、1.0当量)のジクロロメタン(10mL)溶液をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で15分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して得た粗生成物を、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して、淡黄色固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロベンジル)オキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(75mg、収率:53.6%)を得た。LCMS(ESI):m/z 470 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ7.75−7.77(m,1H),7.54−7.58(m,2H),7.41−7.44(m,2H),7.03−7.11(m,5H),5.41−5.44(m,1H),5.08(s,2H),3.78−3.94(m,2H),2.50−2.55(m,1H),2.29−2.35(m,1H),1.98−2.07(m,2H),1.93(s,3H)。
【0080】
実施例4:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(pyridin−2−ylmethoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物5)を製造した。
【0081】
ステップ4a、2−((4−ブロモフェノキシ)メチル)ピリジン(2−((4−bromophenoxy)methyl)pyridine)(化合物204−5)の製造:0℃で、p−ブロモフェノール(化合物203−2)(1.00g、5.78mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に、2−ピリジンメタノール(化合物202−5)(0.63g、5.78mmol、1.0当量)と、トリフェニルホスフィン(1.67g、6.36mmol、1.1当量)とを加え、窒素の保護下で、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、1.29g、6.36mmol、1.1当量)を更に滴下し、反応液を室温で2時間反応させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、無色固体の2−((4−ブロモフェノキシ)メチル)ピリジン(1.87g、収率:〜100%)を得た。LCMS(ESI):m/z 264 [M+1]
【0082】
ステップ4b、2−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)メチル)ピリジン(2−((4−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)phenoxy)methyl)pyridine)(化合物206−5)の製造:2−((4−ブロモフェノキシ)メチル)ピリジン(204−5)(1.87g、7.08mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(60mL)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(化合物205)(2.16g、8.50mmol、1.2当量)と、酢酸カリウム(1.74g、17.70mmol、2.5当量)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.52g、0.71mmol、0.1当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、淡黄色油状物の2−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)メチル)ピリジン(1.88g、収率:85.5%)を得た。
【0083】
ステップ4c、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(4−(pyridin−2−ylmethoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−5)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.25g、0.65mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(9mL)に、2−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)メチル)ピリジン(化合物206−5)(0.28g、0.92mmol、1.4当量)と、炭酸カリウム(0.27g、1.95mmol、3.0当量)の水(3mL)溶液と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.05g、0.07mmol、0.1当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して、薄茶色泡状のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.28g、収率:87.5%)を得た。LCMS(ESI):m/z 487 [M+1]
【0084】
ステップ4d、(S)−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(4−(pyridin−2−ylmethoxy)phenyl)−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−5)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物301−5)(0.28g、0.58mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(3.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に入れ、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した。そして、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=15:1:0.1)で精製して、薄茶色泡状の(S)−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.21g、収率:95.1%)を得た。LCMS(ESI):m/z 387 [M+1]
【0085】
ステップ4e、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(pyridin−2−ylmethoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物5)の製造:0℃で、2−ブチン酸(0.05g、0.60mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(6mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.81mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.23g、0.60mmol、1.1当量)とを加え、(S)−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−5)(0.21g、0.54mmol、1.0当量)のジクロロメタン(10mL)溶液を更にゆっくりと滴下し、反応液を0℃で15分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して、薄茶色泡状の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(223mg、収率:92.6%)を得た。LCMS(ESI):m/z 453 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ8.61−8.62(m,1H),7.71−7.75(m,2H),7.52−7.57(m,3H),7.23−7.30(m,1H),7.04−7.12(m,3H),5.42−5.45(m,1H),5.27(s,2H),3.68−3.89(m,2H),2.51−2.54(m,2H),2.31−2.32(m,1H),2.03−2.05(m,1H),1.97(s,3H)。
【0086】
実施例5:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1)−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−fluoropyridin−2−yl)methoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物6)を製造した。
【0087】
ステップ5a、2−(ブロモメチル)−4−フルオロピリジン(2−(bromomethyl)−4−fluoropyridine)(化合物201−6)の製造:反応フラスコに、2−メチル−4−フルオロピリジン(0.4g、3.60mmol、1.0当量)と、NBS(0.64g、3.60mmol、1.0当量)と、AIBN(59mg、0.36mmol、0.1当量)と、四塩化炭素(8mL)とを加え、80℃まで加熱し、一晩反応させた。反応液をスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製して、淡黄色油状液体の2−(ブロモメチル)−4−フルオロピリジン(0.152g、収率:22%)を得た。LCMS(ESI):m/z 190 [M+1]
【0088】
ステップ5b、2−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フルオロピリジン(2−((4−bromophenoxy)methyl)−4−fluoropyridine)(化合物204−6)の製造:反応フラスコに、p−ブロモフェノール(化合物203−2)(0.138g、0.8mmol、1.0当量)と、2−(ブロモメチル)−4−フルオロピリジン(化合物201−6)(0.152g、0.8mmol、1.0当量)と、炭酸カリウム(0.166g、1.2mmol、1.2当量)と、アセトニトリル(8mL)とを加え、80℃まで加熱し、1.5時間反応させた。反応液をスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、淡黄色固体の2−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フルオロピリジン(0.224g、収率:99%)を得た。LCMS(ESI):m/z 282 [M+1]
【0089】
ステップ5c、4−(4−フルオロピリジン−2−メトキシ)ベンゼンボロン酸ピナコールエステル(4−(4−fluoropyridine−2−methoxy)benzyl boronic acid pinacol ester)(化合物206−6)の調製:2−(4−ブロモフェノキシメチル)−4−フルオロピリジン(化合物204−6)(0.224g、0.794mmol、1.0当量)と、ビス(ピナコラト)ジボロン(化合物205)(0.222g、0.874mmol、1.1当量)とを、ジオキサン(6mL)に溶解した後、酢酸カリウム(0.234g、2.38mmol、3.0当量)と、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.058g、0.079mmol、0.1当量)とを加えた。窒素で3回置換した後、100℃で一晩反応させた。反応が完了した後、濃縮して粗生成物を得て、カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、淡黄色固体の4−(4−フルオロピリジン−2−メトキシ)ベンゼンボロン酸ピナコールエステル(0.20g、収率:77%)を得た。LCMS(ESI):m/z 330 [M+1]
【0090】
ステップ5d、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(4−((4−fluoropyridin−2−yl)methoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−6)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモ)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.095g、0.248mmol、1.0当量)と、4−(4−フルオロピリジン−2−メトキシ)ベンゼンボロン酸ピナコールエステル(化合物206−6)(0.098g、0.298mmol、1.2当量)とを、ジオキサン(6mL)及び水(2mL)に溶解した後、炭酸カリウム(0.103g、0.744mmol、3.0当量)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(18mg、0.025mmol、0.1当量)とを加えた。窒素で3回置換した後、100℃で10時間反応させた。反応が完了した後、濃縮して粗生成物を得て、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して、淡黄色固体のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.12g、収率:96%)を得た。LCMS(ESI):m/z 505[M+1]
【0091】
ステップ5e、(S)−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(4−((4−fluoropyridin−2−yl)methoxy)phenyl)−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−6)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物301−6)(0.12g、0.238mmol、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた後、室温で0.5時間反応させた。反応混合液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、順に飽和炭酸ナトリウム溶液(30mL×2)及び飽和食塩水(20mL)で洗い、次いで有機相をシリカゲルとミキシングしスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=100:10:1)で精製して、淡黄色固体の(S)−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(95mg、収率:99%)を得た。LCMS(ESI):m/z 405[M+1]
【0092】
ステップ5f、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−((4−fluoropyridin−2−yl)methoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物6)の製造:(S)−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−6)(95mg、0.235mmol、1.0当量)と、2−ブチン酸(22mg、0.258mmol、1.1当量)と、HATU(98mg、0.258mmol、1.1当量)と、炭酸カリウム(49mg、0.353mmol、1.5当量)とを、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解した後、0℃で0.5時間反応させた。反応液を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、灰色固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−((4−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(18mg、収率:16%)を得た。融点:162.3−165.1℃。LCMS(ESI):m/z 471[M+1]HNMR(DMSO−d,500MHz):δ8.66−8.62(m,1H),7.79−7.72(m,1H),7.54−7.44(m,3H),7.34−7.30(m,1H),7.18(d,J=9.0Hz,2H),7.08−7.03(m,1H),6.03−5.97(m,2H),5.69−5.43(m,1H),5.27(s,2H),3.82−3.79(m,1H),3.58−3.55(m,1H),2.40−2.08(m,3H),2.03−1.94(m,4H)。
【0093】
実施例6:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(6−(benzyloxy)pyridin−3−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物9)を製造した。
【0094】
ステップ6a、2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモピリジン(2−(benzyloxy)−5−bromopyridine)(化合物204−9)の製造:0℃で、水素化ナトリウム(1.04g、26.0mmol、1.3当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液にベンジルアルコール(2.59g、24.0mmol、1.2当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した後、2,5−ジブロモピリジン(4.74g、20mmol、1.0当量)を加え、反応液を室温で一晩反応させた。反応液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、半飽和食塩水(300mL×4)で洗い、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を石油エーテルで3回回転させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:酢酸エチル=200:1)で精製して、無色油状物である2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモピリジン(3.76g、収率:71.2%)を得た。LCMS(ESI):m/z 264 [M+1]
【0095】
ステップ6b、2−(ベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2−(benzyloxy)−5−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)pyridine)(化合物206−9)の製造:2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモピリジン(204−9)(3.76g、14.2mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(50mL)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(化合物205)(4.34g、17.1mmol、1.2当量)と、酢酸カリウム(3.48g、35.5mmol、2.5当量)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(1.16g、1.4mmol、0.1当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、一晩還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル:ジクロロメタン=2:1)で精製して、白い固体の2−(ベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.63g、収率:59.5%)を得た。LCMS(ESI):m/z 312 [M+1]
【0096】
ステップ6c、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(tert−butyl(S)−2−(8−amino−1−(6−(benzyloxy)pyridin−3−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−9)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.25g、0.65mmol、1.0当量)の1,4−ジオキサン溶液(9mL)に、2−(ベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物206−9)(0.41g、1.31mmol、2.0当量)と、炭酸カリウム(0.27g、1.95mmol、3.0当量)の水(3mL)溶液と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド(0.05g、0.07mmol、0.1当量)とを加え、窒素の保護下で、反応液を100℃まで加熱し、4時間還流させた。反応液をスピン乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=50:1)で精製して、薄茶色泡状のtert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.25g、収率:79.1%)を得た。LCMS(ESI): m/z 487 [M+1]
【0097】
ステップ6d、(S)−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(6−(benzyloxy)pyridin−3−yl)−3−(pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−9)の製造:tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物301−9)(0.25g、0.51mmol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(3.0 mL)を加え、室温で50分間撹拌した。反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に入れ、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液をスピン乾燥した。そして、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=15:1:0.05)で精製して粗生成物(0.15g)を得て、分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=5:1)で精製して、白い固体の(S)−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.14g、収率:71.1%)を得た。LCMS(ESI):m/z 387 [M+1]
【0098】
ステップ6e、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(6−(benzyloxy)pyridin−3−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物9)の製造:0℃で、2−ブチン酸(0.034g、0.40mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(4mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07g、0.54mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.15g、0.40mmol、1.1当量)とを加え、(S)−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−9)(0.14g、0.36mmol、1.0当量)のジクロロメタン(11mL)溶液を更にゆっくりと滴下し、反応液を0℃で15分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して、白い固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(140mg、収率:85.9%)を得た。LCMS(ESI):m/z 453 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ8.42−8.43(m,1H),7.77−7.89(m,2H),7.33−7.49(m,5H),6.91−7.13(m,2H),5.42−5.46(m,3H),3.68−3.90(m,2H),2.01−2.53(m,4H),1.97(s,3H)。
【0099】
実施例7:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−phenethoxyphenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物17)を製造した。
【0100】
ステップ7a、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−フェネトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4,4,5,5−tetramethyl−2−(4−phenethoxyphenyl)−1,3,2−dioxaborolane)(化合物206−17)の製造:反応フラスコに、4−ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(1.1g、5.0mmol、1.0当量)と、フェネチルアルコール(化合物202−17)(0.6g、5.0mmol、1.0当量)と、トリフェニルホスフィン(3.93g、15.0mmol、3.0当量)と、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.87g、16.5mol、3.5当量)とを加え、室温で4時間反応させた。反応液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、半飽和食塩水(50mL×3)で洗い、有機相をシリカゲルとミキシングしてスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:2)で精製して、ピンク色固体の4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−フェネトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.9g、収率56.2%)を得た。LCMS(ESI):m/z 326[M+1]
【0101】
ステップ7b、(S)−tert−ブチル−2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート((S)−tert−butyl−2−(8−amino−1−(4−phenethoxyphenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidine−1−carboxylate)(化合物301−17)の製造:反応フラスコに、tert−ブチル(S)−2−(8−アミノ−1−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物110)(0.58g、1.5mmol、1.0当量)と、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−フェネトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(化合物206−17)(0.58g、1.8mmol、1.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.17g、0.15mmol、0.1当量)と、炭酸ナトリウム(0.32g、3mol、2.0当量)と、1,4−ジオキサン(10mL)と、水(3mL)とを加え、油浴で80℃にし一晩反応させた。反応液をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和食塩水(50mL×3)で洗い、有機相をスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル:シクロヘキサン=2:1)で精製して、黄色固体の(S)−tert−ブチル−2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.6g、収率:80.0%)を得た。LCMS(ESI):m/z 500[M+1]
【0102】
ステップ7c、(S)−1−(3−(4−フェネトキシフェニル)−ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン((S)−1−(3−(4−phenethoxyphenyl)−pyrrolidin−2−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−8−amine)(化合物302−17)の調製:反応フラスコに、(S)−tert−ブチル−2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(301−17)(0.6g、1.2mmol、1.0当量)と、トリフルオロ酢酸(15mL)と、ジクロロメタン(20mL)とを加え、室温で1時間反応させた。反応液をジクロロメタン(100mL)で希釈し、pHを飽和炭酸水素ナトリウムで中性或いは弱アルカリ性に調整し、有機相をスピン乾燥した後、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して、黄色固体である(S)−1−(3−(4−フェネトキシフェニル)−ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(0.4g、収率:83.3%)を得た。LCMS(ESI):m/z 500[M+1]
【0103】
ステップ7d、(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−phenethoxyphenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)but−2−yn−1−one)(化合物17)の製造:反応フラスコに、(S)−1−(3−(4−フェネトキシフェニル)−ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−17)(0.40g、1.0mmol、1.0当量)と、プロピオール酸(0.084g、1.0mmol、1.0当量)と、HATU(0.46g、1.2mol、1.2当量)と、DIEA(0.26g、2.0mmol、2.0当量)と、ジクロロメタン(10mL)とを加え、氷水浴で15分間反応させた。反応液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、類白色の固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−フェネトキシフェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ブタ−2−イン−1−オン(200mg、収率:43%)を得た。融点:91−93℃。LCMS(ESI):m/z 466[M+1]HNMR(DMSO−d6,600MHz):δ7.76(d,J=5Hz,1H),δ7.71(d,J=5Hz,1H),δ7.46(m,5H),7.33(m,10H),7.22(t,J=7Hz,2H),7.05(m,6H),7.02(d,J=5Hz,1H),5.90(m,5H),5.65(s,1H),5.42(s,1H),4.25(m,5H),3.77(m,3H),3.06(m,5H),2.00(s,5H),1.62(s,3H)。
【0104】
実施例8:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(benzyloxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)prop−2−en−1−one)(化合物21)を製造した。
【0105】
(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−1)(161mg、0.418mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、氷水浴で0℃まで冷却した。塩化アクリロイル(35mg、0.418mmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した後、一滴ずつ加えた。滴下が完了した後、0℃で10分間反応させた。反応が完了した後、濃縮して粗生成物を得て、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して、白い固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(35mg、収率:19%)を得た。融点:100.2−103.1℃。LCMS(ESI):m/z 440[M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ7.79(d,J=6.5Hz,1H),7.55−7.52(m,2H),7.46−7.26(m,5H),7.08−7.06(m,3H),6.49−6.43(m,1H),6.35−6.31(m,1H),5.69−5.66(m,1H),5.49−5.33(m,2H),5.12(s,2H),3.92−3.87(m,1H),3.76−3.70(m,1H),2.69−2.61(m,1H),2.50−2.43(m,1H),2.35−1.98(m,3H)。
【0106】
実施例9:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(6−(benzyloxy)pyridin−3−yl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)prop−2−en−1−one)(化合物25)を製造した。
【0107】
0℃で、アクリル酸(0.04g、0.59mmol、1.1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)に、4−ジメチルアミノピリジン(0.18g、1.47mmol、3.0当量)と、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.14g、0.74mmol、1.5当量)とを加え、それに、(S)−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−9)(0.19g、0.49mmol、1.0当量)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7mL)をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で15分間反応させた後、N,N−ジメチルホルムアミド溶液(8mL)を加え、反応液を室温で7時間反応させた。反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、半飽和食塩水(200mL×3)で洗った。有機相をそれぞれ2%酢酸溶液(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)、飽和食塩水(100mL)で洗った。水相のpHを約7に調整して、得た有機相を酢酸エチル(100mL)で抽出して飽和食塩水(100mL)で洗った。有機相を合併、スピン乾燥し、メタノールで再結晶させた。カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して粗生成物(30mg)を得て、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して、白い固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(23mg、収率:10.7%)を得た。LCMS(ESI):m/z 441 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ8.42−8.43(m,1H),7.81−7.88(m,2H),7.33−7.49(m,5H),7.11−7.12(m,1H),6.91−6.93(m,1H),6.31−6.50(m,2H),5.67−5.70(dd,1H),5.47−5.50(m,1H),5.10−5.43(m,4H),3.88−3.92(m,1H),3.73−3.75(m,1H),2.42−2.45(m,1H),2.29−2.34(m,1H),1.99−2.14(m,2H)。
【0108】
実施例10:(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン((S)−1−(2−(8−amino−1−(4−(pyridin−2−ylmethoxy)phenyl)imidazo[1,5−a]pyrazin−3−yl)pyrrolidin−1−yl)prop−2−en−1−one)(化合物29)を製造した。
【0109】
0℃で、アクリル酸(0.03g、0.48mmol、1.1当量)のジクロロメタン溶液(10mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11g、0.66mmol、1.5当量)と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.18g、0.48mmol、1.1当量)とを加えた。そして、(S)−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−3−(ピロリジン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−8−アミン(化合物302−5)(0.17g、0.44mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合溶液をゆっくりと滴下し、反応液を0℃で15分間反応させた。反応液をジクロロメタンで希釈し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して粗生成物(90mg)を得て、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=8:1)で精製して、淡黄色固体の(S)−1−(2−(8−アミノ−1−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(60mg、収率:30.9%)を得た。LCMS(ESI):m/z 441 [M+1]HNMR(CDCl,500MHz):δ8.61−8.62(m,1H),7.71−7.79(m,2H),7.47−7.55(m,3H),7.23−7.25(m,1H),7.05−7.11(m,3H),6.31−6.50(m,2H),5.66−5.69(dd,1H),5.46−5.49(m,1H),5.30(s,4H),3.88−3.91(m,1H),3.70−3.76(m,1H),2.61−2.66(m,1H),2.44−2.48(m,1H),2.05−2.14(m,2H)。
【0110】
実施例1−10の製造方法により、本発明は、下記の化合物を更に合成した。
【化20】
【化21】
【0111】
実施例11 生物活性試験
一、BTK酵素活性阻害試験
1、実験方法
キャリパー移動度シフトアッセイ (Caliper mobility shift assay)を用いて、BTKプロテインキナーゼの活性を測定した(J Biomol Screen 14:31,2009参照)。本発明の化合物をDMSOで溶解した後、キナーゼ緩衝液(50mM HEPES−pH7.5、0.0015% Brij−35、10mM MgCl、2mM DTT)で10倍希釈した。384ウェルプレートに、10%のDMSOで溶解され終濃度の5倍の化合物を5μl入れ、化合物無しのコントロールウェル及び酵素活性無しのコントロールウェルには、それぞれ10%のDMSOを5μl入れた。終濃度の2.5倍のBTK酵素溶液(BTK,Cat.No.08−080,Carna)を10μl加えて、化合物と混合させた後、室温で10分間インキュベートした。うち、酵素活性無しのコントロールウェルには、キナーゼ緩衝液を10μl入れた。そして、2.5倍終濃度の基質FAM−labeled SRCtide peptide (Biochem, Cat.No.112394)及びATP(90μM)の基質溶液を10μl加えた後、反応を開始させた。その後、室温で10分間インキュベートした。28℃で1時間インキュベートした後、25μlの停止液(100mM HEPES、pH7.5、0.015% Brij−35、0.2% Coating Reagent #3、50mM EDTA)を加えて反応を停止させた。Caliper EZ Reader (Caliper Life Sciences)でコンバージョン率データを読み出し、阻害率を計算した。計算式は、阻害率%=(max−コンバージョン率)/(max−min)×100%とする。
【0112】
2、実験結果
本発明による化合物は、BTK活性を強く阻害することができる。BTKアッセイにおける、本発明の代表的な化合物の活性は表1に示されている。これらのアッセイにおいて、下記のレベルが適用されている:IC50に対して、I>750nM、750nMII>300nM、300nMIII>100nM、IV100nM。
【表1】
【0113】
二、非特異的なキナーゼEGFR、Tec、Txk、ITK阻害試験
1、実験方法
(1)EGFR活性阻害試験
キャリパー移動度シフトアッセイ (Caliper mobility shift assay)を用いて、Km ATPで、EGFR T790M/L858Rプロテインキナーゼ活性を測定した(J Biomol Screen 14:31,2009参照)。
実験方法:試験対象化合物をDMSOで溶解した後、キナーゼ緩衝液(50mM HEPES−pH7.5、0.0015% Brij−35、10mM MgCl、2mM DTT)で希釈した。384ウェルプレートに、10%のDMSOで溶解され終濃度の5倍となった化合物を5μl入れ、化合物無しのコントロールウェルに10%のDMSOを5μl入れ、酵素活性無しのコントロールウェルにキナーゼ緩衝液を5μl入れた。2.5倍希釈されたEGFR(Cama,Cat.No 08−115,Lot.13−CBS−0005M)酵素溶液を10μl加えた後、室温で10分間インキュベートした。その後、2.5倍希釈された基質溶液Peptide FAM−P22(GL Biochem,Cat.No.112393,Lot.No.P130408−ZB112393)を10μl加えた。28℃で60分間インキュベートした後、停止液(100mM HEPES、pH7.5、0.015% Brij−35、0.2% Coating Reagent #3、50m MEDTA)を25μl加えて反応を停止させた。Caliper EZ Reader (Caliper Life Sciences)でコンバージョン率データを読み出した。コンバージョン率を阻害率データに変換した。
【0114】
化合物濃度と阻害率をそれぞれ横、縦座標として、曲線を描いた。XLFit excel add−in version 4.3.1というソフトウェアを用いて曲線をフィッティングし、C50を計算した。阻害率%=(max−コンバージョン率)/(max−min)×100%とする。ここで、maxは、化合物無しのDMSOコントロールウェルでのコンバージョン率を指し、minは、酵素活性無しのコントロールウェルでのコンバージョン率を指す。
【0115】
(2)Tec、Txk、ITK活性阻害試験
ヒトTec、Txk、ITKに対する化合物の阻害活性試験は、Eurofins Pharma Discovery Services UK Limited(UK)によって行われた。Km ATPで、放射性プロテインキナーゼの方法によって測定された。反応前に、キナーゼを緩衝液(20mM MOPS、1mM EDTA、0.01%Brij−35、5%Glycerol、0.1% 6−mercaptoethanol、1mg/mL BSA)で希釈した。化合物を、終濃度の50倍となるように、100%のDMSOで溶解した。
【0116】
ITK反応液は8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、0.33mg/mLのミエリン塩基性蛋白(myelin basic protein)、10mMの酢酸マグネシウム、及び[−−33P]−ATP(約500cpm/pmol)を含むが、ATPマグネシウムを200μM加えて混合した後、反応を開始させ、室温で40分間インキュベートした。その後、3%リン酸溶液を加えて反応を停止させた。10μlの反応液をP30濾過膜に載置し、75mMのリン酸で5分間洗い、メタノールで一回乾燥した後、シンチレーション・カウンターで計数した。
【0117】
活性化型Tec反応液は8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、1mMのNaVO、5mMのNa−6−グリセロリン酸と、400μMのEFPIYDFLPAKKK、10mMの酢酸マグネシウム、及び[−−33P]−ATP(約500cpm/pmol)を含むが、120μMのATPマグネシウムを加えて混合した後、反応を開始させ、室温で40分間インキュベートした。その後、3%リン酸溶液を加えて反応を停止させた。10μlの反応液をP30濾過膜に載置し、75mMのリン酸で5分間洗い、メタノールで一回乾燥した後、シンチレーション・カウンターで計数した。
【0118】
TxK反応液は8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、250μMのGEEPLYWSFPAKKK、10mM酢酸マグネシウム、及び[−−33P]−ATP(約500cpm/pmol)を含むが、200μMのATPマグネシウムを加えて混合した後、反応を開始させ、室温で40分間インキュベートした。その後、3%リン酸溶液を加えて反応を停止させた。10μlの反応液をP30濾過膜に載置し、75mMのリン酸で5分間洗い、メタノールで一回乾燥した後、シンチレーション・カウンターで計数した。
【0119】
2、実験結果
EGFRに対する化合物の阻害活性は表2に示されている。第一世代のBTK阻害剤であるイブルチニブは、活性が極めて高いEGFR阻害剤であり、非選択的に野生型EGFRを阻害する。それゆえ、該薬物はヒトの消化管副作用及び皮膚の丘疹などを引き起こすことになり得る。第二世代のEGFR阻害剤であるACP−196は、Y1068及びY1173部位でのEGFRのリン酸化を影響しないため、高濃度の場合、EGFRに対する阻害は明らかでない。ACP−196と同様に、化合物1は、EGFRを阻害せず、EGFR阻害に関連する毒性副作用を引き起こす可能性が低い。
【表2】
【0120】
Itk、Tec及びTxkに対する化合物1及びACP−196の阻害活性は表3に示される。第一世代のBTK阻害剤であるイブルチニブは、BTKに対する阻害は非特異的であり、EGFRを阻害することに加えて、ITK、Tec及びTxkなどのキナーゼの活性をも強く阻害する(Byrd J.C. et al. N Engl J Med 374:323,2016)。第二世代のBTK阻害剤であるACP−196は、ITK、Tec及びTxkに対する阻害が明らかでないため、血小板と免疫機能を維持する他の肝心な分子経路を乱すことなく、BTK経路を選択的に遮断することができるから、がん治療に伴ういくつかの有害反応を回避又は減少することができる。ACP−196と同様に、化合物1は、ITK、Tec及びTxKに対する阻害活性が低い。
【表3】
【0121】
三、腫脹細胞増殖抑制実験
1、実験方法
CellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイキット(Promega,#G7572,Madison,WI)を用いてアデノシン三リン酸(ATP)の含有量を測定することにより、細胞の活力を評価した。びまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞株TMD−8とHCC827 NSCL細胞株は、中国上海復旦BS細胞資源中心とアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection,ATCC)から購入されたものである。細胞を細胞培養プレートからパンクレアチンで剥離させ、DPBS培地で再懸濁させた後、Scepter自動セルカウンター(Millipore,#PHCC00000)を用いて細胞密度を測定した。細胞を44,000個/mLの細胞溶液に希釈した。密度調整後の細胞溶液を、90μL/ウェルで細胞アッセイプレートに入れた。ウェルプレートを37℃の5%COインキュベーターで24時間培養した後、濃度が異なる試験対象化合物を加えた。細胞を、10%のウシ胎児血清の存在下で、化合物とともに72時間培養した。CellTiter−Glo(R) Luminescent Cell Viability Assay kit(製品取扱書参照)を用いて、ATPの含有量を測定することにより、細胞成長に対する阻害を評価した。簡単に言えば、ウェルあたりに30μlのCellTiter−Glo(R)試薬を加えて、10分間振ることにより、細胞溶解を誘導し、そして蛍光/化学発光分析装置Fluoroskan Ascent FL (Thermo Scientific Fluoroskan Ascent FL)を用いて蛍光信号を検出して記録した。ジメチルスルホキシド(DMSO)で72時間又は120時間処理された細胞から最大の信号値を取得した。単独の培地(細胞数はゼロ)から取得した最小の信号値を0とした。阻害率%=(最大の信号値−化合物の信号値)/(最大の信号値−最小の信号値)×100%。GraphPad Prism V5.0(GraphPad Software,San Diego,CA)ソフトウェアを用いてデータを処理した。S字形の投与量−反応曲線をフィッティングすることによりC50値を計算した。
【0122】
2、実験結果
細胞のアッセイにおける本発明による化合物の細胞増殖抑制活性は表4に示されている。これらのアッセイにおいて、下記のレベルが適用された:IC50に対して、I>10μM、10μMII>1μM、1μMIII>0.5μM、0.5μMIV>0.1μM、V0.1μM。本発明による化合物は、TMD−8などの腫瘍細胞に対して強い細胞増殖抑制活性を示している一方、HCC827 NSCLC細胞に対しては活性が弱く又はない。HCC827細胞株は、EGFR Exon 19 delをもっており、EGFR阻害剤に対して感受性がある。実験の結果からわかるように、本発明による化合物は良好な選択性を示している。
【表4】
【0123】
四、薬物動態学(PK)実験
1、実験方法
体重250−300gの雄性SDラットを用い、試験前に一晩禁食させた。試験対象化合物を、30%スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン(SBE−β−CD)に溶解し、ラットに20mg/kgの投与量で胃内投与した。投与後15分間、30分間、及び1、2、3、4、6、8、24時間の時点で、それぞれ約0.3mLの血液を採取した。血液サンプルをK2−EDTA(エチレンジアミン四酢酸二カリウム)が入っている遠心チューブに入れて、遠心処理(2,000g、10分間、4℃)して血漿を取り、−80℃の超低温冷蔵庫に保存した。50μLの血漿サンプルを5μLの内部標準(S)と混合させ、酢酸エチルで抽出した。真空乾燥した後、残留物をアセトニトリルに再度溶解した。サンプルを濾過し、LC−MS/MSに注入して分析した。
【0124】
2、実験結果
図1は、化合物1とACP−196をそれぞれラットに経口投与した(20mg/kg)後の、化合物1とACP−196の血中薬物濃度−時間曲線を示す。表5は、ラット体内における化合物1とACP−196の薬物動態パラメータを示す。
図1及び表5に示すように、ラット体内における化合物1の半減期は4.2時間であり、ACP−196の半減期は7.9時間であり、化合物1のCmax及びAUCは、ACP−196より1倍以上高くなった。化合物1は、ラット体内での吸収が良く、血中薬物濃度が高い。不可逆的BTK阻害剤として、ACP−196は、第一世代のBTK阻害剤であるイブルチニブより、安全かつ有効である。これは、BTKに対するACP−196の高い選択性に加えて、またACP−196の短い半減期および高い血中薬物濃度も理由だと考えられている(Byrd J.C. et al. N Engl J Med 374:323,2016)。化合物1は、ACP−196よりも短い半減期と高い血中薬物濃度を呈するため、もっと安全かつ有効であろう。
【表5】
備考:上表において、Tmaxはピークに達した時点、Cmaxは最大の血中薬物濃度、t1/2は半減期、AUC0〜24は0−24時間の時間−血中濃度曲線下面積、AUCinfは0−nfの時間−血中濃度曲線下面積を表す。
【0125】
五、腫瘍モデル薬力学実験
1、実験方法
本実験では、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞株TMD−8移植腫瘍モデルにおいて、腫瘍の成長を抑制する化合物の用量―効果関係を研究した。TMD−8腫瘍の体積が約200mmに達すると、動物を4つの経口投与群に分け、即ち、賦形剤対照群、化合物1のそれぞれ50mg/kg、100mg/kg、及び200mg/kgの経口投与群に分けた(n=8/群)。化合物1を、30%スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン(SBE−β−CD)及び1.0モル当量の塩酸(pH3−4)に溶解し、10mL/kgで1日1回で連続21日間、胃内投与した。
腫瘍の体積を測定し、相対腫瘍体積(RTV)及び相対腫瘍体積の比(T/C)を計算した。RTV=V/Vとするが、ここで、Vは各群に投与した後t日目の平均腫瘍体積であり、Vは群を分けた当日の腫瘍平均体積である。T/C=治療群のRTV/対照群のRTV×100%。
【0126】
2、実験結果
18日間の投与後、賦形剤対照群の腫瘍の体積が3000mmを超えたため、実験を停止した。図2は、TMD−8リンパ腫細胞株の移植腫瘍の成長を抑制する化合物1の用量―効果関係を示す図であり、図2Aは、各群のマウスの腫瘍の体積変化を示す図であり、図2Bは、各群のマウスの体重変化を示す図である。図に示されるように、化合物1を18日間投与した後、50mg/kgの投与量で腫瘍の成長を軽く抑制することができ(T/Cは71%であり、p<0.05)、100mg/kgの投与量で腫瘍の成長を停止させることができ(T/Cは7%であり、p<0.001)、200mg/kgの投与量で腫瘍を大体消えさせることができる(T/Cは−91%であり、p<0.001)。各投与群の動物の体重は、投与前より増加した。賦形剤対照群及び低投与量群の体重がより著しく増加したが、腫瘍の急速な増大が理由である可能性がある。実験の結果によれば、化合物1は、経口投与により用量依存的にTMD−8移植腫瘍の成長を抑制することができる。
【0127】
本発明の具体的な実施形態を詳細に説明したが、当業者にとって、開示された示唆による様々な変形や置換も本発明の保護範囲に含まれると理解されるのが当然である。よって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲及び任意の均等物によるものとする。
図1
図2