(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1誘導機構は、前記第1通路内の前記シート材の一部を前記第1位置へ向けて突く板状のブレードを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート折り装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
【0012】
[第1実施形態:後処理装置]
第1実施形態に係るシート折り装置10は、後処理装置1000の一部を構成する。後処理装置1000は、不図示の画像形成装置に接続される。後処理装置1000は、前記画像形成装置から排出される印刷物に予め定められたシート処理を施す。
【0013】
なお、前記印刷物は、画像が形成されたシートである。前記シートは、紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
【0014】
図1に示されるように、後処理装置1000は、主幹ローラー対11、経路切替機構12、第1枝ローラー対13、第1排出トレイ14、第2枝ローラー対15、ステープル装置16、シート折り装置10、シート押さえ機構17、第2排出トレイ18および制御装置8などを備える。
【0015】
1組以上の主幹ローラー対11が、前記画像形成装置から排出された前記印刷物を、後処理装置1000内の主幹通路100に沿って搬送する。
【0016】
経路切替機構12は、主幹ローラー対11により搬送される前記印刷物を、選択的に第1枝通路101および第2枝通路102の一方へ案内する。
【0017】
1組以上の第1枝ローラー対13は、第1枝通路101へ案内された前記印刷物を、第1枝通路101に沿って搬送し、さらに、第1排出トレイ14へ排出する。
【0018】
1組以上の第2枝ローラー対15は、第2枝通路102へ案内された前記印刷物を、第2枝通路102に沿って搬送し、さらに、ステープル装置16へ搬送する。
【0019】
ステープル装置16は、複数枚の前記印刷物を一次滞留させ、それら複数枚の前記印刷物にステープル処理を施すことが可能である。なお、ステープル装置16は、前記印刷物を素通りさせることも可能である。
【0020】
ステープル装置16は、重なった状態で前記ステープル処理が施されたシート束または単体の前記印刷物をシート折り装置10へ搬送する。
【0021】
シート折り装置10は、ステープル装置16を経て搬送されてくる1枚または複数枚の前記印刷物にシート折り処理を施し、処理後の前記印刷物を第2排出トレイ18へ排出する。
【0022】
以下の説明において、前記シート折り処理の対象となる1枚または複数枚の前記印刷物のことをシート材9と称する。シート材9は、1枚または複数枚の前記シートである。
【0023】
本実施形態において、シート折り装置10が実行可能な前記シート折り処理は、二つ折り処理と三つ折り処理とを含む。前記二つ折り処理は、シート材9の中央の1カ所に折り目を付けることによってシート材9を二つ折りにする処理である。
【0024】
前記三つ折り処理は、シート材9の2カ所に折り目を付けることによってシート材9を三つ折りにする処理である。
図6は、前記三つ折り処理によって折り畳まれたシート材9を示す。
【0025】
シート折り装置10は、シート材9の搬送方向に直交する方向に沿う1つまたは2つの折り目をシート材9に付ける。さらに、シート折り装置10は、前記シート折り処理によって折り畳まれたシート材9を第2排出トレイ18へ排出する。
【0026】
以下の説明において、シート材9におけるシート折り装置10への搬入方向の先端および後端のことを、それぞれ第1端9aおよび第2端9bと称する。シート材9は、その長手方向に沿ってシート折り装置10へ搬入される。
【0027】
図6に示されるように、シート折り装置10は、前記三つ折り処理により、シート材9における前記長手方向の中央よりも第1端9a寄りの位置に第1折り目9cを形成し、さらに、シート材9における前記長手方向の中央よりも第2端9b寄りの位置に第2折り目9dを形成する。
【0028】
図6において、シート材9における第1シート長L1、第2シート長L2および第3シート長L3は、それぞれ第1端9aから第1折り目9cまでの長さ、第1折り目9cから第2折り目9dまでの長さ、および第2折り目9dから第2端9bまでの長さである。
【0029】
シート押さえ機構17は、シート折り装置10から排出されるシート材9を上から押さえる。シート押さえ機構17は、第2排出トレイ18へ排出されたシート材9が次のシート材9の排出の邪魔になることを防ぐ。
【0030】
制御装置8は、各種のローラー対を駆動するモーター、ステープル装置16およびシート折り装置10を制御する。即ち、制御装置8におけるシート折り装置10を制御する部分は、シート折り装置10の構成要素の一部である。
【0031】
図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)80、RAM(Random Access Memory)81および二次記憶装置82などを備える。
【0032】
CPU80は、二次記憶装置82に予め記憶されたプログラムを実行する。これにより、CPU80は、ステープル装置16およびシート折り装置10の制御に関するセンサーの検出信号の入力、データ処理および制御信号の出力を行う。
【0033】
RAM81は、CPU80が実行する前記プログラムおよびCPU80が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する揮発性の記憶装置である。
【0034】
二次記憶装置82は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置82は、前記プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置82として採用されることが考えられる。
【0035】
ところで、シート折り装置10は、予め設定される定型のシートサイズに応じてシート材9に形成する折り目の位置を調節する。
【0036】
従って、シート材9における前記搬送方向の長さのばらつきが、シート材9に形成される折り目の位置のばらつきに繋がる。そして、前記折り目の位置のばらつきは、折り畳まれたシート材9の仕上がり寸法のばらつきに繋がる。
【0037】
図6に示される例において、第2シート長L2が、折り畳まれたシート材9の仕上がり寸法である。
【0038】
シート折り装置10は、シート材9の長さのばらつきに応じて折り位置を調節することにより、折り畳まれたシート材9の仕上がり寸法のばらつきを抑制する機能を有する。
【0039】
[シート折り装置10]
以下、
図3〜
図5を参照しつつ、シート折り装置10の詳細について説明する。
【0040】
図3に示されるように、シート折り装置10は、搬入ローラー対20、第1ローラー対21、第2ローラー対22、第3ローラー対23、第4ローラー対24、前段変位機構3、前段誘導機構4、中段ストッパー50、中段変位機構5、案内部材6、前段シートセンサー71および後段シートセンサー72などを備える。
【0041】
搬入ローラー対20は、シート材9を搬入路200から第1通路201へ送り出す。搬入路200は、第1通路201へのシート材9の搬入経路を成す通路である。前段変位機構3は、第1通路201内のシート材9の位置を調節可能な機構である。第1通路201は、傾斜して形成されている。
【0042】
前段変位機構3は、前段ストッパー31と、整合部材32と、第1前段変位機構33と、第1前段モーター34と、第2前段変位機構35と、第2前段モーター36とを備える。
【0043】
前段ストッパー31は、第1通路201内のシート材9の第1端9aに当接することにより、シート材9を斜め下方から支える部材である。第1通路201は、前段ストッパー31によって行き止まりにされる通路である。即ち、第1通路201は、シート材9が一次滞留する空間である。
【0044】
第1前段変位機構33は、前段ストッパー31を、第1通路201に沿って変位可能に支持する。第1前段モーター34は、第1前段変位機構33を駆動する。
【0045】
例えば、第1前段変位機構33は、前段ストッパー31を支持する無担ベルトと、前記無担ベルトを回転可能に支持する一対の支持ローラーとを含む。この場合、第1前段モーター34が、第1前段変位機構33における一対の支持ローラーの一方を回転駆動する。
【0046】
第2前段変位機構35は、整合部材32を第1通路201に沿って変位可能に支持する。第2前段モーター36は、第2前段変位機構35を駆動する。
【0047】
例えば、第2前段変位機構35は、整合部材32を支持する無担ベルトと、前記無担ベルトを回転可能に支持する一対の支持ローラーとを含む。この場合、第2前段モーター36が、第2前段変位機構35における一対の支持ローラーの一方を回転駆動する。
【0048】
第2前段変位機構35は、整合部材32を第1通路201内のシート材9の第2端9bに沿う位置に位置決めする。これにより、前段ストッパー31および整合部材32は、シート材9を第1通路201内の目的の位置に位置決めする。
【0049】
前段誘導機構4は、第1通路201内に位置するシート材9の一部を予め定められた第1位置P1へ誘導する。本実施形態において、前段誘導機構4は、板状のブレード41と、ブレード変位機構42とを含む。前段誘導機構4は、第1誘導機構の一例である。
【0050】
第1前段変位機構33は、前段誘導機構4により誘導される前の第1通路201内のシート材9の位置を調節する。
【0051】
図4に示されるように、ブレード41は、第1通路201内のシート材9の一部を第1位置P1へ向けて突く板状の部材である。ブレード41の先端は、シート材9の下面の一部に当接し、さらに、シート材9の一部を第1位置P1へ向けて突き上げる。
【0052】
ブレード変位機構42は、ブレード41を、第1通路201を横断する方向に沿って、第1位置P1へ向けて変位させる。これにより、ブレード41の先端が、シート材9の一部を第1位置P1へ向けて突き上げる。
【0053】
第1ローラー対21は、第1位置P1において第1ニップN1を形成して回転する第1折りローラー20aおよび第2折りローラー20bを含む。即ち、前段誘導機構4は、第1通路201内に位置するシート材9の一部を第1ニップN1へ誘導する。
【0054】
第1ローラー対21は、シート材9における前段誘導機構4により第1ニップN1へ誘導された部分を挟み込むことにより、シート材9に第1折り目9cを付ける。さらに、第1ローラー対21は、シート材9に第1折り目9cを付けつつ、第1折り目9cで二つ折りされた状態のシート材9を第2通路202へ搬送する。
【0055】
第1ローラー対21は、第1折り目9cを先頭にしてシート材9を第2通路202へ搬送する。第2通路202は、第1ニップN1から、第2ローラー対22側に対して反対側へ湾曲して形成されている。
【0056】
中段ストッパー50は、第2通路202の終端の壁を形成する部材である。中段ストッパー50は、第1ローラー対21によって第2通路202に沿って搬送されるシート材9の第1折り目9cに当接する。これにより、中段ストッパー50が、第2通路202内のシート材9の先端である第1折り目9cをせき止めた状態で、第1ローラー対21が、さらにシート材9に対して第2通路202側への送り出し力を付与する。
【0057】
中段変位機構5は、可動支持機構51と、中段モーター52とを備える。可動支持機構51は、中段ストッパー50を移動可能に支持する。可動支持機構51は、第2通路202内のシート材9の第1折り目9cの移動方向における中段ストッパー50の位置を調節可能である。中段モーター52は、可動支持機構51を駆動する。
【0058】
例えば、可動支持機構51は、中段ストッパー50を支持する無担ベルトと、前記無担ベルトを回転可能に支持する一対の支持ローラーとを含む。この場合、中段モーター52が、可動支持機構51における一対の支持ローラーの一方を回転駆動する。
【0059】
なお、第1前段モーター34、第2前段モーター36および中段モーター52が、それぞれステッピングモーターであることが考えられる。
【0060】
図5に示されるように、案内部材6は、第1折り目9cが中段ストッパー50に当接した状態のシート材9における第1折り目9cと第1ニップN1に挟まれた部分との間の部分を予め定められた第2位置P2へ誘導する。
【0061】
本実施形態において、案内部材6は、予め定められた三つ折り位置および二つ折り位置の間で変位可能に支持されている。案内部材6は、ソレノイドなどの不図示のアクチュエーターによって前記三つ折り位置および前記二つ折り位置の一方に位置決めされる。
【0062】
図3において、前記三つ折り位置に位置決めされた案内部材6が実線で示され、前記二つ折り位置に位置決めされた案内部材6が仮想線(2点鎖線)で示されている。
【0063】
案内部材6は、前記三つ折り位置に位置決めされた状態で、シート材9を第2位置P2へ誘導する。前記三つ折り位置の案内部材6は、シート材9の一部を第2位置へ誘導する第2誘導機構の一例である。
【0064】
案内部材6は、前記三つ折り位置に位置決めされた状態において第1ローラー対21の送り出し力によって撓むシート材9の一方の面に接触する。これにより、案内部材6は、シート材9における第1折り目9cと第1ニップN1に挟まれた部分との間の部分を第2位置P2へ誘導する。
【0065】
第2ローラー対22は、第2位置P2において第2ニップN2を形成して回転する第1折りローラー20aおよび第3折りローラー20cを含む。即ち、第1ローラー対21の一方である第1折りローラー20aは、第2ローラー対22の一方を兼ねる。
【0066】
第2ローラー対22は、シート材9を挟み込むことによりシート材9に第2折り目9dを付ける。さらに、第2ローラー対22は、シート材9に第2折り目9dを付けつつ、第1折り目9cおよび第2折り目9dで三つ折りされた状態のシート材9を第3通路203へ搬送する。
【0067】
第3ローラー対23は、三つ折りされたシート材9を第3通路203に沿って搬送する。第4ローラー対24は、三つ折りされたシート材9を第3通路203から第2排出トレイ18へ排出する(
図1,3参照)。
【0068】
案内部材6は、前記二つ折り位置に位置決めされた状態において、第2通路202の入り口を塞ぐ。そして、案内部材6は、前記二つ折り位置に位置決めされた状態において、第1ニップN1を通過したシート材9をバイパス路204へ案内する。
【0069】
バイパス路204は、第1ニップN1から、第2通路202および第2ニップN2を経ずに第3通路203に合流する通路である。
【0070】
前段シートセンサー71は、第1通路201へのシート材9の搬入路200を通過中のシート材9を検出する。例えば、前段シートセンサー71が、反射型または透過型のフォトセンサーであることが考えられる。
【0071】
搬入ローラー対20によるシート材9の搬送速度は既知である。そのため、前段シートセンサー71によるシート材9の検出時間は、シート材9の長手方向の全長L0を表す(
図6参照)。シート材9の全長L0は、
図6に示される第1シート長L1、第2シート長L2および第3シート長L3の合計長さである。
【0072】
以下の説明において、前段シートセンサー71によるシート材9の検出時間のことを前段検出時間T1と称する(
図2参照)。
【0073】
後段シートセンサー72は、第3通路203を通過中のシート材9を検出する。例えば、後段シートセンサー72が、反射型または透過型のフォトセンサーであることが考えられる。
【0074】
第3ローラー対23によるシート材9の搬送速度は既知である。そのため、後段シートセンサー72によるシート材9の検出時間は、三つ折りされたシート材9におけるシート搬送方向の長さを表す。即ち、後段シートセンサー72によるシート材9の検出時間は、
図6に示される第2シート長L2を表す。
【0075】
以下の説明において、後段シートセンサー72によるシート材9の検出時間のことを後段検出時間T2と称する(
図2参照)。
【0076】
CPU80は、二次記憶装置82に記憶されたプログラムを実行することにより、前段制御部8aおよび中段制御部8bとして機能する。
【0077】
前段制御部8aは、前段変位機構3の第1前段モーター34および第2前段モーター36を制御する前段制御装置の一例である。また、中段制御部8bは、中段変位機構5の中段モーター52を制御する中段制御装置の一例である。
【0078】
前段制御部8aは、前段検出時間T1を計時する。同様に、中段制御部8bは、後段検出時間T2を計時する。第1通路201内に存在するシート材9が1枚のシートまたは前記ステープル処理が施されたシート束である場合、前段検出時間T1は、その1枚のシートまたは前記シート束の検出時間である。
【0079】
一方、第1通路201内に存在するシート材9が、前記ステープル処理が施されていない複数枚のシートである場合、前段検出時間T1は、それら複数枚のシートに対応する複数の検出時間の代表値である。例えば、前記代表値が、最大値または平均値であることが考えられる。
【0080】
前段制御部8aは、前段検出時間T1に応じて前段変位機構3を制御することにより、前段変位機構3に第1通路201におけるシート材9の位置を調節させる。
【0081】
例えば、前段制御部8aが、第1通路201内に存在するシート材9について検出された前段検出時間T1に基づいて、前段誘導機構4がシート材9の一部を第1位置P1へ誘導する前に、前段変位機構3を制御することが考えられる。
【0082】
前段制御部8aは、前段検出時間T1に相当するシート材9の全長L0から、想定シートサイズに対応する第2シート長L2および第3シート長L3の合計長を減算することにより、調整第1シート長を算出する。
【0083】
例えば、前記想定シートサイズは、不図示の操作装置を通じて予め設定されたシートサイズであることが考えられる。また、前段制御部8aが、予め設定された複数の定型サイズの中から、前段検出時間T1に基づくシート材9の全長L0に最も近似する1つを前記想定シートサイズとして自動設定することも考えられる。
【0084】
そして、前段制御部8aは、シート材9における第1端9aから第2端9b側へ前記調整第1シート長だけ隔てた部分が第1位置P1に対向するように、前段変位機構3を制御する。
【0085】
前段検出時間T1に基づくシート材9の全長L0が、前記想定シートサイズに対応する全長と多少異なる場合がある。その場合でも、前段制御部8aの制御により、シート材9の第2シート長L2および第3シート長L3の合計長が一定になるように、第1通路201内のシート材9の位置が調整される。
【0086】
中段制御部8bは、後段検出時間T2に応じて中段変位機構5を制御することにより、中段変位機構5に中段ストッパー50の位置を調節させる。
【0087】
中段制御部8bは、後段検出時間T2に相当する第2シート長L2と、前記想定シートサイズに対応する第2シート長L2の目標値との差を第2シート長誤差として算出する。
【0088】
そして、中段制御部8bは、前記第2シート長誤差がゼロになる方向へ中段変位機構5を制御する。
【0089】
例えば、中段制御部8bは、1回前の前記三つ折り処理において検出された後段検出時間T2に応じて、今回の前記三つ折り処理における中段ストッパー50の位置を中段変位機構5に調節させる。
【0090】
前段制御部8aの制御が行われても、シート材9の柔軟性または厚みなどの特性に応じて、シート材9の第2折り目9dが、目標の位置からずれた位置に形成される場合がある。その場合でも、中段制御部8bの制御により、少なくとも2回目以降の前記三つ折り処理において、シート材9の第2シート長L2が目標の長さになるように、中段ストッパー50の位置が調整される。
【0091】
また、前段変位機構3の動作の機械的な誤差などの何らかの要因により、前段制御部8aが、シート材9の第2シート長L2および第3シート長L3の合計長を一定に調節しきれない場合もある。そのような場合も、中段制御部8bの制御が有効である。
【0092】
シート折り装置10が採用されれば、前段制御部8aまたは中段制御部8bが、シート材9の長さのばらつきに応じて折り位置を調節する。これにより、折り畳まれたシート材9の仕上がり寸法のばらつきを抑制することができる。
【0093】
[第2実施形態]
次に、
図7,8を参照しつつ、第2実施形態に係るシート折り装置10Aについて説明する。
図7において、
図3〜5に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
【0094】
以下、シート折り装置10Aにおけるシート折り装置10と異なる点について説明する。シート折り装置10Aは、
図3〜5に示されるシート折り装置10に中段シートセンサー73が追加された構成を有している。
【0095】
中段シートセンサー73は、前記三つ折り処理において、第2通路202を通過中のシート材9を検出する。例えば、中段シートセンサー73が、反射型または透過型のフォトセンサーであることが考えられる。
【0096】
第1ローラー対21によるシート材9の搬送速度は既知である。そのため、中段シートセンサー73によるシート材9の検出時間は、シート材9における第2シート長L2および第3シート長L3の合計長を表す(
図6参照)。以下、中段シートセンサー73によるシート材9の検出時間のことを中段検出時間T3と称する(
図8参照)。前段制御部8aは、中段検出時間T3を計時する。
【0097】
本実施形態において、前段制御部8aは、1回前の前記三つ折り処理に対応する中段検出時間T3に応じて、今回の前記三つ折り処理における前段変位機構3の制御値を補正する。即ち、前段制御部8aは、前段検出時間T1に基づく前段変位機構3の制御値を、中段検出時間T3に応じて補正する。
【0098】
前述したように、前段制御部8aは、前段検出時間T1に基づいて、シート材9にける第2シート長L2および第3シート長L3の合計長が目標の長さになるように、前段変位機構3の制御値を設定する。
【0099】
しかしながら、前段変位機構3の動作の機械的な誤差などの何らかの要因により、前段制御部8aが、シート材9の第2シート長L2および第3シート長L3の合計長を一定に調節しきれない場合もある。
【0100】
前段制御部8aは、中段検出時間T3に応じた補正により、シート材9の第2シート長L2および第3シート長L3の合計長がより目標の長さに近づくように、前段変位機構3の制御値を補正する。
【0101】
さらに、前段制御部8aが前段変位機構3の制御値を補正する場合、補正前の前段変位機構3の制御値を前提に設定された中段変位機構5の制御値も、補正が必要となる。
【0102】
そこで、中段制御部8bは、中段検出時間T3に応じて中段変位機構5の制御値を補正する。その際、中段制御部8bは、前段変位機構3の制御値の補正値を相殺する値を、中段変位機構5の制御値の補正値として設定する。これにより、前段変位機構3の制御値を補正が、シート材9の第2シート長L2に悪影響を及ぼすことを防ぐ。
【0103】
シート折り装置10Aが採用される場合も、シート折り装置10が採用される場合と同様の効果が得られる。
【0104】
[応用例]
前述のシート折り装置10において、前段シートセンサー71が省略されることも考えられる。本応用例において、前段制御部8aは、前記想定シートサイズに応じて、第1通路201内のシート材9の位置調整を、前段変位機構3に実行させる。
【0105】
本応用例が採用される場合も、三つ折りに畳まれたシート材9における第2シート長L2が概ね一定に維持される。