(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車のバンパは、樹脂加工技術の発達により大型の合成樹脂製のものが出現している。バンパが車幅方向に長い大型のものである故に、その中央部の垂れ下がりを防止する必要がある。
【0003】
従来からバンパの中央上端部をラジエータサポートのアッパーフレームに取り付けているが、フロントバンパとラジエータサポートのアッパーフレームの距離が遠く、以下の理由から合成樹脂製のフロントバンパが垂れ下がるおそれがあった。
【0004】
図9(b)は従来のフロントバンパの取付構造の一例を示す側面断面図である。この図に示すように、フロントバンパ100とラジエータサポートのアッパーフレーム102とのボルト締結部103が車両の前面よりも遠い位置にフロントバンパ100の重心Gの位置よりも締結部103が後方に位置することになる。この場合、バンパ100の重心Gの位置と締結点103との間隔L1により、バンパ100の重力Mg×間隔L1のモーメントが作用し、このモーメントによりバンパ100が締結点103を支点として回転し、重心Gの位置が締結点103と鉛直方向で合致する位置で静止して安定することになる。このような作用があるため、バンパ100は締結点103側が押し下げられ、前方に垂れ下がる現象が起こる。なお、図中、符号104はエンジンルームの上方を覆うフードを示す。
【0005】
特許文献1には、ラジエータサポートのアッパーフレームに、コラプシブルブラケットを前方に突出させ、このブラケットにフロントバンパから後方に突出するフロントフェイシアをボルト締結し、ビーグル構造体に伝達される衝撃エネルギを吸収する構造が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1においても、フロントフェイシアとコラプシブルブラケットとの締結点がバンパの重心位置よりもかなり後方位置にあるため、結局のところ、衝撃エネルギの吸収特性が向上しても、バンパの車幅方向中央部の垂れ下がりを防止することができなかった。
【0008】
特に、ラジエータサポートのアッパーフレームからブラケットを突出する態様を採用した場合、バンパの垂れ下がりを支えるために、それに見合う強度が必要となる。そのようなブラケット強度を確保するためには補強ビード部などを形成する必要があるが、ブラケット強度を上げると、逆に、バンパによる衝撃エネルギがブラケット強度に阻害されて、その衝撃吸収性能が低下することになり、バンパの垂れ下がり防止機能と歩行者保護性能と二律背反する課題を解決することができない。
【0009】
本発明は、上記に鑑み、バンパの垂れ下がり防止機能と歩行者保護性能の維持との二律背反する課題を解決することができるブラケット構造を備えたバンパ取付構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の好適な実施形態においては、フロントバンパの上端部がラジエータサポートのアッパーフレームに取付支持されるフロントバンパの取付構造において、前記ラジエータサポートが、上下のアッパーフレームおよびロアフレームと左右のサイドフレームとから四角枠状に形成され、その車幅方向中央部に前記アッパーフレームとロアフレームとを縦方向に連結するセンターブレースが配設されてなり、前記アッパーフレームの車幅方向中央部に車両前方に突出するバンパ取付用ブラケットが配置され、前記ブラケットは、前記センターブレースを挟んで両側に2本の腕部を有し、前記ブラケットの下端部が前記センターブレースに締結され、前記フロントバンパの上端部の車幅方向中央部を前記ブラケットに取り付けるための締結点がバンパの重心位置よりも前方に設定され、前記ブラケットには、前記アッパーフレームと連結するブラケット基端部側にブラケットの剛性を確保するためのビード部が形成されると共に、前記フロントバンパとの締結点よりも後方位置において前記ビード部の前端終点とされ、該前端終点が剛性断点となるように設定されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、バンパ取付用ブラケットとバンパの上端部との締結点をバンパ重心の鉛直方向から前方に配置しているので、締結点を支点として重心が前方へ回転移動するモーメントが発生することになる。そのため、バンパの車幅方向中央部が垂れ下がるのを抑制することができる。また、バンパ取付用ブラケットに形成されたビード部により、バンパを支えるための強度を確保すると共に、歩行者や障害物と衝突したときの衝撃吸収性能が低下するのを防止するため、ビード部の前端終点をバンパとの締結点よりも後方位置に配置して、この終点が剛性断点となるように設定している。そのため、バンパの衝撃吸収性能に影響を及ぼすことを極力防止して歩行者保護性能を確保できるようにすると共に、ブラケットにバンパを支持する剛性を確保した構造とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、
図3に示すように、車両1のフロントバンパ2の上端部がラジエータサポート3のアッパーフレーム3aに取付支持されるフロントバンパの取付構造を採用している。
【0014】
ラジエータサポート3は、上下のアッパーフレーム3aおよびロアフレーム3bと左右のサイドフレーム3c,3dとから四角枠状に形成され、その車幅方向中央部にアッパーフレーム3aとロアフレーム3bとを縦方向に連結するセンターブレース3eが配設された構成となっている。ラジエータサポート3の四角枠状の内部には、エンジンを冷却する流体を内部に流し周囲の空気や水と熱伝導を利用して放熱するラジエータ(図示略)が配置される。
【0015】
ラジエータサポート3は、車両本体の前部において、その左右幅方向中央部に配置されている。ラジエータサポート3の下端部において、サイドフレーム3c,3dあるいはロアフレーム3bの後面に車体のサイドメンバ(図示略)の前端が固定される。また、ラジエータサポート3の上端部において、サイドフレーム3c,3dあるいはアッパーフレーム3aの後面に、車両本体の運転室側から前方に突出するサイドエプロンメンバ(図示略)の前端が固定される。ラジエータサポート3の各フレーム構造は、金属製の板材により断面ハット形あるいは角筒形に形成され、これにより、ラジエータサポート3の剛性が確保されて車両の前部構造物を構成している。
【0016】
本実施形態のラジエータサポート3は、
図3に示すように、アッパーフレーム3aの直下に第2のアッパーフレーム3fがサイドフレーム3c,3d間に差し渡し設置され、また、サイドフレーム3c,3dの前面部には左右方向でクロスメンバ3gが差し渡し設置されている。
【0017】
フロントバンパ2は、障害物との衝突時に衝撃エネルギを吸収するためのものであって、本実施形態では、ラジエータに対向するよう車両前部に配置される大型合成樹脂製のアッパーバンパカバー2aと、同じく車両前部下方に配置されるロアバンパーカバー2bと、アッパーバンパカバー2aの中央開口部に嵌合する装飾グリル2cとを含む。
【0018】
フロントバンパ2の左右側面は、サイドメンバ(図示略)にボルト締結されている。ロアバンパーカバー2bは、アッパーバンパカバー2aの下端部に係合爪等により係止され、その両側面部がサイドメンバ(図示略)にボルト締結されている。
【0019】
アッパーバンパカバー2aは、車体の幅方向全域に亘って形成されており、その上端部は、
図3に示すように、車両本体の幅方向の中央部2箇所4,5と、その左右方向外側の2箇所6,7とで、ラジエータサポート3のアッパーフレーム3aの上面部にボルト締結されている。
【0020】
アッパーバンパカバー2aの中央部2箇所4,5のボルト締結位置は以下のようになっている。すなわち、アッパーフレーム3aの車幅方向中央部に車両前方に突出する正面視Y字状のバンパ取付用ブラケット10が配置されている。このブラケット10は、基端部側をアッパーフレーム3aの上面にボルト締結する左右一対の腕部11a,11bと、該左右の腕部11a、11bの先端(前端側)を互いに連結する胴部12と、該胴部12の下端部に形成されラジエータサポート3のセンターブレース3eにボルト締結される脚部13とから構成され、これらが金属製板金にて一体的に成形されてなる。
【0021】
腕部11a,11bは、アッパーフレーム3aに対してほぼ水平に前方に突出形成され、胴部12は正面視でV字形あるいは逆台形状に形成されており、その下端部に脚部13が配置されている。腕部11a,11bはバンパ2の重心Gの位置よりも前方に突出形成され、その前部にバンパ2の幅方向中央部をボルト締結する締結穴14,15が形成され、この締結穴14,15にアッパーバンパカバー2aの上端中央部がボルト16により締結される。また、腕部11a,11bの基端部は、アッパーフレーム3aにボルト18により締結固定されている。
【0022】
胴部12は、腕部11a,11bに対してほぼ垂直に折曲され、この折曲部19がバンパ2の上端部の断面横L字形の載置部20を係合する係合載置部として機能する。この係合載置部(折曲部)19もバンパ2の重心Gの位置から前方に設定されており、バンパ2の垂れ下がりを防止する機能を有している。したがって、係合載置部(折曲部)19と載置部20との係合関係は、バンパ2の垂れ下がりを防止するバンパの締結点としても機能する。
【0023】
さらに、ブラケット10の腕部11a,11bの左右側端部には、アッパーフレーム3aと連結するブラケット基端部側にブラケット11a,11bの剛性を確保するためのビード部22が立ち上がり形成されている。ビード部22は、バンパ2との締結点16か、それよりも後方位置においてビード部22の前端終点22aとされ、この前端終点22aが、応力集中しやすく、他の部分よりも屈曲しやすい剛性断点となるように設定されている。
【0024】
ブラケット10の胴部12の下端は、センターブレース3eに連結するため斜め後方に傾斜して延設され、その下端に脚部13に連結されている。脚部13がセンターブレース3eに直接あるいはセンターブレース3eから上方に突出するフードロック機構25の取付ブラケット26にボルト27により締結されている。
【0025】
フードロック機構25は、車両本体の前部上方を開閉自在に覆うフード30の跳ね上がりを防止するためのものであって、
図5に示すように、フード30の前端下面から突出するリング状のストライカ(図示略)と、このストライカを係合保持するためのラッチ部31と、該ラッチ部31の係合解除を操作するワイヤ等の操作部32と、ラッチ部31を係合解除したときに、フード30が跳ね上がるのを防止するための安全フック33と、該安全フック33を係合解除する操作レバー34と、ラッチ部等を係合保持姿勢に付勢する種々のスプリング(図示略)とを備えた公知構造のものである。したがって、各図において、フードロック機構25は、その概要を図示するか、あるいは省略した態様で示す。
【0026】
フード30は、
図2に示すように、アウタパネル30aとインナパネル30bとが間隔をおいて配置され、その前端周縁部においてアウタパネル30aをヘアピン状に折り曲げてインナパネル30bに接合する態様を採用している。フード30の前端はバンパ2の上端部の前面位置よりもわずかに後方に配置され、バンパ2による衝撃吸収性能を発揮できる態様となっている。さらに、バンパ取付ブラケット10のビード部22の前端付近が他の部分よりも屈曲しやすい剛性断点22aとなっているので、障害物Sとの衝突によりブラケット10が衝撃吸収のために屈曲した場合、インナパネル30bによりブラケット10の屈曲が阻害されるのを防止するための隙間Dが、ブラケット10の腕部11a,11bとインナパネル30bとの間に形成されている。
【0027】
図8において、バンパ2のアッパーフレーム3aとの締結点4〜7は、車体幅方向の中央部2箇所4,5と、その左右方向外側の2箇所6,7でボルト締結されている。左右方向外側の2箇所の締結部6,7は、バンパ中央部の垂れ下がり防止への寄与度が少ない。しかも、その締結点6,7は、バンパ2の重心Gの位置よりも車両後方位置にある。他方、バンパ2の幅方向中央部のボルト締結点4,5は、バンパ2の重心位置よりも車両前方位置(距離L2)にあり、バンパ2の垂れ下がり防止に寄与した構造となっている。
【0028】
図9(a)において、バンパ取付用ブラケット10とバンパ2の上端部との締結点4,5をバンパ2の重心Gの位置よりも前方L2に配置すると、締結点4,5を支点としてバンパ重心Gが前方へ回転移動するモーメントが発生することになる。この回転モーメントがバンパ2の上端を押し上げる方向に作用するため、バンパ2の車幅方向中央部が垂れ下がるのを抑制することができる。
【0029】
さらに、バンパ取付用ブラケット10に形成されたビード部22は、バンパ2を支えるための強度を確保することになる。
図2に示すように、車両が障害物Sと衝突したときは、ビード部22の前端終点22aがバンパ2との締結点4,5付近よりも後方に位置して、この終点22aが剛性断点となるので、取付ブラケット10は剛性断点で屈曲しやすくなり、ビード部22がバンパ2の衝撃吸収性能に影響を及ぼすことを極力防止して、歩行者保護性能を確保することができる。
【0030】
なお、本実施形態では、
図9(a)に示すように、バンパ2の垂れ下がり防止機能は、ボルト締結点4,5をバンパ2の重心Gの位置よりも前方に配置した点以外に、ブラケット10の腕部11a,11bと胴部12との折曲部19が、バンパ上端部の内側載置部と係合する係合載置部として機能するので、この係合載置部19も締結点と同様にバンパ2の垂れ下がりを防止する機能を発揮する。したがって、仮に、バンパ2の上端がボルト締結なされていなくても、ブラケット10の腕部11a,11bと胴部12との折曲部19が締結点として機能し、この締結点がバンパ2の重心Gの位置よりも前方L3にあるため、バンパ2の垂れ下がりを防止することができる。
【0031】
以上のとおり、本発明の好適な実施形態においては、フロントバンパ2の上端部がラジエータサポート3のアッパーフレーム3aに取付支持されるフロントバンパの取付構造において、前記ラジエータサポート3が、アッパーフレーム3aおよびロアフレーム3bと左右のサイドフレーム3c,3dとから四角枠状に形成され、その車幅方向中央部に前記アッパーフレーム3aとロアフレーム3bとを縦方向に連結するセンターブレース3eが配設されてなり、前記アッパーフレーム3aの車幅方向中央部に車両前方に突出するバンパ取付用ブラケット10が配置され、前記ブラケット10は、前記センターブレース3eを挟んで両側に2本の腕部11a,11bを有し、前記ブラケット10の下端部が前記センターブレース3eに締結され、前記ブラケット10において、バンパ2の車幅方向中央部を前記アッパーフレーム3aに取り付けるための締結点4,5がバンパ2の重心Gの位置よりも前方に設定され、前記ブラケット10には、前記アッパーフレーム3aと連結するブラケット基端部側にブラケットの剛性を確保するためのビード部22が形成されると共に、前記バンパ2との締結点4,5よりも後方位置において前記ビード部22の前端終点22aとされ、該終点22aが剛性断点となるように設定されている。
【0032】
したがって、バンパ取付用ブラケット10とバンパ2の上端部との締結点4,5をバンパ2の重心Gの鉛直方向から前方に配置しているので、締結点4,5を支点として重心Gが前方へ回転移動するモーメントが発生する場合、バンパ2の上端部中央を押し上げる方向に作用し、車幅方向中央部が垂れ下がるのを抑制することができる。なお、ブラケット10とバンパ2の上端部締結点4,5とバンパ2の重心Gの位置とが鉛直方向で一致する場合は、締結点4,5を支点とするモーメントが発生しないため、安定したバンパ2の取付状態を確保することができる。
【0033】
また、バンパ取付用ブラケット10に形成されたビード部22により、バンパ2を支えるための強度を確保することができると共に、ビード部22の前端終点22aをバンパ2との締結点4,5よりも後方位置に配置して、ビード部22の前端終点22aが剛性断点となるように設定しているので、バンパ2の衝撃吸収性能に影響を及ぼすことを極力防止して歩行者保護性能を確保することができる。
【0034】
さらに、バンパ取付用ブラケット10は、その2本の腕部11をアッパーフレーム3aに締結し、下端部をセンターブレース3eに締結すれば、センターブレース3eの剛性を確保することができ、その結果、フードロック機構26の支持剛性を向上させることができる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を加えることができるのは勿論である。例えば、
図3に示すバンパ2は、アッパーバンパカバー2a、ロアバンパカバー2bおよびグリル2cとから構成したが、これら部材の構成に限らず単一構成部材あるいはさらなる部品点数の構成部材の集合であってもよいことは勿論である。
【0036】
また、上記実施形態では、バンパ取付用ブラケットは、その2本の腕部をアッパーフレームに締結しているが、単にブラケットの腕部をアッパーフレームに載せたり、あるいはアッパーフレームに引っ掛けるだけで、ボルト締結しなくてもバンパの垂れ下がりを防止することができる。
【0037】
さらに、バンパ取付用ブラケットは、センターブレースを挟んで2本の腕部を有し、下端部をセンターブレースに締結する構成である限り、上記実施形態のようなY字状のものに限らず、例えば、V字状、U字状のものであってもよい。さらに、バンパ取付用ブラケットは、2本の腕部を別体で形成し、その下端部をセンターブレースに締結する構成であってもよい。
【0038】
このように、本発明に係るバンパ取付用ブラケットは、バンパの車幅方向中央部の垂れ下がりを防止すると共に、ブラケットの基端側に形成したビード部の前端終点が剛性断点となるように設定してバンパの衝撃吸収性能に影響を及ぼすことを極力防止する構成とされ、さらに、ブラケットの下端部をセンターブレースに締結することで、センターブレースの上端部における剛性を向上させる機能を有している。したがって、バンパの垂れ下がり防止機能と歩行者保護性能の維持との二律背反する課題を一挙に解決することができると共に、フードロック機構等を支持するセンターブレースの支持剛性をも向上させるといった優れた効果が期待できる。