(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の一実施形態のガス種の識別方法が図面を参照しながら説明される。一実施形態のガス種の識別方法は、
図1にその一例のフローチャートが示されるように、試料ガス中のエタン濃度の測定値x、プロパン濃度の測定値y、試料ガス中に存在し得る都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1との比a、試料ガス中に存在し得るLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2との比bに基づいて算出された、試料ガス中の都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1、及び試料ガス中のLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2に基づいて識別される。
【0014】
すなわち、都市ガスやLPGはその生産地により組成比が異なることはあるが、
(a)同一産地の原料と同一条件で製造される都市ガスやLPGのメタン、エタン、プロパンの組成比は常に一定であること、
(b)LPG中のエタンとプロパン組成比が一定で、家庭用及び業務用のLPGでは、プロパンの含有率は95%以上でその含有率βはほぼ一定であり、プロパンとエタン比は一定で、LPG中にはメタンを含まないこと、
(c)自然発生メタンには、メタン発酵によって生じるメタン、その他のメタンが含まれるが、エタンやプロパンは殆ど含まれていないこと、
(d)都市ガスにはメタン、エタン、プロパンの他に、雑ガスが含まれているが、その雑ガスの含有率αは、常に一定であること(ほぼ2%程度)、
という一定の規則があることに本発明者は注目し、それに基づいて本発明を完成した。なお、試料ガスの測定場所における都市ガスやLPGの産地が分からず、その組成比が分らない場合には、その測定場所の近傍で取り扱われている都市ガスやLPGのガスを測定分析することで、それぞれの組成比は簡単に分る。
【0015】
試料ガス中のエタン濃度x、プロパン濃度y、メタン濃度zは、例えばそのガスのみに感応するガスセンサを用いたエタン濃度検出器、プロパン濃度検出器、メタン濃度検出器などにより測定され得る。都市ガス中のエタン濃度をx
1、プロパン濃度をy
1、メタン濃度をz
1、LPG中のエタン濃度をx
2、プロパン濃度をy
2、自然発生メタンのメタン濃度をz
3とすると、前述の(b)〜(d)の知見から、次式(1)〜(3)が得られる。
エタン濃度x=x
1+x
2 (1)
プロパン濃度y=y
1+y
2 (2)
メタン濃度z=z
1+z
3 (3)
【0016】
一方、前述の知見(a)から、次式(4)〜(6)が得られる。
x
1/y
1=a(一定) (4)
x
2/y
2=b(一定) (5)
x
1/z
1=c(一定) (6)
【0017】
前述の各式で、未知数はx
1、x
2、y
1、y
2、z
1、z
3であるが、関係式が6個あるので、連立方程式で、これらの値は、全て求められる。すなわち、
x
1=a(by−x)/(b−a) (7)
x
2=b(x−ay)/(b−a) (8)
y
1=(by−x)/(b−a) (9)
y
2=(x−ay)/(b−a) (10)
z
1=a(by−x)/{c(b−a)} (11)
z
3=z−a(by−x)/{c(b−a)} (12)
【0018】
以上の各組成から、都市ガスの濃度Ct、LPGの濃度Cp、自然発生メタンの濃度Cmが次式(13)〜(15)のように求まる。
都市ガス濃度Ct=(x
1+y
1+z
1)/(1−α)
=x
1(1+1/a+1/c)/(1−α) (13)
LPG濃度Cp=y
2/β=(x−ay)/{β(b−a)} (14)
自然発生メタン濃度Cm=z
3=z−a(by−x)/{c(b−a)} (15)
【0019】
従って、これらの求められた都市ガスの濃度Ct、LPGの濃度Cp、自然発生メタンの濃度Cmが、試料ガス中に存在すると判断される最低限の濃度(測定誤差による誤認を避け得る規定値)以上であれば、これらのガスが存在すると判定される。例えば都市ガスの最低限の規定値の濃度をs、LPGの最低限の規定値の濃度をt、自然発生メタンの最低限の規定値の濃度をpとし、前述の式(13)〜(15)が、それぞれの規定値以上であるか否かを調べ、その規定値以上であれば、そのガスが試料ガス中に存在すると判定することができる。この各ガスの最低限度の規定値となる濃度は、適宜決定することができ、例えば本測定装置や測定方法、識別方法を使用するユーザの保有する安全に関する規定に基づいて決められる。
【0020】
一方、例えば都市ガスの組成は、前述の(d)に示される組成であり、それぞれの割合も分っている。例えば都市ガス中のエタンの濃度は、都市ガスの6%程度であることが分っている。そのため、都市ガスの最低限の規定値sに代えて、都市ガスのエタンの最低限の濃度が規定値として設定され得る。従って、エタン濃度x
1により都市ガスの有無を判断することができる。具体的には、都市ガスの最低限の濃度sは、都市ガス中のエタンの濃度0.06s=qがエタンの最低限の規定値とされ得る。
【0021】
具体的には、都市ガスの最低限の規定値の濃度sは、前述の都市ガス中のエタン濃度が6%程度という知見に基づき、都市ガス中のエタンの最低限の規定値の濃度は0.06s=qとなり、このqが都市ガスの存在の有無を判断するエタン濃度x
1の有無の判断の規定値となる。そのため、前述の式(7)で求められる都市ガス中のエタン濃度x
1がこの規定値q以上であるか否かを判断することによって、都市ガスの存在の有無を判定することができる。LPGについても同様で、LPG中のプロパン濃度が95%以上の含有率βであることが分っており、LPGの最低限の規定値の濃度tを、例えばLPG中のプロパン濃度y
2の最低限の規定値r=βt(0.95≦β<1)として、LPG中のプロパンの濃度y
2が規定値r以上であるか否かによって、LPGの存在の有無が判定され得る。
【0022】
この場合、測定されたプロパン濃度yが試料ガス中に存在し得る都市ガスのプロパン濃度よりも大きいことが前提になる。従って、まず、x
1/y<x
1/y
1=aであることが調べられる必要がある。すなわち、算出されたエタン濃度x
1とプロパン濃度yの比(x
1/y)がaよりも小さければ、都市ガスを構成するエタンの濃度x
1と釣り合うプロパンの濃度y
1よりも測定されたプロパンの濃度が大きいことになり、都市ガス以外のプロパンが存在することになる。その上で、都市ガス以外のプロパンの濃度が規定値r以上であるか否かが判定されることにより、LPGの存在の有無が判定され得る。なお、エタン濃度が測定されたエタン濃度xではなく、算出されたエタン濃度x
1が用いられているのは、LPGによっては、エタン濃度xが異常に多い場合があり得るからである。
【0023】
また、自然発生メタンの濃度は、自然発生メタン中のメタン濃度z
3が、そのまま自然発生メタンの濃度Cmになる。そのため、Cmの最低限の規定値は、自然発生メタン中のメタン濃度z
3の最低限の規定値と等しく、その値をpと設定することができる。この自然発生メタンの存在の有無の場合も前述のプロパンの場合と同様に、まず、測定されたメタンの濃度zが、都市ガス中のメタンの濃度よりも大きいか否かが調べられる。その後に、都市ガス以外のメタンの濃度が前述の一定の規定値p以上であるか否かが調べられる。都市ガスを構成するメタン以外のメタンがあるか否かを調べるには、算出されたエタンの濃度x
1とメタンの濃度zとの比(x
1/z)がx
1/z
1=cより小さいか否かで調べられる。プロパンの場合と同様に、メタンの濃度zの測定値が、都市ガスを構成するエタンの濃度x
1に対応するメタンの濃度z
1よりも大きければ、都市ガス以外のメタンが存在することになるからである。その後で、都市ガス以外のメタン濃度z
3が規定値p以上であるか否かが調べられる。なお、エタン濃度が測定されたエタン濃度xではなく、算出されたエタン濃度x
1が用いられているのは、都市ガスとLPGが存在する場合、エタン濃度xが大きくなる場合があり得るからである。
【0024】
本実施形態では、前述のように、都市ガス、LPGなどの組成の濃度x
1、y
1、x
2、y
2のみならず、都市ガスの濃度Ct、LPGの濃度、自然発生メタンの濃度も求まっているので、これらの規定値でその存在の有無を判断することができるが、前述の観点で、都市ガス中のエタン濃度x
1、LPG中のプロパン濃度y
2が、それぞれの規定値以上あるか否かの判断によって、それぞれのガスの組合せを判定することができる。この都市ガス中のエタン濃度x
1と、LPG中のプロパン濃度y
2が、それぞれ規定値以上であるかを判断する例で、試料ガス中のガス種の混合物の識別方法が、
図1を参照しながら、さらに詳細に説明される。
【0025】
まず、試料ガス中のエタンの濃度x、及びプロパンの濃度yが測定される(S1)。この際に、メタンの濃度zも測定されると、後に自然発生メタンの濃度を求める際に都合がよい。しかし、この時点では必須ではないが、この実施形態では、メタンの濃度zも測定している。
【0026】
次に、都市ガスが存在する場合の、都市ガス中のエタン濃度をx
1、プロパン濃度をy
1、LPGが存在する場合の、LPG中のエタン濃度をx
2、プロパン濃度をy
2として、前述の式(7)〜(10)により、x
1、x
2、y
1、y
2が計算によって求められる(S2)。
【0027】
その後、自然発生メタンの濃度z
3が求められる(S3)。なお、ステップS1でメタン濃度が測定されていない場合には、このステップS3でメタン濃度zが測定される。この自然発生メタンの濃度z
3は、z
3=z−z
1で、式(6)によって、z
3=z−x
1/cで求められる(S3)。前述の式(12)のz
3=z−a(by−x)/{c(b−a)}によっても求められる。しかし、本実施形態では、既にx
1の値が計算されているので、そのx
1を使用した方が簡単に求められる。
【0028】
次に、メタン濃度zの測定値が規定値p以上であるか否かが判断される(S4)。メタン濃度zの測定値は、都市ガス中のメタン濃度及び自然発生メタン中のメタン濃度の和であり得る。この測定されたメタン濃度zが都市ガス又は自然発生メタンの少なくともいずれかを含んでいるかが調べられる。従って、自然発生メタンを検出したと認められる最低限の規定値の濃度p以上であるか否かがこのステップS4で判断される。この規定値pは、自然発生メタンが存在すると判定され得る最低限の濃度であるが、都市ガスのメタン濃度は非常に大きい(都市ガス濃度の88%)ため、いずれかの存在を確認するのに、自然発生メタンの最低限の値でその存在の有無が判断されている。
【0029】
ステップS4で、何らかのメタンが含まれていることが確認されたら(S4でY(イエス))、都市ガスがある場合の都市ガス内のエタン濃度x
1が都市ガスの存在が認められ得る最低限のときのエタンの規定値q以上であるか否かが調べられる(S5)。このステップS5でYの場合には、都市ガスが存在すると判定される。都市ガス中のエタン濃度x
1は、前述のステップS2で求められている。
【0030】
都市ガスが存在することが判明すれば、その都市ガスの濃度CtがCt=(x
1+y
1+z
1)/(1−α)の式で、z
1=x
1/cを用いて計算される。勿論、前述の式(13)を用いて求められてもよい(S6)。x
1、y
1はステップS2で求められているからである。ここでαは、前述のように、都市ガス中に存在し得るその他ガスの割合で、その他ガス種の組成比などは不明であるが、前述のように、都市ガス中に含まれるその他ガスの割合が常に一定で、例えば2%程度であることが分っている。この雑ガスを除いた部分(1−α)での濃度は、(x
1+y
1+z
1)であるので、都市ガス全体としての濃度Ctは、Ct=x
1(1+1/a+1/c)/(1−α)で求められる。
【0031】
次に、自然発生メタンの存在の有無が判断される。この判断は、前述のように、測定されたメタンの濃度zが都市ガス中のメタン濃度z
1よりも大きく、かつ、その差が規定値p以上あるか否かで調べられる。従って、x
1/z<cであるか、及び自然発生メタンの濃度z
3=z−z
1=z−x
1/cが、自然発生メタンの存在を確認できる最低限を示す規定値p以上であるかが調べられる(S7)。前述のステップS4で、メタン濃度zが規定値p以上であるか否かが調べられているが、このメタン濃度zは都市ガス中のメタン濃度z
1を含んでいる可能性があるため、都市ガス中のメタン濃度z
1を差し引いたメタン濃度z−z
1=z−x
1/cが規定値p以上であるか否かが調べられる。しかし、前述のステップS3で、z
3が求められているので、その直後にその自然発生メタンのメタン濃度z
3が規定値p以上であるか否かが調べられてもよい。しかし、その場合で、自然発生メタンが検出されない場合には、ステップS5やS9の判断は必要になる。
【0032】
自然発生メタンの存在が判定されたら、その濃度Cmが、Cm=z
3=z−x
1/cによって求められる(S8)。前述の式(15)に示されるCm=z−a(by−x)/{c(b−a)}の計算で求められてもよいが、z及びx
1が既に求まっているので、Cm=z−x
1/cを用いた方が簡単である。
【0033】
次に、LPGの存在の有無が判断される。この判断は、前述のように、測定されたプロパンの濃度yが都市ガス中のプロパン濃度y
1よりも大きく、かつ、その差が規定値r以上あるか否かで調べられる。従って、x
1/y<x
1/y
1=aであるか、及びLPG中のプロパン濃度y
2=y−y
1=y−x
1/aが、LPGの存在を認める最低限の規定値に対応するプロパン濃度の規定値r以上であるか否かが判断される(S9)。この場合、x
2/y
2<x
1/y
1であることから、x
1/y<x/y<x1/y1=aとなるので、x1/y<aに代えて、x/y<aで判断されてもよい。この式のx
1は、前述の式(7)によって既に求められているので、簡単に計算され得る。しかし、前述の式(10)によって、y
2=(x−ay)/(b−a)によって計算されてもよい。
【0034】
ステップS9でYであれば、LPGが存在することになるので、その濃度CpがCp=y
2/βによって求められる(S10)。このCpも、前述の式(14)に示されるCp=(x−ay)/{β(b−a)}で求められてもよい。しかし、y
2の値が既に式(10)により求められているので、その値を用いることによって、簡単に求められる。
【0035】
以上の各ステップでの判断で、全てYであれば、試料ガスが、都市ガス、LPG及び自然発生メタンの全てに由来するガスであることが判定される。しかも、その試料ガス中の都市ガスの濃度Ct、LPGの濃度Cp、及び自然発生メタンの濃度Cmが求まる。
【0036】
ステップS4で、メタン濃度zの測定値が規定値p未満である場合(S4でN(ノー)の場合)には、都市ガスも自然発生メタンも存在しないことになる。そして、試料ガス中のプロパン濃度y(測定値)が、LPG中のプロパン濃度の最低限の規定値r以上であるかが調べられる(S11)。ここで、試料ガス中のプロパンの濃度の測定値がLPG中のプロパンの最低限の規定値rと比較されている。これは、ステップS4で都市ガスが無いと判断されているので、都市ガス中のプロパン濃度y
1は0となり、y=y
2になるからである。
【0037】
ステップS11の判断で、Yの場合は、LPGのみが存在することになり、試料ガスがLPGに由来するガスを含んでいることが分る。また、ステップS11でNの場合には、都市ガス、LPG、及び自然発生メタンのいずれのガスも含んでいないと判断することになり、試料ガスは、大気として無視できると判定される。なお、ステップS11で、Yの場合には、LPGの濃度Cpが、前述のステップ10と同様に求められるが、
図1では省略されている。
【0038】
次に、ステップS5でNの場合、都市ガスが存在しないことになる。その場合、プロパンの濃度y(測定値)が規定値r以上であるか否かが判断される(S12)。この場合も、ステップS11の場合と同じ理由によって、プロパンの濃度yの測定値が規定値rと比較されている。その理由は、前述のステップS11の説明と同じであり、y
2で比較されてもよい。
【0039】
ステップS12で、プロパンの濃度yが規定値r以上である場合(S12でYの場合)には、ステップS4で、測定されたメタン濃度zがメタンの規定値以上であるが、都市ガスの存在とは判定されない場合でも、都市ガスの若干のメタン(基準値未満のメタン)が含まれ得る。従って、x
1/z<c、及びz
3=z−z
1=z−x
1/c≧pであるかが調べられる(S13)。この場合、高濃度のLPGが試料ガス中に含まれる場合、x/z≧cとなり得るのでエタン濃度x
1が用いられている。自然発生メタンが含まれている(S13でY)場合には、試料ガスは、LPGと自然発生メタンに由来するガスの混合ガスを含んでいることを示し、試料ガスはLPGと自然発生メタンの混合ガスを含むと判定される。ステップS13でNの場合には、試料ガスはLPGのみに由来するガスを含むと判定される。
【0040】
ステップS12で、yがr未満である場合(S12でNの場合)には、前述と同様に、自然発生メタンの存在の有無が確認され(S14)、自然発生メタンの存在が確認されれば(S14でYの場合)、自然発生メタンのみの存在となり、試料ガス中には自然発生メタンに由来するガスだけを含むと判定される。ステップS14で自然発生メタンの存在が、前述と同様に確認されない(S14でN)場合には、大気として無視される。なお、このLPGや自然発生メタンが含まれる場合、
図1では省略されているが、これらの濃度は、前述と同様の式で求められる。以下の説明においても同じである。
【0041】
ステップS7において、z
3がp未満である場合(S7でNの場合)、すなわち自然発生メタンが含まれていない場合には、ステップS15に進み、x
1/y<aであるか否かと、y
2=y−x
1/aが規定値r以上であるか否かが調べられる。y
2が規定値以上である場合(S15でYの場合)には、この試料ガス中には、都市ガスに由来するガスとLPGに由来するガスとが含まれる。すなわち、この試料ガスには、都市ガスとLPGとを含む旨の判定がなされる。また、ステップS15でy
2がr未満である場合(S15でNの場合)には、この試料ガスは都市ガスに由来するガスのみを含む旨の判定がなされる。なお、x
1/y
1≧x
2/y
2であるので、x
1/y<x/y=(x
1+x
2)/(y
1+y
2)<x1/y1=aが成立する。従って、前述のx
1/y<aに代えて、x/y<aで判断することもできる。
【0042】
ステップS9でLPGが含まれない場合(S9でNの場合)には、この試料ガスには、都市ガスに由来するガスと自然発生メタンに由来するガスとを含む旨の判定がなされる。
【0043】
以上の
図1に示される実施形態では、例えば都市ガスやLPGが存在すると認定し得る最低限の濃度である規定値以上であることを確認するのに、例えば都市ガスでは、都市ガスの組成であるエタンx
1の濃度が、その規定値q以上であるか否かで判断された。また、LPGの場合には、その組成であるプロパンの濃度y
2が、その最低限の規定値r以上か否かで判断された。しかし、本実施形態では、都市ガスの濃度CtやLPGの濃度Cpが求められているので、都市ガスやLPGの計算された濃度が、直接それらの規定値s以上か否か、規定値t以上か否かの判断がなされてもよい。そして、それぞれが規定値以上あれば、計算された濃度でそのガスが前述の試料ガス中に存在すると判定され得る。
【0044】
上述の例で、ステップS5、S7、S9の都市ガスの有無、自然発生メタンの有無、LPGの有無の判断は、その順番が規定されるものではなく、判断の順番は前後されてもよい。
【0045】
以上のように、本実施形態によれば、前述の(a)〜(d)という基本的な事実に基づいて、これらの関係と共に、簡単に測定され得るエタン、プロパン、メタンの測定値に基づいて、都市ガスの成分ごとの濃度、及びLPG中の成分ごとの濃度が求められている。そのため、各組成が存在するか否かの判断が簡単に行われ得る。そして、各ガス種それぞれの濃度も簡単に求められる。その結果、測定雰囲気下で検出されるガス種が何であるかが、測定装置に簡単に表示され得ると共に、必要であれば、そのガス種ごとの濃度も簡単に表示され得る。
【0046】
また、本発明の第2の実施形態のガス濃度の測定方法は、上述の
図1に示されるように、試料ガス中の都市ガス、LPG、及び自然発生メタンの各ガスの濃度を測定する方法である。具体的には、前述と同じ方法で求められるが、試料ガス中のエタン濃度xと、プロパン濃度yとが測定される。そして、試料ガス中に存在し得る都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1との組成比a、試料ガス中に存在し得るLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2との組成比bに基づいて計算された、試料ガス中の都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1、及び試料ガス中のLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2によって前記試料ガス中の各ガスの濃度が検出される。この計算式は、前述のとおりである。
【0047】
さらに、本発明の第3の実施形態のガス濃度の測定装置は、例えば
図2に簡単なブロック図が示されるように、試料ガス中のエタン濃度xを検出するエタン濃度検出器11と、試料ガス中のプロパンの濃度yを検出するプロパン濃度検出器12と、エタン濃度xの測定値、プロパン濃度yの測定値、試料ガス中に存在し得る都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1との比a、及び試料ガス中に存在し得るLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2との比bに基づいて、試料ガス中の都市ガスのエタン濃度x
1とプロパン濃度y
1、及び試料ガス中のLPGのエタン濃度x
2とプロパン濃度y
2を計算する演算手段(回路)14とを有している。
【0048】
図2に示される例では、メタン濃度を検出するメタン検出器13も含まれているが、必ずしも必須ではない。すなわち、自然発生メタンの濃度を求めるときには、このメタン濃度検出器13があることが必要であるが、その必要がないときは無くても構わない。なお、エタン検出器、プロパン検出器、メタン検出器などとしては、例えばエタン、プロパン、メタンのそれぞれのみに感応するガスセンサなどが用いられ得る。また、演算手段としては、マイコンやPCなどで計算されるが、個別の回路が用いられてもよい。
【0049】
なお、前述の
図2では、検出器と濃度測定を別々の機器で行う例が示されたが、例えばXG−100(新コスモス電機(株)商品名)の例が
図3に示されるように、ガス成分分離カラム21とガス濃度検出器(センサ)22とを組み合せたガスクロマトグラフィを用いて、ガス検出と濃度測定を同時に行うこともできる。