(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
円筒型のリテーナの通風路内に、空気吹出口を設けた円筒状のバレルが傾動可能に配設され、該通風路後部側に送風を開放又は閉鎖するダンパ装置が配設され、該バレルの中心部に該ダンパ装置を操作する操作ノブが配設され、該操作ノブにより回動伝達機構を介して該ダンパ装置が開閉するレジスタにおいて、
該回動伝達機構は、該リテーナの略中心軸上に配設され、ボール部をシャフト部の先端に設けたボールシャフト部材と、該ボール部に外嵌されるソケット部材と、該ソケット部材を支持するソケット支持部材と、を備えて構成され、該ソケット支持部材がべベルギヤを介して該ダンパ装置に連係され、
該ボールシャフト部材が該シャフト部の末端部に円盤部を設けて一体成形され、該バレルに円環状のノブ軸受部が設けられ、該ノブ軸受部に該円盤部が回動可能に支持され、該操作ノブが該ノブ軸受部の前部から挿入され且つ該円盤部に対し連結して取付けられ、該ダンパ装置の開又は閉時に節度感を生じさせる節度感付与部が該円盤部及び該ノブ軸受部に各々一体的に設けられていることを特徴とするレジスタ。
前記節度感付与部は、前記円盤部の外周部に円弧状の弾性撓み部を設け、該弾性撓み部に突起部を突設し、該突起部が回動操作時に乗り越える凸部を前記ノブ軸受部の内周面に設けて構成されたことを特徴とする請求項1に記載のレジスタ。
ソケット支持部材の軸心位置に、べべルキアを取り付けるギヤ取付軸が突設され、該ギヤ取付軸は異形断面を有し、且つ、内部軸方向に空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレジスタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動車の室内に配設されるレジスタには、操作性もさることながら、製造原価を抑えることが必要とされる。
【0005】
しかしながら、上記のベンチレータ構造では、ダンパの開閉操作時に、クリック感を生じさせるために、回動境界部に、クリック感発生用プレートと付勢部材の2部材を別途に要し、部品点数が増えるため製造原価を抑え難いという課題があった。
【0006】
さらに、部品点数が増えることによって、部品毎の寸法公差により、隙間やガタツキが生じやすくなり、上記のベンチレータ構造では、ダンパの開閉操作時に“ガタツキ”や“モタツキ”が生じやすく、操作ノブの操作フィーリングが阻害されるという課題があった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、製造原価を抑えつつ、操作ノブの回動操作時の操作フィーリングを改善することができるレジスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るレジスタは、
円筒型のリテーナの通風路内に、空気吹出口を設けた円筒状のバレルが傾動可能に配設され、該通風路後部側に送風を開放又は閉鎖するダンパ装置が配設され、該バレルの中心部に該ダンパ装置を操作する操作ノブが配設され、該操作ノブにより回動伝達機構を介して該ダンパ装置が開閉するレジスタにおいて、
該回動伝達機構は、該リテーナの略中心軸上に配設され、ボール部をシャフト部の先端に設けたボールシャフト部材と、該ボール部に外嵌されるソケット部材と、該ソケット部材を支持するソケット支持部材と、を備えて構成され、該ソケット支持部材がべベルギヤを介して該ダンパ装置に連係され、
該ボールシャフト部材が該シャフト部の末端部に円盤部を設けて一体成形され、該バレルに円環状のノブ軸受部が設けられ、該ノブ軸受部に該円盤部が回動可能に支持され、該操作ノブが該ノブ軸受部の前部から挿入され且つ該円盤部に対し連結して取付けられ、該ダンパ装置の開又は閉時に節度感を生じさせる節度感付与部が該円盤部及び該ノブ軸受部に各々一体的に設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明のレジスタによれば、使用者が操作ノブを操作してダンパを開閉する際、節度感付与部が作用して、節度感(クリック感)を発生させる。このため、レジスタがダンパ閉止状態(ダンパ開放状態)になったとき、使用者は節度感によってそれを認識することができる。従来、操作ノブのクリック感を発生させるために、付勢部材などの別部品が回動境界部に設けられるが、本発明では、上記円盤部と上記軸受部には別部品を介在させることなく、操作ノブのクリック感を発生させている。このため、本発明のレジスタは、部品毎の寸法公差による隙間やガタツキを抑えることができ、ダンパの開閉操作時の操作フィーリングを改善することができる。また、本発明のレジスタは、少ない部品点数で構成することができるため、製造原価を抑えることができる。
【0010】
ここで、上記レジスタにおいて、前記ボール部の外周に凹欠部が設けられている構成とすることができる。
【0011】
これによれば、上記レジスタは、ボールジョイント部のボール部の外周に凹欠部が設けられているため、ソケット部材との接触面積を小さくすることができ、操作荷重を調整することができる。
【0012】
また、上記レジスタにおいて、前記節度感付与部は、前記円盤部の外周部に円弧状の弾性撓み部を設け、該弾性撓み部に突起部を突設し、該突起部が回動操作時に乗り越える凸部を前記ノブ軸受部の内周面に設けて構成されたものとすることができる。
【0013】
これによれば、操作ノブの回動操作時、弾性撓み部の弾性変形により、ダンパ閉鎖時(開放時)の節度感を良好に生じさせることができる。
【0014】
また、上記レジスタにおいて、ソケット支持部材の軸心位置に、べべルキアを取り付けるギヤ取付軸が突設され、該ギヤ取付軸は異形断面を有し、且つ、内部軸方向に空間が形成されて構成されることができる。
【0015】
これによれば、組付け時、べべルキアをギヤ取付軸に簡単に嵌入して取付けることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のレジスタによれば、別部品を設けることなく操作ノブのクリック感を発生させるため、部品毎の寸法公差による隙間やガタツキを抑えることができ、ダンパの開閉操作時の操作フィーリングを改善することができる。また、少ない部品点数で構成することができるため、製造原価を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。このレジスタは、
図1,4に示すように、丸型のレジスタであり、円筒形のダクト状に形成されたリテーナ1内の前部側に、空気吹出口3aを設けたバレル3が、
図21,22に示すように、リテーナ1の略中心軸上に配設された回動伝達機構10のボールジョイント部8と、バレル3の上端外側の係合軸3bとにより、上下方向と左右方向に傾動可能に軸支される。リテーナ1内の後部側には、
図2,5に示すように、空気吸入口1dが設けられ、ダンパ装置20が送風を開放又は閉鎖可能に配設されている。
図1,4,6に示すように、バレル3の中心部にダンパ装置20を操作する操作ノブ6が配設され、
図7(b)に示すように、操作ノブ6が回動操作されることによって、回動伝達機構10を介してべベルギヤ15が回動し、ダンパ装置20を開閉する構造となっている。ここで、本明細書において、レジスタの各部の前後は、前が空気吹出口3a側で、後が空気吸入口1d側である。
【0019】
バレル3は、
図19に示すように、中心部に操作ノブ6を回動可能に軸支するノブ軸支部5が設けられ、軸支部5から放射状と同心円状とに形成された固定フィン4が設けられ、ノブ軸支部5の近傍に操作ノブ6の係止爪6aが貫通するガイド溝5aが設けられている。ガイド溝5aは、ノブ軸支部を中心とする回転方向に約120°の角度でノブ支軸部5から対称に2つ設けられ、操作ノブ6がバレル3に対してガイド溝5aの範囲で回動可能となっている。バレル3の中心部のノブ軸支部5の後側には、
図19,20に示すように、ボールシャフト部材11の円盤部120が軸支されるノブ軸受部130が設けられている。ノブ軸受部130にボールシャフト部材11の円盤部120が軸支されることによって、バレル3は、詳しくは後に述べる、ボールシャフト部材11が構成するボールジョイント部8を中心とする首振り回動が可能な構造となっている(
図21〜25)。バレル3の上端部外側には、
図19,20に示すように、係合軸3bが設けられ、係合軸3bは、リテーナ1の上端内側に設けられた係合溝1b(
図15,16,21,22)に回動可能に軸支される。係合溝1bは、
図21,22に示すように、ボールジョイント部8を中心とする前後垂直方向の円の円周方向に形成された溝であり、操作ノブ6の回動操作の際に、バレル3が傾動するのを防止する。
【0020】
回動伝達機構10は、
図16,18に示すように、リテーナ1の略中心軸上に配設され、
図6に示すように、ボール部110を先端に設けたボールシャフト部材11と、ボール部110に外嵌されるソケット部材12と、ソケット部12を支持するソケット支持部材13と、から構成されている。
図16,18に示すように、ソケット支持部材13がリテーナ1の中央軸支部2に軸支されることによって、回動伝達機構10は、リテーナ1の中心軸上に配置される。
【0021】
図10に示すように、ボールシャフト部材11とソケット部材12とがボールジョイント部8を形成し、ボールシャフト部材11に軸支されたバレル3は、ボールジョイント部8を中心とする上下方向と左右方向の風向調整が可能である(
図21〜
図25)。リテーナ1の中心軸上に配置された回動伝達機構10は、
図7に示すように、ダンパ装置20にべベルギヤ15を介して連係され、操作ノブ6の回動が、回動伝達機構10とべベルギヤを介して連係されたダンパ装置20を開閉する構造になっている。なお、
図7では、分かり易いように、リテーナ1とバレル3を省略した記載とした。
【0022】
図11,12に示すように、ボールシャフト部材11は、円盤部120、シャフト部材115、ボール部110及び係合ピン112が一体成形されている。このため、各部品を個別に成形して組み付ける場合に比して、製品ごとの各部品の寸法のバラツキが低減され、製品ごとの寸法誤差によるガタツキを抑制することができる。また、成形工程の削減や組付け工数の削減により、製造コストを下げることができる。
【0023】
ボールシャフト部材11のシャフト部115の前側端部には、
図11,12,16に示すように、円盤部120が設けられている。バレル3のノブ支持部5の後部には、
図19(a)に示すように、円環状のノブ軸受部130が設けられている。ノブ軸受部130に円盤部120が回動可能に軸支され、
図6に示すように、操作ノブ6が、バレル3のノブ軸受部130の前部のノブ軸支部5に操作荷重付与材19と共に回動可能に取付けられる。このとき、操作ノブ6の係止爪6aが、ガイド溝5a(
図19)を貫通して、
図8に示すように、円盤部120の操作ノブ爪受123に嵌着される。これにより、操作ノブ6は、ガイド溝5aの範囲で回動可能であり、回動操作されることによって、ボールシャフト部材11(回動伝達機構10)が回動される。なお、
図8では、分かり易いように、リテーナ1とバレル3を省略した記載とした。
【0024】
円盤部120の外周面とノブ軸受部130の内周面との間には、
図20(c)に示すように、節度感付与部101が設けられている。節度感付与部101は、
図11(a),
図12に示すように、円盤部120の外周部に円弧状の弾性撓み部121を設け、弾性撓み部121の外周に突起部122が突設され、
図19(a),
図20(c)に示すように、ノブ軸受部130の内周面に、突起部122が回動操作時に乗り越える凸部131を設けて構成される。弾性撓み部121は、円盤部120の内側に切込溝121aを形成して、弾性変形しやすいアーム状に形成される。これにより、操作ノブ6の回動操作時、弾性撓み部121の弾性変形により、ダンパ閉鎖時の節度感を良好に生じさせることができる。
【0025】
弾性撓み部121と突起部122が円盤部120(ボールシャフト部材11)と一体成形され、凸部131がノブ軸受部130(バレル3)と一体成形されているため、節度感付与部は、付勢部材などの別部品を介在させることなく操作ノブ6のクリック感(節度感)を発生させている。これにより、実施形態のレジスタは、部品毎の寸法公差による隙間やガタツキを抑えることができ、ダンパ装置20の開閉操作時の操作フィーリングを改善することができるものとなっている。また、実施形態のレジスタは、節度感付与部101が別部品を使用することなく節度感を発生させているため、少ない部品点数で構成することができ、製造原価を抑えることができるものとなっている。
【0026】
ボールジョイント部8は、ボール部110を先端に設けたボールシャフト部材11と、ボール部110に外嵌されるソケット部材12とから構成されている。
【0027】
図6に示すように、ボールシャフト部材11のボール部110がソケット部材12に外嵌され、
図10に示すボールジョイント部8が形成される。このとき、ボール部110の係合ピン112(
図12)がソケット部材12の係合溝12a(
図13(b))に係合し、操作ノブ6からの(ボールシャフト部材11からの)回動がソケット部材12に伝達される。
【0028】
ボール部110の外周には、
図11,12に示すように、凹欠部111が設けられている。ボール部110の外周に凹欠部111が設けられることによって、ソケット部材12との接触面積を小さくすることができ、レジスタは、操作荷重が調整されたものとすることができる。また、ボール部110の外周には、ボールシャフト部材11の外周方向に突設され、ソケット部材12の係合溝12a(
図13(b))に係合する、係合ピン112が設けられている。係合ピン112が係合溝12aに係合することによって、操作ノブ6の回動がソケット部材12に伝達される。操作ノブ6の回動操作に伴う応力が集中するシャフト部材11は、硬質材料を使用するのが好ましく、硬質材料として、金属や硬質プラスチックなどを使用することができる。実施形態のシャフト部材11には、硬質プラスチックであるガラス繊維充填ポリブチレンフタレート(PBT−G30%)を使用した。
【0029】
ソケット部材12は、
図13に示すように、ボール部110を外嵌可能に左右(上下)対称形状の2部材から構成され、操作ノブ6からの(ボール部110からの)回動に連動するように、ボール部110の係合ピン112が係合する係合溝12aが設けられている。ソケット部材12は、
図10に示すように、ボール部110を外嵌して、バレルの傾動操作に対して、傾動可能であり、且つ、操作荷重を付与する部材であり、合成樹脂エラストマーなどから形成される。これにより、バレル3の上下左右方向への傾動操作に応じてボールシャフト部材11が上下左右に傾動する際、ゴリゴリ感やガタツキを生ずることなく、スムーズに傾動する。
【0030】
ソケット支持部材13は、
図14に示すように、ボールシャフト部材11のボール部110を外嵌したソケット部材12(ボールジョイント部8)を、後方から外嵌し、
図16に示すように、リテーナ1の中央軸支部2に支持される部材である。合成樹脂エラストマーなどから形成されるソケット部材12を強度的に保護するとともに、ボール部110がソケット部材12から容易に外れるのを防ぐものである。ソケット支持部材13の後端に設けられたギヤ取付軸14は、ソケット支持部材13の回動を後述するべベルギヤ15に伝達する部材であり、
図18に示すように、リテーナ1の中央軸支部2を挟んで後方からべベルギヤ15がギヤ取付軸14に嵌着される。ソケット部材12の外周側には、
図13に示すように、ソケット支持部材13との回動を抑制する係止爪12bが突設され、ソケット支持部材13の内周円側には、
図14に示すように、係止爪12bによって回動が制止される爪受溝13bが設けられている。これにより、ボールジョイント部8(操作ノブ6)の回動が回動伝達機構10を介してギヤ取付軸14からべベルギヤ15に伝達される。また、
図9に示すように、ソケット部材12の係止爪12c(
図13)がソケット支持部材13の係止爪受13c(
図14)に係止されることにより、ボール部110を挟持した上下2分割のソケット部材12(
図13(b))がソケット支持部材13に嵌入される。これにより、ソケット部材12を強度的に保護するとともに、ボール部110がソケット部材12から容易に外れるのを防ぐことができる。
【0031】
図18に示すように、回動伝達機構10をリテーナ1の中央軸支部2に組付けたとき、ソケット支持部材13後方のギヤ取付軸14が、リテーナ1の中央軸支部2を貫通し、べベルギヤ15に嵌着される。このとき、ギヤ取付軸14が、異形断面を有し、内部軸方向に空間が形成されているため、組付け時、べべルギヤ15をギヤ取付軸14に簡単に嵌入して取付けることができる構造となっている。
【0032】
ダンパ装置20は、
図6,7に示すように、2つの半円形ダンパ21,22から構成され、
図24に示すように、互いの軸部23,24が蝶番状に連結されてリテーナ1のダンパ軸受1c(
図3,17,18)にリテーナ1の通風路1aを開閉可能に軸支される。2つの半円形ダンパ21,22は、
図21,23に示すように、上下方向に相対向に傾動することによって、通風路1aを開放又は閉鎖する。2つの半円形ダンパ21,22の弦には、
図6,7に示すように、各々にべベルギヤ片25,26が設けられ、操作ノブ6から回動伝達機構10を介して回動が伝達されるべベルギヤ15と噛合うことによって、操作ノブ6の回動が2つの半円形ダンパ21,22を上下方向に相対向に傾動させ、通風路1aを開放又は閉鎖可能としている。
【0033】
上記構成のレジスタは、次のように組付けられる。
図6に示すように、リテーナ1に対し、回動伝達機構10、ダンパ装置20、バレル3、操作ノブ6及びベゼル7を順に組み付ける。
【0034】
回動伝達機構10は、最初にボールジョイント部8を組付け、ボールジョイント部8に、ソケット支持部材13とべベルギヤ15を組付けることによって組み上がる。
【0035】
ボールジョイント部8は、
図10に示すように、ボールシャフト部材11のボール部110の係合ピン112をソケット部材12の係止爪12bに係合させ、
図13(b)の如く、ボール部110を上下2分割のソケット部材12が保持するように組付ける。次に、ボールジョイント部8にソケット支持部材13を嵌着させる。このとき、
図13,14に示す、ソケット部材12の係止爪12bをソケット支持部材13の爪受溝13bに係合させ、ソケット部材12の係止爪12cをソケット支持部材13の係止爪受13cに係止させて、ソケット支持部材13がボールジョイント部8に嵌着される(
図9)。
【0036】
ボールジョイント部8に嵌着されたソケット部材12のギヤ取付軸14を、リテーナ1の中央軸支部2に前側から回動するように嵌入し、
図16,18に示すように、中央軸支部2(リテーナ1)を挟んで、ギヤ取付軸14に後方からべベルギヤ15を取付け、回動伝達機構10が組付けられる。このとき、ギヤ取付軸14が、異形断面を有し、内部軸方向に空間が形成されているため、べべルギヤ15をギヤ取付軸14に簡単に嵌入して取付けることができる。
【0037】
図24に示すように、ダンパ装置20は、半円形ダンパ21,22の軸部23の凸部と軸部24の凹部とを蝶番状に連結し、
図5に示すように、リテーナ1の後方から軸部23,24がダンパ軸受1cに回動可能に取付ける。このとき、回動伝達機構10の後部のべベルギヤ15と、半円形ダンパ21,22の弦に設けられたべベルギヤ片25,26とが噛合する。
【0038】
バレル3は、係合軸3b(
図19)を係合溝1b(
図16)に係合させ、ノブ軸受部130(
図19(a))にボールシャフト部材11の円盤部120(
図16)が保持されるように、
図6の如く、リテーナ1の回動伝達機構10に前方から挿入する。このとき、円盤部120の外周部に設けられた弾性撓み部121の突起部122が、
図20(c)に示すように、ノブ軸受部130の内周面に当接する。これにより、ボールシャフト部材11の回動時、突起部122がノブ軸受部130の凸部131を乗り越えてクリック感の発生が可能となる。バレル3が取付けられたリテーナ1の前側に、レジスタに装飾を施すベゼル7を装着し、バレル3の外れを防止する。
【0039】
操作ノブ6は、操作付与部材19と共にバレル前方からバレル3前面のノブ軸支部5に回動可能に取付けられる。このとき、操作ノブ6の係止爪6aがバレル3のガイド溝5aを貫通してボールシャフト部材11の操作ノブ爪受123(
図20(c))に係止され、操作ノブ6と回動伝達機構10とが一体化されて、レジスタは組み上がる。
【0040】
次にレジスタの操作に伴う動作を説明する。レジスタは、操作ノブ6の回動操作によってダンパ装置20を開閉操作して送風を開放又は閉鎖し、バレル3の傾動によって風向を調整する。
【0041】
操作ノブ6は、ダンパを閉鎖する場合、
図23に示すように、時計回りに回動操作され、ダンパ装置20が通風路1aを閉鎖する。ダンパを開放する場合、
図21に示すように、操作ノブ6は、反時計回りに回動操作され、ダンパ装置20が通風路1aを開放する。このとき、操作ノブ6の回動力は、ボールシャフト部材11のボール部110から係合ピン112を介してソケット部材12の係合溝12に伝達され、操作ノブ6の回動力が、ボール部110、係合ピン112、ソケット部材12、ソケット支持部13を介して後方のべベルギヤ15に伝達される。べベルギヤ15が回転すると、これと噛合うべベルギヤ片25,26が半円形ダンパ21,22を上下相対方向に回動させ、通風路1aが開放又は閉鎖される。
【0042】
図20(c)に示すように、操作ノブ6の回動操作の際、円盤部120の外周部の弾性撓み部121が弾性変形し、その突起部122が、ノブ軸受部130の凸部131(
図19(a),
図20(c))を乗り越えることによって、使用者には、ダンパ装置20の閉鎖時又は開放時の節度感が生じ、使用者は、閉鎖時又は開放時の状態を確認することができる。このように、弾性撓み部121と突起部122が円盤部120(ボールシャフト部材11)と一体成形され、凸部131がノブ軸受部130(バレル3)と一体成形されているため、節度感付与部101は、付勢部材などの別部品を介在させることなく操作ノブ6のクリック感(節度感)を発生させている。これにより、部品数を削減し、製造コストを抑制でき、さらに、製品ごとの各部品の寸法公差による隙間やガタツキを抑え、ダンパ装置20の開閉操作時の操作フィーリングを改善することができる。また、操作ノブ6は、弾性エラストマーからなる操作荷重付与材19を介してノブ軸支部5に回動可能に軸支され、操作ノブ6には、適度な操作荷重が付与されるので、自動車の走行振動によって、操作ノブ6は自然回動することがなく、走行振動によってレジスタからの風量は変化しない。
【0043】
送風方向を上下に又は左右に変える場合、操作ノブ6を持って上下又は左右にバレル3を傾動させる。送風方向を上又は下に変える場合、バレル3を上又は下に傾動させる。バレル3は、係合軸3b(
図19)が係合溝1b(
図16)によって前後(上下)に傾動可能であるため、
図21,22に示すように、ボールジョイント部8を中心に、バレル3が上又は下に傾動し、上下に送風が調整される。また、送風方向を左又は右に変える場合、
図24,25に示すように、バレル3を左又は右に傾動させる。バレル3は、ボール部110と係合軸3bを結ぶ線を軸に左右に傾動可能であるため、ボール部110と係合軸3bを結ぶ線を軸に左又は右に傾動し、左右に送風を調整される。
【0044】
バレル3の傾動時、ボールジョイント部8のソケット部材12に対しボール部110が回動するが、ソケット部材12が弾性エラストマーからなる荷重付与部材で形成されているので、バレル3の傾動には、適度な荷重が付与され、取り付けられた自動車の走行振動によってバレル3の角度が変わらず、送風方向が自然に変わることがない。且つ、ソケット部材12が弾性エラストマーであるため、ゴリゴリ感なくスムーズにバレル3が傾動する。
【0045】
このように、上記のレジスタによれば、使用者が操作ノブ6を操作してダンパ装置20を開閉する際、節度感付与部101が作用して、節度感(クリック感)を発生させるため、使用者は、レジスタがダンパ閉止状態(ダンパ開放状態)になったとき、節度感によってそれを認識することができる。従来、操作ノブのクリック感を発生させるために、付勢部材などの別部品が回動境界部に設けらていたが、上記レジスタでは、別部品を介在させることなく、操作ノブ6のクリック感を発生させるため、部品毎の寸法公差による隙間やガタツキを抑えることができ、ダンパ装置20の開閉操作時の操作フィーリングを改善することができる。また、本発明のレジスタは、少ない部品点数で構成することができるため、製造原価を抑えることができる。