(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6842501
(24)【登録日】2021年2月24日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】指用マレット
(51)【国際特許分類】
G10D 13/12 20200101AFI20210308BHJP
【FI】
G10D13/12
【請求項の数】5
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2019-104011(P2019-104011)
(22)【出願日】2019年5月16日
(65)【公開番号】特開2020-187337(P2020-187337A)
(43)【公開日】2020年11月19日
【審査請求日】2019年5月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】516328432
【氏名又は名称】寺本 智子
(72)【発明者】
【氏名】寺本 智子
【審査官】
渡部 幸和
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3148990(JP,U)
【文献】
実開昭50−033022(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3096400(JP,U)
【文献】
中国特許出願公開第107945776(CN,A)
【文献】
実公昭26−009148(JP,Y1)
【文献】
”MARINMBA MALLETS”,[online],2011年 3月 9日,URL,https://web.archive.org/web/20110309184624/http://www.promusicaustralia.com/drum/PercPlus/PPMM13_14-15_mallets.JPG
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10D 13/00−13/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
指の先端から指の第一関節までの長さを有する平板状の支持部と、前記支持部の長さ方向と直行する輪を形成するように前記支持部に設けられる固定部とからなる本体の前記支持部に叩打部を有することを特徴とする指用マレット。
【請求項2】
前記本体は、支持部と固定部を一体に設けてなることを特徴とする請求項1記載の指用マレット。
【請求項3】
前記叩打部がしずく形であることを特徴とする請求項1又は2記載の指用マレット。
【請求項4】
前記叩打部がステンレス製・鉄製・銅製・アルミ製・真鍮製のどれか1つであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の指用マレット。
【請求項5】
前記叩打部に音質を変更するシール部を設けてなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の指用マレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指に取り付け、指先の圧力にて打楽器を演奏する指用マレットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術としては、把持部と叩打部とから少なくともなり、前記把持部内に叩打部を連続して揺動させる作動体を収容してなる打楽器を叩打する打楽器玩具用マレット及びそれを用いた打楽器玩具セットがある。(特許文献1参照)
【0003】
また、別の従来技術として、可撓性材料で形成され指に装着可能な指サック部と、該指サック部の先端部に基端が固定された接続棒部と、該接続棒部の先端に固定された球形状の重り部とを備えている。これにより、手のひらで持つのではなく、指サック部内に指を差し込んで固定できると共に、指や手を動かして先端の重り部を、太鼓やドラム又は鍋やフライパン等に叩打することで容易に打撃音を発生させて演奏を行うことができるものがある。(特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−83963号公報
【特許文献2】実用新案登録第3148990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記前者のものは、叩打部を連続して揺動させて連続打音を作り出すもので、本発明のような指に取り付けて叩打するものではない。
【0006】
また、上記後者のものは、指に付けるタイプであるが、サック部の先端に小形のマレットを取り付けたようなもので、ある程度の指の力(振り下ろす力)がないと音が出にくい問題がある。
【0007】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするもので、支持部の先端の下方に打楽器を叩くべく叩打部を設けることにより、力がなくても指先を振り下ろすだけで、打楽器に打音を発生させることができる。
また、叩打部の材質やシールを設けることにより、音色や音質を変えることができる指用マレットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するため、指の先端から指の第一関節までの長さを有する平板状の支持部と、前記支持部長さ方向と直行する輪を形成するように前記支持部に設けられる固定部とからなる本体の前記支持部に叩打部を有する。前記本体は支持部と固定部を一体に設けてなること。前記叩打部がしずく形であること。前記叩打部がステンレス製・鉄製・銅製・アルミ製・真鍮製のどれか1つであること。前記叩打部に音質を変更するシール部を設けてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
1)、指の先端から指の第一関節までの長さを有する平板状の支持部と、前記支持部の長さ方向と直行する輪を形成するように前記支持部に設けられる固定部とからなる本体の前記支持部に叩打部を有することにより、指先を振り下ろすのみで打楽器(鉄琴・木琴・太鼓等)に打音を発生させることができる。
2)、固定部が、指の大きさ(太さ)に合わせて巻き付けて固定できる。
3)、叩打部の形状を涙形や球形等にすることにより音色等を好みに合わせて変更できる。
4)、叩打部の材質を変更することにより音色(音感)等を好みに合わせて変更できる。
5)、シール部により好みに合わせた音質等に変更できる。
6)、握力のない方や指に障害をお持ちの方も使用できる。
7)、脳(認知症等)の訓練にもなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】 本発明の第1実施例を示す指用マレットの正面図。
【
図2】 本発明の第1実施例を示す指用マレットの平面図。
【
図3】 本発明の第1実施例を示す指用マレットの側面図。
【
図4】 本発明の第1実施例を示す指用マレットの使用状態図。
【
図5】 本発明の第2実施例を示す指用マレットの正面図。
【
図6】 本発明の第3実施例を示す指用マレットの叩打部の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
1は、指用マレットである。
2は、指の先端から指の第一関節までの長さを有する平板状の支持部2aと、前記支持部2aの長さ方向と直行す輪を形成するように前記支持部2aに設けられる固定部2b
とからなる本体である。
3はしずく形の叩打部で、打楽器を叩くべく前記支持部2aの先端下方に設けてある。(
図1・
図2.
図3)
【0012】
指用マレット1の使用例について説明する。
例えば、木琴Mを演奏するとして、予め指Yに指用マレット1を取り付けるべく、指先端部YSに固定部2bを巻き付けて固定する。その後、各音板OBの上から指Yを振り下ろし叩打部3にて音板OBを叩くことにより、音を発生させることができ、演奏できるものである。
【0013】
つぎに、第2実施例の指用マレットについて説明する。
指用マレット21は、上記指用マレット1の叩打部3の下部に、ゴムや樹脂等によるシール部4を設けてある。
このことにより、叩いた時の音質を変えることができる。
【0014】
最後に第3実施例の指用マレットについて説明する。
この指用マレット31は、叩打部33を変更してなるもので、球状に形してなるものである。
【0015】
なお、各実施例において、材質は必要に応じて決めればよく、特に限定するものではない。
特に、叩打部の材質を変更することにより、音色等が変わるものである。
また、叩打部の形状も変更することにより、音色等が変わるものである。
さらに、シール部の材質や厚みにより、音色等が変わるものである。
さらにまた、打楽器は木琴に限定するものではない。
【符号の説明】
【0016】
1―――指用マレット
2―――本体0
2a――支持部
2b――固定部
3―――叩打部
4―――シール部
M―――木琴
OB――音板