特許第6842640号(P6842640)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6842640-管理サーバーおよびサーバープログラム 図000002
  • 特許6842640-管理サーバーおよびサーバープログラム 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6842640
(24)【登録日】2021年2月25日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】管理サーバーおよびサーバープログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20210308BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20210308BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20210308BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20210308BHJP
【FI】
   G06F3/12 373
   G06F3/12 303
   G06F3/12 310
   G06F3/12 329
   G06F3/12 334
   G06F3/12 359
   B41J29/38 201
   B41J29/38 301
   B41J29/38 801
   H04N1/00 C
   G03G21/00 388
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-229671(P2017-229671)
(22)【出願日】2017年11月29日
(65)【公開番号】特開2019-101586(P2019-101586A)
(43)【公開日】2019年6月24日
【審査請求日】2019年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114971
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修
(72)【発明者】
【氏名】小原 生也
【審査官】 征矢 崇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−145112(JP,A)
【文献】 特開2014−187677(JP,A)
【文献】 特開2005−216123(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F3/12
B41J29/00−29/38
H04N1/00
G03G21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置と通信可能な通信装置と、
前記通信装置を使用して、前記画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部と、
前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部と、
を備え、
前記ジョブログは、少なくともジョブ種別およびジョブ実行日時を含み、
前記高負荷期間特定部は、前記ジョブログにより示されるジョブ種別に対応するCPU使用率に基づいて、前記CPU使用率が所定の閾値を超えるジョブの発生頻度が所定の閾値を超えている期間を前記画像形成装置の高負荷期間として特定すること、
を特徴とする管理サーバー。
【請求項2】
画像形成装置と通信可能な通信装置と、
前記通信装置を使用して、前記画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部と、
前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部と、
を備え、
前記高負荷期間特定部は、特定した前記高負荷期間を前記画像形成装置に通知して、(a)前記画像形成装置に、前記高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止させるか、前記常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止させるとともに、(b)前記画像形成装置に対して、前記特定の常駐プロセスまたは前記特定のインターフェイスコールを指定すること、
を特徴とする管理サーバー。
【請求項3】
コンピューターを、
通信装置を使用して、画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部、および
前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部、
として機能させ
前記ジョブログは、少なくともジョブ種別およびジョブ実行日時を含み、
前記高負荷期間特定部は、前記ジョブログにより示されるジョブ種別に対応するCPU使用率に基づいて、前記CPU使用率が所定の閾値を超えるジョブの発生頻度が所定の閾値を超えている期間を前記画像形成装置の高負荷期間として特定すること、
を特徴とするサーバープログラム。
【請求項4】
コンピューターを、
通信装置を使用して、画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部、および
前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部、
として機能させ、
前記高負荷期間特定部は、特定した前記高負荷期間を前記画像形成装置に通知して、(a)前記画像形成装置に、前記高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止させるか、前記常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止させるとともに、(b)前記画像形成装置に対して、前記特定の常駐プロセスまたは前記特定のインターフェイスコールを指定すること、
を特徴とするサーバープログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理サーバーおよびサーバープログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置では、プリントオーバーランという不具合が発生することがある。プリントオーバーランは、印刷用紙へのトナー画像の転写位置に印刷用紙が到達した時点に、トナー画像の準備が間に合わず、トナー画像が転写されずに印刷用紙が転写位置を通過してしまう事象である。
【0003】
印刷要求に従って所定の画像処理を実行することで画像データが生成され、生成された画像データに基づきトナー画像が所定の現像プロセスで形成される。そのため、画像形成装置の内蔵CPUのCPU使用率が略100%になりプロセッサーによる画像データの生成が遅延した場合、上述のプリントオーバーランが発生することがある。
【0004】
ある画像形成装置は、内蔵CPUのCPU使用率が閾値を超えると、動作条件を制限し、その後、CPU使用率が閾値以下になると、ジョブの実行を許可している(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−135584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のプリントオーバーランは、連続印刷時に発生しやすく、月末などの特定期間の大量印刷時に発生すると、ユーザーの業務の遅延の原因となる。
【0007】
しかしながら、上述の画像形成装置では、CPU使用率が閾値以下になるまで、ジョブの実行開始が遅延するとともに、CPU使用率が閾値以下である状態でジョブが開始されても、ジョブの途中で、他のプロセスに起因してCPU使用率が増加すると、上述のようなプリントオーバーランなどの不具合が発生してしまう。
【0008】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、特定時期に発生する、内蔵プロセッサーの高負荷に起因して発生する不具合を抑制する画像形成システムに使用可能な管理サーバーおよびサーバープログラムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る管理サーバーは、画像形成装置と通信可能な通信装置と、前記通信装置を使用して、前記画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部と、前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部とを備える。さらに、本発明に係る管理サーバーは、次の(A)および(B)のいずれかの構成を有する。(A)前記ジョブログは、少なくともジョブ種別およびジョブ実行日時を含み、前記高負荷期間特定部は、前記ジョブログにより示されるジョブ種別に対応するCPU使用率に基づいて、前記CPU使用率が所定の閾値を超えるジョブの発生頻度が所定の閾値を超えている期間を前記画像形成装置の高負荷期間として特定する。(B)前記高負荷期間特定部は、特定した前記高負荷期間を前記画像形成装置に通知して、(a)前記画像形成装置に、前記高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止させるか、前記常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止させるとともに、(b)前記画像形成装置に対して、前記特定の常駐プロセスまたは前記特定のインターフェイスコールを指定する。
【0011】
本発明に係るサーバープログラムは、コンピューターを、通信装置を使用して、画像形成装置のジョブログを取得するジョブログ取得部、および前記ジョブログに基づいて前記画像形成装置の高負荷期間を特定する高負荷期間特定部として機能させる。さらに、本発明に係るサーバープログラムは、次の(A)および(B)のいずれかの構成を有する。(A)前記ジョブログは、少なくともジョブ種別およびジョブ実行日時を含み、前記高負荷期間特定部は、前記ジョブログにより示されるジョブ種別に対応するCPU使用率に基づいて、前記CPU使用率が所定の閾値を超えるジョブの発生頻度が所定の閾値を超えている期間を前記画像形成装置の高負荷期間として特定する。(B)前記高負荷期間特定部は、特定した前記高負荷期間を前記画像形成装置に通知して、(a)前記画像形成装置に、前記高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止させるか、前記常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止させるとともに、(b)前記画像形成装置に対して、前記特定の常駐プロセスまたは前記特定のインターフェイスコールを指定する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、特定時期に発生する、内蔵プロセッサーの高負荷に起因して発生する不具合を抑制する画像形成システムに使用可能な管理サーバーおよびサーバープログラムが得られる。
【0013】
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図2図2は、図1に示す画像形成システムの動作について説明するシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1に示すシステムでは、管理サーバー1がネットワーク2に接続されており、また、画像形成装置3がネットワーク2に接続されている。管理サーバー1は、ネットワーク2を介して画像形成装置3と通信可能となっており、画像形成装置3のジョブログを取得する。ネットワーク2は、イントラネットなどのLAN(Local Area Network)、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)などを含む。画像形成装置3は、プリンター、複合機などである。
【0017】
図1に示す管理サーバー1は、ネットワークインターフェイスなどの通信装置11、演算処理装置12、および各種プログラムや各種データを格納する不揮発性の記憶装置13を備える。
【0018】
通信装置11は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続されている他の装置(画像形成装置3など)との間でデータ通信を行う。
【0019】
演算処理装置12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)を備えたコンピューターであって、ROM、記憶装置13などからプログラムをRAMにロードしCPUで実行することで、各種処理部として動作する。
【0020】
ここでは、記憶装置13には、サーバープログラム23が格納されており、演算処理装置12は、サーバープログラム23を実行することで、ジョブログ取得部21および高負荷期間特定部22として動作する。
【0021】
ジョブログ取得部21は、通信装置11を使用して、画像形成装置3のジョブログを取得する。記憶装置13には、取得されたジョブログが、画像形成装置3に関連付けてジョブログデータ24として格納される。
【0022】
高負荷期間特定部22は、ジョブログデータ24における画像形成装置3のジョブログに基づいて画像形成装置3の高負荷期間を特定する。さらに、高負荷期間特定部22は、特定した高負荷期間をその画像形成装置3に通知する。例えば、高負荷期間は、1日単位で設定される。
【0023】
この実施の形態では、ジョブログは、少なくともジョブ種別およびジョブ実行日時を含み、高負荷期間特定部22は、そのジョブログにより示されるジョブ種別に対応するCPU使用率に基づいて、CPU使用率が所定の閾値を超えるジョブの発生頻度が所定の閾値を超えている期間(例えば1日または1週間)を画像形成装置3の高負荷期間として特定する。
【0024】
ジョブ種別としては、「コピー」、「センド」、「ファクシミリ」、「プリンター」、「アプリケーション」などであり、「コピー」、「センド」、および「ファクシミリ」のジョブについては、CPU使用率が比較的低く、「プリンター」および「アプリケーション」のジョブについては、CPU使用率が比較的高い。「プリンター」ジョブの場合、ホスト装置(パーソナルコンピューターなど)のスプーラーサーバーから画像形成装置3へのアクセスが頻繁にあるため、CPU使用率が比較的高くなる。「プリンター」ジョブの場合、特に、画像形成装置3側でのデータ処理量が多いドライバーからの印刷やドライバーレス印刷のCPU使用率が高くなる。なお、「アプリケーション」ジョブは、例えば、スマートフォンなどの外部装置にリモートパネル(操作画面)を表示させるジョブである。
【0025】
さらに、高負荷期間特定部22は、(a)特定した高負荷期間を画像形成装置3に通知して、画像形成装置3に、高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止させるか、前記常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止させるとともに、(b)画像形成装置3に対して、その通知で、特定の常駐プロセスまたは特定のインターフェイスコールを指定するようにしてもよい。
【0026】
なお、常駐プロセスは、画像形成装置3の起動時に実行開始され、通常、画像形成装置3のシャットダウンまで常駐し(つまり、バックグラウンドで待機し)、必要に応じて自律的に動作する。常駐プロセスとしては、ネットワーク通信用のプロセス(DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)クライアントプロセスなど)、ファクシミリ受信用のプロセスなどがある。例えば、これらの常駐プロセスが上述の特定の常駐プロセスとして指定される。
【0027】
その場合、高負荷期間特定部22は、ジョブログデータ24におけるジョブログに基づいて、当該高負荷期間と判定された期間において実行されたジョブに必要な常駐プロセスまたはインターフェイスコールを特定し、特定した常駐プロセスまたはインターフェイスコールを除外して、上述の特定の常駐プロセスまたは特定のインターフェイスコールを指定する。
【0028】
また、図1に示す画像形成装置3は、内部装置として、ネットワークインターフェイスなどの通信装置31、画像読取装置32、印刷装置33、操作パネル34、演算処理装置35、および各種プログラムや各種データを格納する不揮発性の記憶装置36を備える。
【0029】
通信装置31は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続されている他の装置(管理サーバー1など)との間でデータ通信を行う。画像読取装置32は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する。印刷装置33は、例えば電子写真方式で、画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷する。操作パネル34は、液晶ディスプレイ、インジケーターなどを含む表示装置と、タッチパネル、ハードキーなどを含む入力装置とを備え、ユーザーに対して各種操作画面やダイアログを表示装置で表示し、操作画面やダイアログに対するユーザー操作を入力装置で検出する。
【0030】
演算処理装置35は、CPU、ROM、およびRAMを備えたコンピューターであって、ROM、記憶装置36などからプログラムをRAMにロードしCPUで実行することで、各種処理部として動作する。ここでは、演算処理装置35は、ジョブ管理部41およびモード切替部42として動作する。
【0031】
ジョブ管理部41は、図示せぬホスト装置、操作パネル34からのジョブ要求に応じて、画像読取装置32、印刷装置33などの内部装置を使用して各種ジョブを実行すると、通信装置31を使用して、実行したジョブのジョブログを管理サーバー1へ送信する。
【0032】
モード切替部42は、管理サーバー1により特定された当該画像形成装置3の高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止するか、特定の常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止する。
【0033】
その際、過去の高負荷期間時に実行されたジョブにおいて必要な常駐プロセスは停止しないようにしてもよい。同様に、過去の高負荷期間時に実行されたジョブにおいて必要なインターフェイスコールは禁止しないようにしてもよい。
【0034】
具体的には、モード切替部42は、管理サーバー1から通知された高負荷期間が到来すると、(a)特定の常駐プロセスを一時的に停止するか、前記常駐プロセスにおけるインターフェイスコールを一時的に禁止する機能制限モードに移行し、(b)機能制限モードにより一時的に使用できない機能をユーザーに報知する。
【0035】
その際、例えば、モード切替部42は、機能制限モードにより一時的に使用できない機能を示すメッセージを操作パネル34に表示したり、その際、例えば、モード切替部42は、機能制限モードにより一時的に使用できない機能を示す音声メッセージを図示せぬスピーカーから出力したりする。
【0036】
機能制限モードにおいて停止される常駐プロセスおよび機能制限モードにおいて禁止されるインターフェイスコールは、画像形成装置3ごと、あるいは、画像形成装置3の顧客ごとに、個別的に設定されるようにしてもよい。
【0037】
次に、上記システムの動作について説明する。図2は、図1に示す画像形成システムの動作について説明するシーケンス図である。
【0038】
画像形成装置3では、ジョブ管理部41は、ジョブを実行するたびに(ステップS1)、通信装置31を使用して、ジョブログを管理サーバー1へ送信する(ステップS2)。管理サーバー1では、ジョブログ取得部21が、通信装置11を使用して、そのジョブログを受信し、その画像形成装置3(例えばマシンID)と関連付けて、そのジョブログを、ジョブログデータ24に追加する(ステップS3)。
【0039】
このようにして、画像形成装置3ごとにジョブログが蓄積されていく。
【0040】
管理サーバー1では、画像形成装置3ごとに、高負荷期間特定部22は、所定のタイミング(例えば月に1度)で、ジョブログデータ24に基づいて、高負荷期間を特定し(ステップS4)、通信装置11を使用して、特定した高負荷期間を画像形成装置3に通知する(ステップS5)。画像形成装置3では、モード切替部42が、通信装置11を使用して、その通知を受信し、その通知で示されている高負荷期間をセットする(ステップS6)。
【0041】
その後、モード切替部42は、セットした高負荷期間が到来したか否かを監視し、セットした高負荷期間が到来すると、画像形成装置3の動作モードを、通常モード(上述の常駐プロセスの停止やインターフェイスコールの禁止を行わない動作モード)から上述の機能制限モードへ切り替える(ステップS7)。
【0042】
これにより、高負荷期間、画像形成装置3は、機能制限モードで動作する。そして、高負荷期間が終了すると、モード切替部42は、動作モードを機能制限モードから通常モードへ戻し、その後、画像形成装置3は、通常モードで動作する。
【0043】
なお、高負荷期間は、例えば、月における月末の日、1日などと指定され、定期的に(例えば1か月ごとに)繰り返し到来する。そのため、画像形成装置3における高負荷期間が管理サーバー1によって更新されるまでは、現時点でセットされている高負荷期間が到来するたびに、画像形成装置3は、機能制限モードで動作する。
【0044】
以上のように、上記実施の形態によれば、管理サーバー1は、画像形成装置3のジョブログを取得し、そのジョブログに基づいて画像形成装置3の高負荷期間を特定し、画像形成装置3は、特定された高負荷期間において、特定の常駐プロセスを一時的に停止するか、特定の常駐プロセスにおける特定のインターフェイスコールを一時的に禁止する。
【0045】
これにより、各画像形成装置3の高負荷期間が管理サーバー1によって自動的に特定され、その高負荷期間においては画像形成装置3のCPU利用率が下がるため、特定時期に発生する、内蔵プロセッサーの高負荷に起因して発生する不具合(プリントオーバーランなど)が抑制される。
【0046】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
【0047】
例えば、上記実施の形態では、図1において画像形成装置3は1台のみ示されているが、上記実施の形態に係るシステムには、複数の画像形成装置3が含まれていてもよい。
【0048】
また、上記実施の形態において、画像形成装置3は、ジョブログに、ジョブ実行時のCPU使用率(例えばジョブ実行期間における最大CPU使用率、平均CPU使用率など)を含め、管理サーバー1は、ジョブログにより示される各ジョブのCPU使用率に基づいて、上述したように高負荷期間を計算するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、例えば、画像形成システムに適用可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 管理サーバー
3 画像形成装置
12 演算処理装置(コンピューターの一例)
21 ジョブログ取得部
22 高負荷期間特定部
24 サーバープログラム
図1
図2