(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓装置の筐体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
【0003】
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
【0004】
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
そして、特許文献2のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納すると共に消火栓弁を開閉するための消火栓弁開閉レバーをトレイ内に設けている。
そして、消火活動を行う際には、まず前記トレイを前面側に引き出して、消火栓弁開閉レバーの操作やホースの引き出しを行うようにしている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置は、設置場所が限定されるわけでないが、例えばトンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される場合に好適なものである。
そこで、まず消火栓装置の設置に好適な監視員通路の設置用空間について
図10に基づいて説明する。
図10は、トンネルの路肩の監視員通路83の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
【0016】
設置用空間87は、
図10に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83の軸線に直交する断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。監視員通路83の路面には設置用空間87の上面に該当する開口部があり、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部13の周縁部(張出し部19)が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
なお、一般的に監視員通路83における車道85寄りには、落下防止用の柵(図示なし)が監視員通路83に沿って設けられているが、上述の設置用空間87に消火栓装置1を設置する場合には、設置用空間87の部分には柵は設けられない。
【0017】
上記のような設置用空間87への設置に好適な本実施の形態の消火栓装置1を、
図1〜
図4に基づいて説明する。
消火栓装置1は、巻いた状態のホース3を横にして収納するホース収納部5と消火器7を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部9を有し上面が開口した箱形状の本体部11と、本体部11の上面開口を開閉可能に覆う天板部13と、消火栓弁(図示なし)の開閉操作を行う2つの操作レバー(第1操作レバー14及び第2操作レバー15)とを備えている。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
【0018】
<本体部>
本実施の形態における本体部11は、ホース収納部5と消火器収納部9を有し、
図1、
図2に示すように、上面が開口した略直方体形状をしている。
本体部11の形状は、高さよりも奥行きの大きい扁平な直方体形状をしている。
本体部11の両側部及び後辺部(奥側の辺部)には、外方に張出す張出し部19が設けられている。
張出し部19は、本体部11を設置用空間87内に収容する際に、設置用空間87の開口縁部91に形成された段部に載置する。これによって、張出し部19及び天板部13と、監視員通路83の路面とが面一になる。なお、張出し部19は少なくとも両側の2辺に設けられれば良く、その場合は開口縁部91の段部も両側の2辺にだけあれば良い。
【0019】
本体部11の前面部には、赤色表示灯21、非常時であることを監視員に知らせるための非常ボタン23、非常ボタン23を押したときに点灯する非常ランプ25が設けられている。
以下、ホース収納部5と消火器収納部9について詳細に説明する。
【0020】
《ホース収納部》
ホース収納部5は、
図2、3のようにホース3を内巻きにした状態で横向き(巻いた状態でホース3により形成される筒体を縦にした向き)にして収納されている。このため、ホース収納部5は、高さよりも奥行きの大きい扁平な矩形状になっている。
なお、ホース収納部5へのホース3の収納は内巻き以外の収納形態でも良く、例えば、ホースリールにホース3を巻き付けるリール式の収納形態でも良い。リール式の場合でも、リールに巻き付けられたホース3は横向きに載置される。
【0021】
ホース3の収納状態で、ホース3の先端に取り付けられた消火ノズル27が手前寄りに載置又は保持されている。
【0022】
《消火器収納部》
消火器収納部9は、複数(本例では2本)の消火器7を横に寝かせた状態で収納できるようになっている。本実施の形態では、
図2に示すように、2本の消火器7を本体部11の幅方向に向けて寝かせて収納している。
なお、本例の消火器収納部9は、消火器7の上部側が若干だけ高くなるように消火器7を傾斜させて収納している。
消火器7を取り出す際には、消火器7の上部に設けられたレバー29(
図3参照)を持つことになるので、消火器7の上部側を高くすることで、消火器7を横に寝かせた状態であってもレバー29を持ちやすくなり、消火器7の取り出しが容易になる。
【0023】
なお、消火器収納部9における消火器7が載置される載置面を手前側に向かって下り傾斜となる傾斜面にしてもよい。このような傾斜面を設けることで、手前側の消火器7を取り出すと奥側の消火器7が手前側に滑って移動するので、取り出しがより容易になる。
【0024】
<天板部>
天板部13は、
図1に示すように、手前側と奥側で大きく2つに分かれ、手前側は開閉可能でホース収納部5を覆う第1手前側天板部30と開閉可能で消火器収納部9を覆う第2手前側天板部31からなり、奥側は常時は開放することなく、点検時に開放できるようにねじ等で本体部11に固定された奥側天板部17からなる。
第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31は奥側の辺部が奥側天板部17にヒンジ33によって回動可能に取り付けられている。
天板部13は、閉止状態では、監視員通路83の路面として作業者が通行できる。
【0025】
奥側天板部17と第1手前側天板部30の境界は、ホース収納部5の上方に位置している。このため、
図2に示すように、第1手前側天板部30を開放した状態でも、平面視で奥側天板部17がホース3を覆うようになっている。このような配置にしたことで、奥側天板部17がホース3の引き出し時にホース3に当接してホース引出し規制手段として機能する。すなわち、仮にホース3の上方を覆うものが何もない場合、ホース3を引きだす際に、ホース3の動きを規制するものがないため、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまう場合があるが、奥側天板部17がホース3を覆うように配置されていることで、ホース3に当接してホース3の暴れを防止したり、無秩序にほどけようとするのを規制したりすることができる。
なお、本実施の形態1では、天板部13の分割位置は、天板部13の奥行き方向における中央部に位置しており、ホース収納部5の奥行き方向における中央部に位置している。
【0026】
第1手前側天板部30の上面には、
図1に示すように、第1操作部35と第2操作部37が設けられており、第1操作部35又は第2操作部37を引き上げることで、
図2、
図3に示すように、ホース収納部5の上方を開放することができる。
第1操作部35、第2操作部37はそれぞれ閉扉状態で第1操作レバー14、第2操作レバー15の近傍に設けられている。このような配置にすることで、第1操作部35又は第2操作部37のいずれの操作部で第1手前側天板部30を開扉しても開扉操作した近くに消火栓弁を開閉操作するための操作レバー(第1操作レバー14及び第2操作レバー15)があるので、開扉後の操作を迅速に行うことができる。なお、第1操作部35、第2操作部37と第1操作レバー14、第2操作レバー15は近傍に設けられるが、近傍とは、消火栓装置1の使用者が第1操作部35又は第2操作部37を操作したときに、その位置からほとんど動くことなく操作レバーが操作できるような位置関係のことである。
【0027】
第2手前側天板部31の上面には、
図1に示すように、第3操作部39が設けられており、第3操作部39を引き上げることで、
図2、
図3に示すように、消火器収納部9の上方を開放することができる。
第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31は、180度回動して、完全に開放した状態では、ほぼ水平状態になって、その上面(開放状態での手前側天板部15の上面)を作業者が通路として使用できる。そのため、第1手前側天板部30及び/又は第2手前側天板部31を開放した状態でも消火栓装置1の幅方向に移動することができ、消火作業を迅速に行うことができる。
なお、
図4に示す状態は、完全に開放する直前の状態を示している。
前述したように、監視員通路83には一般的に柵が設けられるが、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31を通路として使用できることで、消火栓装置1の両側に柵があっても作業者の移動が円滑にできる。
【0028】
<第1操作レバー、第2操作レバー>
第1操作レバー14、第2操作レバー15は、本体部11内に設けられてワイヤ(図示なし)を介して消火栓弁(図示なし)を遠隔操作するものである。なお、消火栓弁は、例えば地下の図示しない配水本管の分岐管に設けられ、開弁することで消火水を消火栓装置1に供給(詳細には消火ノズル27に供給)するものである。
第1操作レバー14と第2操作レバー15は、
図2に示すように、ホース収納部5を挟んでその両側に設けられている。そして、本実施の形態の第1操作レバー14と第2操作レバー15とは、交叉させたワイヤ等の連動手段により連動して同方向に動作するようになっている。すなわち、第1操作レバー14で開操作を行うと第2操作レバー15のレバーも開動作をしたのと同様の動きをする。そのため、例えば第1操作レバー14で開操作を行った場合であっても、第2操作レバー15で閉操作を行うことができる。
【0029】
上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1においては、通常時は天板部13が閉扉状態になっており、天板部13を監視員通路83として使用できる。
火災時においては、第1手前側天板部30及び/又は第2手前側天板部31を開放することになるが、この開放は、車道85側からでも、監視員通路83の上からでも行うことができる。したがって、特許文献2に開示されたもののように、車道85側からのみトレイの引き出しをするものに比較して、円滑な消火活動ができる。
【0030】
第1手前側天板部30を開放すると、操作レバー(第1操作レバー14及び第2操作レバー15)の操作やホース3の引き出しをすることになるが、この場合においても、車道85側からでも、監視員通路83側からでもできる。そして、開放された第1手前側天板部30が通路として利用できるので、監視員通路83上での移動も自由にできるので、この点でも消火活動が円滑にできる。
また、第1手前側天板部30を開扉すると、ホース収納部5を挟んで第1操作レバー14と第2操作レバー15が設けられており、第1操作部35と第1操作レバー14、および、第2操作部37と第2操作レバー15は近傍に設けられているので、開扉操作をした作業者は自分の近くにある第1操作レバー14又は第2操作レバー15のいずれかを操作すればよく、迅速な消火活動ができる。
【0031】
さらに、本実施の形態では、第1手前側天板部30と第2手前側天板部31に分割したので、例えば消火器7のみを取り出す場合において、第2手前側天板部31が開扉しても第1手前側天板部30は閉扉状態で通路として使用でき、消火活動の際の作業者の移動が円滑に行える。
【0032】
[実施の形態2]
実施の形態2に係る消火栓装置41を、
図5〜
図8に基づいて説明する。なお、
図5〜
図8において実施の形態1を示した
図1〜
図4と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0033】
本実施の形態の消火栓装置41は、手前側に点検用天板部43を設けた点及び、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31に常時開放方向に付勢するガススプリング45と、第1手前側天板部30、第2手前側天板部31を起立状態で保持する起立保持手段47とを設けた点が実施の形態1の消火栓装置1と異なる。
また、第1手前側天板部30の内面(起立状態での前面)に、ホース3の先端に設けられた消火ノズル27を保持するノズルホルダ49(
図6参照)を設け、ホース3の引き出しをガイドするホースガイド51を設けた点も異なる。
以下、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31に付属する部品について詳細に説明する。
【0034】
ガススプリング45は、シリンダロッド53の下端側が本体部11の底部に回動可能に固定され、シリンダ55の上端側がそれぞれ第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31に回動可能に連結されている。ガススプリング45は第1手前側天板部30、第2手前側天板部31を閉扉状態から回動させて開扉状態にする付勢力を有している。そして、第1手前側天板部30には第1手前側天板部30を閉扉状態で保持したり、開扉させたりするための第4操作部57及び第5操作部59が設けられている。第4操作部57及び第5操作部59は同じ機構であり、ラッチ61(
図6参照)を有しており、閉扉状態ではこのラッチ61が本体部11に係止して閉扉状態を保持するようになっている。第4操作部57及び第5操作部59はワイヤ63を介して連動しており、いずれを操作しても第1手前側天板部30を開扉することができる。
【0035】
また、第2手前側天板部31には、第4操作部57及び第5操作部59と同じ機構の第6操作部65が設けられている。第6操作部65は第2手前側天板部31の内面側の
図6中左側に設けられたラッチ機構67とワイヤ63を介して連動しており、第6操作部65を開操作することで第6操作部65のラッチ61とラッチ機構67を同時に開状態にでき、第6操作部65の操作のみで第2手前側天板部31の開操作ができるようになっている。
【0036】
起立保持手段47は、一端側が第1手前側天板部30又は第2手前側天板部31に回動可能に取り付けられ、他端側が本体部11に係止可能に設けられた幅狭の板状部材によって構成されている(
図6参照)。
起立保持手段47の他端は、本体部11に設けられた細溝69に挿入されており、第1手前側天板部30又は第2手前側天板部31が起立状態になったときに細溝69の周縁に係止可能になっている。
なお、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31は起立状態で直立するのが望ましいが、若干であれば前傾したり後傾したりしてもよく、閉扉状態から80度〜100度程度回動して保持されておればよい。
【0037】
ホースガイド51は、第1手前側天板部39の内面側に設けられており、U字形状をしており、開扉状態においてU字の開口(U字の辺部で囲まれた空間部)が上下を向くように取り付けられている。そして、ホース3は、ホースガイド51のU字の開口内を上下方向に挿通された状態になっている。なお、ホースガイド51の形状はU字形状に限らず、例えば、コ字形状のようにホース3の引き出しをガイドできる形状であれば何でも良い。
【0038】
点検用天板部43は、常時はねじ固定されて閉扉されており、点検時のみにねじを外すことで開放可能になっている。なお、点検用天板部43の下方には、図示しない配管系統等が配設されている。
【0039】
上記のように構成された本実施の形態の動作を、実施の形態1とは異なる部分を中心に説明する。
第1手前側天板部30を閉扉状態から第4操作部57又は第5操作部59を操作してラッチ61の係止解除を行うと第1手前側天板部30はガススプリング45の付勢力によって自動的に開扉し、起立保持手段47により
図6〜
図8に示すように起立状態で保持される。
第2手前側天板部31も第1手前側天板部30と同様の動作によって開扉する。したがって、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31の開扉作業が極めて円滑かつ容易に行うことができる。
【0040】
また、第1手前側天板部30と第2手前側天板部31は開扉状態で、
図6〜
図7に示すように起立状態を保持するので、奥側天板部17を通路として使用することができ、この点でも、作業者の移動が円滑にできるため、消火活動を効率的に行うことができる。
【0041】
第1手前側天板部30を開扉してホース3による消火を行う場合には、第1操作レバー14又は第2操作レバー15を操作すると共に、ノズルホルダ49から消火ノズル27を取り外してホース3を引き出す。このとき、奥側天板部17があることで、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまうのを防止できる点は実施の形態1で述べた通りである。
もっとも、ホース3の引き出されかたによっては、ホース3が奥側天板部17に意図した以上に干渉して円滑な引出しができにくくなる場合も想定されるが、ホースガイド51があることで、ホース3がホース3の巻きの中央近傍に常に引き出されるため、奥側天板部17に過剰に規制されることなく、より円滑なホース3の引出しが可能となる。
【0042】
以上のように、実施の形態2の消火栓装置41は、実施の形態1の効果に加えて、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31の開扉動作が容易かつ円滑に行うことができ、ホース3の引き出しも容易であるという効果が得られている。
【0043】
なお、上記の実施の形態1、2においては第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31が平板の例を示したが、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31は、その前辺側が下方に屈曲して奥行き方向断面形状がL字状になるようにしてもよい。この場合、本体部11の前面部の上部は第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31の前辺側に対応して切り欠いて、高さを低くすればよい。このようにすれば、第1手前側天板部30及び第2手前側天板部31を開扉したときに、開放スペースが広く機器の取り出しをスムーズに行うことができ、円滑な消火活動に資することができる。
【0044】
[実施の形態3]
実施の形態3に係る消火栓装置71を
図9に基づいて説明する。なお、
図9において実施の形態1を示した
図1〜
図4と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態1、2においては、消火器収納部9がホース収納部5の片側にあるものであったが、本実施の形態の消火栓装置71は、
図9に示すように、ホース収納部5を挟んでその両側に第1消火器収納部73と第2消火器収納部75を設けたものである。
そして、第1消火器収納部73と第2消火器収納部75を設けたことに伴って、第1消火器収納部73を覆うと共に開閉可能な第3手前側天板部77と、第2消火器収納部75を覆うと共に開閉可能な第4手前側天板部79を設けている。
【0045】
本実施の形態3によれば、消火活動を行う作業者は自分に近い第3手前側天板部77又は第4手前側天板部79を開扉して消火器7を取り出せばよく、円滑な消火活動ができる。例えば、
図2に示した消火栓装置1の場合、作業者が監視員通路83上であって消火栓装置1の図中右側にいた場合、第1手前側天板部30を開扉した状態でさらに消火器7を取り出すには消火栓装置1の左側に移動しなければならないが、本実施の形態の消火栓装置71であれば、第3手前側天板部77を開扉して消火器7を取り出すことができ、極めて円滑な消火活動ができる。
【0046】
なお、上記の実施の形態1〜3では、天板部を分割した例を示しているが、本発明の天板部は分割されたものに限定されず、分割されずに天板部全体が開放するものでもよく、また分割されていた場合でも分割された天板部13全体が開放するような形態のものであってもよい。