(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記微細組織は、マルテンサイト以外の第2相組織として、5.0vol.%未満のフェライト及びベイナイトのうち1種又は2種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の高硬度鋼板。
重量%で、炭素(C):0.19〜0.3%、ケイ素(Si):0.21〜0.5%、マンガン(Mn):1.4〜2.5%、クロム(Cr):1.5%以下(0%を除く)、モリブデン(Mo):1.0%以下(0%を除く)、ニッケル(Ni):1.0%以下(0%を除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.1%以下(0%を除く)、バナジウム(V):0.1%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.1%以下(0%を除く)、残部鉄(Fe)、及びその他不可避な不純物からなる鋼スラブを熱延鋼板として熱間圧延した後、20〜150℃/sの冷却速度で冷却して、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織、及び500HB以上のブリネル硬度を有する鋼板を製造する方法であって、前記炭素(C)が下記関係式(1)を満たし、
下記関係式(1)は、下記関係式(3)から導出される、
高硬度鋼板の製造方法。
[関係式1]
C≧0.481−0.104Mn−0.035Si−0.088Cr−0.054Ni−0.035Mo−0.0003C.R.
[ここで、C、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
[関係式3]
HB(ブリネル硬度)=100.4+830.5C+86.5Mn+28.8Si+73.4Cr+44.5Ni+28.8Mo+0.252C.R.≧500
[ここで、C、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
【背景技術】
【0002】
高い硬度を有する鋼板は、耐摩耗性と荷重支持能力に優れるため、長い使用寿命と耐久性を保証することができ、様々な部品に使用されている。
【0003】
特に、耐摩耗鋼の場合、ブリネル硬度を基準としてその等級が規定されているが、通常、HB(ブリネル硬度)350級から、上はHB600級までの多様な硬度レベルで製造されている。
【0004】
また、高い硬度を有する鋼板は、高い強度も同時に有するようになるため、衝突部材、補強材のように、高強度の構造を活用する部門においても使用することができ、部品軽量化と効率化の側面から高い経済的価値を有する。
【0005】
このような高硬度鋼板は、通常、オーステナイト温度領域から常温への冷却過程において鋼板をマルテンサイトあるいはベイナイト組織に相変態させ、このような低温変態組織 が有する高い硬度と強度を活用している。
【0006】
しかしながら、従来技術では、部品により要求される硬度を得るために、様々な成分及び工程を制御する方案が考案されているものの、一元化した硬度を得るための基準については提示されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一側面は、500HB以上のブリネル硬度を得るために、最小炭素含量の関係式を用いて鋼組成が設定された500HB以上のブリネル硬度を有する高硬度鋼板を提供しようとするものである。
【0008】
本発明の他の一側面は、500HB以上のブリネル硬度を得るために、最小炭素含量の関係式に従って鋼組成を設定して500HB以上のブリネル硬度を有する高硬度鋼板を製造する方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の好ましい一側面は、熱間圧延された熱延鋼板を冷却する工程を含んで製造される鋼板であって、
重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、ケイ素(Si):0.5%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.5%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1.5%以下(0%を除く)、モリブデン(Mo):1.0%以下(0%を除く)、ニッケル(Ni):1.0%以下(0%を除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.1%以下(0%を除く)、バナジウム(V):0.1%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.1%以下(0%を除く)、残部鉄(Fe)、及びその他不可避な不純物からなり;
上記炭素(C)の最小含量が下記関係式(1)を満たし、
[関係式1]
C(炭素(C)の最小含量)≧0.481−0.104Mn−0.035Si−0.088Cr−0.054Ni−0.035Mo−0.0003C.R.
[ここで、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織を有し、並びに
500HB以上のブリネル硬度を有する高硬度鋼板に関する。
【0010】
本発明の好ましい他の一側面は、重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、ケイ素(Si):0.5%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.5%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1.5%以下(0%を除く)、モリブデン(Mo):1.0%以下(0%を除く)、ニッケル(Ni):1.0%以下(0%を除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.1%以下(0%を除く)、バナジウム(V):0.1%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.1%以下(0%を除く)、残部鉄(Fe)、及びその他不可避な不純物からなる鋼スラブを熱延鋼板として熱間圧延した後、冷却して、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織、及び500HB以上のブリネル硬度を有する鋼板を製造する方法であって、上記炭素(C)の最小含量が下記関係式(1)を満たす高硬度鋼板の製造方法に関する。
[関係式1]
C(炭素(C)の最小含量)≧0.481−0.104Mn−0.035Si−0.088Cr−0.054Ni−0.035Mo−0.0003C.R.
[ここで、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
【発明の効果】
【0011】
本発明の一側面によると、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織、及び500HB以上のブリネル硬度を有する鋼板を製造するために、より経済的で、一元化した鋼板成分設計を可能にする効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0012】
高硬度鋼板に関する従来技術は、部品により要求される硬度を得るために様々な成分及び工程を制御する方案が提案されているが、一元化した硬度を得るための成分基準などについては提示されていない。
【0013】
そこで、本発明者らは、高い硬度と強度を確保するために、鋼板の微細組織を95vol.%以上のマルテンサイト組織として形成するとき、必要な硬度レベルを確保するための成分設計の条件などについて研究及び実験を行い、その結果に基づいて本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明の主な技術的思想の一つは、高い硬度と強度を確保するために、鋼板の微細組織を95vol.%以上のマルテンサイト組織として形成するに際して、必要な硬度レベルを確保するための成分設計の条件を提示することであり、それに従って、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織、及び500HB以上のブリネル硬度を有する鋼板をより経済的に製造することができ、さらに、一元化した硬度を得ることができる。
【0015】
以下、本発明の好ましい一側面による鋼板について説明する。
【0016】
炭素(C):0.05〜0.3重量%(以下、「%」という。)
炭素(C)の含量は、0.05〜0.3%であることができる。
【0017】
炭素の含量が0.05%未満であると、オーステナイト領域からの冷却時に、マルテンサイト変態が生じ難くなることがあり、また、炭素の含量が0.3%を超えると、鋼材の脆弱性が増加し、部品の安定性を保証できなくなることがある。
【0018】
上記炭素(C)の含量は、0.19〜0.3%であることができる。
【0019】
ケイ素(Si):0.5%以下(0%を除く)
ケイ素(Si)の含量は0.5%以下(0%を除く)であることができる。
【0020】
ケイ素は、鋼材の耐摩耗性を増加させることから、硬度を活用する用途で好まれる合金元素である。但し、Siの添加量が過度に多いと、鋼材の表面特性及びめっき性が悪化し、再加熱時に完全なオーステナイト化が進行しない可能性がある。
【0021】
上記ケイ素(Si)の含量は0.21〜0.5%であることができる。さらに、上記ケイ素(Si)の含量は0.253〜0.34%であることができる。
【0022】
マンガン(Mn):2.5%以下(0%を除く)、及びクロム(Cr):1.5%以下(0%を除く)
マンガン(Mn)とクロム(Cr)は、いずれもマルテンサイト変態点を大きく低下させる元素であり、通常、鋼に添加される元素の中で炭素に続いて変態点低下の効果が大きく、低価の元素であるため、経済的に活用できる元素である。
【0023】
上記マンガン含量の上限は、2.5%に制限することが好ましく、上記クロム含量の上限は、1.5%に制限することが好ましい。
【0024】
上記マンガンとクロムの含量が過度に高いと、オーステナイトが常温で残留するようになり、目標とする95vol.%以上のマルテンサイト組織が得られなくなる恐れがある。
【0025】
上記マンガンの含量は1.4〜2.5%であることができる。さらに、上記マンガンの含量は2.1〜2.5%であることができる。
【0026】
モリブデン(Mo):1.0%以下(0%を除く)、及びニッケル(Ni):1.0%以下(0%を除く)
モリブデン(Mo)とニッケル(Ni)は、マルテンサイト変態開始温度を低下させる元素である。
【0027】
しかしながら、マルテンサイト変態開始温度を低下させる程度は、MnとCrよりは低く、高価な元素であるため、これらの元素の添加量の上限は、それぞれ1.0%に制限することが好ましい。
【0028】
ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を除く)、及びチタン(Ti):0.1%以下(0%を除く)
ニオブ(Nb)とチタン(Ti)は、それぞれ0.1%以下(0%を除く)のレベルで添加することができ、オーステナイト結晶粒微細化によって鋼板の衝撃特性を改善するという効果がある。しかしながら、Nb及びTiを過度に多く添加すると、結晶粒境界を固定するNb炭窒化物の粗大化を引き起こし、結晶粒微細化効果を減少させるため、その上限は、それぞれ0.1%に限定することが好ましい。
【0029】
一方、Tiは、Bの添加時に、BをNから保護するために必須に添加する場合が多く、チタン(Ti)が鋼中の炭素又は窒素と先に反応してTiC又はTiNを形成することで、ホウ素(B)の添加効果を上げる。この場合、チタン(Ti)の含量は、鋼中の窒素量との化学量論に基づき、下記の関係式2を満たせばよい。
【0030】
[関係式2]
Ti(wt%)>N(wt%)×3.42
【0031】
バナジウム(V):0.1%以下(0%を除く)
バナジウム(V)は、0.1%以下(0%を除く)のレベルで添加することができ、微細なV炭化物を形成することで、析出硬化及び溶接部の物性低下を防止する役割を果たす。
【0032】
その添加量が過度に多いと、炭化物の粗大化によってその効果が減少するため、その含量の上限は、0.1%に制限することが好ましい。
【0033】
ホウ素(B):0.01%以下(0%を除く)
ホウ素(B)は、0.01%以下(0%を除く)のレベルで添加することができるが、フェライト及びパーライトの核生成を阻害して、鋼材の硬化能を大幅に向上させる元素であり、鋼材の厚さが厚いほど、その活用度が非常に大きくなる。
【0034】
本発明では、最終微細組織を95vol.%以上のマルテンサイトとして得るにあたり、その製造過程に対する制約は特になく、必要に応じて、硬化能確保のためにBを添加することができる。但し、Bの含量が過度に多く添加されると、却って、フェライト相やパーライト相の核生成サイトとして作用し、硬化能を損なうようになるため、その含量の上限は、0.01%に制限することが好ましい。
【0035】
アルミニウム(Al):0.1%以下(0%を除く)
アルミニウム(Al)は、脱酸と結晶粒微細化のために添加し、その含量は、0.1%以下(0%を除く)に制限することが好ましい。
【0036】
前述した元素以外の残りは、鉄(Fe)、及びその他不可避な不純物を含む。
【0037】
本発明では、上記炭素(C)の最小含量が下記関係式(1)を満たす。
【0038】
[関係式1]
C(炭素(C)の最小含量)≧0.481−0.104Mn−0.035Si−0.088Cr−0.054Ni−0.035Mo−0.0003C.R.
[ここで、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
【0039】
上記関係式(1)は、上記ケイ素(Si)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、及びクロム(Cr)の組成から500HB以上のブリネル硬度を得るための最小炭素(C)含量を示す。
【0040】
上記炭素(C)含量が0.05〜0.3重量%を満たしていたとしても、上記関係式(1)を満たしていなければ、500HB以上のブリネル硬度を得ることができない。
【0041】
上記関係式(1)は、例えば、下記関係式(3)を用いて設計されてもよい。
【0042】
[関係式3]
HB(ブリネル硬度)=100.4+830.5*C+86.5*Mn+28.8*Si+73.4*Cr+44.5*Ni+28.8*Mo+0.252*C.R.
[ここで、C、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
【0043】
上記関係式(3)から、HB≧500になるための最小炭素含量に対する関係式(1)を導出することができる。
【0044】
また、本発明の鋼板の成分範囲内において関係式(3)を用いることによって、350HB以上のいかなる必要硬度レベルを得るための適正な合金成分設計の条件を導出することもできる。
【0045】
本発明の鋼板の微細組織は、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む。
【0046】
上記マルテンサイト相の分率が95vol.%未満であると、目的とする強度及び硬度を確保できなくなることもある。
【0047】
本発明の鋼板の微細組織は、マルテンサイト以外の第2相組織であって、5.0vol.%未満のフェライト及びベイナイトのうち1種又は2種を含むことができる。
【0048】
本発明の鋼板は、500HB以上のブリネル硬度を有する。
【0049】
以下、本発明の好ましい他の一側面による鋼板の製造方法について説明する。
【0050】
本発明の好ましい他の一側面による鋼板の製造方法では、重量%で、炭素(C):0.05〜0.3%、ケイ素(Si):0.5%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.5%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1.5%以下(0%を除く)、モリブデン(Mo):1.0%以下(0%を除く)、ニッケル(Ni):1.0%以下(0%を除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.1%以下(0%を除く)、バナジウム(V):0.1%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.1%以下(0%を除く)、残部鉄(Fe)、及びその他不可避な不純物からなる鋼スラブを熱延鋼板として熱間圧延した後、冷却して、95vol.%以上のマルテンサイト相を含む微細組織、及び500HB以上のブリネル硬度を有する鋼板を製造する。
【0051】
上記鋼スラブの炭素(C)の最小含量は、下記関係式(1)を満たす。
【0052】
[関係式1]
C(炭素(C)の最小含量)≧0.481−0.104Mn−0.035Si−0.088Cr−0.054Ni−0.035Mo−0.0003C.R.
[ここで、Mn、Si、Cr、Ni、及びMoは各元素の含有量を重量%で示した値であり、C.R.は熱延鋼板の冷却時における冷却速度を示した値であり、単位は℃/sである。]
【0053】
上記鋼スラブを、熱延鋼板として熱間圧延する前に再加熱することができる。
【0054】
スラブ再加熱条件は、特に限定されず、均質化が進行すればよい。
【0055】
スラブ再加熱温度は、1100〜1300℃が好ましい。
【0056】
上記熱間圧延条件は、特に限定されるものではないが、熱間仕上げ圧延温度は、オーステナイト化が十分進行する温度であればよい。
【0057】
上記熱間仕上げ圧延温度は、例えば、870〜930℃であることができ、全熱間圧延は、加熱炉から抽出した後、1150℃〜熱間仕上げ圧延温度の温度範囲で行うことができる。
【0058】
上記熱延鋼板の冷却時における冷却速度は、95vol.%以上のマルテンサイト相が得られる冷却速度であれば、特に限定されるものではなく、例えば、20℃/s以上、好ましくは20〜150℃/sである。
【0059】
上記熱延鋼板の冷却時における冷却終了温度は、Ms点(マルテンサイト変態開始温度)以下であり、95vol.%以上のマルテンサイト相が得られる温度であれば、特に限定されるものではない。
【実施例】
【0060】
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、このような実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0061】
下記表1の組成(単位:重量%)を有するA〜Qの17種類の鋼を使用して実験した。
【0062】
下記表1の鋼の組成は、いずれも本発明の組成範囲を満たす。
【0063】
下記表1の鋼組成を有し、厚さ30mm及び幅200mmの鋼板を製造した後、1200℃で180分間再加熱した。次いで、再加熱された鋼板を900℃の熱間仕上げ温度範囲で熱間圧延することで、厚さ3.0mmの熱延鋼板を製造し、200℃まで下記表2の冷却速度で冷却した。
【0064】
上記のように製造された熱延鋼板のブリネル硬度(HB)及び微細組織を測定し、その結果を下記表2に示した。
【0065】
下記表2の第2相組織では、マルテンサイト以外の第2相組織を示しており、第2相以外の組織はマルテンサイトであり、100%マルテンサイトは100%Mとして示した。
【0066】
下記の第2相組織において、Fはフェライトを示し、Bはベイナイトを示し、Mはマルテンサイトを示す。
【0067】
また、下記表2には、関係式(1)により求められた必要炭素含量、実際炭素含量、及び実際炭素含量と必要炭素含量との差を併せて示した。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
上記表2において、本発明のように実際炭素含量が必要炭素含量よりも高い発明例1〜9では、ブリネル硬度(HB)値が500HB以上であることがわかる。
【0071】
一方、実際炭素含量が必要炭素含量よりも低い比較例1〜9では、ブリネル硬度値が500HB未満であることがわかる。
【0072】
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更できることが理解できるであろう。