特許第6843169号(P6843169)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許6843169無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6843169
(24)【登録日】2021年2月25日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 56/00 20090101AFI20210308BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210308BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20210308BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20210308BHJP
【FI】
   H04W56/00 130
   H04W72/04 133
   H04W92/18
   H04W72/04 131
   H04L27/26 113
   H04L27/26 114
【請求項の数】16
【全頁数】56
(21)【出願番号】特願2019-54744(P2019-54744)
(22)【出願日】2019年3月22日
(62)【分割の表示】特願2016-575076(P2016-575076)の分割
【原出願日】2015年7月7日
(65)【公開番号】特開2019-106729(P2019-106729A)
(43)【公開日】2019年6月27日
【審査請求日】2019年3月22日
(31)【優先権主張番号】62/021,231
(32)【優先日】2014年7月7日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/024,998
(32)【優先日】2014年7月15日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/027,778
(32)【優先日】2014年7月22日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/038,848
(32)【優先日】2014年8月19日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】キム ヨンテ
(72)【発明者】
【氏名】セオ ハンビョル
(72)【発明者】
【氏名】セオ インクウォン
(72)【発明者】
【氏名】チェ ヒュクジン
(72)【発明者】
【氏名】リ ソンミン
【審査官】 青木 健
(56)【参考文献】
【文献】 特表2016−537850(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/141848(WO,A1)
【文献】 Samsung,D2D synchronization procedure for resource pool configuration[online],3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142119,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2014年 5月19日
【文献】 Samsung,Details on scrambling sequence generation[online],3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142105,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2014年 5月19日
【文献】 3GPP; TSGRAN,E-UTRA; Physical channels and modulation,3GPP TS 36.211 V11.5.0,2013年12月,P. 36-40
【文献】 Kyocera,D2D communication resource allocation using Scheduling Assignments[online],3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140664,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2014年 2月10日
【文献】 Qualcomm Incorporated,Signaling Details for ProSe Direct Discovery[online],3GPP TSG-RAN WG2♯86 R2-142540,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra,2014年 5月19日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける第1端末(UE)のD2D(device−to−device)信号を送信する方法であって、前記方法は、
D2Dデータチャネルのためのリソースプール設定を受信することと、
前記リソースプール設定に基づいて前記D2Dデータチャネルのためのリソースプールを決定することと、
前記D2Dデータチャネルのための前記リソースプールに基づいて、前記D2Dデータチャネルと関連するDMRS(demodulation reference signal)および前記D2Dデータチャネルを送信することと
を含み、
前記DMRSは、前記D2Dデータチャネルのための前記リソースプール内で再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成される、方法。
【請求項2】
前記D2Dデータチャネルは、前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1UEが隣接セルのためのサブフレーム数を受信するときに、前記第1UEは、同期化されたサービングセルのためのサブフレーム数と前記隣接セルのための前記サブフレーム数との間のオフセット値に基づいて前記DMRSを生成する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記D2Dデータチャネルは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされた前記D2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記D2Dデータチャネルは、DMRSを含み、
前記DMRSの基本シーケンスは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされた前記D2Dスロットナンバーに基づいて生成される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記D2Dスロットナンバーは、モジュロ演算を用いて再インデックスされる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記D2Dリソースプールは、スケジューリング割り当てリソースプールおよびD2Dデータチャネルリソースプールを含み、
前記スケジューリング割り当てリソースプールは、前記D2Dデータチャネルリソースプールに先行するように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第1UEおよび第2UEは、それぞれ別個のサービングセルと同期化される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1UEが同期化された第1サービングセルから、前記第1サービングセルおよび前記第2UEが同期化された第2サービングセルのスロットインデックスオフセット情報を受信することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
無線通信システムにおいてD2D(device−to−device)信号を送信する第1端末(UE)であって、前記第1UEは、
無線周波数ユニットと、
プロセッサと
を含み、
前記プロセッサは、
D2Dデータチャネルのためのリソースプール設定を受信するように前記無線周波数ユニットを制御することと、
前記リソースプール設定に基づいて前記D2Dデータチャネルのためのリソースプールを決定することと、
前記D2Dデータチャネルのための前記リソースプールに基づいて、前記D2Dデータチャネルと関連するDMRS(demodulation reference signal)および前記D2Dデータチャネルを送信するように前記無線周波数ユニットを制御することと
を実行するように構成され、
前記DMRSは、前記D2Dデータチャネルのための前記リソースプール内で再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成される、第1UE。
【請求項11】
前記D2Dデータチャネルは、前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたものである、請求項10に記載のUE。
【請求項12】
前記第1UEが隣接セルのためのサブフレーム数を受信するときに、前記第1UEは、同期化されたサービングセルのためのサブフレーム数と前記隣接セルのための前記サブフレーム数との間のオフセット値に基づいて前記DMRSを生成する、請求項10に記載のUE。
【請求項13】
前記D2Dデータチャネルは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされた前記D2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたものである、請求項10に記載のUE。
【請求項14】
前記D2Dデータチャネルは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされた前記D2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたものである、請求項10に記載のUE。
【請求項15】
前記D2Dスロットナンバーは、モジュロ演算を用いて再インデックスされる、請求項10に記載のUE。
【請求項16】
前記D2Dスロットナンバーは、システムサブフレーム数に関わらず、前記リソースプール内でのみ新たに再インデックスされる、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
【0003】
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
【0004】
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
【0005】
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
【0006】
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した論議に基づいて、以下では、無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置を提案しようとする。
【0008】
本発明で達成しようとする技術的課題は、前記の技術的課題に制限されなく、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した問題を解決するための本発明の一様相である、無線通信システムにおける第1端末のD2D(Device−to−Device)信号送信方法は、D2Dリソースプール(D2D resource pool)を指示するリソースプール設定(resource pool configuration)を受信すること;及び前記D2Dリソースプール内で再インデックス(re−indexing)されたD2Dスロットナンバー(D2D slot number)に基づいてD2Dデータチャネルを送信すること;を含むことを特徴とする。
【0010】
さらに、前記D2Dデータチャネルは、前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたことを特徴とすることができる。
【0011】
さらに、前記D2Dデータチャネルは、DM−RS(Demodulation Reference Signal)を含み、前記DM−RSの基本シーケンス(base sequence)は、前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたことを特徴とすることができる。
【0012】
さらに、前記D2Dデータチャネルは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたことを特徴とすることができる。
【0013】
さらに、前記D2Dデータチャネルは、DM−RS(Demodulation Reference Signal)を含み、前記DM−RSの基本シーケンスは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたことを特徴とすることができる。
【0014】
さらに、前記D2Dスロットナンバーは、モジュロ(modulo)演算を用いて再インデックスされることを特徴とすることができる。
【0015】
さらに、前記D2Dリソースプールは、スケジューリング割り当てリソースプール及びD2Dデータチャネルリソースプールを含み、前記スケジューリング割り当てリソースプールは、前記D2Dデータチャネルリソースプールに先行して位置するように設定されたことを特徴とすることができる。
【0016】
さらに、前記第1端末と前記第2端末は、それぞれ別個のサービングセルと同期化されたことを特徴とすることができる。
【0017】
さらに、前記第1端末が同期化された第1サービングセルから、前記第1サービングセルと前記第2端末が同期化された第2サービングセルのスロットインデックスオフセット情報を受信することをさらに含むことを特徴とすることができる。
【0018】
上述した問題を解決するための本発明の他の様相である、無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号を送信する第1端末は、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit);及びプロセッサ(Processor);を含み、前記プロセッサは、D2Dリソースプールを指示するリソースプール設定を受信し、前記D2Dリソースプール内で再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいてD2Dデータチャネルを送信するように構成されたことを特徴とする。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおける第1端末のD2D(Device−to−Device)信号送信方法において、
D2Dリソースプールを指示するリソースプール設定を受信すること;及び
前記D2Dリソースプール内で再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいてD2Dデータチャネルを送信すること;を含む、D2D信号送信方法。
(項目2)
前記D2Dデータチャネルは、
前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目3)
前記D2Dデータチャネルは、DM−RS(Demodulation ReferenceSignal)を含み、
前記DM−RSの基本シーケンスは、前記再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目4)
前記D2Dデータチャネルは、
前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルされたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目5)
前記D2Dデータチャネルは、DM−RS(Demodulation ReferenceSignal)を含み、
前記DM−RSの基本シーケンスは、前記D2Dリソースプール内で上りリンクサブフレームのみによって再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいて生成されたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目6)
前記D2Dスロットナンバーは、
モジュロ演算を用いて再インデックスされることを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目7)
前記D2Dリソースプールは、
スケジューリング割り当てリソースプール及びD2Dデータチャネルリソースプールを含み、
前記スケジューリング割り当てリソースプールは、前記D2Dデータチャネルリソースプールに先行して位置するように設定されたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目8)
前記第1端末と前記第2端末は、
それぞれ別個のサービングセルと同期化されたことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目9)
前記第1端末が同期化された第1サービングセルから、
前記第1サービングセルと前記第2端末が同期化された第2サービングセルのスロットインデックスオフセット情報を受信することをさらに含むことを特徴とする、項目1に記載のD2D信号送信方法。
(項目10)
無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号を送信する第1端末において、
無線周波数ユニット;及び
プロセッサ;を含み、
前記プロセッサは、D2Dリソースプールを指示するリソースプール設定を受信し、前記D2Dリソースプール内で再インデックスされたD2Dスロットナンバーに基づいてD2Dデータチャネルを送信するように構成されたことを特徴とする、第1端末。
【発明の効果】
【0019】
本発明の実施例によると、無線通信システムにおいてD2D通信のための信号を効率的に送信することができる。
【0020】
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されなく、言及していない他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【図面の簡単な説明】
【0021】
本発明に関する理解を促進するために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に対する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
【0022】
図1】無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する図である。
【0023】
図2】3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を例示する図である。
【0024】
図3】3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する図である。
【0025】
図4】LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。
【0026】
図5】LTEシステムで使用される下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。
【0027】
図6】LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。
【0028】
図7】一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成を例示する図である。
【0029】
図8】D2D通信を概念的に説明するための図である。
【0030】
図9】本発明に係るD2D通信のためのリソースプールを説明するための参考図である。
【0031】
図10】本発明に係るSA周期(Scheduling Assignment Period)を説明するための参考図である。
【0032】
図11】別個のサブフレーム同期を有する各セルを説明するための参考図である。
【0033】
図12】本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下では、添付の図面を参照して説明した本発明の各実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解され得るだろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された各例である。
【0035】
本明細書は、LTEシステム及びLTE−Aシステムを使用して本発明の実施例を説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、前記定義に該当する如何なる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例に対して説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、H−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形して適用可能である。
【0036】
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルのコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
【0037】
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
【0038】
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
【0039】
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層との間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
【0040】
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
【0041】
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0042】
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
【0043】
端末は、電源がついたり、新しくセルに進入したりした場合、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
【0044】
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び前記PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
【0045】
一方、基地局に最初に接続したり、信号送信のための無線リソースがない場合、端末は、基地局に対してランダムアクセス手順(Random Access Procedure、RACH)を行うことができる(S303〜S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルを通じて送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競合ベースのRACHの場合、端末は、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
【0046】
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)送信(S308)を行うことができる。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
【0047】
一方、端末が上りリンクを介して基地局に送信したり、又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は、上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
【0048】
図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。
【0049】
図4を参照すると、無線フレーム(radio frame)は、10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成されている。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成されている。それぞれのスロットは、0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)と表示される。スロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block、RB)を含む。LTEシステムにおいて、一つのリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データが送信される単位時間であるTTI(transmission time interval)は、一つ以上のサブフレーム単位と定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎなく、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は多様に変更可能である。
【0050】
図5は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
【0051】
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレームの設定により、最初の1個〜3個のOFDMシンボルは制御領域として使用され、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として使用される。図面において、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する基準信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を示す。RSは、制御領域及びデータ領域とは関係なく、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域の中でRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域の中でRSが割り当てられてないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルとしては、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
【0052】
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであって、毎サブフレームごとにPDCCHに使用されるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは、4つのREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGは、セルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4つのRE(Resource Element)で構成される。REは、一つの副搬送波×一つのOFDMシンボルとして定義される最小物理リソースを示す。PCFICH値は、帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
【0053】
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであって、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶのに使用される。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを示す。PHICHは1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブルされる。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor、SF)=2又は4に拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティ利得を得るために3回繰り返される。
【0054】
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであって、サブフレームの最初のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは、1以上の整数であって、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCEで構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL―SCH(Downlink―shared channel)のリソース割当てと関連する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL―SCH(Downlink―shared channel)はPDSCHを介して送信される。したがって、基地局と端末は、一般に特定制御情報又は特定サービスデータを除いては、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
【0055】
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるものであり、前記端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないのかに対する情報などはPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスク(masking)されており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、すなわち、送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームを介して送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、「A」RNTIを有している一つ以上の端末がある場合、各端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
【0056】
図6は、LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
【0057】
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに分けることができる。サブフレームの中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域でデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上に送信される制御情報としては、HARQに使用されるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで別個の周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホップ(frequency hopping)される。特に、図6は、m=0であるPUCCH、m=1であるPUCCH、m=2であるPUCCH、m=3であるPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示する。
【0058】
以下、MIMOシステムに対して説明する。MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する方法であって、この方法によってデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端或いは受信端で複数のアンテナを使用することによって、容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献で、MIMOを「多重アンテナ」と称することができる。
【0059】
多重アンテナ技術では、一つの全体メッセージを受信するために単一アンテナ経路に依存しない。その代わりに、多重アンテナ技術では、多くのアンテナで受信されたデータフラグメントを一ヶ所に集めて併合することによってデータを完成する。多重アンテナ技術を使用すると、特定サイズのセル領域内でデータ送信速度を向上させたり、又は特定データ送信速度を保証しながらシステムカバレッジを増加させることができる。また、この技術は、移動通信端末と中継器などに幅広く使用することができる。多重アンテナ技術によると、単一アンテナを使用していた従来技術による移動通信における送信量の限界を克服することができる。
【0060】
一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図を図7に示している。送信端にはNT個の送信アンテナが設置されており、受信端ではNR個の受信アンテナが設置されている。このように送信端及び受信端でいずれも複数のアンテナを使用する場合は、送信端及び受信端のうちのいずれか一つにのみ複数のアンテナを使用する場合に比べて理論的なチャネル送信容量が増加する。チャネル送信容量の増加はアンテナの数に比例する。よって、送信レートが向上し、周波数効率が向上する。一つのアンテナを用いる場合の最大送信レートをRoとした場合、多重アンテナを使用するときの送信レートは、理論的に、下記の数式1のように最大送信レートRoにレート増加率Riを掛けた分だけ増加し得る。ここで、Riは、NT及びNRのうち小さい値である。
【0061】
【数1】
[この文献は図面を表示できません]
【0062】
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上4倍の送信レートを取得することができる。このような多重アンテナシステムの理論的な容量増加が90年代中盤に証明されて以来、実質的にデータ送信率を向上させるための多様な技術が現在まで活発に研究されており、これらのうちいくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの多様な無線通信の標準に反映されている。
【0063】
現在までの多重アンテナ関連研究動向を検討すると、多様なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連する情報理論側面研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出研究、そして、送信信頼度向上及び送信率向上のための時空間信号処理技術研究などの多様な観点で活発な研究が進められている。
【0064】
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するために、これを数学的にモデルする場合、次のように示すことができる。図7に示したように、NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナが存在すると仮定する。まず、送信信号に対して検討すると、NT個の送信アンテナがある場合、最大送信可能な情報はNT個であるので、送信情報を下記の数式2のようなベクトルで示すことができる。
【0065】
【数2】
[この文献は図面を表示できません]
【0066】
一方、それぞれの送信情報
【化1】
[この文献は図面を表示できません]

において送信電力を異ならせることができ、ここで、それぞれの送信電力を
【化2】
[この文献は図面を表示できません]

とする場合、送信電力が調整された送信情報をベクトルで示すと、下記の数式3の通りである。
【0067】
【数3】
[この文献は図面を表示できません]
【0068】
また、
【化3】
[この文献は図面を表示できません]

を送信電力の対角行列
【化4】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて示すと、下記の数式4の通りである。
【0069】
【数4】
[この文献は図面を表示できません]
【0070】
一方、送信電力が調整された情報ベクトル
【化5】
[この文献は図面を表示できません]

に加重値行列
【化6】
[この文献は図面を表示できません]

が適用され、実際に送信されるNT個の送信信号(transmitted signal)
【化7】
[この文献は図面を表示できません]

が構成される場合を考慮してみる。ここで、加重値行列は、送信情報を送信チャネル状況などに応じて各アンテナに適宜分配する役割をする。このような送信信号
【化8】
[この文献は図面を表示できません]

は、ベクトル
【化9】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて下記の数式5のように示すことができる。ここで、
【化10】
[この文献は図面を表示できません]

は、
【化11】
[この文献は図面を表示できません]

番目の送信アンテナと
【化12】
[この文献は図面を表示できません]

番目の情報に対応する加重値を意味する。
【化13】
[この文献は図面を表示できません]

は、加重値行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ばれる。
【0071】
【数5】
[この文献は図面を表示できません]
【0072】
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで別個の情報を送ることができる最大数であると言える。したがって、チャネル行列のランクは、互いに独立的である行(row)及び列(column)の個数のうち最小個数によって定義されるので、行列のランクは行又は列の個数より大きくなり得ない。数式的に例を挙げると、チャネル行列Hのランク(rank(H))は数式6のように制限される。
【0073】
【数6】
[この文献は図面を表示できません]
【0074】
また、多重アンテナ技術を使用して送る別個の情報のそれぞれを「送信ストリーム」又は簡単に「ストリーム」と定義することにする。このような「ストリーム」は、「レイヤー」と称することができる。そうすると、送信ストリームの個数は、当然、別個の情報を送ることができる最大数であるチャネルのランクより大きくなり得ない。よって、チャネル行列Hは、下記の数式7のように示すことができる。
【0075】
【数7】
[この文献は図面を表示できません]
【0076】
ここで、「# of streams」は、ストリームの数を示す。一方、ここで、一つのストリームは、一つ以上のアンテナを介して送信され得ることに注意しなければならない。
【0077】
一つ以上のストリームを多数のアンテナに対応させる多様な方法が存在し得る。この方法を、多重アンテナ技術の種類によって次のように説明することができる。一つのストリームが多くのアンテナを経て送信される場合は空間ダイバーシティ方式と見ることができ、多くのストリームが多くのアンテナを経て送信される場合は空間マルチプレキシング方式と見ることができる。もちろん、その中間である空間ダイバーシティと空間マルチプレキシングとの混合(Hybrid)された形態も可能である。
【0078】
図8は、D2D通信を概念的に説明するための図である。図8(a)は、既存の基地局中心の通信方式を示すものであって、第1端末(UE1)が上りリンク上で基地局にデータを送信し、第1端末(UE1)からのデータを基地局が下りリンク上で第2端末(UE2)に送信することができる。
【0079】
図8(b)は、D2D通信の一例として端末−対−端末(UE−to−UE)通信方式を示すものであって、端末間のデータ交換が基地局を経ずに行われ得る。このように各装置間に直接設定されるリンクをD2Dリンクと称することができる。D2D通信は、既存の基地局中心の通信方式に比べて遅延(latency)が減少し、より少ない無線リソースを必要とするなどの長所を有する。
【0080】
D2D通信は、基地局を経ずに装置間(又は端末間)の通信を支援する方式であるが、D2D通信は、既存の無線通信システム(例えば、3GPP LTE/LTE−A)のリソースを再使用して行われるので、既存の無線通信システムに干渉又は撹乱を起こしてはならない。同一の脈絡で、既存の無線通信システムで動作する端末、基地局などによってD2D通信が受ける干渉を最小化することも重要である。
【0081】
以下では、上述した内容に基づいて、本発明に係るD2D通信においてスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)とDMRS(DeModulation−Reference Signal)を効率的に送信させる方案に対して説明する。
【0082】
上述した図8(b)を参照して本発明が適用されるD2D通信を再度説明する。図8(b)では、説明の便宜上、UEがユーザの端末を示すが、eNBなどのネットワーク装備は、UE間の通信方式によって信号を送受信する場合にも本発明が適用され得るUEと見なすこともできる。
【0083】
図8(b)を参照して説明すると、UE1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール内で特定リソースに該当するリソースユニットを選択し、該当リソースユニットを使用してD2D信号を送信するように動作することができる。これによって、受信UE(すなわち、UE2)は、UE1が信号を送信できるリソースプールの設定を受け、該当リソースプール内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプールは、UE1がi)基地局の連結範囲にある場合(in coverage)は基地局が知らせてもよく、ii)基地局の連結範囲外にある場合(out of coverage)は他のUEが知らせたり或いは事前に定められたリソースと決定されてもよい。一般に、リソースプールは複数のリソースユニットで構成され、各UEは、一つ或いは複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に使用することができる。
【0084】
図9は、リソースユニットの構成の一実施例を説明するための参考図である。図9は、全体の周波数資源がN個に分割され、全体の時間リソースがN個に分割され、合計N*N個のリソースユニットが設定される場合を示す。ここで、前記リソースプールは、Nサブフレーム区間を周期にして繰り返されると言える。また、一つのリソースユニットは、図9に示したように周期的に繰り返して表れ得る。さらに、時間/周波数次元でのダイバーシティ効果を得るために、一つの論理的リソースユニットがマップされる物理的リソースユニットのインデックスが時間と共に事前に定められたパターンで変更される場合もある。図9のようなリソースユニットの構造/形態において、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとするUEが送信に使用可能なリソースユニットの集合を意味することもできる。
【0085】
また、リソースプールは多くの種類に細分化することができる。まず、リソースプールは、各リソースプールで送信されるD2D信号の内容によって区分することができる。例えば、D2D信号の内容は以下のように区分することができ、それぞれに対して別途のリソースプールを設定することができる。
【0086】
− スケジューリング割り当て(Scheduling assignment、SA):これは、各送信UEが後行するD2Dデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のために必要なMCS(modulation and coding scheme)、及びMIMO送信方式などの情報を含む信号として区分することができる。SA信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共に多重化されて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータと多重化されて送信されるリソースプールを意味することもできる。
【0087】
− D2Dデータチャネル:これは、SAを通じて指定されたリソースを使用して送信UEがユーザデータを送信するのに使用するリソースプールとして区分することができる。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共に多重化されて送信され得る場合、D2DデータチャネルのためのリソースプールではSA情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信される形態になり得る。言い換えると、SAリソースプール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたリソース要素を、D2DデータチャネルリソースプールではD2Dデータを送信するために使用することができる。
【0088】
− ディスカバリメッセージ(Discovery message):これは、送信UEが自身のIDなどの情報を送信し、隣接UEが自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールとして区分することができる。
【0089】
また、上述したD2D信号の内容が同一である場合にも、D2D信号の送受信属性によって異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同一のD2Dデータチャネルやディスカバリメッセージであるとしても、i)D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか否か、或いは同期基準信号の受信時点で一定のタイミングアドバンス(timing advance)を適用して送信されるか否か)、ii)リソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか否か、或いは個別送信UEがリソースプール内で自体的に個別信号送信リソースを選択するか否か)、或いはiii)信号フォーマット(signal format)(例えば、各D2D信号が一つのサブフレームで占めるシンボルの個数、或いは一つのD2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)によって、異なるリソースプールとして区分されてもよい。
【0090】
すなわち、D2Dでデータを送信しようとするUEは、まず、SAリソースプール(scheduling assignment resource pool)から適切なリソースを選択し、自身のSAを送信する。このとき、SAリソース選択の基準としては、i)他のUEのSA送信がないリソース、或いはii)他のUEのSAによって後行するサブフレームにおけるデータ送信がないと予想されるリソースのうち少なくとも一つと連動するSAリソースを優先的に考慮することができる。さらに、UEは、干渉レベルが低いと予想されるデータ送信リソースと連動するSAリソースを選択することもできる。
【0091】
図10は、本発明にSAリソースプールとD2Dデータチャネルリソースプールが周期的に表れる場合を示す。図10に示したように、一般に、SAリソースプールは、D2Dデータチャネルリソースプール(D2D data channel resource pool)に先行して表れ、受信UEは、まず、SAの検出を試み、自身が受信する必要があるデータが存在することを発見した場合、連動するデータリソースで受信を試みる。よって、図10のようにSAリソースプールと後行するD2Dデータチャネルリソースプールが周期的に配置されることによって、SAリソースプールが表れる周期を、以下、本発明ではSA周期と命名する。
【0092】
まず、隣接セル間のD2D通信に対して説明する。
【0093】
D2Dでは、隣接セル間のD2D通信も可能である。隣接セル間のD2D通信とは、別個のサービングセルを有するUE同士もD2D通信を行うことを意味する。このとき、隣接したセル間では同期が取られる場合もあるが、時には別個の同期を有している場合もある。
【0094】
例えば、セル(Cell)1のサブフレームインデックスが0、1、2、3…のように順次インデックスされた場合、セル2がセル1のサブフレームインデックスより3サブフレームだけ遅延された同期を有していると、セル1のサブフレームインデックスが3である時点でセル2のサブフレームインデックスが0であり得る。言い換えると、セル1がサブフレームインデックス3、4、5、6…であるとき、セル2は0、1、2、3…のようにインデックスされている場合がある。このとき、スクランブリングシーケンスとDMRSを発生させるためにサブフレームインデックスを使用すると、隣接セル間のD2Dのために、受信UEは、多数のサブフレームインデックスを対象にしてスクランブリングシーケンスとDMRSを対照しなければならなく、このような過程でシステム性能が低下するという問題が発生し得る。
【0095】
本発明では、以上で言及したようにセル間の互いの同期が取られない場合に生じ得るDMRSとスクランブリングシーケンスに対する問題を解決するために、D2D環境でセル間のサブフレームインデックスのオフセット情報(例、offset term)を、スクランブリングシーケンスとDMRSを発生させるときに用いることを提案する。
【0096】
第1方案
【0097】
よって、本発明の第1方案によると、まず、各セルは、それらの間の同期を互いに次のように知らせ、送受信UEにも知らせることができる。
【0098】
方案1−A.まず、各セルは、それらの間の同期情報を互いに知らせる。例えば、各セルは、同期情報のためにD2Dサブフレームインデックスの開始点又はBCH(Broadcast CHannel)を知らせることができる。
【0099】
方案1−B.前記1−Aを通じて取得した同期に基づいて、各セルは、サブフレームインデックスのためのリファレンスセル(reference cell)を決定することができる。(ここで、セルは、自身をリファレンスセルと決定し、サブフレームインデックスを自身のものとして使用することもできる。)
【0100】
方案1−C.該当セルがリファレンスセルでない場合、各セルは、RRCシグナリングを通じて送受信UEにリファレンスセルに対する情報を知らせることができる。このとき、スクランブリングシーケンスとDMRSのために使用するようになるリファレンスセルとセル自身との間のi)サブフレームインデックスのオフセット部分、又はii)スロットインデックスのオフセット部分を送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。
【0101】
又は、特定の一つのセルのサブフレームインデックスでない新しいサブフレームインデックス(又はスロットインデックス)を作って使用することもできる(すなわち、re−indexing)。このとき、方案1−Cでオフセット情報(例、offset term)を送受信UEに知らせるとき、新しいサブフレームインデックスとセル自身のサブフレームインデックスとの間の差を計算し、オフセット情報を知らせることができる。又は、新しいスロットインデックスとセル自身のスロットインデックスとの間の差を計算し、オフセット情報を知らせることもできる。
【0102】
図11は、本発明の第1方案を説明するための参考図である。
【0103】
図11に示すように、セル1、セル2、セル3がそれぞれ異なるサブフレーム同期を有する場合を仮定して本発明の適用例を検討する。図11において、セル1のサブフレームインデックス3であるとき、セル2はサブフレームインデックス1で、セル3はサブフレームインデックス0になる。また、本発明が適用され、セル2とセル3がいずれもセル1をリファレンスセルとして決定したと仮定する。
【0104】
この場合、セル2は、サブフレームインデックスのオフセットがセル1に比べて「2」になり、セル3は、サブフレームインデックスのオフセットがセル1に比べて「3」になる。セル1と自身のサブフレームインデックス差を知らせると仮定すると、セル2は、セル2にあるD2D UEにサブフレームオフセット値「2」をRRCシグナリングを用いて知らせる。同様に、セル3は、セル3にあるD2D UEにサブフレームオフセット値「3」をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。このとき、セル2にあるD2D送信UEは、自身のサービングセルのサブフレームインデックスにオフセット情報「2」を加えたサブフレームインデックスをスクランブリングシーケンスとDMRSの生成時に使用する。同様に、セル3にあるD2D受信UEは、自身のサービングセルのサブフレームインデックスにオフセット情報「3」を加えたサブフレームインデックスをスクランブリングシーケンスとDMRSの生成時に使用したと仮定し、検出を行うことができる。
【0105】
本発明の第1方案により、D2Dスクランブリングシーケンスを生成する方案をより具体的に説明する。まず、現在、LTEのPUSCHのスクランブリングシーケンスの初期値は、以下の数式8のように定義されている。
【0106】
【数8】
[この文献は図面を表示できません]

数式8において、
【化14】
[この文献は図面を表示できません]

は、上位層シグナリングによって受ける値で、
【化15】
[この文献は図面を表示できません]

は、コードワードの個数で、
【化16】
[この文献は図面を表示できません]

はデータのサブフレームインデックスを意味し、
【化17】
[この文献は図面を表示できません]

はセルIDである。
【0107】
よって、本発明の第1方案では、数式8を以下の規則A−1〜規則A−6によって変形し、D2Dデータのスクランブリングシーケンスの初期値を決定することができる。
【0108】
●A−1:数式8において、
【化18】
[この文献は図面を表示できません]

値を他のセル又は新しく作ったサブフレームインデックス(例えば、リインデックスされたサブフレームインデックス)に取り替えることができる。ここで、
【化19】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0109】
●A−2:数式8において、
【化20】
[この文献は図面を表示できません]

値を他のセル又は新しく作ったスロットインデックス(例えば、リインデックスされたスロットインデックス)に取り替えることができる。ここで、
【化21】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0110】
●A−3:数式8において、
【化22】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化23】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化24】
[この文献は図面を表示できません]

値は、サブフレームインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化25】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0111】
●A−4:数式8において、
【化26】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化27】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化28】
[この文献は図面を表示できません]

値は、スロットインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化29】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0112】
●A−5:数式8において、
【化30】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化31】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化32】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化33】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化34】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化35】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化36】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0113】
●A−6:数式8において、
【化37】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化38】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化39】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化40】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化41】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化42】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化43】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0114】
すなわち、上述した規則A−5及び規則A−6は、各セルが自身のD2D UEに他のセルのオフセット情報をRRCシグナリングを用いて知らせると仮定して適用することができる。
【0115】
また、本発明の第1方案により、D2D DMRSの循環シフト(Cyclic Shift、CS)値は異なる形に定義することができる。まず、現在のLTE通信システム上のPUSCH DMRSのCS値は数式9で定義される。
【0116】
【数9】
[この文献は図面を表示できません]

数式9において、
【化44】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式10によって決定される。
【0117】
【数10】
[この文献は図面を表示できません]

数式10において、
【化45】
[この文献は図面を表示できません]

の値は、上位層シグナリングによって指示される値で、
【化46】
[この文献は図面を表示できません]

値はDCIによって指示される値で、
【化47】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式11によって決定される。
【0118】
【数11】
[この文献は図面を表示できません]
【0119】
数式11において、
【化48】
[この文献は図面を表示できません]

のための
【化49】
[この文献は図面を表示できません]

値は数式12によって決定される。
【0120】
【数12】
[この文献は図面を表示できません]
【0121】
数式12において、
【化50】
[この文献は図面を表示できません]

の値はセルIDで、
【化51】
[この文献は図面を表示できません]

は上位層によって受ける値である。
【0122】
よって、本発明の第1方案では、数式11を以下の規則B−1〜規則B−6によって変形し、D2D DMRSのCS値を決定することができる。
【0123】
●B−1:数式11において、
【化52】
[この文献は図面を表示できません]

の値を他のセル又は新しく作ったサブフレームインデックス(例えば、リインデックスされたサブフレームインデックス)をベースにして生成することができる。ここで、
【化53】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0124】
●B−2:数式11において、
【化54】
[この文献は図面を表示できません]

値を他のセル又は新しく作ったスロットインデックス(例えば、リインデックスされたスロットインデックス)に取り替えることができる。ここで、
【化55】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0125】
●B−3:数式11において、
【化56】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化57】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化58】
[この文献は図面を表示できません]

値は、サブフレームインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化59】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0126】
●B−4:数式11において、
【化60】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化61】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化62】
[この文献は図面を表示できません]

値は、スロットインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化63】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0127】
●B−5:数式11において、
【化64】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化65】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化66】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化67】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化68】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化69】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化70】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0128】
●B−6:数式11において、
【化71】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化72】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化73】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化74】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化75】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化76】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化77】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0129】
すなわち、上述した規則B−5及び規則B−6は、各セルが自身のD2D UEに他のセルのオフセット情報をRRCシグナリングを用いて知らせると仮定して適用することができる。
【0130】
併せて、本発明の第1方案によるD2D DMRSの基本シーケンスをより具体的に説明する。まず、現在のLTEシステムのPUSCH DMRSの基本シーケンス値のためのzadof・C−chuシーケンスは数式13によって決定される。
【0131】
【数13】
[この文献は図面を表示できません]

数式13において、ルート(root)値である
【化78】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式14によって決定される。
【0132】
【数14】
[この文献は図面を表示できません]

数式14において、
【化79】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式15によって決定される。
【0133】
【数15】
[この文献は図面を表示できません]

数式15において、
【化80】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式16によって決定される。
【0134】
【数16】
[この文献は図面を表示できません]

数式16において、
【化81】
[この文献は図面を表示できません]

のための
【化82】
[この文献は図面を表示できません]

値は数式17によって決定される。
【0135】
【数17】
[この文献は図面を表示できません]

数式17において、
【化83】
[この文献は図面を表示できません]

の値は、セルID又は上位層シグナリングによって決定される。
【0136】
また、数式15において、
【化84】
[この文献は図面を表示できません]

の値は、PUSCHの場合に数式18によって決定される。
【0137】
【数18】
[この文献は図面を表示できません]

数式18において、
【化85】
[この文献は図面を表示できません]

はセルID値で、
【化86】
[この文献は図面を表示できません]

は上位層によって受ける値である。
【0138】
また、数式14において、
【化87】
[この文献は図面を表示できません]

の値は数式19によって決定される。
【0139】
【数19】
[この文献は図面を表示できません]

数式19において、
【化88】
[この文献は図面を表示できません]

のための
【化89】
[この文献は図面を表示できません]

値は数式20によって決定される。
【0140】
【数20】
[この文献は図面を表示できません]

数式20において、
【化90】
[この文献は図面を表示できません]

の値はセルID又は上位層シグナリングによって決定され、
【化91】
[この文献は図面を表示できません]

は数式18によって決定される。
【0141】
よって、本発明の第1方案では、数式16を以下の規則C−1〜規則C−6のように変形し、D2D DMRSの基本シーケンス値を決定する方案を説明する。
【0142】
●C−1:数式16において、
【化92】
[この文献は図面を表示できません]

の値を他のセル又は新しく作ったサブフレームインデックス(例えば、リインデックスされたサブフレームインデックス)をベースにして生成することができる。ここで、
【化93】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0143】
●C−2:数式16において、
【化94】
[この文献は図面を表示できません]

値を他のセル又は新しく作ったスロットインデックス(例えば、リインデックスされたスロットインデックス)に取り替えることができる。ここで、
【化95】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0144】
●C−3:数式16において、
【化96】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化97】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化98】
[この文献は図面を表示できません]

値は、サブフレームインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化99】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0145】
●C−4:数式16において、
【化100】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化101】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化102】
[この文献は図面を表示できません]

値は、スロットインデックスに対するオフセット情報であって、方案1−Cで説明した通りである。ここで、
【化103】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0146】
●C−5:数式16において、
【化104】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化105】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化106】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化107】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化108】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化109】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化110】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0147】
●C−6:数式16において、
【化111】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、この値を自身のサービングセルのスロットインデックスである
【化112】
[この文献は図面を表示できません]

値と送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化113】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化114】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化115】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化116】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0148】
すなわち、上述した規則C−5及び規則C−6は、各セルが自身のD2D UEに他のセルのオフセット情報をRRCシグナリングを用いて知らせると仮定して適用することができる。
【0149】
第2方案
【0150】
本発明の第2方案によると、各セルのリソースプールの開始時点と関連するサブフレームインデックスとタイミングによって本発明が適応的に適用される場合もある。
【0151】
現在のD2D通信では、上述したようにリソースプールに基づいて通信が行われる。しかし、各セルのリソースプール内で、サブフレーム(又はスロット)インデックスは新たに定義される可能性がある。例えば、上りリンク(UL)サブフレーム(又はスロット)インデックスは「0」ではないが、D2Dの各セルのリソースプールの開始点はサブフレーム(又はスロット)インデックス「0」に設定することができる。又は、各セルのリソースプールの開始点を、サブフレーム(又はスロット)インデックス「0」でもなく、上りリンク(UL)サブフレーム(又はスロット)インデックスでもない値から開始するように設定することもできる。よって、以下の方案2−A〜方案2−Dのうちの一つを適用することができる。
【0152】
方案2−A:各セルのリソースプールの開始点で、各セルのサブフレーム(又はスロット)は同一のインデックス値から開始し、各セルのリソースプールの開始時点も互いに同一のタイミングである場合があり得る。
【0153】
この場合、送信UEは、D2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSの生成のために、各セルのリソースプール内で定義されたサブフレーム(又はスロット)インデックスを用い、受信UEは、D2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSのデコード時、各セルのリソースプール内で定義されたサブフレーム(又はスロット)インデックスを用いることができる。
【0154】
方案2−B:各セルのリソースプールの開始点で、各セルのサブフレーム(又はスロット)は同一のインデックス値から開始し、各セルのリソースプールの開始時点は互いに異なるタイミングである場合があり得る。この場合、以下の方案2−B−1と方案2−B−2を考慮することができる。
【0155】
− 方案2−B−1:D2DSSが各セルのリソースプール内で定められた時点で送信される場合、D2DSSが送信される時点をいずれかのサブフレーム(又はスロット)インデックス値として定義することができる(D2DSS送信時点以後のサブフレーム(又はスロット)インデックスは、D2DSS送信時点によって定義されたインデックス値に基づいて順次決定される)。このとき、D2DSSが送信される時点が各セル間で異なり得るので、このようなD2DSSが送信される時点間のオフセット情報を(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報を)方案1−Cで説明したサブフレーム単位(又はスロット単位)オフセット情報として用い、これを送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。これによって、オフセット情報を用いた発明を行うための具体的な実施例は、上述した規則A−3、規則A−4、規則A−5、規則A−6、規則B−3、規則B−4、規則B−5、規則B−6、規則C−3、規則C−4、規則C−5或いは規則C−6に従うことができる。
【0156】
− 方案2−B−2:又は、方案1−Cで説明したように、スクランブリングシーケンスとDMRSのために使用するようになる、リファレンスセルとセル自身のリソースプールの開始点に対するサブフレームオフセット情報(又はスロットインデックスのオフセット情報)を送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。これによって、オフセット情報を用いた発明を行うための具体的な実施例は、上述した規則A−3、規則A−4、規則A−5、規則A−6、規則B−3、規則B−4、規則B−5、規則B−6、規則C−3、規則C−4、規則C−5或いは規則C−6に従うことができる。
【0157】
方案2−C:各セルのリソースプールの開始点で、各セルのサブフレーム(又はスロット)は異なるインデックス値から開始し、各セルのリソースプールの開始時点も互いに異なるタイミングである場合があり得る。この場合、以下の方案2−C−1と方案2−C−2を考慮することができる。
【0158】
− 方案2−C−1:D2DSSが各セルのリソースプール内で定められた時点で送信される場合、D2DSSが送信される時点をいずれかのサブフレーム(又はスロット)インデックス値として定義することができる(D2DSS送信時点以後のサブフレーム(又はスロット)インデックスは、D2DSS送信時点によって定義されたインデックス値に基づいて順次決定される)。このとき、D2DSSが送信される時点が各セルで異なり得るので、このようなD2DSSが送信される時点間のオフセット情報を(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報を)方案1−Cで説明したサブフレーム単位(又はスロット単位)オフセット情報として用い、これを送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。そして、追加的にリファレンスとなるセルのリソースプールの開始点のサブフレーム(又はスロット)インデックス値をRRCシグナリングを用いて送受信UEに知らせなければならない。その後、オフセット情報とリファレンスとなるセルのリソースプールの開始点のサブフレーム(又はスロット)インデックス値を用いた発明を行うための具体的な例は、規則A−3、規則A−4、規則A−5、規則A−6、規則B−3、規則B−4、規則B−5、規則B−6、規則C−3、規則C−4、規則C−5、或いは規則C−6を、それぞれ規則A’−3、規則A’−4、規則A’−5、規則A’−6、規則B’−3、規則B’−4、規則B’−5、規則B’−6、規則C’−3、規則C’−4、規則C’−5或いは規則C’−6のように修正して適用することができる。
【0159】
●A’−3:数式8において、
【化117】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化118】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化119】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をサブフレームインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。そして、
【化120】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。ここで、
【化121】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0160】
●A’−4:数式8において、
【化122】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化123】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化124】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をスロットインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。
そして、
【化125】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。ここで、
【化126】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0161】
●A’−5:数式8において、
【化127】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化128】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化129】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化130】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化131】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化132】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化133】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化134】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0162】
●A’−6:数式8において、
【化135】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化136】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化137】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化138】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化139】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化140】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化141】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化142】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0163】
●B’−3:数式11において、
【化143】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化144】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化145】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をサブフレームインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。そして、
【化146】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。ここで、
【化147】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0164】
●B’−4:数式11において、
【化148】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化149】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化150】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をスロットインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。
そして、
【化151】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。ここで、
【化152】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0165】
●B’−5:数式11において、
【化153】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化154】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化155】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化156】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化157】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化158】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化159】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化160】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0166】
●B’−6:数式11において、
【化161】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化162】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化163】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化164】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化165】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化166】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化167】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化168】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0167】
●C’−3:数式16において、
【化169】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化170】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化171】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をサブフレームインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。そして、
【化172】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。ここで、
【化173】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0168】
●C’−4:数式16において、
【化174】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化175】
[この文献は図面を表示できません]

値に取り替えることができる。このとき、
【化176】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルの異なるD2DSSが送信される時点をスロットインデックスとして表現したオフセット情報(又は各セルのリソースプールの開始点間のオフセット情報)である。
そして、
【化177】
[この文献は図面を表示できません]

は、リファレンスセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。ここで、
【化178】
[この文献は図面を表示できません]

値は、各セルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0169】
●C’−5:数式16において、
【化179】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化180】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化181】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのサブフレームインデックスオフセット情報である
【化182】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化183】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化184】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のサブフレームインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化185】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化186】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0170】
●C’−6:数式16において、
【化187】
[この文献は図面を表示できません]

値は、送信UEがそのまま使用し、受信UEは、
【化188】
[この文献は図面を表示できません]

値を自身のサービングセルのリソースプールのスロットインデックスである
【化189】
[この文献は図面を表示できません]

値と、送信UEが属したセルのスロットインデックスオフセット情報である
【化190】
[この文献は図面を表示できません]

を用いて
【化191】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えて検出を行うことができる。
【化192】
[この文献は図面を表示できません]

は、送信UEが属したセルのリソースプールの開始点のスロットインデックスである。この場合、各セルは、自身のD2D UEに他のセルの
【化193】
[この文献は図面を表示できません]

をRRCシグナリングを用いて知らせることができる。ここで、
【化194】
[この文献は図面を表示できません]

値は、受信UEが属したセルのリソースプールにおけるスロットインデックスであり得る。
【0171】
− 方案2−C−2:又は、方案1−Cで説明したように、スクランブリングシーケンスとDMRSのために使用するようになる、リファレンスセルとセルの各リソースプールの開始点におけるサブフレーム(又はスロット)インデックスに対するサブフレーム(又はスロット)オフセットと、各セルのリソースプールの開始時点に対するサブフレーム(又はスロット)オフセットとを合わせたオフセット情報を送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。これによって、オフセット情報を用いた発明を行うための具体的な実施例は、上述した規則A−3、規則A−4、規則A−5、規則A−6、規則B−3、規則B−4、規則B−5、規則B−6、規則C−3、規則C−4、規則C−5或いは規則C−6に従うことができる。
【0172】
方案2−D:各セルのリソースプールの開始点で、各セルのサブフレーム(又はスロット)は異なるインデックス値から開始し、各セルのリソースプールの開始時点は互いに同一のタイミングである場合があり得る。この場合は、方案1−Cで説明したように、スクランブリングシーケンスとDMRSのために使用するようになる、リファレンスセルとセルのリソースプールの開始点におけるサブフレーム(又はスロット)インデックスに対するオフセット情報を送受信UEにRRCシグナリングを用いて知らせることができる。これによって、オフセット情報を用いた発明を行うための具体的な実施例は、上述した規則A−3、規則A−4、規則A−5、規則A−6、規則B−3、規則B−4、規則B−5、規則B−6、規則C−3、規則C−4、規則C−5或いは規則C−6に従うことができる。
【0173】
第3方案
【0174】
本発明において、D2DSSが全体の受信リソースプール内で周期的に送信される場合、D2DSSが送信される時点をいずれかのサブフレーム(又はスロット)インデックス値として定義することができる(D2DSS送信時点以後のサブフレーム(又はスロット)インデックスは、D2DSS送信時点によって定義されたインデックス値に基づいて順次決定される)。
【0175】
このように定義されたサブフレーム(又はスロット)インデックス値を用いて、送信UEは、D2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSを生成することができる。受信UEは、D2DSSが送信される時点によって定義されたサブフレーム(又はスロット)インデックス値を用いてD2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSをデコードする。この発明を行うための具体的な例は、規則A−1、規則A−2、規則B−1、規則B−2、規則C−1或いは規則C−2に従うことができる。
【0176】
第4方案
【0177】
本発明の第4方案によると、D2D通信に使用するスクランブリングシーケンスとDMRSの生成時、サブフレーム(又はスロット)インデックス値をSA ID(D2D通信におけるi)受信UEのID又はii)受信UEグループのID)値の関数形態に取り替えることができる。このようになると、各セル間の別途のサブフレームインデックスに対するシグナリング無しで、同期が取られていない送受信UE間のD2D通信が可能になり得る。よって、第4方案によると、規則D−1〜D−8を適用することができる。
【0178】
●D−1:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化195】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDに取り替えることができる。
【0179】
●D−2:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化196】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて(SA ID mod 10)に取り替えることができる。
【0180】
●D−3:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化197】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDに取り替えることができる。
【0181】
●D−4:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化198】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて(SA ID mod 20)に取り替えることができる。
【0182】
●D−5:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化199】
[この文献は図面を表示できません]

の値をSA IDに取り替えることができる。
【0183】
●D−6:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化200】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて(SA ID mod 20)に取り替えることができる。
【0184】
●D−7:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化201】
[この文献は図面を表示できません]

の値をSA IDに取り替えることができる。
【0185】
●D−8:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化202】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて(SA ID mod 20)に取り替えることができる。
【0186】
第5方案
【0187】
本発明の第5方案によると、D2Dでは、受信UEがカバレッジ外(out of coverage)にあり、スロットナンバーが分かりにくい場合がある。この場合、現在のLTEシステム上でDMRSとスクランブリングシーケンスを生成するとき、サブフレーム(又はスロット)ナンバーが使用されるので、受信UEの立場でいずれのスロットナンバーを使用したのかを知ることができなく、通信が難しい場合がある。よって、このような問題を解決するために、本発明の第5方案では、D2D通信に使用するスクランブリングシーケンスとDMRSの発生時、サブフレーム(又はスロット)インデックス値をSAと関連する値に取り替えることができる。
【0188】
よって、SAリソースプールでどれだけのサブフレーム(又はスロット)が離れているのかをサブフレーム(又はスロット)インデックス値として定義することができる。このサブフレーム(又はスロット)インデックス値を
【化203】
[この文献は図面を表示できません]

と定義する。このようになると、カバレッジ外(out of coverage)にあるUEも、リソースプールに対する情報のみを知ると、DMRSとスクランブリングシーケンスにいずれのサブフレーム(又はスロット)インデックスが使用されたのかを知ることができる。
【0189】
しかし、別途のリソースプール無しで、D2D信号と上りリンク(UL)信号が互いに混じっており、いずれのサブフレームがSAリソースプールであるのかが定義されない場合があり得る。よって、SAが送信されたサブフレームのうち最初のサブフレームからどれだけのサブフレームが離れているのかをサブフレームインデックス値として定義することができ、このサブフレームインデックス値を
【化204】
[この文献は図面を表示できません]

と定義することができる。又は、SAが送信されたスロットのうち一番最初のスロットからどれだけのスロットが離れているのかをスロットインデックス値として定義することができ、このスロットインデックス値を
【化205】
[この文献は図面を表示できません]

と定義することができる。よって、第5方案によると、規則E−1〜規則E−8を適用することができる。
【0190】
●E−1:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化206】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化207】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0191】
●E−2:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化208】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化209】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0192】
●E−3:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化210】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化211】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0193】
●E−4:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化212】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化213】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0194】
●E−5:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化214】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化215】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0195】
●E−6:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化216】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化217】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0196】
●E−7:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化218】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化219】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0197】
●E−8:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化220】
[この文献は図面を表示できません]

の値をSA IDを用いて
【化221】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0198】
第6方案
【0199】
本発明の第6方案によると、データリソースプールにおいて、リソースパターンタイプで何番目のサブフレーム(又はスロット)であるのかをサブフレーム(又はスロット)インデックスとして定義することができる。このサブフレーム(又はスロット)インデックス値を
【化222】
[この文献は図面を表示できません]

と定義する。このように定義されたサブフレーム(又はスロット)インデックス値を用いて、送信UEは、D2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSを生成することができる。例えば、いずれかのデータが1、3、5、7サブフレームで送信されるリソースパターンタイプを有していると、この1、3、5、7サブフレームを0、1、2、3サブフレームと定義し、D2Dのためのスクランブリングシーケンス及びDMRSを生成することができる。よって、本発明の第6方案によると、規則F−1〜規則F−8を適用することができる。
【0200】
●F−1:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化223】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化224】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0201】
●F−2:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化225】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化226】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0202】
●F−3:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化227】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化228】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0203】
●F−4:D2D通信におけるスクランブリングシーケンスの生成のために、数式8において、
【化229】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化230】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0204】
●F−5:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化231】
[この文献は図面を表示できません]

値を
【化232】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0205】
●F−6:D2D通信においてDMRS CS値を発生させるために、数式11において、
【化233】
[この文献は図面を表示できません]

値をSA IDを用いて
【化234】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0206】
●F−7:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化235】
[この文献は図面を表示できません]

の値を
【化236】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0207】
●F−8:D2D通信においてDMRSの基本シーケンスを発生させるために、数式16において、
【化237】
[この文献は図面を表示できません]

の値をSA IDを用いて
【化238】
[この文献は図面を表示できません]

に取り替えることができる。
【0208】
上述した第1方案〜第6方案において、オフセット情報である
【化239】
[この文献は図面を表示できません]

と、各セルのリソースプールの開始点におけるサブフレーム又はスロットインデックスである
【化240】
[この文献は図面を表示できません]

は、D2D通信を行うUEに対する周波数帯域又はD2D通信を行うUEグループに対する周波数帯域ごとに特定値をRRCシグナリングを用いて指示することができる。
【0209】
また、上述した第1方案〜第6方案において、オフセット情報である
【化241】
[この文献は図面を表示できません]

と、各セルのリソースプールの開始点におけるサブフレーム又はスロットインデックスである
【化242】
[この文献は図面を表示できません]

は、セル単位又はセルのグループ単位ごとに値を有してRRCシグナリングを用いて指示することができる。
【0210】
図12は、本発明の一実施例に適用できる基地局及び端末を例示する。
【0211】
無線通信システムにリレーが含まれる場合、通信は、バックホールリンクで基地局とリレーとの間で行われ、アクセスリンクでリレーと端末との間で行われる。よって、図面に例示した基地局又は端末は、状況に合わせてリレーに取り替えることができる。
【0212】
図12を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ114は、プロセッサ112と連結され、プロセッサ112の動作と関連する多様な情報を格納する。RFユニット116は、プロセッサ112と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ124は、プロセッサ122と連結され、プロセッサ122の動作と関連する多様な情報を格納する。RFユニット126は、プロセッサ122と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
【0213】
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に置換されてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含めたりすることができるということは明らかである。
【0214】
本文書において、基地局によって行われると説明した特定の動作は、場合に応じては、その上位ノードによって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークで端末との通信のために行われる様々な動作が、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることは明らかである。基地局は、固定局、Node B、eNodeB(eNB)、アクセスポイントなどの用語に代替されてもよい。
【0215】
本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの結合などによって具現されてもよい。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されてもよい。
【0216】
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動され得る。
【0217】
前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置して、公知の様々な手段によって前記プロセッサとデータを交換することができる。
【0218】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化できるということは、当業者にとって自明である。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0219】
上述した無線通信システムにおけるD2D通信のための信号を送信する方法及びこのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。
図1
[この文献は図面を表示できません]
図2
[この文献は図面を表示できません]
図3
[この文献は図面を表示できません]
図4
[この文献は図面を表示できません]
図5
[この文献は図面を表示できません]
図6
[この文献は図面を表示できません]
図7
[この文献は図面を表示できません]
図8
[この文献は図面を表示できません]
図9
[この文献は図面を表示できません]
図10
[この文献は図面を表示できません]
図11
[この文献は図面を表示できません]
図12
[この文献は図面を表示できません]