【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による撮像レンズは、物体側から像側に向かって順に配置された、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第2レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第3レンズと、光軸近傍で正、または負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で正の屈折力を有する第6レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第7レンズとから構成されていることを特徴とする。
【0011】
上記構成の撮像レンズは、第1レンズは、屈折力を強めることで、低背化を図る。また、光軸近傍で物体側に凸面を向けることにより、球面収差、歪曲収差を良好に補正する。
【0012】
第2レンズは、球面収差、色収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正する。
【0013】
第3レンズは、色収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正する。
【0014】
第4レンズは、コマ収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正する。
【0015】
第5レンズは、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。
【0016】
第6レンズは、低背化を維持しながら、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。
【0017】
第7レンズは、色収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。また、光軸近傍で像側に凹面を向けることにより、低背化を維持しながらバックフォーカスを確保することが可能になる。
【0018】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凹面を向けた形状とすることが望ましい。
【0019】
第1レンズの像側の面を光軸近傍で像側に凹面とすることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0020】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることが望ましい。
【0021】
第2レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面とすることで、球面収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0022】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第6レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることが望ましい。
【0023】
第6レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面とすることで、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0024】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第6レンズの物体側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成されていることが望ましい。
【0025】
第6レンズの像側の面に、光軸上以外の位置に極点を有する非球面形状を形成することにより、非点収差、像面湾曲、歪曲収差のより良好な補正が可能になる。
【0026】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成されていることが望ましい。
【0027】
第7レンズの像側の面に、光軸上以外の位置に極点を有する非球面形状を形成することにより、非点収差、像面湾曲、歪曲収差のより良好な補正と、撮像素子への光線入射角の適切な制御が可能になる。
【0028】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.55<νd2/νd3<1.50
ただし、νd2は第2レンズのd線に対するアッべ数、νd3は第3レンズのd線に対するアッべ数である。
【0029】
条件式(1)は、第2レンズと第3レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(1)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
【0030】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.30<r2/f<2.70
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0031】
条件式(2)は、第1レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(2)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0032】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)1.85<|r13|/f
ただし、r13は第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0033】
条件式(3)は、第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(3)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0034】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.65<T2/T4<3.00
ただし、T2は第2レンズの像側の面から第3レンズの物体側の面までの光軸上の距離、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
【0035】
条件式(4)は、第2レンズの像側の面から第3レンズの物体側の面までの光軸上の距離、および第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離との関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(4)の範囲を満足することで、第3レンズと第4レンズは最適な位置に配置され、当該レンズによる諸収差補正機能をより効果的なものにする。その結果、低背化を図るとともに、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0036】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)f3/f<−3.50
ただし、f3は第3レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0037】
条件式(5)は、第3レンズの屈折力を適切な範囲に規定するものである。条件式(5)の範囲を満足することで、第3レンズの負の屈折力を適切なものとなり、色収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0038】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)0.60<r4/f<1.20
ただし、r4は第2レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0039】
条件式(6)は、第2レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(6)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0040】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)1.50<|r5|/f<6.80
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0041】
条件式(7)は、第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(7)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0042】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)0.90<|r6|/f<9.00
ただし、r6は第3レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0043】
条件式(8)は、第3レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(8)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0044】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)9.00<νd3<39.00
ただし、νd3は第3レンズのd線に対するアッべ数である。
【0045】
条件式(9)は、第3レンズのd線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(9)の範囲を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
【0046】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10)9.00<νd5<39.00
ただし、νd5は第5レンズのd線に対するアッべ数である。
【0047】
条件式(10)は、第5レンズのd線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(10)の範囲を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
【0048】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
(11)0.40<(T1/TTL)×100<1.80
ただし、T1は第1レンズの像側の面から第2レンズの物体側の面までの光軸上の距離、TTLは光学全長である。
【0049】
条件式(11)は、第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔を適切な範囲に規定するものである。条件式(11)の範囲を満足することで、低背化を図るとともに、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0050】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12)1.85<(T4/TTL)×100<8.00
ただし、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離、TTLは光学全長である。
【0051】
条件式(12)は、第4レンズと第5レンズの光軸上の間隔を適切な範囲に規定するものである。条件式(12)の範囲を満足することで、低背化を図るとともに、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0052】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
(13)0.03<T1/T2<0.25
ただし、T1は第1レンズの像側の面から第2レンズの物体側の面までの光軸上の距離、T2は第2レンズの像側の面から第3レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
【0053】
条件式(13)は、第1レンズの像側の面から第2レンズの物体側の面までの光軸上の距離、および第2レンズの像側の面から第3レンズの物体側の面までの光軸上の距離との関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(13)の範囲を満足することで、第2レンズは最適な位置に配置され、当該レンズによる諸収差補正機能をより効果的なものにする。その結果、低背化を図るとともに、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0054】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14)0.25<r2/r3<2.00
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、r3は第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
【0055】
条件式(14)は、第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、および第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径との関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(14)の範囲を満足することで、第1レンズの像側の面と第2レンズの物体側の面の屈折力を適切にバランスさせることが可能になる。その結果、色収差、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0056】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
(15)0.15<|r6/r7|<3.20
ただし、r6は第3レンズの像側の面の近軸曲率半径、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
【0057】
条件式(15)は、第3レンズの像側の面の近軸曲率半径、および第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径との関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(15)の範囲を満足することで、第3レンズの像側の面と第4レンズの物体側の面の屈折力を適切にバランスさせることが可能になる。その結果、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0058】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
(16)1.75<|r7|/f
ただし、r7は第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0059】
条件式(16)は、第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(16)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0060】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(17)を満足することが望ましい。
(17)0.20<r11/f<1.75
ただし、r11:第6レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0061】
条件式(17)は、第6レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(17)の範囲を満足することで、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0062】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(18)を満足することが望ましい。
(18)0.45<|r12|/f<20.50
ただし、r12は第6レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0063】
条件式(18)は、第6レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(18)の範囲を満足することで、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0064】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(19)を満足することが望ましい。
(19)0.60<D1/bf<1.20
ただし、D1は第1レンズの光軸上の厚み、bfはバックフォーカスである。
【0065】
条件式(19)は、第1レンズの光軸上の厚み、およびバックフォーカスとの関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(19)の範囲を満足することで、第1レンズの光軸上の厚み、およびバックフォーカスを適切にバランスさせることが可能になる。その結果、低背化が図られるとともに、第1レンズの成型性を良好にする。また、コマ収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0066】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(20)を満足することが望ましい。
(20)0.40<D4/T4<3.50
ただし、D4は第4レンズの光軸上の厚み、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
【0067】
条件式(20)は、第4レンズの光軸上の厚み、および第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離との関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(20)の上限値を下回ることで、第4レンズの光軸上の厚みが厚くなり過ぎることを防ぐとともに、第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離が小さくなり過ぎることを防ぐことが可能になる。一方、条件式(20)の下限値を上回ることで、第4レンズの光軸上の厚みが薄くなり過ぎることを防ぎ、レンズの成型性を良好にする。また、第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離が大きくなり過ぎることを防ぐことが可能になる。その結果、低背化に有利になるとともに、第5レンズ物体側への光線入射角の適切な制御が図られ、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0068】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(21)を満足することが望ましい。
(21)0.20<D4/D7<1.65
ただし、D4は第4レンズの光軸上の厚み、D7は第7レンズの光軸上の厚みである。
【0069】
条件式(21)は、第4レンズの光軸上の厚み、および第7レンズの光軸上の厚みとの関係を適切な範囲に規定するものである。条件式(21)の範囲を満足することで、第4レンズと第7レンズの光軸上の厚みを適切にバランスさせることが可能になる。その結果、低背化が図られるとともに、第1レンズ、および第7レンズの成型性を良好にする。また、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
【0070】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(22)を満足することが望ましい。
(22)1.90<|f4|/f
ただし、f4は第4レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0071】
条件式(22)は、第4レンズの屈折力を適切な範囲に規定するものである。条件式(22)の範囲を満足することで、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。