(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
モータ部と、複数の歯車からなる平行軸歯車減速機で構成された減速機部と、車輪用軸受部と、潤滑油を圧送する回転ポンプとを有するインホイールモータ駆動装置において、
減速機部の入力軸と出力軸の間に、中間ギヤを有する中間軸を配置し、該中間軸の前記モータ部側の端部に前記回転ポンプを取り付けて前記中間軸で前記回転ポンプを駆動し、前記回転ポンプを、前記モータ部と径方向でオーバーラップさせて前記モータ部の外径側に配置し、前記中間ギヤの歯面と前記回転ポンプを軸方向に離間させて配置したことを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のインホイールモータ駆動装置では、オイルポンプがカウンターギヤの内部に配置される。そのため、ポンプの大容量化等を目的としてオイルポンプを軸方向寸法の大きい大型品に置き換えると、オイルポンプがカウンターギヤから軸方向にはみ出すおそれがある。インホイールモータ駆動装置では、懸架装置の配置スペースとの関係で、その軸方向寸法を極力小さくすることが望まれており、これを受けて該駆動装置の内部には各種部品が軸方向に密に配置される。そのため、オイルポンプがカウンターギヤから軸方向にはみ出せば、モータ部の軸方向寸法、延いてはインホイールモータ駆動装置全体の軸方向寸法が増すことになり、上記の要請に反する結果となる。
【0008】
また、オイルポンプの収容スペースを確保するため、カウンターギヤのウェブを薄肉化し、あるいはカウンターギヤの歯面に対して軸方向にオフセットさせる必要があるため、カウンターギヤの強度が低下するおそれがある。
【0009】
このように、従来のインホイールモータ駆動装置は、オイルポンプのサイズ変更(軸方向寸法の増大)がインホイールモータ駆動装置全体の軸方向寸法に直接影響を与える点が問題となる。
【0010】
そこで、本発明は、オイルポンプのサイズ変更時にも軸方向寸法の大型化を回避できるインホイールモータ駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、車輪を駆動するモータ部と、複数の歯車からなる平行軸歯車減速機で構成された減速機部と、車輪用軸受部と、潤滑油を圧送する回転ポンプとを有するインホイールモータ駆動装置において、減速機部の入力軸と出力軸の間に、中間ギヤを有する中間軸を配置し、該中間軸で前記回転ポンプを駆動し、回転ポンプを前記モータ部と径方向でオーバーラップさせて前記モータ部の外径側に配置したことを特徴とする。
【0012】
本発明のインホイールモータ駆動装置では、中間軸で回転ポンプを駆動するため、低い回転数で回転ポンプを駆動させて回転ポンプの静粛性や耐久性を高めることができる。特に回転ポンプをモータ部と径方向でオーバーラップさせてモータ部の外径側に配置することにより、回転ポンプを大型化した場合でもモータ部の軸方向寸法の増大、さらにはインホイールモータ駆動装置の軸方向寸法の増大を防止できる。インホイールモータ駆動装置では、懸架装置の設置スペースとの兼ね合いで、その軸方向寸法の増大が制限されるが、本発明により懸架装置の設計変更等が不要となり、既存の懸架装置をそのまま活用することができる。この場合、中間ギヤの歯面と回転ポンプを軸方向に離間させて配置するのが好ましい。
【0013】
前記平行軸歯車減速機に複数の中間軸を設け、前記回転ポンプを、複数の中間軸のうち、トルク伝達方向の最上流側の中間軸を除く中間軸で駆動すれば、回転ポンプを駆動する中間軸をモータ部の半径方向へ離間させ易くなる。従って、回転ポンプをモータ部の外径側に配置することが容易となる。
【0014】
前記回転ポンプを駆動する中間軸に設けた中間ギヤをアイドラギヤで構成すれば、入力軸と出力軸の間の減速比が過剰に大きくなることを防止できる。そのため、入力軸と出力軸間の減速比の選択自由度を高めることが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、回転ポンプのサイズ変更時にもモータ部、さらにはインホイールモータ駆動装置の軸方向寸法の大型化を回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係るインホイールモータ駆動装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。
【0018】
図7は、インホイールモータ駆動装置21を搭載した電気自動車11の概略平面図、
図8は、電気自動車11を後方から見た概略断面図である。
【0019】
電気自動車11は、
図7に示すように、シャシー12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、後輪14に駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを装備する。後輪14は、
図8に示すように、シャシー12のタイヤハウス15の内部に収容され、懸架装置(サスペンション)16を介してシャシー12の下部に固定されている。
【0020】
懸架装置16は、左右に延びるサスペンションアームにより後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットにより、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャシー12の振動を抑制する。左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時などの車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられている。懸架装置16は、路面の凹凸に対する追従性を向上させ、後輪14の駆動力を効率よく路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させる独立懸架式としている。
【0021】
電気自動車11は、タイヤハウス15の内部に、左右それぞれの後輪14を駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャシー12上にモータ、ドライブシャフトおよびデファレンシャルギヤ機構などを設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の後輪14の回転をそれぞれ制御することができるという利点を有する。
【0022】
この実施形態の特徴的な構成を説明する前にインホイールモータ駆動装置21の全体構成を
図1および
図2に基づいて説明する。以下の説明では、インホイールモータ駆動装置21を車両に搭載した状態で、車両の外側寄りとなる側をアウトボード側と称し、中央寄りとなる側をインボード側と称する。
【0023】
図1は、後輪14のホイールWの内側空間に配置したインホイールモータ駆動装置21をインボード側から見た時の概略構成を示す正面図である。
図2は、
図1中のモータ中心Oa、二つの中間軸中心O1,O2、および車軸中心Obを結んだP−P線に沿う断面図である。
【0024】
図1および
図2に示すように、インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速機部Bと、減速機部Bからの出力を駆動輪としての後輪14に伝達する車輪用軸受部Cとを備えている。モータ部A、、減速機部B、および車輪用軸受部Cは、それぞれケーシング22に収容される。ケーシング22は
図2に示すように一体構造とする他、分割可能な構造にすることもできる。
【0025】
図2に示すように、モータ部Aは、ケーシング22に固定されたステータ23と、ステータ23の径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ24と、ロータ24の径方向内側に配置されてロータ24と一体回転するモータ回転軸25とを備えたラジアルギャップ型の電動モータ26で構成されている。モータ回転軸25は、毎分一万数千回転程度で高速回転可能である。ステータ23は磁性体コアの外周にコイルを巻回することによって構成され、ロータ24は永久磁石等で構成されている。
【0026】
モータ回転軸25は、その軸方向一方側の端部(
図2の左側)が転がり軸受40により、軸方向他方側の端部(
図2の右側)が転がり軸受41により、ケーシング22に対してそれぞれ回転自在に支持されている。
【0027】
減速機部Bは、入力ギヤ30と、複数の中間ギヤとしての第1中間ギヤ31、第2中間ギヤ32、第3中間ギヤ33、および第4中間ギヤ34と、出力ギヤ35とを有する。入力ギヤ30は入力軸30aを一体に有しており、この入力軸30aはスプライン嵌合(セレーション嵌合を含む。以下、同じ)によってモータ回転軸25と同軸に連結されている。第1中間ギヤ31は、第1中間軸S1と一体に形成され、この第1中間軸S1に第2中間ギヤ32がスプライン嵌合により連結されている。また、第4中間ギヤ34は、第2中間軸S2と一体に形成され、この第2中間軸S2に第3中間ギヤ33がスプライン嵌合により連結されている。出力ギヤ35は、中空の出力軸36と一体に形成されている。
【0028】
入力軸30a、第1中間軸S1、第2中間軸S2、および出力軸36は互いに平行に配置されている。入力軸30aは転がり軸受42,43によって、第1中間軸S1は転がり軸受44,45によって、第2中間軸S2は転がり軸受46,47によって、出力軸36は転がり軸受48,49によって、それぞれケーシング22に対して回転自在に支持されている。
【0029】
この減速機部Bでは、入力ギヤ30と第1中間ギヤ31とが噛合し、第2中間ギヤ32と第3中間ギヤ33とが噛合し、第4中間ギヤ34と出力ギヤ35とが噛合している。第1中間ギヤ31の歯数は、トルク伝達方向両側の入力ギヤ30および第2中間ギヤ32の歯数よりも多く、第3中間ギヤ33の歯数は、トルク伝達方向両側の第2中間ギヤ32および第4中間ギヤ34の歯数よりも多い。また、出力ギヤ35の歯数は第4中間ギヤ34の歯数よりも多い。以上の構成から、モータ回転軸25の回転運動を3段階に減速する平行軸歯車減速機39が構成される。
【0030】
本実施形態では、平行軸歯車減速機39を構成する入力ギヤ30、各中間ギヤ30〜34、および出力ギヤ35として、はすば歯車を用いている。はすば歯車は、同時に噛合う歯数が増え、歯当たりが分散されるので音が静かで、トルク変動が少ない点で有効である。歯車のかみあい率や限界の回転数などを考慮して、各ギヤのモジュールは1〜3程度に設定するのが好ましい。
【0031】
車輪用軸受部Cは以下の構成の車輪用軸受57で構成されている。車輪用軸受57は外輪回転タイプであり、図示しないナックルに固定された車軸51と、車軸51の外周面に嵌合固定された二つの内輪52と、内輪52の外周側に配置されたハブ輪53と、内輪52の外周面に形成したインナレースとハブ輪53の内周面に形成したアウタレースとの間に配置された複数の玉54と、各玉54を保持する保持器55とを備えた複列アンギュラ玉軸受である。
【0032】
車軸51の軸端に形成した雄ねじ部にナット56を螺合させて締め付けることにより、車輪用軸受57の分離が防止されると共に、軸受内部に予圧が付与される。また、ハブ輪53に設けたフランジ53aにホイールW(
図1参照)が図示しないハブボルトを介して固定される。ハブ輪53は、平行軸歯車減速機39の中空の出力軸36の内周に配置され、当該出力軸36とスプライン嵌合によって連結される。これにより、減速機部Bの出力が後輪14に伝達される。本実施形態では、車輪用軸受57として外輪回転タイプを使用しているが、出力ギヤ35の位置を変更することで、車輪用軸受57として内輪回転タイプを使用することもできる。
【0033】
図1および
図2に示すように、モータ26の中心Oa(モータ中心)は、車軸51の中心Ob(車軸中心)に対してモータ26の半径方向に偏心した位置にある。第1中間軸S1の中心O1(第1中間軸中心)および第2中間軸S2の中心O2(第2中間軸中心)は、モータ中心Oaと車軸中心Obとを結ぶ線に対して一方側の領域にある。第2中間軸中心O2は、モータ中心Oaと車軸中心Obの間に位置している。
図1では、モータ中心Oaと車軸中心Obを結ぶ線が略水平となるような姿勢で、インホイールモータ駆動装置21をホイールW内に配置した場合を例示している。
【0034】
インホイールモータ駆動装置21は、タイヤハウス15(
図8参照)の内部に収められ、ばね下荷重となるため、小型軽量化が必須である。平行軸歯車減速機39を電動モータ26と組み合わせることで、低トルクかつ高回転型の小型電動モータ26を使用することが可能となる。例えば、減速比11の平行軸歯車減速機39を用いた場合、毎分一万数千回転程度の高速回転の電動モータ26を使用することにより電動モータ26を小型化することができる。これにより、コンパクトなインホイールモータ駆動装置21を実現することができ、ばね下重量を抑えて走行安定性およびNVH特性に優れた電気自動車11を得ることができる。
【0035】
次に、このインホイールモータ駆動装置21における潤滑機構を
図1〜
図3に基づいて説明する。ここで、
図3は、
図1中のモータ中心Oaおよび第2中間軸中心O2を結んだQ−Q線に沿う断面図である。
【0036】
潤滑機構は、モータ部Aおよび減速機部Bを冷却し、さらに潤滑を行うためにこれらに潤滑油を循環供給するものである。この実施形態の潤滑機構は、
図1に示すように、回転ポンプ60と、ケーシング22内に配設された油路65,66,67とを主な構成としている。
【0037】
図1および
図3に示すように、回転ポンプ60の吐出口63および吸入口64がケーシング22に設けられている。回転ポンプ60の吐出口63から延びる油路65は、モータ部Aまで延び、モータ部Aの内部でモータ26の外径端部付近を周回する周回油路67に接続されている。周回油路67には、その円周方向の複数箇所にモータ26のステータ23と対向する分配口68が設けられている。また、回転ポンプ60の吐出口63には、必要に応じて平行軸歯車減速機39の各所に潤滑油を供給する油路(図示省略)が接続される。
【0038】
回転ポンプ60の吸入口64には、回転ポンプ60へ潤滑油を還流させるための還流油路66の一端が接続される。還流油路66の他端は、下方に向けて延びてケーシング22の底壁近傍でケーシング22内の空間に開口している。潤滑油は、
図1に示すように、ケーシング22の下部に貯留され、その油面Xは出力ギヤ35の下側領域が潤滑油中に浸漬される位置にある。インホイールモータ駆動装置21の駆動中および停止中を問わず、還流油路66の他端は、ケーシング22の下部に貯留された潤滑油中にある。
【0039】
図1および
図2に示すように、回転ポンプ60は、複数の外歯を有するインナロータ61と、複数の内歯を有するアウタロータ62とを備えたサイクロイドポンプである。この回転ポンプ60は、押え板69によりケーシング22に組み込まれている。
【0040】
インナロータ61には第2中間軸S2がDカットや二面幅等の回り止めを介して取り付けられる。従って、第2中間軸S2が回転することでインナロータ61が回転駆動される。また、アウタロータ62は、インナロータ61の回転に伴って従動回転するように、ケーシング22に対して回転自在に支持されている。インナロータ61とアウタロータ62とは偏心した状態にあるため、インナロータ61およびアウタロータ62の回転中は、インナロータ61とアウタロータ62の間に形成されるポンプ室の容積が連続的に変化する。これにより、吸入口64から吸い込まれた潤滑油が吐出口63から油路65に圧送される。インナロータ61の歯数をnとすると、アウタロータ62の歯数は(n+1)となる。なお、この実施形態においては、n=7としている。
【0041】
回転ポンプ60を駆動することにより、ケーシング22底部の油溜まりから循環油路66を介して吸い上げられた潤滑油が回転ポンプ60の吐出口63から圧送され、油路65,67を経由して分配口68から吐出される。これにより、モータ26の冷却が行われる。また、平行軸歯車減速機39内の各所には、ケーシング22底部の油溜まり中の潤滑油が出力ギヤ35の回転によって跳ね掛けられ、各所で冷却および潤滑が行われる。併せて、図示しない油路を介して平行軸歯車減速機39の各所に吐出口63から潤滑油が供給され、減速機部Bの冷却および潤滑が行われる。モータ回転軸25、第1中間軸S1、および第2中間軸S2に、軸心方向の油路と、この軸心方向の油路から歯面同士の噛み合い部に至る半径方向の油路とを形成することで、遠心力および回転ポンプ60の圧送力で歯面同士の噛み合い部に潤滑油を供給する、いわゆる軸心給油構造を採用することもできる。
【0042】
モータ部Aと減速機部Bの冷却および潤滑を行った潤滑油は、ケーシング22の内壁面を伝って重力により下部へ移動し、ケーシング22の底部に溜まる。この潤滑油が油路66から吸い上げられて回転ポンプ60の吸入口64へ還流することで、モータ部Aや減速機部Bに潤滑油を循環供給することが可能となる。
【0043】
この実施形態におけるインホイールモータ駆動装置21の全体構成は、前述のとおりであるが、その特徴的な構成を以下に詳述する。
【0044】
この実施形態では、減速機部Bの第2中間軸S2に回転ポンプ60を結合し、第2中間軸S2の回転で回転ポンプ60を駆動している。そのため、低い回転数で回転ポンプ60を駆動させて、回転ポンプ60の静粛性や耐久性を高めることができる。
【0045】
また、この実施形態では、第2中間軸S2に結合した回転ポンプ60をモータ部Aと径方向でオーバーラップさせた状態でモータ部Aの外径側に配置している。具体的には、回転ポンプ60のインナロータ61およびアウトロータ62がモータ26(例えばステータ23)の軸方向一部領域の外径側に隣接して配置されている。そのため、回転ポンプ60の軸方向寸法が大きくなっても、モータ部Aの軸方向寸法が増大することはない。従って、インホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法を増大させることなく、回転ポンプ60の容量アップを図ることが可能となる。なお、回転ポンプ60は、第2中間軸S2に設けられる第3中間ギヤ33の歯面および第4中間ギヤ34の歯面とは径方向でオーバーラップしておらず、これらの歯面から軸方向に離間した位置にある。この点で、特許文献1に記載のインホイールモータ駆動装置とは構成を異にする。
【0046】
このようにインホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法が維持されることで、サスペンションアーム等を含む懸架装置の設計変更が不要となる。従って、インホイールモータ駆動装置21の電気自動車11への搭載に際し、既存の懸架装置を活用することができ、開発コストを低廉化することが可能となる。本実施形態の構成では、ホイールW内のスペースが回転ポンプ60の容積分だけ減少することになるが、モータ部A全体の軸方向寸法が増すことに比べれば、その影響は軽微であり、懸架装置の設計に悪影響を及ぼすことがない。
【0047】
特に本実施形態では、平行軸歯車減速機39の入力軸30aと出力軸36の間に二つの中間軸S1,S2を配置し、二つの中間軸S1,S2のうち、第2中間軸S2に回転ポンプ60を結合している。トルク伝達方向の下流側に位置する第2中間軸S2は、上流側の第1中間軸S1よりもモータ部Aからより離れた位置に配置し易い。従って、モータ部Aの外径寸法が大きい場合でも、上記のように回転ポンプ60をモータ部Aの外径側に配置することが容易となる。回転ポンプ60をモータ部Aの外径側に配置できるのであれば、第1中間軸S1に回転ポンプ60を結合しても構わない。
【0048】
平行軸歯車減速機39には三つ以上の中間軸を配置することもできる。その場合でも、トルク伝達方向の最上流側の中間軸を除く何れかの中間軸に回転ポンプ60を結合するのが好ましい。もちろん、回転ポンプ60をモータ部Aの外径側に配置することが可能であれば、平行軸歯車減速機39の中間軸の数を一つとし、当該中間軸に回転ポンプ60を結合することもできる。
【0049】
次に本発明の他の実施形態を
図4〜
図6に基づいて説明する。
図4は、後輪14のホイールWの内側空間に配置したインホイールモータ駆動装置21をインボード側から見た時の概略構成を示す正面図である。また、
図5は、
図4中のモータ中心Oa、二つの中間軸中心O1,O2、および車軸中心Obを結んだR−R線に沿う断面図であり、
図6は、
図4中のモータ中心Oaおよび第2中間軸中心O2を結んだS−S線に沿う断面図である。
【0050】
図1〜
図3に示す実施形態では、平行軸歯車減速機39で3段階の減速を行っているため、入力軸30aと出力軸36の間の減速比が大きくなる傾向にある。入力軸30aと出力軸36の間の減速比が大きすぎる場合の対策として、
図4〜
図6に示す実施形態では、第2中間軸S2の第3中間ギヤ33および第4中間ギヤ34(
図1および
図2参照)を省略すると共に、第2中間軸S2にアイドラギヤ37を設け、このアイドルギヤ37を第2中間ギヤ32および出力ギヤ38のそれぞれに噛合させている。
図1〜
図3に示す実施形態と同様に、回転ポンプ60は第2中間軸S2に結合されている。
【0051】
この場合、出力ギヤ38は出力軸36の外周面に直接設けることができる。出力軸36の内周に車輪用軸受部Cのハブ輪53を配置し、出力軸36とハブ輪53をスプライン嵌合によって連結することにより、出力軸36の回転でハブ輪53を回転駆動することができる。車輪用軸受部Cとして、内輪回転タイプの車輪用軸受を使用しても構わない。以上に述べた構成および機能以外を除き、
図4〜
図6に示す実施形態の構成および機能は、
図1〜
図3の実施形態と共通するため、重複説明を省略する。
【0052】
このように平行軸歯車減速機39の中間軸に設けるギヤをアイドルギヤ37で構成した場合、第1中間軸S1と車軸51との間では減速が行われない。そのため、入力軸30aと出力軸36の間の減速比を小さくすることができ、これにより平行軸歯車減速機39の減速比の設計自由度を高めることが可能となる。その一方で、
図1〜
図3に示す実施形態と同様に、第2中間軸S2は第1中間軸S1よりもモータ部Aからより離れた位置に配置できるので、第2中間軸S2と結合した回転ポンプ60をモータ部Aの外径側に配置することが容易となる。従って、
図1〜
図3に示す実施形態と同様に、インホイールモータ駆動装置21の軸方向寸法を増大させることなく、回転ポンプ60の容量を大型化することが可能となる。
【0053】
以上の実施形態の説明では、モータ部Aとしてラジアルギャップ型の電動モータ26を例示したが、任意の構成のモータを適用可能である。例えば、ケーシングに固定されたステータと、ステータの軸方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータとを備えるアキシャルギャップ型の電動モータであってもよい。また、この実施形態では、回転ポンプ60としてサイクロイドポンプを例示したが、これに限定されることなく、減速機部Bの第1中間軸S1あるいは第2中間軸S2の回転を利用して駆動される、あらゆる回転型ポンプを採用することができる。
【0054】
また、以上の説明では、モータ部Aに電力を供給してモータ部を駆動させ、モータ部Aからの動力を後輪14に伝達させる場合を示したが、これとは逆に、車両が減速したり坂を下ったりするようなときは、後輪14側からの動力を減速機部Bで高回転低トルクの回転に変換してモータ部Aに伝達し、モータ部Aで発電してもよい。さらに、ここで発電した電力は、バッテリーに蓄電しておき、後でモータ部Aを駆動させることや、車両に備えられた他の電動機器などの作動に用いてもよい。
【0055】
この実施形態では、
図7および
図8に示すように、後輪14を駆動輪とした電気自動車11を例示したが、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等も含むものである。
【0056】
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。