特許第6843601号(P6843601)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブリヂストンスポーツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6843601-ゴルフクラブセット 図000002
  • 特許6843601-ゴルフクラブセット 図000003
  • 特許6843601-ゴルフクラブセット 図000004
  • 特許6843601-ゴルフクラブセット 図000005
  • 特許6843601-ゴルフクラブセット 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6843601
(24)【登録日】2021年2月26日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】ゴルフクラブセット
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/00 20150101AFI20210308BHJP
   A63B 53/04 20150101ALI20210308BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20210308BHJP
【FI】
   A63B53/00 A
   A63B53/04 E
   A63B102:32
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-235252(P2016-235252)
(22)【出願日】2016年12月2日
(65)【公開番号】特開2018-89113(P2018-89113A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2019年11月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】592014104
【氏名又は名称】ブリヂストンスポーツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100134175
【弁理士】
【氏名又は名称】永川 行光
(72)【発明者】
【氏名】坂 航
【審査官】 佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第03963236(US,A)
【文献】 特開平04−187164(JP,A)
【文献】 特開2006−115936(JP,A)
【文献】 特開平11−267249(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/00−53/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロフト角が異なる複数のゴルフクラブを備えたゴルフクラブセットであって、
前記複数のゴルフクラブの各ライ角は同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各ロフト角差は、同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.125インチ(3.175mm)以上0.375インチ(9.525mm)以下であり、
最小の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角は、最大の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角よりも小さく、
前記最小の振動数と前記最大の振動数との差は、40cpm以上であ
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.25インチ(6.35mm)±0.079インチ(±2mm)であり、
前記複数のゴルフクラブが、5番アイアンからピッチングウェッジまでのゴルフクラブである、
ことを特徴とするゴルフクラブセット。
【請求項2】
ロフト角が異なる複数のゴルフクラブを備えたゴルフクラブセットであって、
前記複数のゴルフクラブの各ライ角は同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各ロフト角差は、同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.125インチ(3.175mm)以上0.375インチ(9.525mm)以下であり、
最小の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角は、最大の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角よりも小さく、
前記最小の振動数は、320cpm未満であり、
前記最大の振動数は、360cpmを超え、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.25インチ(6.35mm)±0.079インチ(±2mm)であり、
前記複数のゴルフクラブが、5番アイアンからピッチングウェッジまでのゴルフクラブである、
ことを特徴とするゴルフクラブセット。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のゴルフクラブセットであって、
前記複数のゴルフクラブの各シャフトフレックスは、
前記ロフト角が小さいゴルフクラブ程軟らかく、
前記ロフト角が大きいゴルフクラブ程硬い、
ことを特徴とするゴルフクラブセット。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のゴルフクラブセットであって、
最大のシャフト重量と、最小のシャフト重量との差が10g以下である、
ことを特徴とするゴルフクラブセット。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載のゴルフクラブセットであって、
記ロフト角が最小の5番アイアンの振動数が、前記ロフト角が中間の6番アイアンから9番アイアンの振動数よりも小さく、
前記ロフト角が中間の6番アイアンから9番アイアンの振動数が、前記ロフト角が最大のピッチングウェッジの振動数よりも小さい、
ことを特徴とするゴルフクラブセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブセットに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にゴルフクラブセットでは、クラブによってクラブ長さが異なっている。ゴルファーは使用するゴルフクラブの長さにスイングを対応させなければならない。そこで、ゴルフクラブセットの全ゴルフクラブあるいは一部のゴルフクラブのクラブ長を近い長さにしたゴルフクラブセットが提案されている(特許文献1〜8)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016−059568号公報
【特許文献2】特開2000−317017号公報
【特許文献3】特開昭62−038187号公報
【特許文献4】実開平01−155468号公報
【特許文献5】実開昭54−094463号公報
【特許文献6】特開平04−187164号公報
【特許文献7】特開平05−277211号公報
【特許文献8】特開2007−167179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クラブ長を近い長さにしたゴルフクラブセットにおいては、使用するゴルフクラブ間でアドレス時の姿勢の差が少なくなり、スイングの安定化に寄与する場合がある。しかし、単にクラブ長を近い長さにしただけでは、クラブ長が異なっている一般のゴルフクラブセットに慣れたゴルファーが振り難さを感じる場合がある。例えば、ミドル・ロングアイアンではシャフトのしなりを感じられず、弾道が低くなる場合がある。逆に、ショートアイアンやウェッジではしなり過ぎて弾道が安定しない場合がある。
【0005】
本発明の目的は、クラブ長を近い長さにしつつ、振り難さを低減するゴルフクラブセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
ロフト角が異なる複数のゴルフクラブを備えたゴルフクラブセットであって、
前記複数のゴルフクラブの各ライ角は同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各ロフト角差は、同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.125インチ(3.175mm)以上0.375インチ(9.525mm)以下であり、
最小の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角は、最大の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角よりも小さく、
前記最小の振動数と前記最大の振動数との差は、40cpm以上であ
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.25インチ(6.35mm)±0.079インチ(±2mm)であり、
前記複数のゴルフクラブが、5番アイアンからピッチングウェッジまでのゴルフクラブである、
ことを特徴とするゴルフクラブセットが提供される。
【0007】
また、本発明によれば、
ロフト角が異なる複数のゴルフクラブを備えたゴルフクラブセットであって、
前記複数のゴルフクラブの各ライ角は同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各ロフト角差は、同じであり、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.125インチ(3.175mm)以上0.375インチ(9.525mm)以下であり、
最小の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角は、最大の振動数を有するゴルフクラブの前記ロフト角よりも小さく、
前記最小の振動数は、320cpm未満であり、
前記最大の振動数は、360cpmを超え、
前記ロフト角の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.25インチ(6.35mm)±0.079インチ(±2mm)であり、
前記複数のゴルフクラブが、5番アイアンからピッチングウェッジまでのゴルフクラブである、
ことを特徴とするゴルフクラブセットが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、クラブ長を近い長さにしつつ、振り難さを低減するゴルフクラブセットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係るゴルフクラブセットの外観図。
図2】(A)はライ角の説明図、(B)はロフト角の説明図。
図3】(A)はクラブ長、重心位置の説明図、(B)は振動数の測定方法の説明図。
図4】(A)は実施例のゴルフクラブセットの仕様を示す図、(B)〜(E)は比較例のゴルフクラブセットの仕様を示す図。
図5】実施例および比較例のゴルフクラブセットにおける最小振動数と最大振動数との差を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は本発明の一実施形態に係るゴルフクラブセット1の外観図である。本実施形態のゴルフクラブセット1は、アイアン型のゴルフクラブセットであって、5番アイアン(#5)〜ピッチングウェッジ(PW)までの6本のゴルフクラブで構成されている。しかし、セット構成はこれに限られず、7本以上のゴルフクラブで構成されてもよいし、5本以下のゴルフクラブで構成されてもよい。また、ウッド型のゴルフクラブセットやユーティリティー型(ハイブリッド型)のゴルフクラブセットであってもよく、アイアン型やウッド型のゴルフクラブが混在したゴルフクラブセットであってもよい。
【0011】
各ゴルフクラブは、ヘッド10、シャフト11およびグリップ12を含み、シャフト11の一方端部にヘッド10が装着され、シャフト11の他方端部にグリップ12が装着されている。本実施形態における6本のゴルフクラブは、各ライ角が同じである一方で、各ロフト角は5番アイアンからピッチングウェッジの順に大きくなるように設計されている。ライ角、ロフト角の定義はゴルフクラブのルールに従う。図2(A)および図2(B)はアイアン型のゴルフクラブにおけるライ角とロフト角の説明図である。
【0012】
ライ角は、ヘッド10を、フェース角が0度の状態でフェース面(打撃面)のスコアラインを接地面と平行に接地させた場合の、接地面とシャフト軸線とのなす角度(θ1)である。ロフト角は、フェース角が0度の状態でフェース面(打撃面)のスコアラインを接地面と平行に接地させた場合の、接地面に対する垂直面とフェース面の中心に接する平面とがなす角度(θ2)である。フェース面の中心とは、最長スコアラインのトウ−ヒール方向の中心である。
【0013】
本実施形態における6本のゴルフクラブは、ロフト角θ2の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各ロフト角差は、同じである。これにより、クラブ間の打球の飛距離差を近い距離差にすることができる。ロフト角θ2の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブの組み合わせは、本実施形態の場合、5番アイアンと6番アイアンの組、6番アイアンと7番アイアンの組、...9番アイアンとピッチングウェッジの組、の合計5つの組み合わせである。ロフト角差は、例えば、2度以上〜6度以下の範囲内の角度から選択することができる。なお、各ライ角が同じ、あるいは、各ロフト角差が同じとは、これらの値が設計上同じであることを意味し、製造誤差による相違は無視される意味である。
【0014】
本実施形態における6本のゴルフクラブは、各クラブ長が近い長さに設計されている。具体的には、ロフト角θ2の大きさの順番で隣り合う二つのゴルフクラブ間の各クラブ長差は、0.125インチ(3.175mm)以上0.375インチ(9.525mm)以下であり、好ましくは、0.25インチ(6.35mm)±0.079インチ(±2mm)、より好ましくは0.25インチ(6.35mm)である。例えば、5番アイアンと6番アイアンのクラブ長の差がこれらの数値で設計されている。他の4つの組み合わせについても同様である。各クラブ長が近い長さに設計されることで、使用するゴルフクラブによってアドレス時のゴルファーの姿勢変化が少なくなり、スイングの安定化に寄与する場合がある。図3(A)はアイアン型のゴルフクラブのクラブ長の説明図である。
【0015】
クラブ長は、ヘッド10のソール部とシャフト軸線との交点から、グリップ12のキャップラインまでの距離(L1)である。図3(A)はまた、重心距離L2も示している。重心距離L2は、ゴルフクラブの重心位置GPからグリップ12のキャップラインまでの距離である。
【0016】
ゴルフクラブセットの各ゴルフクラブのクラブ長を近い長さにしただけでは、クラブ長が異なっている一般のゴルフクラブセットに慣れたゴルファーが振り難さを感じる場合がある。例えば、5番アイアンではシャフトのしなりを感じられず、弾道が低くなる場合がある。逆に、ピッチングウェッジではしなり過ぎて弾道が安定しない場合がある。そこで、シャフト11のフレックスや、シャフト11やヘッド10の重量等により各クラブの振動数を調整することで、振り難さを低減する。
【0017】
各クラブの振動数は、ロフト角θ2に応じて変化させる。例えば、ロフト角θ2が大きくなるほど、振動数も大きくなるように各ゴルフクラブを設計する。これにより、5番アイアン等ではシャフトのしなりをゴルファーが感じやすくなり、また、打球も上がり易くなる。一方、ピッチングウェッジ等ではシャフトのしなりが抑えられて弾道が安定し易くなる。
【0018】
5番アイアンからピッチングウェッジまでの各クラブの振動数を、FQ(#5)、FQ(#6)...FQ(PW)と表現すると、その大小関係は、例えば、ロフト角θ2が大きくなるほど、振動数も順次大きくなるように、FQ(#5)<FQ(#6)<...<FQ(PW)とすることが好ましい。また、例えば、隣接する一部のクラブ間で振動数が近似(または同じ)であってもよく、例えば、FQ(#5)≒FQ(#6)<FQ(#7)≒FQ(#8)<FQ(#9)≒FQ(PW)であってもよい。同様の考えで、FQ(#5)<FQ(#6)≒FQ(#7)<FQ(#8)≒FQ(#9)<FQ(PW)であってもよく、また、FQ(#5)≒FQ(#6)≒FQ(#7)<FQ(#8)≒FQ(#9)≒FQ(PW)であってもよい。
【0019】
振動数の測定方法について図3(B)を参照して説明する。ゴルフクラブの振動数は、測定器によって計測することができる。図3(B)の測定器2はその一例を模式的に示している。測定器2は、グリップ12においてゴルフクラブを片持ち支持する固定ユニット3と、固定部3からシャフト軸線方向に離間した計測ユニット4とを含む。固定部3にはグリップ12の最後端が突き当てられる当接板3aが設けられている。計測ユニット4は、センサ4aを含む。センサ4aは、例えば、フォトインタラプタであり、シャフト11の通過を検知する。計測の際には、ヘッド10を引っ張ってから離すことでヘッド10側を振動させ、センサ4aにより単位時間当たりの振動数を計測する。なお、図3(B)の例は、ヘッド10のトウ−ヒール方向でゴルフクラブを振動させる場合を例示している。ヘッド10のフェース−バック方向でゴルフクラブを振動させる場合、図の位置からシャフト11の軸周りに90度回転させた向き(水平面に対してフェース角が0度)でゴルフクラブを固定して振動させる。
【0020】
なお、本書における振動数の計測条件は、固定ユニット3によるグリップ12のヘッド10側の固定端の位置を、グリップ12の最後端から距離L3の位置とし、計測点の位置をグリップ12の最後端から距離L4の位置とすると、距離L3=197mm、距離L4=770mmである。以下の実施例においても、この条件のもとに振動数を計測している。
【0021】
<実施例>
仕様が異なる5セットのゴルフクラブセットを作成し、打球を試打してその評価を行った。図4(A)〜図4(E)は各ゴルフクラブセットの仕様を示している。各ゴルフクラブセットはアイアン型のゴルフクラブセットであって、5番アイアン(#5)〜ピッチングウェッジ(PW)までの6本のゴルフクラブで構成されている。
【0022】
各ゴルフクラブセットのグリップは同じものを使用している。各ゴルフクラブセットのヘッドは同じモデルを使用しており、クラブバランスを調整するために一部ヘッド重量を調整している。各ゴルフクラブセットのシャフトは同じモデルの中で、フレックス違いのもの、クラブ長さに応じてシャフト素管が準備されているものを、評価する仕様に応じて使用している。
【0023】
図4(A)〜図4(E)に列記した仕様は、ライ角θ1(°)、ロフト角θ2(°)、シャフト重量Ws(g)、シャフトフレックスFs(硬さ:R<S<X)、クラブ長L1(インチ(1インチ=25.4mm))、クラブ総重量Wc(g)、重心位置L2(mm)、振動数FQ(cpm)、クラブバランスBLを含む。θ1、θ2、L1、L2、FQについては、図2図3等を参照して上述したθ1、θ2、L1、L2、FQに対応する。振動数FQの計測の際には、ヘッド側をフェース−バック方向に振動させたが、通常は、トウ−ヒール方向に振動させた場合でも、振動数に有意な差は生じない。
【0024】
図4(A)は実施例のゴルフクラブセットであり、図4(B)〜図4(E)は比較例1〜4のゴルフクラブセットである。また、図5は、各ゴルフクラブセットの振動数FQの最小値、最大値および最小値と最大値との差を示している。
【0025】
比較例1〜4の関係について述べると、比較例1は、クラブ長がクラブ毎に異なる一般的な仕様を有するゴルフクラブセットであり、評価の基準である。比較例2は、比較例1に対してロフト角を変え、ライ角及びクラブ長L1を揃えたものである。比較例3は、比較例2に対してシャフトフレックスFsを変化させたものである。比較例4は、実施例とライ角θ1、ロフト角θ2、クラブ長L1を同じとし、シャフトフレックスFsは実施例と異なり、全クラブで同じにしたものである。以下、各セットの詳細を説明する。
【0026】
図4(A)に示す実施例のゴルフクラブセットの各ゴルフクラブは、ライ角θ1が同じで、隣接するゴルフクラブ間のロフト角θ2の差が同じ(4°)である。シャフトフレックスFsは、5番・6番アイアンがR、7番・8番アイアンがS、9番アイアンおよびピッチングウェッジがXであり、ロフト角が小さいクラブ程軟らかく、ロフト角が大きいクラブ程硬い。なお、ここではシャフトフレックスFsが3種類であるが、クラブ数に合わせて6種類としてもよいし、逆に、2種類であってもよい。シャフト重量は、94g〜103gであり、その差は9gである。シャフト重量の差としては10g以下が好ましい。クラブ総重量Wcは、405g〜431gであり、その差は26gである。隣接するゴルフクラブ間のクラブ長L1の差は0.25インチである。振動数FQは5番アイアンで最小の313cpmであり、ピッチングウエッジで最大の361cpmであり、その差は48cpmである。
【0027】
図4(B)に示す比較例1のゴルフクラブセットは、実施例のゴルフクラブセットと比較すると、ライ角θ1、ロフト角θ2、シャフトフレックスFs、クラブ長L1の仕様に違いがある。比較例1の各ゴルフクラブは、ライ角θ1が同じではなく、隣接するゴルフクラブ間で0.5°の差がある。隣接するゴルフクラブ間のロフト角θ2の差が同じではない。シャフトフレックスFsは全クラブ共通であり、Sである。クラブ総重量Wcは、403g〜439gであり、その差は36gである。隣接するゴルフクラブ間のクラブ長L1の差は0.5インチである。振動数FQは5番アイアンで最小の322cpmであり、ピッチングウエッジで最大の357cpmであり、その差は35cpmである。
【0028】
図4(C)に示す比較例2のゴルフクラブセットは、実施例のゴルフクラブセットと比較すると、シャフトフレックスFsの仕様に違いがある。比較例2の各ゴルフクラブは、ライ角θ1が同じであり、隣接するゴルフクラブ間のロフト角θ2の差が同じ(4°)である。シャフトフレックスFsは全クラブ共通であり、Sである。クラブ総重量Wcは、全クラブで略同じであり、その差は1gに過ぎない。クラブ長L1は全クラブで共通である。振動数FQは全クラブで略同じであり、その差は1cpmに過ぎない。
【0029】
図4(D)に示す比較例3のゴルフクラブセットは、実施例のゴルフクラブセットと比較すると、クラブ長L1に違いがある。比較例3の各ゴルフクラブは、ライ角θ1が同じであり、隣接するゴルフクラブ間のロフト角θ2の差が同じ(4°)である。各ゴルフクラブのシャフトフレックスFsは実施例と同様の仕様である。クラブ総重量Wcは、411g〜420gであり、その差は9gである。クラブ長L1は全クラブで共通である。振動数FQは5番アイアンで最小の320cpmであり、ピッチングウエッジで最大の351cpmであり、その差は31cpmである。
【0030】
図4(E)に示す比較例4のゴルフクラブセットは、実施例のゴルフクラブセットと比較すると、シャフトフレックスFsの仕様に違いがある。比較例4の各ゴルフクラブは、ライ角θ1が同じであり、隣接するゴルフクラブ間のロフト角θ2の差が同じ(4°)である。シャフトフレックスFsは全クラブ共通であり、Sである。クラブ総重量Wcは、全クラブで略同じであり、その差は2gに過ぎない。隣接するゴルフクラブ間のクラブ長L1の差は0.25インチである。振動数FQは5番アイアンで最小の324cpmであり、ピッチングウエッジで最大の352cpmであり、その差は28cpmである。
【0031】
試打は、複数の上級者が各ゴルフクラブについて複数回、ゴルフボールを打撃し、比較例1を基準として評価を以下の通りまとめた。
【0032】
比較例2は、5番アイアン等、ロフト角θ2が小さいクラブにおいて、シャフトのしなりが感じられず、スイングのしづらさがあった。打球の弾道も低かった。ピッチングウェッジ等のロフト角θ2が大きいクラブでは、逆に、シャフトがしなり過ぎて、打球のコントロールが安定しなかった。また、クラブ長L1が全クラブで同じなので、アドレス時に違和感が強かった。
【0033】
比較例3および比較例4は、比較例2よりもよかったが、やはり、5番アイアン等、ロフト角θ2が小さいクラブにおいて、シャフトのしなりが不足気味で、ピッチングウェッジ等のロフト角θ2が大きいクラブでは、逆に、シャフトがしなり過ぎる傾向にあった。また、比較例3ではクラブ長L1が全クラブで同じなので、アドレス時に違和感が強かったが、比較例4ではあまり違和感を感じなかった。
【0034】
実施例は、全クラブを通してシャフトがしなる感じは比較例1と同等であり、良好であった。更に、クラブ間でクラブ長L1の差が比較例1よりも小さいので、全クラブを通じて、アドレス時の姿勢の差が小さく、クラブを振り易かった。
【0035】
図5を参照してこの評価と振動数FQとの関係を考察すると、実施例では振動数FQの最小値と最大値との振動数差が比較例1〜4よりも大きいことがわかる。比較例3での振動数差が31cpmであり、実施例での振動数差が48cpmである。振動数差が40cpm以上あることにより、ゴルフクラブセットの全クラブを通じたシャフトのしなり感が良好に得られる。つまり、最小ロフト角を有するクラブと、最大ロフト角を有するクラブの振動数差が40cpm以上となるようにゴルフクラブセットを設計することが好ましい。
【0036】
振動数FQの最小値で言えば、比較例1〜4の最小値が比較例3の320cpmで実施例が313cpmである。最小ロフト角を有するクラブの振動数が320cpm未満となるようにゴルフクラブセットを設計することが好ましい。また、振動数FQの最大値で言えば、比較例1〜4の最大値が比較例1の357cpmで実施例が361cpmある。最大ロフト角を有するクラブの振動数が360cpmを超えるようにゴルフクラブセットを設計することが好ましい。
【符号の説明】
【0037】
1 ゴルフクラブセット
図1
図2
図3
図4
図5