(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ワークを撮影した画像中から前記視野欠け領域判定部が判定した視野欠け領域と視野欠け領域以外の領域の境界を整正する境界整正部を有する請求項1に記載のX線検査装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、FDDを小さくするとX線照射角による視野欠け、すなわちX線が検出器に照射されない範囲が発生する。大きな検出器を使うほど、視野欠けは起きやすい。視野欠けがある状態では、CT画像の撮影に次のような問題が生じる。
【0005】
(1)CT画像の再構成には、X線源と試料テーブルの中心を結ぶ直線が、検出器のどこに当たるかという情報が必要になる。この情報を、360°方向から撮影したX線透視画像の対称性(0°〜180°と180°〜360°)から求める場合、視野欠け部分が邪魔してしまい、正しく求まらない場合がある。視野欠け部分は輝度がほぼ一定なため、対称性が良いため、透視画像本来の対称性判断に大きな影響を与えることになる。
【0006】
(2)X線源と試料テーブルの中心を結ぶ直線が正しく求まり、CT画像が再構成できた場合でも、再構成処理後のCT画像の円周方向に視野欠け部分が現れ、X線照射角以外の不要な部分まで含むX線透視画像、CT画像になる。そのため、画像処理上、次のような問題が発生する。
【0007】
例1:CT画像から撮影対象物部分を自動で抽出したい場合、対象物の平均輝度値を閾値に使うことが多いが、視野欠け領域まで対象物とみなしてしまうことがある。
例2:CT画像から3次元データを作成する場合、CT画像の円周方向に視野欠け部分があるので、視野欠け部分が外側に見えるような3次元データになってしまう。
【0008】
以上のように、検出器の受光面積に比較して照射角が広い場合は、検出器をX線源に近づけても受光面積の全域がX線の照射範囲内に収まるため視野欠けの問題はないが、照射角が狭い場合はFDDを小さくすると視野欠けに伴う種々の問題が発生する。そのため、従来は、検査対象が小型で大きな拡大率を必要とするなど、小さなFDDが要求される場合には、大きな検出器を使わずに小FDD専用の小さい検出器を使うことで、視野欠けが起きないようにしていた。
【0009】
また、特許文献1に記載のように、X線で撮影した画像の一部をトリミングすること自体は知られているが、これらの従来技術は、ユーザが撮影画像中から所望の領域を抽出するものに過ぎず、検出器のFDDを小さくした場合における視野欠けの解消に適用することはできなかった。
【0010】
本実施形態は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものである。本実施形態の目的は、CT画像の再構成に必要な領域のみのX線透視画像を作成することのできるX線検査装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1実施形態のX線検査装置は、次のような構成を有する。
(1)X線の照射源と、被照射物を載せるテーブルと、被照射物を透過したX線を受光してその透過画像を検出するX線検出器。
(2)前記X線検出器をX線の光軸に沿って移動させるシフト機構。
(3)前記シフト機構による前記X線検出器の移動を制御する制御部。
(4)視野欠け領域を判定するための基準画像とトリミングの対象となるワークの画像を、前記X線検出器から取得する画像取得部。
(5)基準画像中の視野欠けの無い画像の平均輝度値を計算する平均輝度値計算部。
(6)撮影したX線透視画像について、前記平均輝度値計算部が計算した平均値輝度値の閾値未満の輝度を持つ画素を視野欠け領域と判定する視野欠け領域判定部。
(7)ワークを撮影した画像中から前記視野欠け領域判定部が判定した視野欠け領域以外のX線透視画像をトリミング領域の画像として取得するトリミング画像取得部。
(8)前記トリミング画像取得部が取得したトリミング領域のX線透視画像に基づいてCT画像を再構成する再構成処理部。
【0012】
第1実施形態において次のような構成を採用すると良い。
(1)ワークを撮影した画像中から前記視野欠け領域判定部が判定した視野欠け領域と視野欠け領域以外の領域の境界を整正する境界整正部。
【0013】
第2実施形態のX線検査装置は、次のような構成を有する。
(1)X線の照射源と、被照射物を載せるテーブルと、被照射物を透過したX線を受光してその透過画像を検出するX線検出器。
(2)前記X線検出器をX線の光軸に沿って移動させるシフト機構。
(3)前記シフト機構による前記X線検出器の移動を制御する制御部。
(4)視野欠け領域を判定するための基準画像とトリミングの対象となるワークの画像を、前記X線検出器から取得する画像取得部。
(5)ユーザが予め入力した下記のデータを読み込む設定値取得部。
(1) X線照射角(α)
(2) 検出器ピッチ(mm/検出器チャンネル)
(3) 基準FDD(L1)
(6)前記設定値取得部から取得したX線照射角(α)と基準FDDを基に、基準FDD(L1)における照射範囲を基準照射範囲(W1)として求める基準照射範囲計算部。
(7)前記設定値取得部及び前記基準照射範囲計算部から得られた値に基づいて、任意のFDD位置(L2)における照射範囲(W2)を下記の式1により求める撮影位置照射範囲計算部。
式1:求めたい照射範囲(W2)=基準照射範囲(W1)×(任意のFDD(L2)/基準FDD(L1))
(8)前記撮影位置照射範囲計算部が求めた照射範囲(W2)が検出器何チャンネルに相当するかを下記式2で計算して、トリミング領域を求めるトリミング領域計算部。
式2:トリミング領域=任意のFDDでの照射範囲(W2)/検出器ピッチ(mm)
(9)ワークを撮影した画像中から前記トリミング領域計算部が計算したトリミング領域のX線透視画像を取得するトリミング画像取得部。
(10)前記トリミング画像取得部が取得したトリミング領域のX線透視画像に基づいてCT画像を再構成する再構成処理部。
【0014】
第2実施形態において次のような構成を採用すると良い。
(1)前記トリミング領域計算部が求めた複数のFDDにおけるトリミング領域を、各FDDと対応付けて記憶する記憶部。
(2)トリミング画像取得部は、前記ワークの撮影箇所のFDDに合わせて対応するトリミング領域を記憶部から読み出してトリミング領域のX線透視画像を取得する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[1.第1実施形態]
[1−1.実施形態の構成]
以下、第1実施形態を、図面に従って具体的に説明する。第1実施形態は、透視画像の輝度に付いて予め設定された閾値を使用してトリミングを行うものである。
【0017】
本実施形態のX線検査装置は、
図1の平面図に示すように、放射線源であるX線管1と、ワークを載せるテーブル2と、X線管1から放射されたX線ビームを受光するX線検出器3を、所定の間隔を保って配置して構成される。
【0018】
X線管1は、その焦点から水平方向に円錐状のX線ビームを発するもので、X線ビームはテーブル2上に載置されたワークを透過して、X線検出器3に達する。テーブル2は、図示しない回転テーブルやXY駆動機構によって、垂直方向の軸を中心として回転し、あるいはX線管1の接離する方向及びX線検出器3の移動方向と平行な方向に移動する。
【0019】
X線検出器3は、X線ビームを2次元の空間分解能をもって検出し、透過像をディスプレイやフィルム上に表示するデータを出力する。X線検査装置は、X線検出器3をワークの寸法や必要とする撮影倍率に応じて定められた所定のFDDの位置に停止させて、ワークを撮影する。そのため、X線検出器3は、移動のための駆動源としてシフト機構4と、シフト機構4によるX線検出器3の移動方向及び移動量を制御する制御部5が接続される。制御部5は、X線検出器3をX線管1の光軸に沿って移動する方向、すなわちFDDが変化する方向に移動させる。制御部5には、X線検出器3の移動位置や移動方向をユーザが予め設定するための入力部6が設けられる。入力部6は、キーボード、マウスなどの入力装置、ネットワークなどの外部装置などから構成することができる。
【0020】
X線検出器3は、停止位置で撮影した画像中から、視野欠け部分を除去するトリミング処理部7を備えている。本実施形態のトリミング処理部7は、画像取得部71、平均輝度値計算部72、視野欠け領域判定部73、境界整正部74及びトリミング画像取得部75を備える。
【0021】
画像取得部71は、視野欠け領域を判定するための基準画像と、トリミングの対象となるワークの画像を、X線検出器3から取得する。基準画像とは、何も映っていないX線透視画像のことである。平均輝度値計算部72は、基準画像中の視野欠けの無い画像の中央部、例えば、
図2の点線枠内の平均輝度値を計算する。視野欠け領域判定部73は、撮影した透視画像について、平均輝度値計算部72が計算した平均値輝度値の所定%未満の輝度を持つ画素を視野欠け領域と判定する。平均値輝度値の所定%は、その画素が視野欠け領域に属すると判定できるような閾値であり、予めユーザが入力部6からその値をトリミング処理部7に設定しておく。
【0022】
視野欠け領域判定部73が画素単位で行った視野欠け領域と視野欠け無の領域の境界はギザギザになると考えられるので、境界整正部74は、視野欠け領域が四角形となるように調整する。調整の方法は従来公知の手法を適宜採用できる。例えば、基準画像をXYの二次元座標として設定し、視野欠け領域と判定された画素の座標の最大値あるいは最小値を通るXY方向の直線を視野欠けが無い領域の外縁とする。
【0023】
トリミング画像取得部75は、ワークを撮影した画像中から、境界整正部74によって得られた視野欠け領域以外のX線透視画像を取得する。トリミング画像取得部75の出力側には、視野欠け領域以外のX線透視画像にもとづいてCT画像を再構成する再構成処理部8が設けられる。
【0024】
前記の各部には、入力部6から入力されたデータ、検出器3が読み込んだ画像のデータ、トリミング処理部7の計算結果や判定した視野欠け領域などのデータを格納すると共に適宜読み出すための記憶部9が接続されている。この記憶部9はメモリやハードディスクなどの記憶装置によって構成される。
【0025】
[1−2.実施形態の作用]
本実施形態においては、入力部6からワークWの撮影位置のFDDを入力し、このFDDに基づき制御部5はシフト機構4を制御して、検出器3を入力されたFDDの位置に停止させる。この状態で、何も映っていないX線透視画像を撮影する。このようにすると、
図2に示すような視野欠けのない画像中央部と、その周囲に形成される視野欠け領域とを有する透視画像が得られる。通常、何も映っていないX線透視画像は、視野欠けの無い画像中央部(
図2の右上傾斜ハッチング部分)は空気の透視画像であるため、周囲の視野欠け領域(
図2のクロスハッチング部分)に比較して輝度が大きく、一方視野欠け領域はX線を受光していないため輝度が殆ど0である。
図2の透視画像は、検出器3から画像取得部71に出力される。平均輝度計算部72は、画像取得部71に入力された透視画像の中から、視野欠けの無い画像中央部の平均輝度値を計算する。視野欠け領域判定部73は、撮影した透視画像について、平均輝度計算部72が計算した平均値輝度値と、予め入力部6からユーザが設定した閾値の未満の輝度をもつ画素を判定し、その画素の部分を視野欠け領域とみなす。
【0026】
境界整正部74は、視野欠け領域判定部73が画素単位で行った視野欠け領域と視野欠け無の領域の境界が四角形となるように調整する。本実施形態では、基準画像をXYの二次元座標として設定し、視野欠け領域と判定された画素の座標の最大値あるいは最小値を通るXY方向の直線を視野欠けが無い領域の外縁とする。このようにして得られた視野欠け領域あるいは視野欠けがない領域の座標は、対応するFDDとともに、記憶部9に保存される。
【0027】
(2)ワークWの撮影
ワークWの撮影にあたっては、前記のようにして検出器3を視野欠け領域あるいは視野欠けがない領域の座標を求めたFDDの位置に検出器3を停止させる。その状態で、テーブル2の上にワークWを載置して、X線透視画像を撮影する。検出器3によって検出されたX線透視画像は、トリミング画像取得部75に出力される。トリミング画像取得部75は、検出器3の停止位置のFDDに対応した座標を記憶部9から読み出して、この座標位置に基づいてワークWのX線透視画像中から、視野欠け領域以外の画像を取得する。
【0028】
トリミング画像取得部75によって得られた視野欠け領域以外のX線透視画像は、再構成処理部8に出力され、再構成処理部8においては、視野欠け領域がないX線透視画像に基づいてCT画像が再構成される。
【0029】
[1−3.実施形態の効果]
本実施形態は、次のような効果を有する。
(1)視野欠け領域の無いX線透視画像に基づいて、画像の再構成をすることができるので、ワークWの実態に即した適切なCT画像を得ることができる。
(2)どのような検出器3のサイズやFDDでも常に、最適なX線透視画像でCT画像撮影を行うことができる。
【0030】
(3)検出器3をX線発生装置側に接近させ、X線幾何学倍率を拡大した場合でも視野欠けのないX線透視画像及びCT画像が得られる。
(4)FDDと視野欠け領域の画像を対応付けて記憶部9に保存しておくことにより、そのFDDに検出器3を停止させれば、その都度視野欠け領域を判定することなく、ワークWを撮影したX線透視画像から視野欠け領域の無い透視画像を得ることができる。
(5)境界整正部74によって画素単位で行った視野欠け領域と視野欠け無の領域の境界が四角形となるように調整するので、外縁部が綺麗に整った視野欠け領域の無いX線透視画像を得ることができる。
【0031】
[2.第2実施形態]
[2−1.実施形態の構成]
第2実施形態は、トリミング処理部7の構成が第1実施形態とは異なるもので、他の構成は第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様な構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0032】
第2実施形態のトリミング処理部7は、設定値取得部76、基準照射範囲計算部77、撮影位置照射範囲計算部78及びトリミング領域計算部79を備える。
【0033】
設定値取得部76は、ユーザが予め設定部6に対して入力した下記のデータを読み込む(
図3を参照)。
(1) X線照射角(α)
(2) 検出器ピッチ(mm/検出器チャンネル)
(3) 基準FDD(L1)(照射範囲と検出器の受光面とが一致し、視野欠けが生じないFDD)
【0034】
基準照射範囲計算部77は、設定値取得部76から取得したX線照射角(α)と基準FDD(L1)を基に、基準FDD(L1)での照射範囲を基準照射範囲(W1)として求める。撮影位置照射範囲計算部78は、設定値取得部76及び基準照射範囲計算部77により既知となった値を基に、三角形の相似を使って、任意のFDD位置(L2)における照射範囲(W2)を下記の式により求める。
式1:求めたい照射範囲(W2)=基準照射範囲(W1)×(任意のFDD(L2)/基準FDD(L1))
【0035】
トリミング領域計算部79は、求めた照射範囲(W2)が検出器何チャンネルに相当するかを下記の式で計算して、トリミング領域を求める。
式2:トリミング領域=任意のFDDでの照射範囲(W2)/検出器ピッチ(mm)
【0036】
[2−2.実施形態の作用]
第2実施形態においては、ワークWの撮影に先立ち、入力部6から下記の値を入力して記憶部9に保存しておく。これらの値は、第2実施形態を適用するX線撮影装置固有のものであるから、一度設定すればよく、ワークWの撮影の都度入力する必要は無い。
(1) X線照射角(α)
(2) 検出器ピッチ(mm/検出器チャンネル)
(3) 基準FDD(L1)
【0037】
次に、ワークWのX線透視画像を撮影するには、検出器3を撮影しようとするFDDの位置に移動させる。検出器3の移動は、入力部6からワークWの撮影位置のFDD(L2)を入力し、このFDDに基づき制御部5はシフト機構4を制御して、検出器3を入力されたFDDの位置に停止させる。また、検出器3を手動で移動させる場合のように、撮影位置のFDDが予め分かっていない場合には、検出器3を撮影位置に停止させた状態において、そのFDDを自動あるいは手動で撮影位置のFDD(L2)として、入力部6に設定する。
【0038】
このようにすると、前記式1及び式2を実行するに必要な値が得られるので、トリミング処理部7の設定値取得部76は、これらの値を読み込んで、基準照射範囲計算部77において、基準FDD(L1)での照射範囲である基準照射範囲(W1)を求める。この基準照射範囲は、一度計算すれば、検出器3の受光面積やX線照射角が変更されない限り、撮影位置のFDDが異なる場合であっても同じ値となるので、記憶部9に保存することにより、次回以降は計算不要である。
【0039】
前記のようにして求められた値に基づき、撮影位置照射範囲計算部78は、式1に基づいてワークWの撮影位置のFDD(L2)における照射範囲(W2)を求める。続いて、これらの値に基づき、トリミング領域計算部79は、式2に基づいてトリミング領域を求める。
【0040】
この状態で、ワークWのX線透視画像を撮影し、その画像中から、前記のようにして求められたトリミング領域、すなわち、FDD(L2)における照射範囲(W2)に相当する部分の画像のみを抽出することにより、周囲に視野欠け領域を含まないX線透視画像を撮影することができる。
【0041】
なお、第2実施形態において、トリミング領域の計算とワークWのX線透視画像の撮影とは、それぞれのデータを記憶部9に保存しておき適宜読み出すことにより、いずれを先に実施しても良い。
【0042】
[2−3.実施形態の効果]
第2実施形態においては、第1実施形態と共通する効果に加え、次のような特有な効果を有する。
【0043】
(1)第2実施形態においては、
図3に示すようなX線照射角(α)、基準照射範囲(W1)から得られる検出器のサイズ、及びFDDの情報(L1,L2)から、幾何学計算によりトリミングする領域を簡単に求めることができる。
【0044】
(2)第2実施形態は、第1実施形態のようにワークを撮影する位置において予め空気の透視画像を撮影して輝度の閾値によるトリミング領域の計算も不要であるから、トリミング領域の判定が迅速かつ簡単に実施できる。また、視野欠け領域と視野欠けらない領域との境界線も直線状に形成されることから、境界部分を整正するための計算も不要であり、その点でも有利である。
【0045】
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。
図3に示すように、第2実施形態の方法により、ワークWを撮影すると予想される複数のFDD(L2,L3,L4)で基準となるトリミング領域(W2,W3,W4)を求めて、記憶部9に登録しておくものである。
【0046】
ワークWの撮影時には、記憶部9に登録した複数のFDDの中から、ワークの撮影に最適なFDDの領域に検出器3を移動させてX線透視画像を撮影し、そのFDDに対応したトリミング領域を利用して、撮影したX線透視画像中から視野欠け部分を削除する。一方、登録したFDD中にワークWの撮影に最適なFDD存在しない場合、すなわち、任意のFDD位置において撮影を行う場合には、記憶部9に登録した最も近いFDDの値とそれに対応するトリミング領域の値を使って任意の位置のトリミング領域を三角形の相似から求める。
【0047】
このように第3実施形態では、大きく視野が欠ける位置と欠けない位置、その間の位置(複数位置可)で空気のX線透視画像を撮影しておき、トリミングする領域を求めて登録しておく。トリミングの領域は幾何系に応じて増減するため、撮影してない位置のトリミング領域については補間することで求める。
【0048】
第3実施形態では、予め複数の撮影箇所のトリミング領域を各撮影箇所のFDDと対応付けて記憶しておき、ワークWの撮影位置のFDDに応じて適切なトリミング領域を呼び出して、X線透視画像中の視野欠け領域を削除することができる。その結果、新たなFDDに移動する都度トリミング領域を計算する必要が無く、視野欠け領域の無いX線透視画像を迅速に得ることができる。また、トリミング領域を登録していないFDDについても、FDDに合わせて幾何学的に補間することにより、簡単な計算で正確なトリミング領域を得ることができる。
[4.他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。具体的には、次のような他の実施形態も包含する。
【0049】
(1)X線管1、テーブル2及びX線検出器3は、X線検査装置の据え付け面と平行に並べて設置する以外に、垂直方向に並べて設置して良い。
(2)X線検出器3はX線の光軸と直交する平板に限定されるものでは無く、X線焦点を軸に湾曲した受光面を有するものでも良い。
(3)第1実施形態おいて、第3実施形態と同様に、大きく視野が欠ける位置と欠けない位置、その間の位置(複数位置可)で空気のX線透視画像を撮影しておき、トリミングする領域を求めて記憶部9に登録しておいても良い。その場合、トリミングの領域は幾何系に応じて増減するため、空気のX線透視画像を撮影してない位置のトリミング領域については、記憶部9に登録したトリミングの領域を、ワークWの撮影位置のFDD位置に合わせて補間することで求める。