(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、前記粒度分布における最大ピークの頻度をFre(%)、累積粒度分布における累積体積が10%及び90%となる粒度をそれぞれD10(μm)及びD90(μm)としたときに、Fre/(D90−D10)が0.42以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
Ni、Co及びMnを含む遷移金属化合物の前駆体粒子に、リチウム化合物と、前記前駆体粒子に対して2.5mol%以上のフッ素を含むフッ素源とを混合し、950℃を超える温度で焼成して、前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子を製造する、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【背景技術】
【0002】
従来、リチウム二次電池用正極活物質として、α―NaFeO
2型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が検討され、LiCoO
2を用いたリチウム二次電池が広く実用化されていた。しかし、LiCoO
2は、放電容量が120〜130mAh/g程度であった。
【0003】
LiCoO
2に比べて単位質量当たり高い放電容量を示す正極活物質として、Ni、Co、Mnなどを含むニッケル系リチウム遷移金属酸化物が知られているが、このニッケル系リチウム遷移金属酸化物は、充填密度が低いため単位体積当たりの放電容量が低く、結果的にこれを用いたリチウム二次電池は放電容量が低いものであった(特許文献1の段落[0004]参照)。
【0004】
また、フッ素を含有させたニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物も公知であり(特許文献2参照)、特許文献2の実施例11には、「Ni
0.83Co
0.17(OH)
2で表されるコバルト共沈水酸化ニッケル粉末と水酸化アルミニウムと四ホウ酸リチウムとフッ化リチウムとをLi:B:Al:F:Mn:(Ni+Co)のモル比が1.05:0.02:0.02:0.05:0.03:0.95となるように3モル/リットルの硝酸マンガン水溶液に分散させたものに、3モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して温度40〜60℃に保持して撹幹しながら連続的に反応させた。得られた生成物に、Li:(Ni+Co+Mn+Al+B+F)のモル比が1.05:0.95となるように3モル/リットルの水酸化リチウム水溶液を滴下し、十分に混合した後、酸素濃度が18%以上100%以下となるように酸素気流を導入しながら、700℃の温度で保持された反応炉中に噴霧し、酸素濃度が95%以上となるようにして保持した後、1MPasまで加圧しながら800℃で5時間加熱処理を行った。得られた生成物をX線回折により測定したところ、Li
1.05Ni
0.75Co
0.15Mn
0.03Al
0.02B
0.02F
0.050
1.95であることが確認された。」(段落[0061])と記載されている。
【0005】
正極活物質の充填密度を高める方法として、前駆体の焼成時にフッ素系添加剤を加えて低温焼成する技術が知られている(例えば、非特許文献1、特許文献3、4参照)。
【0006】
非特許文献1には、前駆体である遷移金属水酸化物にLiOH・H
2OとLiFとを混合し、900℃で焼成を行って、Li[Ni
xCo
1−2xMn
x]O
2で表される正極活物質を得たことが記載されている(Experimental欄)。
【0007】
特許文献3には、「少なくとも層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物を有する非水電解液二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子の凝集体である二次粒子を有し、該二次粒子は、該二次粒子の内部に充填部と、空洞部とを有し、該二次粒子の中位径は3μm以上である非水電解液二次電池用正極活物質。」(請求項3)、「前記リチウム遷移金属複合酸化物は、フッ素、バナジウムおよびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する請求項3または4に記載の非水電解液二次電池用正極活物質。」(請求項6)が記載されている。
【0008】
また、特許文献3には、「リチウム遷移金属複合酸化物が、フッ素、バナジウムおよびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種を有することにより、低温焼成においても一次粒子の大きさを制御することができるため、負荷特性の向上を妨げることなく、より効果的に極板充填性を向上させることができる。」(段落[0018])と記載されている。
そして、実施例10においては、コバルト、ニッケルおよびマンガンを含む沈殿物をろ過、水洗後、熱処理したのち、炭酸リチウムおよびフッ化リチウムと混合し、大気中にて900℃で15時間焼成して得たLi
1.00Ni
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2F
0.0025で表される正極活物質から製造された極板が、3.15g/mlの密度を有することが示されている(段落[0095]、表1)。
【0009】
特許文献4には、「リチウム含有複合酸化物が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項8に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
Li
aNi
xMn
yCo
zMe
bO
cF
d ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)において、1.02≦a≦1.12、0<x≦1.0、0<y≦1.0、0≦z≦1.0、0≦b≦0.3、0.90≦x+y+z+b≦1.05、1.9≦c≦2.1、及び0≦d≦0.03であり、Meは、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、及びZrからなる群から選ばれる少なくとも一種である。」(請求項9)、「請求項8または9に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法により得られることを特徴とするリチウム含有複合酸化物。」(請求項10)が記載されている。
【0010】
また、特許文献4には、実施例2に、「実施例1に記載の方法と同様にして得られた複合化合物200.00gと、Li含量26.96mol/kgの炭酸リチウム(Li
2CO
3、SQM社製)83.59gと、フッ化リチウム(LiF、和光純薬工業社製)0.06gとを混合し、大気雰囲気下にて、910℃で8時間焼成した以外は、実施例1同様にして、仕込み組成Li
1.014Ni
0.495Co
0.197Mn
0.294O
1.999F
0.001のリチウム含有複合酸化物を得た。なお、得られたリチウム含有複合酸化物の組成比は、仕込み比と一致した。」(段落[0102])と記載されており、該リチウム含有複合酸化物のタップ密度が2.3g/cm
3となること(表2)、及び該リチウム含有複合酸化物を用いた電極の電極密度が3.01g/cm
3となり、該電極を備える電池の効率が88.2%となること(表3)も記載されている。
【0011】
正極活物質の充填密度を高める他の方法として、粒径が異なる複数の粒子を混合する技術も知られている(例えば、特許文献5、6参照)。
【0012】
特許文献5には、「負極と、リチウム及び遷移金属からなる複合酸化物を正極活物質として塗布成形した正極と、その間にセパレータを配し、非水電解質を充填したリチウム二次電池の正極活物質であって、前記球状粒子の平均粒径が1〜20μmで、且つ最大粒径が50μm以下であり、その粒度分布に複数のピ−クを持つことを特徴とする非水系リチウム二次電池用正極活物質。」(請求項7)、「前記球状粒子の粒度分布に複数のピ−クを持たせるために、別々に粒度を調整し、粒径の異なる粉末を混合させることを特徴とする請求項7記載の非水系リチウム二次電池用正極活物質。」(請求項8)、「前記球状粒子の粒度分布は2つのピ−クを持ち、その2つのピ−クの粒径比が2以上であることを特徴とする請求項7または8記載の非水系リチウム二次電池用正極活物質。」(請求項9)が記載されている。
【0013】
また、特許文献5には、「・・・・加えて粒度分布が2つのピ−クを持っていることから、粒子間の隙間にも小さい粒子が充填されていき、更に密に充填される。このため電池内へ充填できる正極材の量を大きくすることが可能であり、電池として高容量を得ることが可能となった。また、正極の充填率が高いと、正極粒子間、導電助剤との接触性が良くなり、電気的な接触状態も良好になるため、サイクル特性も良好となる。」(段落[0009])と記載されている。
そして、実施例においては、平均粒径3μmの不定形のLi−Co複合酸化物粒子(Li:Co=1:1)に、平均粒径18μmの球状Li−Co複合酸化物粒子(Li:Co=1:1)を1:1の割合で混ぜた正極活物質を用いて製造した電極が3.4g/cm
3の電極密度を示し、該電極を用いた電池が524mAh/cm
3の放電容量を示したことが記載されている(段落[0019]、表1)。
【0014】
特許文献6には、「異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物Bに含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が式1の関係を有し(但し、式1中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ
gが10μm≦μ
g≦30μmであり、標準偏差σ
gが1.16≦σ
g≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μ
hが0.1μm≦μ
h<10μmであり、標準偏差σ
hが1.16≦σ
h≦1.65であり、A
g+A
h=1、0<A
g<1、0<A
h<1、かつ1≦A
g/A
h≦9である。)、上記混合物Bを1.92t/cm
2で加圧した後の混合物B’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Eとの関数E(x)が式2の関係を有し(但し、式2中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’
gが10μm≦μ’
g≦30μmであり、標準偏差σ’
gが1.16≦σ’
g≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’
hが0.1μm≦μ’
h<10μmであり、標準偏差σ’
hが1.16≦σ’
h≦1.65であり、A’
g+A’
h=1、0<A’
g<1、0<A’
h<1、かつ1≦A’
g/A’
h≦9である。)、かつメディアン径μ’
gのμ
gに対する変化率が10%以下であり、メディアン径μ’
hのμ
hに対する変化率が20%以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。」(請求項1)、「正極活物質が、Li
pNi
xCo
yMn
zM
qO
rF
aで表される組成を有するリチウム複合酸化物である(但し、Mは、Ni、Co及びMn以外の遷移金属元素、Al並びに第2族元素から成る群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、p、x、y、z、q、r及びaが、それぞれ、0.9≦p≦1.5、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦q≦0.1、1.9≦r≦2.1、0≦a≦0.1を満足する。)請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。」(請求項3)が記載されている。
【0015】
また、特許文献6には、実施例1にメディアン径が16μmの略球状のNi
0.50Co
0.20Mn
0.30(OH)
2の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で焼成して得た、Li
1.015(Ni
0.50Co
0.20Mn
0.30)
0.985O
2の組成を有する大粒径リチウム複合酸化物の粉末、及びメディアン径が5μmの中空状のNi
0.50Co
0.20Mn
0.30(OH)
2の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で焼成して得た、Li
1.015(Ni
0.50Co
0.20Mn
0.30)
0.985O
2の組成を有する小粒径リチウム複合酸化物の粉末を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=80:20の割合で混合した正極活物質が、3.65g/cm
3のプレス密度を示し、該活物質を用いた電池が、620mAh/cm
3の体積容量密度を示したことが記載されている(段落[0051]〜[0056])。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の構成及び作用効果について、技術思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、後述の実施の形態若しくは実験例は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
【0027】
[正極活物質]
本発明の一実施形態(以下、「本実施形態」という。)は、リチウム二次電池用正極活物質に含有されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子が、α−NaFeO
2型構造を有し、遷移金属(Me)としてNi、Co及びMnを含み、Meに対するNiのモル比Ni/MeがNi/Me≧0.4である。
【0028】
遷移金属(Me)中のNi、Co、Mnの比率に応じてリチウム二次電池の各種性能が変化するので、Meに対するNi、Co及びMnのそれぞれのモル比は、生産しようとするリチウム二次電池に求められる性能上の特徴等に応じて適宜決定される。
【0029】
リチウム二次電池の充放電サイクル性能を向上させるために、また、質量あたりの放電容量を十分なものとするために、Meに対するNiのモル比Ni/Meは0.4以上とする。Ni/Meは、0.4〜0.6とすることが好ましい。
活物質粒子の導電性を十分なものとし、リチウム二次電池の高率放電性能を制御するために、また、材料コストを勘案し、Meに対するCoのモル比Co/Meは、0.1〜0.3とすることが好ましい。
リチウム二次電池の充放電サイクル性能を向上させるために、また、材料コストを勘案し、Meに対するMnのモル比Mn/Meは、0.2〜0.4とすることが好ましい。
【0030】
本実施形態におけるリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、典型的には、組成式Li
1+xMe
1−xO
2(Me:Ni、Co及びMnを含む遷移金属)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の粒子である。体積あたりの放電容量が高いリチウム二次電池を得るために、−0.1<x<0.1であることが好ましい。−0.05≦x≦0.09であることがより好ましい。
【0031】
上記リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、フッ素を含有していることが、タップ密度を向上させる点で好ましい。この場合のリチウム遷移金属複合酸化物の組成式は、一例として、Li
1+x(Ni
aCo
bMn
c)
1−xO
2―yF
y(a+b+c=1)で表される。
フッ素の含有量は、2.5〜10mol%が好ましく、2.5〜5mol%とすることがより好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子がフッ素を含有する場合、該フッ素は、合成過程で含有されるものであるから、存在状態は明らかではないが、後述するジメチルカーボネートを用いた洗浄を行っても除去されない。なお、非水電解質や結着剤にフッ素を含有する材料(LiPF
6、PVDF等)が用いられることがあるが、電池を解体して取り出した電極から試料を採取する場合に、後述する前処理を行うことにより、これらに由来するフッ素は除去されるから、リチウム遷移金属複合酸化物粒子に含有されるフッ素と区別できる。
【0032】
上記リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、本発明の効果を損なわない範囲で、Na,K等のアルカリ金属、Mg,Ca等のアルカリ土類金属、Fe,Zn等の3d遷移金属に代表される遷移金属など少量の他の金属を含有することを排除するものではない。
【0033】
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、これを構成するリチウム遷移金属複合酸化物粒子が、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有する。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子が、粒度分布において2つ以上のピークを有していても、最大ピークを示す粒径より大粒径側にピークを有さない場合には、単一のピークを有するものと比較して、初期効率は向上しない。また、これを用いたリチウム二次電池の体積あたりの放電容量は低い。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子が、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有する場合、これを用いたリチウム二次電池の体積あたりの放電容量が向上するとともに、初期効率が向上する。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子に、フッ素を含有させることにより、タップ密度は向上するが、粒度分布において単一のピークのみを有する場合には、初期効率は向上しない。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子が、
図1に示すように、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有する場合、
図2に示すような粒度分布において単一のピークのみを有するものと比較して、これを用いて製造したリチウム二次電池の初期効率が向上する。
【0034】
また、本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、粒度分布において最大ピークを示す粒度をD
Fre(μm)、該ピークに隣接するピークを示す粒度をD
Adj(μm)(ただし、D
Adj>D
Fre)としたときに、D
Adj/D
Freが1.8〜3.2であることが、初期効率の高いリチウム二次電池を得る点で好ましい。D
Adj/D
Freの値は、2.0〜3.0であることがより好ましく、2.0〜2.8であることがさらに好ましい。
【0035】
また、本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、粒度分布における最大ピークの頻度をFre(%)、累積粒度分布における累積体積が10%及び90%となる粒度をそれぞれD
10(μm)及びD
90(μm)としたときに、Fre/(D
90−D
10)が0.42以下であることが、初期効率の高いリチウム二次電池を得る点で好ましい。
【0036】
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子(正極活物質)は、2.00g/cm
3以上のタップ密度を有するものが特に好ましい。このような高いタップ密度の粉末とすることで、電極における充填密度が向上し、単位体積当たりの放電容量の高い二次電池が得られる。
【0037】
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、上記リチウム遷移金属複合酸化物粒子の他、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、他の正極活物質を含んでもよく、このような形態も本発明の技術的範囲に属する。
【0038】
(各種測定試料の前処理)
リチウム遷移金属複合酸化物粒子を試料として以下に述べる各種測定を行う場合、電極作製前の粉末状態のものについては、そのまま測定に供する。電池を解体して取り出した電極から試料を採取する場合には、電池を解体する前に、次の手順によって電池を放電状態とする。まず、0.1CmAの電流で、正極の電位が4.3V(vs.Li/Li
+)となる電池電圧まで定電流充電を行い、同じ電池電圧にて、電流値が0.01CmAに減少するまで定電圧充電を行い、充電末状態とする。30分の休止後、0.1CmAの電流で、正極の電位が2.0V(vs.Li/Li
+)となる電池電圧に至るまで定電流放電を行い、放電末状態とする。金属リチウム電極を負極に用いた電池であれば、当該電池を放電末状態又は充電末状態とした後に電池を解体して電極を取り出せばよいが、金属リチウム電極を負極に用いた電池でない場合は、正極電位を正確に制御するため、電池を解体して電極を取り出した後に、金属リチウム電極を対極とした電池を組立ててから、上記の手順に沿って、放電末状態に調整する。電池の解体から測定までの作業は露点−60℃以下のアルゴン雰囲気中で行う。取り出した正極板は、ジメチルカーボネートを用いて電極に付着した電解液を十分に洗浄し室温にて一昼夜の乾燥後、アルミニウム箔集電体上の合剤を採取する。この合剤を小型電気炉を用いて空気中600℃で4時間加熱することで導電剤であるカーボンおよび結着剤であるPVdFバインダーを除去し、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を取り出す。
【0039】
(リチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒度分布の測定)
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒度分布は、以下の方法で測定する。
測定装置には日機装社製Microtrac(型番:MT3000)を用いた。前記測定装置は、光学台、試料供給部及び制御ソフトを搭載したコンピュータからなり、光学台にはレーザー光透過窓を備えた湿式セルが設置される。測定原理は、測定対象試料が分散溶媒中に分散している分散液が循環している湿式セルにレーザー光を照射し、測定試料からの散乱光分布を粒度分布に変換する方式である。前記分散液は試料供給部に蓄えられ、ポンプによって湿式セルに循環供給される。前記試料供給部は、常に超音波振動が加えられている。分散溶媒として水を用いた。測定制御ソフトにはMicrotrac DHS for Win98(MT3000)を用いた。前記測定装置に設定入力する「物質情報」については、溶媒の「屈折率」として1.33を設定し、「透明度」として「透過(TRANSPARENT)」を選択し、「球形粒子」として「非球形」を選択した。試料の測定に先立ち、「Set Zero」操作を行う。「Set Zero」操作は、粒子からの散乱光以外の外乱要素(ガラス、ガラス壁面の汚れ、ガラス凸凹など)が後の測定に与える影響を差し引くための操作であり、試料供給部に分散溶媒である水のみを入れ、湿式セルに分散溶媒である水のみが循環している状態でバックグラウンド測定を行い、バックグラウンドデータをコンピュータに記憶させる。続いて「Sample LD(Sample Loading)」操作を行う。Sample LD操作は、測定時に湿式セルに循環供給される分散液中の試料濃度を最適化するための操作であり、測定制御ソフトの指示に従って試料供給部に測定対象試料を手動で最適量に達するまで投入する操作である。続いて、「測定」ボタンを押すことで測定操作が行われる。前記測定操作を2回繰り返し、その平均値として測定結果が制御コンピュータから出力される。測定結果は、粒度分布、並びに、D
10、D
50及びD
90の各値(D
10、D
50及びD
90は、2次粒子の粒度分布における累積体積がそれぞれ10%、50%及び90%となる粒度)として取得される。粒度分布の分割幅は、縦軸の頻度を0.01%、横軸の常用対数をとった粒径を0.0376として設定する。D
Freについては粒度分布のもっとも大きいピークの粒度を読み取ることによって、D
Adjについては粒度分布の最も大きいピークに隣接するピークの粒度を読み取ることによって、Freについては、粒度分布のもっとも大きいピークのピークトップの頻度を読み取ることによって、それぞれ取得される。
【0040】
(リチウム遷移金属複合酸化物粒子のタップ密度の測定)
本明細書において、リチウム遷移金属複合酸化物粒子のタップ密度は、以下の方法により測定する。10
−2dm
3のメスシリンダーに被測定試料の粉体を2g±0.2g投入し、REI ELECTRIC CO.LTD.社製のタッピング装置を用いて、200回カウント後の被測定試料の体積を投入した質量で除した値を採用する。
【0041】
(リチウム遷移金属複合酸化物粒子が含有するフッ素の定性分析)
Fの定性分析は、リチウム遷移金属複合酸化物に対して、走査型電子顕微鏡(SEM)(JEOL社製、型番JSM-6360)及びこれに付属するエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)装置(以下「SEM−EDX装置」ともいう)を用いて、次の手順により行う。ステンレス製の試料台に導電性テープを張り付け、測定対象とするリチウム遷移金属複合酸化物の粉末粒子をスパテラにて適量採取して、テープ上に保持させる。表面に白金蒸着(蒸着時間:5min、電流値:10mA)を行い、前記SEM−EDX装置にセットする。分析位置のワーキングディスタンスは10mmとし、電子銃の加速電圧は15kVとする。複数の測定点において、SEM−EDX測定の元素分析によりNiに対するFのモル濃度を算出する。Fを含有する活物質はNiに対して、5mol%以上のモル濃度を示す。これによりFの定性分析を行う。
【0042】
[正極活物質の製造方法]
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質に含有されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、あらかじめNi,Co,Mnを一粒子中に存在させた前駆体粒子を作製しておき、これにLi塩及びフッ素源を混合・焼成する方法で好適に製造することができる。
前駆体粒子を作製する方法としては、Ni、Co及びMnを含有する原料水溶液を滴下し、溶液中でNi、Co及びMnを含有する化合物を共沈させる「共沈法」を用いて共沈前駆体を作製することが好ましい。
共沈前駆体を作製するにあたって、Ni,Co,MnのうちMnは酸化されやすく、Ni,Co,Mnが2価の状態で均一に分布した共沈前駆体を作製することが容易ではないため、Ni,Co,Mnの原子レベルでの均一な混合は不十分なものとなりやすい。したがって、本発明においては、共沈前駆体に分布して存在するMnの酸化を抑制するために、溶存酸素を除去することが好ましい。溶存酸素を除去する方法としては、酸素を含まないガスをバブリングする方法が挙げられる。酸素を含まないガスとしては、限定されるものではないが、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素(CO
2)等を用いることができる。
【0043】
溶液中でNi、Co及びMnを含有する化合物を共沈させて前駆体を作製する工程におけるpHは限定されるものではないが、前記共沈前駆体を共沈水酸化物前駆体として作製しようとする場合には、10.5〜14とすることができる。特に、pHを11.0以下とすることにより、粒子成長を促進できるので、原料水溶液滴下終了後の撹拌継続時間を短縮できる。
また、前記共沈前駆体を共沈炭酸塩前駆体として作製しようとする場合には、7.5〜11とすることができる。特に、pHを8.0以下とすることにより、粒子成長速度を促進できるので、原料水溶液滴下終了後の撹拌継続時間を短縮できる。
【0044】
前記共沈前駆体の原料は、Ni化合物としては、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル等を、Co化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト等を、Mn化合物としては酸化マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン等を一例として挙げることができる。
【0045】
前記原料水溶液の滴下速度は、生成する共沈前駆体の1粒子内における元素分布の均一性に大きく影響を与える。好ましい滴下速度については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、30ml/min以下が好ましい。放電容量を向上させるためには、滴下速度は10ml/min以下がより好ましく、5ml/min以下が最も好ましい。
【0046】
また、反応槽内にNH
3等の錯化剤が存在し、かつ一定の対流条件を適用した場合、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続けることにより、粒子の自転及び攪拌槽内における公転が促進され、この過程で、粒子同士が衝突しつつ、粒子が段階的に同心円球状に成長する。即ち、共沈前駆体は、反応槽内に原料水溶液が滴下された際の金属錯体形成反応、及び、前記金属錯体が反応槽内の滞留中に生じる沈殿形成反応という2段階での反応を経て形成される。したがって、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続ける時間を適切に選択することにより、目的とする粒子径を備えた共沈前駆体粒子を得ることができる。
【0047】
原料水溶液滴下終了後の好ましい攪拌継続時間については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、粒子を均一な球状粒子として成長させるために0.5h以上が好ましく、1h以上がより好ましい。また、粒子径が大きくなりすぎることで電池の低SOC領域における出力性能が充分でないものとなる虞を低減させるため、30h以下が好ましく、25h以下がより好ましく、20h以下が最も好ましい。
【0048】
上記前駆体粒子に混合するLi化合物としては、通常使用されている水酸化リチウム、炭酸リチウムと共に、焼結助剤として、LiF、Li
2SO
4、又はLi
3PO
4を使用することが好ましい。これらのうちLiFは、後述するフッ素源としても作用する。これらの焼結助剤の添加比率は、Li化合物の総量に対して1〜10mol%とすることが好ましい。なお、Li化合物の総量は、焼成中にLi化合物の一部が消失することを見込んで、1〜5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
【0049】
上記前駆体粒子にリチウム源としてのLi化合物を混合する際には、同時にフッ素源としてのF化合物を混合して、目的とする活物質(酸化物)の組成どおりの比率で金属元素(Li,Ni,Co,Mn)を含有するとともに、前記前駆体粒子に対して2.5mol%以上のフッ素を含有する粒子とすることが好ましい。このようにすることで、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、一度の焼成で製造することができるため、粒径が異なる複数の粒子を混合する手間を省くことができる。
上記前駆体粒子にLi化合物及びF化合物を混合して焼成することで、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を製造できる理由については、必ずしも明らかではないが、製造されたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、粒径が約10μmの粒子と、粒径がその2〜3倍の粒子とが区別されて観察されたことから、粒径が約10μmの前駆体粒子(二次粒子)の一部が、焼成の過程で2個又は3個会合する反応が生じることによるものと本発明者らは推察している。
前記フッ素の含有量の上限は特に限定されないが、F化合物の含有量増加による特性の向上効果と原料コストの上昇とを考慮すると、前記前駆体粒子に対して10mol%以下とすることが好ましく、5.0mol%以下とすることがより好ましい。
フッ素化合物としては、LiFの他、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム、フッ化バリウム、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等を使用することができる。
【0050】
前記フッ素を含有する前駆体粒子の焼成は、950℃を超える温度で行う。
焼成温度が950℃以下では、得られる粒子の粒度分布が2つ以上のピークを示さず、これを用いて製造されるリチウム二次電池の初期効率が低下する。
好ましい焼成温度は1000℃〜1100℃である。
【0051】
[負極活物質]
負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを放出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li
1/3Ti
5/3]O
4に代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
【0052】
[正極及び負極の作製]
正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0053】
以上、正極及び負極の主要構成成分である正極活物質及び負極材料について詳述したが、前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
【0054】
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
【0055】
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
【0056】
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
【0057】
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
【0058】
正極及び負極は、前記主要構成成分(正極においては正極活物質、負極においては負極材料)、及びその他の材料を混練し合剤とし、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒又は水に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
【0059】
集電体としては、Al箔、Cu箔等の集電箔を用いることができる。正極の集電箔としてはAl箔が好ましく、負極の集電箔としてはCu箔が好ましい。集電箔の厚みは10〜30μmが好ましい。また、合剤層の厚みはプレス後において、40〜150μm(集電箔厚みを除く)が好ましい。
【0060】
[非水電解質]
本発明に係るリチウム二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0061】
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO
4,LiBF
4,LiAsF
6,LiPF
6,LiSCN,LiBr,LiI,Li
2SO
4,Li
2B
10Cl
10,NaClO
4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO
4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF
3SO
3,LiN(CF
3SO
2)
2,LiN(C
2F
5SO
2)
2,LiN(CF
3SO
2)(C
4F
9SO
2),LiC(CF
3SO
2)
3,LiC(C
2F
5SO
2)
3,(CH
3)
4NBF
4,(CH
3)
4NBr,(C
2H
5)
4NClO
4,(C
2H
5)
4NI,(C
3H
7)
4NBr,(n−C
4H
9)
4NClO
4,(n−C
4H
9)
4NI,(C
2H
5)
4N−maleate,(C
2H
5)
4N−benzoate,(C
2H
5)
4N−phthalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
【0062】
さらに、LiPF
6又はLiBF
4と、LiN(C
2F
5SO
2)
2のようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、より望ましい。
【0063】
また、非水電解質として常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。
【0064】
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.5mol/l〜2.5mol/lである。
【0065】
[セパレータ]
セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
【0066】
セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0067】
また、セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。非水電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止する効果がある点で好ましい。
【0068】
さらに、セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上するため望ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
【0069】
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能である。
【0070】
[リチウム二次電池の構成]
その他の電池の構成要素としては、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品は従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
【0071】
図3に、本発明に係るリチウム二次電池の一実施形態である矩形状のリチウム二次電池1の外観斜視図を示す。なお、同図は、容器内部を透視した図としている。
図3に示すリチウム二次電池1は、電極群2が電池容器3に収納されている。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
【0072】
本実施形態に係るリチウム二次電池の形状については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。本発明は、上記のリチウム二次電池を複数個集合した蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を
図4に示す。
図4において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数のリチウム二次電池1を備えている。前記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
【実施例】
【0073】
(実施例1)
<前駆体作製工程>
実施例活物質の作製にあたって、反応晶析法を用いて水酸化物前駆体を作製した。まず、硫酸コバルト七水和物168.66g、硫酸ニッケル六水和物394.28g及び硫酸マンガン五水和物216.97gを秤量し、イオン交換水に溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が5:2:3となる3Lの硫酸塩水溶液を作製した。次に、5Lの反応槽に2Lのイオン交換水を注ぎ、アルゴンガスを30minバブリングし、イオン交換水中の酸素を除去した。反応槽の温度を50℃(±2℃)に設定し、撹拌モーターを備えたパドル翼を用いて、1500rpmの回転速度で撹拌しながら、イオン交換水中に硫酸塩水溶液を1.5mL/minの速度で滴下した。このときpH=11(±0.1)となるように4M水酸化ナトリウム、0.5Mアンモニア及び0.29Mヒドラジンを含有する水溶液を適宜滴下した。反応溶液の一部をオーバーフローにより排出し、反応液の総量が常に2Lを超えないように制御した。滴下終了後、反応槽内の撹拌をさらに2h以上継続した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、得られた水酸化物前駆体の粒子を分離し、イオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンの洗浄除去を行った後、空気雰囲気中、常圧下、80℃で一晩乾燥させた。このようにして、水酸化物前駆体粒子を作製した。
【0074】
<焼成工程>
この水酸化物前駆体粒子2.371gを水酸化リチウム一水和物1.0911g及びフッ化リチウム0.017gと瑪瑙乳鉢を用いてよく混合した。このときのリチウムと遷移金属(Ni、Co、Mn)のモル比は1.0であり、前記水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合は2.5mol%であった。ペレット成型機を用いて、10MPaの圧力で直径25mmのペレットを作製した。ペレット成型に要した混合物の量は、想定される最終生成物の質量が2.5gになるように換算して決定した。前記のペレットをアルミナ製ボートに載置し、箱型電気炉(型式 :AMF20)を用いて、空気雰囲気中、常圧下、1000℃で焼成した。常温からの昇温時間を10時間、1000℃における保持時間を4時間とした。前記の箱型電気炉の内部寸法は、縦10cm、幅20cm、奥行き30cmであり、幅方向20cm間隔に電熱線が入っている。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、アルミナ製ボートを炉内においたまま、自然冷却した。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下になっていることを確認してからペレットを取り出して粉砕し、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2にフッ素を含有している実施例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0075】
(実施例2)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.0631g及びフッ化リチウム0.0346gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を5.0mol%とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0076】
(実施例3)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.0911g及びフッ化アンモニウム0.0247gと混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。なお、本実施例における水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合は、実施例1と同じく2.5mol%である。
【0077】
(実施例4)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.0631g及びフッ化アンモニウム0.0494gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を5.0mol%とした以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0078】
(比較例1)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.1190gと混合し、フッ素を実質的に含まない粒子とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0079】
(比較例2)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.1078g及びフッ化リチウム0.0069gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を1.0mol%とした以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0080】
(比較例3)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3721gを水酸化リチウム一水和物1.1078g及びフッ化アンモニウム0.0099gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を1.0mol%とした以外は、実施例1と同様にして、比較例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0081】
(実施例5)
前駆体作製工程において、硫酸コバルト七水和物252.99g、硫酸ニッケル六水和物394.26g及び硫酸マンガン五水和物144.65gを秤量し、イオン交換水に溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が5:3:2となる3Lの硫酸塩水溶液を作製した以外は、実施例1と同様にして水酸化物前駆体粒子を作製した。
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3726gを水酸化リチウム一水和物1.0866g及びフッ化アンモニウム0.0246gと混合した以外は、実施例3と同様にして、実施例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。なお、本実施例における水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合は、実施例3と同じく2.5mol%である。
【0082】
(比較例4)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3726gを水酸化リチウム一水和物1.1144gと混合し、フッ素を実質的に含まない粒子とした以外は、実施例5と同様にして、比較例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0083】
(比較例5)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3726gを水酸化リチウム一水和物1.1033g及びフッ化リチウム0.0069gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を1.0mol%とした以外は、実施例5と同様にして、比較例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0084】
(実施例6)
前駆体作製工程において、硫酸コバルト七水和物84.33g、硫酸ニッケル六水和物394.26g及び硫酸マンガン五水和物289.29gを秤量し、イオン交換水に溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が5:1:4となる3Lの硫酸塩水溶液を作製した以外は、実施例1と同様にして水酸化物前駆体粒子を作製した。
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3715gを水酸化リチウム一水和物1.0956g及びフッ化アンモニウム0.0248gと混合した以外は、実施例3と同様にして、実施例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。なお、本実施例における水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合は、実施例3と同じく2.5mol%である。
【0085】
(比較例6)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3715gを水酸化リチウム一水和物1.1237gと混合し、フッ素を実質的に含まない粒子とした以外は、実施例6と同様にして、比較例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0086】
(比較例7)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3715gを水酸化リチウム一水和物1.1124g及びフッ化アンモニウム0.0099gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を1.0mol%とした以外は、実施例6と同様にして、比較例7に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0087】
(比較例8)
焼成工程において、前記水酸化物前駆体粒子2.3715gを水酸化リチウム一水和物1.0956g及びフッ化リチウム0.0174gと混合し、水酸化物前駆体粒子に対するフッ素の割合を2.5mol%にするとともに、焼成温度を950℃とした以外は、実施例6と同様にして、比較例8に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0088】
(比較例9)
焼成工程において、焼成温度を800℃とした以外は、比較例1と同様にして、比較例9に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子を作製した。
【0089】
(比較例10)
前駆体作製工程において、滴下終了後、反応槽内の撹拌をさらに12h継続した以外は、比較例9と同様にして、大粒径リチウム遷移金属複合酸化物の粒子を作製した。また、滴下終了後、反応槽内の撹拌をさらに3h継続した以外は、比較例9と同様にして、小粒径リチウム遷移金属複合酸化物の粒子を作製した。得られた大粒径リチウム遷移金属複合酸化物と小粒径リチウム遷移金属複合酸化物とを、質量比7:3で混合して、粒度分布において2つ以上のピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物混合粒子を作製した。
【0090】
(α−NaFeO
2型結晶構造の確認)
実施例1〜6及び比較例1〜10に係るリチウム遷移金属複合酸化物が、α−NaFeO
2型結晶構造を有することは、X線回折測定における構造モデルと回折パターンが一致したことにより確認した。
【0091】
(リチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒度分布の測定)
実施例1〜6及び比較例1〜10に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒度分布を、上述した条件及び手順に従って測定した。そして、得られたFre(%)、D
10(μm)及びD
90(μm)から、Fre/(D
90−D
10)を算出した。また、実施例1〜6については、前記粒度分布の測定で得られたD
Fre(μm)及びD
Adj(μm)から、D
Adj/D
Freを算出した。
図1に、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子の典型例として、実施例3の粒度分布を示すが、他の実施例でも、同様の粒度分布が見られた。
図2に、粒度分布が単一のピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子の典型例として、比較例1の粒度分布のピークを示すが、他の比較例(比較例10を除く)でも、同様の粒度分布が見られた。
【0092】
(リチウム遷移金属複合酸化物粒子のタップ密度の測定)
実施例1〜6及び比較例1〜10に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のタップ密度を、上述した条件及び手順に従って測定した。
【0093】
[リチウム二次電池の作製及び評価]
実施例1〜6及び比較例1〜10に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子をそれぞれ正極活物質として用いて、以下の手順でリチウム二次電池を作製し、電池特性を評価した。
【0094】
N−メチルピロリドンを分散媒とし、活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)が質量比90:5:5の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片方の面に塗布し、正極板を作製した。なお、全ての実施例及び比較例に係るリチウム二次電池同士で試験条件が同一になるように、一定面積当たりに塗布されている活物質の質量及び塗布厚みを統一した。
【0095】
水を分散媒とし、グラファイト、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が質量比96.7:2.1:1.2の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ10μmの銅箔集電体の片方の面に塗布し、負極板を作製した。該塗布ペーストの塗布量は、上記正極板と組み合わせたときに電池の容量が負極によって制限されないように調整した。
【0096】
電解液として、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジメチルカーボネート(DMC)が体積比6:7:7である混合溶媒に濃度が1mol/lとなるようにLiPF
6を溶解させた溶液を用いた。セパレータとして、ポリアクリレートで表面改質したポリプロピレン製の微孔膜を用いた。外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように電極を収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止し、前記電解液を注液後、注液孔を封止した。
【0097】
以上の手順にて作製されたリチウム二次電池は、25℃の下、初期充放電工程に供した。充電は、電流0.1CmA、電圧4.45Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/5に減衰した時点とした。放電は、電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ10分の休止過程を設けた。
また、前記初期充放電工程の1サイクル目における充電電気量に対する放電電気量の割合の百分率を「初期効率(%)」として記録した。
【0098】
それぞれの実施例及び比較例について、上記放電容量(mAh/g)の値にそれぞれのタップ密度(g/cm
3)の値を乗ずることによって、体積当たりの放電容量である「0.1C容量(mAh/cm
3)」を算出した。
【0099】
実施例1〜6及び比較例1〜8に係るリチウム遷移金属複合酸化物のNi/Co/Mnのモル比、添加材の使用条件(添加材の有無、種類、添加量)、焼成温度、粒度分布のピーク数、D
Adj/D
Freの値、Fre/(D
90−D
10)の値及びタップ密度、並びに上記のリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ正極活物質として用いたリチウム二次電池の試験結果をそれぞれ表1〜表3に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
表1〜表3より、以下のことがわかる。
遷移金属(Me)としてNi、Co及びMnを含み、Meに対するNiのモル比Ni/MeがNi/Me≧0.4であり、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を正極活物質として使用した実施例1〜4のリチウム二次電池、実施例5のリチウム二次電池、実施例6のリチウム二次電池は、粒度分布が単一のピークのみを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を正極活物質として使用した比較例1〜3のリチウム二次電池、比較例4、5のリチウム二次電池、比較例6〜8のリチウム二次電池と比較して、それぞれ、初期効率が向上するとともに、体積当たりの容量が向上していることがわかる。
【0104】
また、前駆体粒子にリチウム化合物と共にフッ素源を添加した場合について見ると、表1の比較例2〜3、表2の比較例5、及び表3の比較例7のように、焼成温度が1000℃であってもフッ素の割合が1mol%の場合、並びに表3の比較例8のように、フッ素の割合が2.5mol%であっても焼成温度が950℃の場合には、リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、粒度分布において単一のピークのみを有し、初期効率が低下するとともに、体積当たりの容量も低下する。
したがって、前駆体粒子にリチウム化合物と共にフッ素源を添加して、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、粒度分布が異なる複数の粒子を混合することなく、一度の焼成で製造する場合には、前記前駆体粒子に対して2.5mol%以上のフッ素を含むフッ素源を混合すると共に、950℃を超える焼成温度を採用することが必要である。
【0105】
比較例9、10に係るリチウム遷移金属複合酸化物のNi/Co/Mnのモル比、焼成温度、粒度分布のピーク数、Fre/(D
90−D
10)の値及びタップ密度、並びに上記各リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池の試験結果を、それぞれ表4に示す。
【0106】
【表4】
【0107】
表4より、大粒径リチウム遷移金属複合酸化物と小粒径リチウム遷移金属複合酸化物とを混合して得られた、粒度分布において2つ以上のピークを有するものの、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側にはピークを有さないリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、正極活物質として使用しても、リチウム二次電池の初期効率は向上しないことがわかる。
なお、比較例9、10は、焼成温度が800℃であるから、初期効率の数値自体は高いものとなっている。これに対して、体積当たりの容量は極めて低い。比較例1に示されるように、焼成温度を1000℃にすれば、体積当たりの容量は高くなるが、初期効率は低くなる。この場合、大粒径リチウム遷移金属複合酸化物と小粒径リチウム遷移金属複合酸化物の混合粒子にしても、同様に、初期効率は向上しない。
【0108】
以上のとおり、本実施形態においては、粒度分布において2つ以上のピークを有するとともに、最大ピークを示す粒径よりも大粒径側に少なくとも1つのピークを有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、リチウム二次電池用正極活物質として用いることにより、初期効率が高いリチウム二次電池が得られる。