(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記光源から前記第1の意匠部に到達する光は、前記遮光部と前記基板との間で反射した後に前記第1の穴を通過して前記第1の意匠部に到達する第1の光と、前記第1の穴を通過して前記反射面で反射した後に前記第1の意匠部に到達する第2の光と、を含み、
前記第1の意匠部への前記第2の光の入射角は前記第1の意匠部への前記第1の光の入射角よりも小さくなるように設定されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態に係る表示装置について、
図1〜
図5を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、表示装置1は、搭載される車両に関する各種情報を報知する、例えば自動車や二輪車等の車両用の計器である。本例では、表示装置1は、指針式のスピードメータで構成される。簡単に説明すると、表示装置1は、表示板10の目盛部11aに対する指針20の回転位置により車速を視認者に伝える。また、表示装置1は、表示板10の意匠11を点灯させることができる。なお、以下の説明では、視認者が表示装置1を正面視したときの手前側を「表」といい、奥側を「裏」という。
【0012】
詳しくは、表示装置1は、
図1および
図2に示すように、指針20と、駆動部50と、回路基板40と、ケース60と、目盛・文字部照明用光源30と、指針用光源31と、警告灯シンボル部用光源32と、表示板10と、を備えている。なお、表示装置1は、これら各構成に加えて、ここでの詳細図示は省略するが、これら各構成を収容する計器用筐体を備える。当該計器用筐体は、例えば表示装置1の表側に配置される表側筐体と、表示装置1の裏側に配置される裏側筐体とに分割形成されており、表側筐体には、その表側開口を塞ぐように透明又は半透明の透視パネルが嵌め込まれている。そして、視認者は、透視パネル越しに指針20及び表示板10の意匠11を視認(透視)することが出来る。
【0013】
(表示板10)
表示板10には、
図1に示すように、数字および記号からなる意匠11が施されている。詳しくは、表示板10は、透光性の樹脂からなる基材(図示しない)と、その基材の裏面(または表面)に意匠11を表す数字等を除いて形成される黒色系の遮光層(図示しない)と、からなる。これにより、表示板10は、各光源30〜32からの光を表示板10の裏面で受けると、意匠11を表す光を表示板10の表側に出射する。意匠11は、第1の意匠部(意匠部)としての目盛部11aと、第2の意匠部(意匠部)としての文字部11bと、警告灯シンボル部11cと、を備える。目盛部11aは、表示板10の外周に沿って等角度間隔で配置される目盛により構成される。文字部11bは、目盛部11aの内周側に位置し、複数の目盛毎に配置される数字、本例では車速により構成される。警告灯シンボル部11cは、目盛部11aの内周側に位置し、複数のインジケータ表示部から構成される。
図2に示すように、表示板10の目盛部11aは径方向外側に向かうにつれて表側に傾斜している。表示板10の文字部11bは回路基板40と平行をなしている。
【0014】
(回路基板40)
回路基板40は、例えば、ガラスエポキシ樹脂(Glass Fiber Reinforced Plastics)からなる絶縁性を有する板状の基材に各種配線がプリントされている。回路基板40には、表示装置1の動作を制御する電子部品の一例である制御部(図示せず)が実装されている。この制御部は、表示装置1の外部装置(例えば、車両のECU(Electronic Control Unit))から車両の速度等の車両情報を取得し、取得した情報に基づいて、各光源30〜32を点灯/消灯させ、駆動部50を動作させる。
【0015】
(駆動部50)
駆動部50は、例えば、ステッピングモータから構成され、上記制御部の制御のもとで、回転軸50aを回転させる。駆動部50は、回路基板40の裏側に実装されている。回転軸50aは、回路基板40の基材に設けられた穴を貫通し、回路基板40の表側に配置されている。
【0016】
(指針20)
指針20は、
図2に示すように、その回転軸20aを中心として回転する回転中心部20bと、回転中心部20bと一体に形成された指示部20cと、を備える。指針20の回転中心部20bは、駆動部50の回転軸50aと同軸上で回転するように、互いに連結されている。指示部20cは、回転中心部20bから径方向に延びるように設けられ、表示板10の文字部11bや目盛部11aを指示する部分である。指針20は、上記制御部の制御のもとで、駆動部50の駆動により、車両の速度に応じた位置に回転する。また、回転中心部20bの裏面には、受光面20eが形成されている。受光面20eは、回転中心部20bの裏面であり、指針用光源31からの光を受光し、指示部20cの先端方向に光を導く。これにより、指針20が点灯する。
【0017】
(光源30〜32)
各光源30〜32は、LED(Light Emitting Diode)から構成され、回路基板40の表面41に実装されている。詳しくは、複数の指針用光源31は、指針20を発光させるためのものであり、駆動部50の回転軸50aの周囲に配置される。複数の警告灯シンボル部用光源32は、表示板10の警告灯シンボル部11cを発光させるためのものであり、指針用光源31よりも外周側に配置されている。複数の目盛・文字部照明用光源30は、表示板10の文字部11bおよび目盛部11aを発光させるためのものであり、警告灯シンボル部用光源32よりも外周側に配置されている。
【0018】
(コーティング層42)
回路基板40の表面41には、
図2に示すように、光Lの色の変化を抑制するコーティング層42および電子部品の部品名称を表すインク層43が形成されている。コーティング層42は、彩度を有さない色、例えば、白色、灰色、黒色の何れかの色のインクからなる。コーティング層42は、各目盛・文字部照明用光源30の周囲に、例えば円形に形成されている。コーティング層42は、目盛・文字部照明用光源30から出射されて後述する遮光部材65で反射する光Lを受ける範囲に形成される。このコーティング層42を彩度のない色にする理由は、表示板10の色が回路基板40の色の影響を受けて意図しない色になることを低減するためである。このコーティング層42は、例えば、回路基板40の表面41を覆う緑色のソルダーレジストの上にシルク印刷により形成されている。
インク層43は、回路基板40の表面41に実装される電子部品の略称を含む名称を示す。インク層43は、例えば、コーティング層42と同一の材質、色および厚さにて形成される。よって、インク層43およびコーティング層42は、回路基板40の製造時の同一工程において同時に形成することができる。
【0019】
(ケース60)
ケース60は、
図2に示すように、各光源30〜32を収容する中ケースを構成する。ケース60は、例えば、遮光性のある白色のポリプロピレン(Polypropylene)樹脂から構成されている。ケース60は、回路基板40の表面41に設置されている。詳しくは、ケース60は、筒状部60aと、内遮光壁60bと、外遮光壁60cと、遮光部材65と、を備える。
【0020】
筒状部60aは、指針20の回転軸20aの軸線を中心とする円筒状に形成されている。筒状部60aの内部空間には指針用光源31が位置している。筒状部60aは、指針用光源31からの光を指針20の受光面20eへと導く。筒状部60aは、指針用光源31からの光が目盛・文字部照明用光源30や警告灯シンボル部用光源32からの光と混ざらないようにするための仕切り壁として機能する。
【0021】
内遮光壁60bは、
図2および
図3に示すように、筒状部60aの外側に位置し、指針20の回転軸20aの軸線を中心とする円筒状をなしている。筒状部60aと内遮光壁60bとの間には、警告灯シンボル部用光源32がそれぞれ内在する複数の導光空間62が形成されている。警告灯シンボル部用光源32からの光は、導光空間62を介して表示板10の警告灯シンボル部11cに導かれる。また、外遮光壁60cは、内遮光壁60bの外側に位置し、指針20の回転軸20aの軸線を中心とする上端部が広がった円筒状をなす。具体的には、外遮光壁60cは、回路基板40から遮光部材65が位置する高さまでは、回路基板40に対して略垂直に形成され、遮光部材65が位置する高さから表示板10に至る部分は、表示板10の外周に向かって指針用光源31から離れるように傾斜して形成されている。また、
図5に示すように、外遮光壁60c(自装置外周壁)の内側には、目盛・文字部照明用光源30からの光を目盛部11aに向けて反射する反射面60dが形成されている。反射面60dは、表側に向かうにつれて回路基板40の径方向外側に傾斜している。
【0022】
図2に示すように、内遮光壁60bと外遮光壁60cとの間には、表示板10の目盛部11aおよび文字部11bを照明するための円環状の照明空間61が形成される。照明空間61には、遮光部材65および目盛・文字部照明用光源30が設けられている。遮光部材65は、照明空間61における回路基板40と表示板10の間に位置し、回路基板40に沿う方向に延びている。遮光部材65は、目盛・文字部照明用光源30からの光が表示板10を直接照射しないように形成されている。この遮光部材65は、
図3に示すように、指針20の回転中心部20bを囲むように配置される複数の遮光部65gを備える。遮光部65gは、目盛・文字部照明用光源30に対応してその数と同数、本例では6つ設けられる。
図2に示すように、遮光部65gは、対応する目盛・文字部照明用光源30の上方に位置する。
【0023】
遮光部65gは、
図4に示すように、円板部65cと、円板部65cの裏面中央に位置する凸状部65bと、を備えている。また、円板部65cの裏面は、目盛・文字部照明用光源30からの光を回路基板40に向けて反射する第1の反射面65aを構成する。凸状部65bは、目盛・文字部照明用光源30側(裏側)に頂点を有する円錐状に形成される。凸状部65bの円錐状の表面は、目盛・文字部照明用光源30からの光Lを回路基板40に向けて反射する反射面65dを構成する。
【0024】
遮光部65gには、
図3に示すように、遮光部65gを貫通する円弧状の第1の穴67及び円弧状の第2の穴66が形成されている。第1の穴67及び第2の穴66は、遮光部65gの周方向に沿って配置されている。本例では、2つの第2の穴66は指針20の回転中心部20b側に位置し、1つの第1の穴67は外遮光壁60c側に位置する。第1の穴67の端部と第2の穴66の端部との間は連結部68を介して連結されている。第2の穴66は、目盛・文字部照明用光源30を中心として第1の曲率を有する。第1の穴67は、目盛・文字部照明用光源30を中心として第1の曲率よりも小さい第2の曲率を有する。つまり、このことは、第1の穴67の仮想中心点C1は、第2の穴66の仮想中心点C2よりも表示板10の外周に対して内側にあることを意味している。
【0025】
また、
図5に示すように、遮光部65gは、第1の穴67の縁部に位置し、目盛・文字部照明用光源30からの光を避けるようにその光に沿う傾斜面65e,65fを備える。2つの傾斜面65e,65fは、第1の穴67の短手方向に沿って対向する位置に形成されている。傾斜面65eは、第1の穴67の周縁部のうち目盛・文字部照明用光源30に近い側であって回路基板40側に形成される。傾斜面65fは、第1の穴67の周縁部のうち目盛・文字部照明用光源30から遠い側に形成される。
【0026】
(作用)
次に、
図6を参照しつつ、目盛・文字部照明用光源30からの光Lが第2の穴66を通過して文字部11bに到達する際の作用について説明する。
目盛・文字部照明用光源30からの光Lは、遮光部65gの第1の反射面65aおよび反射面65dにて回路基板40に向けて反射される。そして、その光Lは、回路基板40のコーティング層42にて第2の穴66に向けて反射される。第2の穴66を通過した光は文字部11bに到達する。これにより、文字部11bが点灯する。なお、第2の穴66は、第2の光L2を通過させないように形成されている。
【0027】
次に、
図5を参照しつつ、目盛・文字部照明用光源30からの光Lが第1の穴67を通過して目盛部11aに到達する際の作用について説明する。ここで、目盛・文字部照明用光源30から目盛部11aに到達する光Lは、
図5の実線矢印で示す直接に第1の穴67に向かう第2の光L2と、
図5の破線矢印で示す遮光部65gに向かう第1の光L1と、を含む。第1の光L1は、目盛・文字部照明用光源30からの光Lのうち第2の光L2よりも光の照射角度が小さい光である。言い換えると、目盛・文字部照明用光源30から出射された光Lのうち、第1の反射面65a及び反射面65dに照射された光は、回路基板40に反射して第1の光L1となる。一方、第1の反射面65aよりも外側に照射された光は、第1の穴67を通過して第2の光L2となる。
【0028】
まず、第1の光L1について説明する。
目盛・文字部照明用光源30からの第1の光L1は、遮光部65gの第1の反射面65aおよび反射面65dにて回路基板40に向けて反射される。そして、その第1の光L1は、回路基板40のコーティング層42にて第1の穴67に向けて反射される。第1の穴67を通過した第1の光L1は目盛部11aに到達する。このとき、第1の光L1は入射角αにて目盛部11aに入射する。
【0029】
次に、第2の光L2について説明する。
目盛・文字部照明用光源30からの第2の光L2は第1の穴67を通って反射面60dに向かう。反射面60dは、その第2の光L2を目盛部11aに向けて反射させる。これにより、第2の光L2は目盛部11aに到達する。このとき、第2の光L2は、上記入射角αより小さい入射角βにて目盛部11aに入射する。なお、目盛部11aへの光の入射角度は小さいほど目盛部11aを効率よく点灯させることができる。
【0030】
以上に説明したように、表示装置1は、回路基板40と、回路基板40上に設けられ、光を出射する目盛・文字部照明用光源30と、外周側に位置する目盛部11aを備える表示板10と、目盛・文字部照明用光源30と対向して位置し、表示板10への光の一部を遮光する遮光部65gと、を備える。遮光部65gには遮光部65gを貫通する第1の穴67が形成される。第1の穴67は、外遮光壁60cの内側に形成された反射面60dに向けて目盛・文字部照明用光源30から出射された光Lの一部である第2の光L2を通過させるように形成される。反射面60dは、第1の穴67を通過した第2の光L2を目盛部11aに向けて反射させる。
この構成によれば、目盛・文字部照明用光源30からの光Lの一部である第2の光L2は、回路基板40を反射することなく目盛部11aに照射させることができる。よって、回路基板40の色の影響を受けて表示板10の色が変化することが抑制される。
特に、表示装置は、上記スピードメータに加えてフューエルメータおよびタコメータを備えることがある。一般的に、フューエルメータおよびタコメータは、上記スピードメータに比べてサイズが小さいことから遮光部を備えず、光源からの光が回路基板を反射することなく直接に表示板に導かれる構成が採用される。よって、このフューエルメータおよびタコメータにおいては回路基板の色の影響を受けづらい。このような構成が異なる複数のメータを備えた表示装置であっても、上記のようにスピードメータの発光色の変化が抑制されることから、複数のメータ毎に発光する色が異なることが抑制される。
【0031】
表示板10は、目盛部11aの内周側に位置する文字部11bを備える。遮光部65gには遮光部65gを貫通する第2の穴66が形成される。第2の穴66は、目盛・文字部照明用光源30から出射され、遮光部65gの裏面(第1の反射面65aおよび反射面65d)で反射した後、回路基板40で反射した光を文字部11bに向けて通過させるように形成される。
この構成によれば、目盛・文字部照明用光源30からの光Lにより、目盛部11aに加えて文字部11bも点灯させることができる。
【0032】
表示板10の文字部11bは、回路基板40に沿う方向に形成され、表示板10の目盛部11aは、表示板10の外周に向かって目盛・文字部照明用光源30とは反対側に傾斜している傾斜面に形成されている。
この構成によれば、立体的な形状をなす目盛部11aに反射面60dを介して効率的に目盛・文字部照明用光源30からの光Lを照射することができる。
【0033】
目盛・文字部照明用光源30から目盛部11aに到達する光Lは、第1の穴67を通過して反射面60dを反射した後に目盛部11aに到達する第2の光L2と、遮光部65gと回路基板40との間で反射した後に第1の穴67を通過して目盛部11aに到達する第1の光L1と、を含む。目盛部11aへの第2の光L2の入射角βは目盛部11aへの第1の光L1の入射角αよりも小さくなるように反射面60dが形成されている。
この構成によれば、反射面60dにて反射した第2の光L2の入射角βを小さく設定することで、より効率的に目盛部11aを照明することができる。
【0034】
遮光部65gは、第1の穴67の縁部に位置し、第2の光L2の光路を避けるように光路に沿う傾斜面65e,65fを備える。
この構成によれば、第1の穴67の縁部によって第2の光L2の通過が妨げられることが抑制される。よって、より効率的に目盛部11aを照明することができる。
【0035】
第2の穴66は、回路基板40の厚さ方向から見て、目盛・文字部照明用光源30を中心とした第1の曲率を有する円弧状に形成され、第1の穴67は、回路基板40の厚さ方向から見て、目盛・文字部照明用光源30を中心とした第1の曲率よりも小さい第2の曲率を有する円弧状に形成される。つまり、このことは、第1の穴67の仮想中心点C1は、第2の穴66の仮想中心点C2よりも表示板10の外周に対して内側にあることを意味している。
この構成によれば、第1の穴67が目盛の意匠が配置されている曲率に近い円弧状をなすことで、目盛部11aをより効率的に照明することができる。
【0036】
回路基板40には、遮光部65gに反射した光を受ける箇所に、白色、灰色、黒色の何れかの色のコーティング層42が形成されている。
この構成によれば、コーティング層42により目盛・文字部照明用光源30からの光Lの色が変化することが抑制される。
【0037】
回路基板40には、目盛・文字部照明用光源30の他に電子部品が実装されるとともに、電子部品の部品名称を表すインク層43が形成され、コーティング層42は、インク層43と同一の色および材質からなる。これにより、コーティング層42は、インク層43と同一工程で簡単に形成することができる。
【0038】
(変形例1)
上記の説明では、回路基板40の表面41の第1の光L1の反射する部分に白色、灰色、黒色の何れかの色のコーティング層が形成される場合について説明した。しかし、本発明は、回路基板40の表面41に白色、灰色、黒色の何れかの色のコーティング層が形成されていない場合にも適用できる。例えば、回路基板40の表面41に緑色のソルダーレジストが形成されている場合である。この場合でも、目盛・文字部照明用光源30からの光Lのうち第2の光L2は回路基板40を経ないため、従来に比べて回路基板40の色の影響を受けて表示板10の色が変化することが抑制される。
【0039】
(変形例2)
上記の説明では、目盛・文字部照明用光源30からの光Lのうち第2の光L2は反射面60dを経て目盛部11aに到達していた。しかし、
図4に示すように、第2の光L2が省略されて、第1の光L1のみにより目盛部11aが照射される構成であってもよい。つまり、反射面60dが無い場合である。この場合でも、回路基板40に彩度の無い色でコーティング層42が形成されることで回路基板40の色の影響を受けて表示板10の色が変化することが抑制される。
【0040】
上記の説明では、表示装置1を指針式のスピードメータに適用した場合について説明したが、本実施形態に係る表示装置1は、タコメータ、フューエルメータ、温度メータ、バッテリーメータ等の他のメータにも適用できる。また、本実施形態に係る表示装置1の適用範囲は、自動車に使用するメータに限定する必要は無い。例えば、自転車、電車、船舶、飛行機等に使用するメータにも適用できる。
【0041】
また、上記の説明では、目盛・文字部照明用光源30を6個で構成する場合について説明したが、表示板10の意匠11の配置に応じて目盛・文字部照明用光源30を設けるようにしても良い。
【0042】
また、以上の説明では、表示板10の目盛部11aが傾斜する傾斜面に形成されている場合について説明したが、目盛部11aの傾斜角度は上記実施形態に限らず、例えば、文字部11bに対して略直交していてもよい。さらに、目盛部11aと文字部11bとが同一面に形成されていてもよい。また、文字部11bが傾斜面に形成されていても良い。また、目盛部11a、文字部11b、警告灯シンボル部11cが段階的に傾斜している傾斜面に形成されていても良い。
【0043】
また、上記の説明では、第2の意匠部に文字部11bを配置し、第2の意匠部より外側に位置する第1の意匠部に目盛部11aを配置する説明をした。しかし、意匠の配置はこれに限定する必要は無い。例えば、警告灯シンボル部11cを第2の意匠部に配置し、目盛部11a及び文字部11bを第1の意匠部に配置するようにしても良い。
【0044】
また、上記の説明では、インク層43とコーティング層42とが同一の材質および色にて形成される説明をしたが、インク層43とコーティング層42とが異なる材質、色又は厚さにて形成されてもよい。例えば、コーティング層42を白色でシルク印刷し、インク層43を黒色でシルク印刷しても良い。また、インク層43を省略して、回路基板40の表面41の全域にコーティング層42を形成してもよい。
【0045】
また、上記の説明では、第1の反射面65a、回路基板40の表面41、外遮光壁60cに設けた反射面60dを彩度の無い色で形成する説明をしたが、これらの反射面のいずれかを鏡面で形成するようにしても良い。例えば、アルミニューム等の素材で形成しても良い。
【0046】
また、上記の説明では、遮光部材65を設ける場合について説明したが、遮光部材65を設けない場合でも、回路基板40の表面41を彩度の無い色(白色、灰色、黒色)でコーティングすることにより、表示板意匠の色が意図する色と異なる色になることを低減することができる。