(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0013】
<ディーゼルエンジンの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態に従うディーゼルエンジンの全体構成図である。
図1を参照して、ディーゼルエンジン1は、エンジン本体10と、エアクリーナ20と、インタークーラ26と、吸気マニホールド28と、過給機30と、排気マニホールド50と、EGR装置60とを備える。
【0014】
エンジン本体10は、複数の気筒12と、コモンレール14と、複数のインジェクタ16とを含む。以下では、一例として、ディーゼルエンジン1は、直列4気筒エンジンとして説明するが、ディーゼルエンジン1は、その他の気筒レイアウト(たとえばV型あるいは水平型)のエンジンであってもよく、また、気筒12の数もこれに限定されるものではない。各気筒12内には、ピストン(図示せず)が設けられ、気筒12とピストンとによって燃焼室が形成される。
【0015】
複数のインジェクタ16は、複数の気筒12にそれぞれ設けられ、各インジェクタ16は、コモンレール14に接続される。燃料タンク(図示せず)に貯留された燃料は、サプライポンプ(図示せず)により所定圧に加圧されてコモンレール14に供給される。コモンレール14に供給された燃料は、各インジェクタ16から所定のタイミングで燃焼室内に噴射される。
【0016】
エアクリーナ20は、第1吸気管22に設けられ、第1吸気管22の一方端に設けられる吸気口(図示せず)から吸入される空気に含まれている異物を除去する。第1吸気管22の他方端は、過給機30のコンプレッサ32の入口に接続され、コンプレッサ32の出口には、第2吸気管24の一方端が接続される。コンプレッサ32は、第1吸気管22を通じて吸入される空気を過給して第2吸気管24に供給する。
【0017】
第2吸気管24の他方端には、インタークーラ26の一方端が接続される。インタークーラ26は、第2吸気管24を流通する空気を冷却する空冷式又は水冷式の熱交換器である。インタークーラ26の他方端には、第3吸気管27の一方端が接続され、第3吸気管27の他方端は、吸気マニホールド28に接続される。吸気マニホールド28は、エンジン本体10の各気筒12の吸気ポートに連結される。なお、図示していないが、吸気マニホールド28の上流には、吸気絞り弁が設けられる。
【0018】
排気マニホールド50は、エンジン本体10の各気筒12の排気ポートに連結される。排気マニホールド50には、第1排気管52の一方端が接続され、第1排気管52の他方端は、過給機30のタービン36の入口に接続される。これにより、各気筒12の排気ポートから排出される排気ガスは、排気マニホールド50に集められた後、第1排気管52を経由してタービン36に供給される。
【0019】
タービン36の出口には、第2排気管54の一方端が接続され、第2排気管54の他方端には、図示しない各種触媒(たとえば、NOx触媒、DPF(Diesel particulate filter)、DPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction)等の触媒)やマフラー等が接続される。これにより、タービン36から排出された排気ガスは、第2排気管54、各種触媒及びマフラー等を経由して車外に排出される。
【0020】
コンプレッサ32とタービン36とによって過給機30が構成される。コンプレッサ32のハウジング内にはコンプレッサホイール34が設けられ、タービン36のハウジング内にはタービンホイール38が設けられる。コンプレッサホイール34とタービンホイール38とは、連結軸42により連結されて一体的に回転する。これにより、コンプレッサホイール34は、タービンホイール38に供給される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動される。
【0021】
第3吸気管27と排気マニホールド50とは、エンジン本体10を経由せずにEGR装置60によって接続される。EGR装置60は、排気ガスの一部を吸気通路に還流するように構成され、吸気ガスが排気ガスを含むことにより燃焼温度を低下させてNOxの発生を抑制するものである。
【0022】
EGR装置60は、EGRバルブ62と、EGRクーラ64と、EGR通路66とを含む。EGR通路66の一方端は、第3吸気管27に接続され、EGR通路66の他方端は、排気マニホールド50に接続される。なお、EGR通路66の一方端は、吸気マニホールド28に接続されてもよく、EGR通路66の他方端は、第1排気管52に接続されてもよい。そして、EGR通路66には、EGRバルブ62と、EGRクーラ64とが設けられる。
【0023】
EGRバルブ62は、EGR通路66を遮断してEGRガス(EGR装置60によって吸気側に還流される排気ガス)の流通を抑制する閉状態と、EGR通路66においてEGRガスの流通を許容する開状態とを切替えることができる切替弁である。EGRバルブ62は、さらに、開状態において、通路断面積(EGR開度)を変化させることによってEGRガス量を変化させることができる。EGRクーラ64は、EGR通路66を流通するEGRガスを冷却する水冷式又は空冷式の熱交換器である。
【0024】
EGRバルブ62が開状態である場合には、排気マニホールド50に集められた排気ガスの一部がEGRガスとしてEGR通路66に導入され、EGRクーラ64において冷却された後に、EGRバルブ62により流量が調整されて第3吸気管27に供給される。EGRガスが第3吸気管27に供給されることで、燃焼室内における燃焼ガス温度を低下させてNOxの生成量を抑制することができる。一方、EGRバルブ62が閉状態である場合には、EGRガスの流通が遮断される。
【0025】
ディーゼルエンジン1は、さらに、エアフローメータ102と、吸気温センサ104と、吸気圧センサ106と、回転数センサ108と、水温センサ110と、アクセルペダルポジションセンサ112と、大気圧センサ114と、外気温センサ116と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備える。
【0026】
エアフローメータ102は、第1吸気管22を流通する吸入空気量FIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。吸気温センサ104は、吸気マニホールド28に供給される吸気ガス(EGR装置60の非作動時はインタークーラ26から出力される空気であり、EGR装置60の作動時は空気と排気ガスとの混合ガス)の温度TIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。吸気圧センサ106は、吸気マニホールド28に供給される吸気ガスの圧力PIを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
【0027】
回転数センサ108は、ディーゼルエンジン1の出力軸の回転速度(エンジン回転数)NEを検出し、その検出値をECU200へ出力する。水温センサ110は、ディーゼルエンジン1の冷却水の温度(エンジン冷却水温)TEを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
【0028】
アクセルペダルポジションセンサ112は、アクセルペダル(図示せず)の踏込量(以下「アクセル開度」とも称する。)APを検出し、その検出値をECU200へ出力する。大気圧センサ114は、大気圧Paを検出し、その検出値をECU200へ出力する。外気温センサ116は、外気温Taを検出し、その検出値をECU200へ出力する。
【0029】
ECU200は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含み、メモリ(ROM及びRAM)に記憶された情報や各種センサからの情報に基づいて、所定の演算処理を実行する。そして、ECU200は、演算処理の結果に基づいて、インジェクタ16及びEGR装置60等の各機器を制御する。
【0030】
本実施の形態においては、ECU200は、アクセル開度APやエンジン回転数NE等に基づいて各インジェクタ16からの燃料噴射量を算出する。また、ECU200は、エンジン回転数NE、燃料噴射量、環境情報(大気圧Pa、外気温Ta、エンジン冷却水温TE)等に基づいて、EGR装置60によるEGR率(エンジン本体10に供給される吸気ガス中に占めるEGRガス量の割合)を決定し、そのEGR率が実現されるようにEGRバルブ62の開度を制御する。
【0031】
<スモーク限界噴射量の説明>
燃料噴射量については、排気ガスに含まれるスモーク量(たとえば排気ガス中のスモーク濃度)が上限を超えないように燃料噴射量の上限(スモーク限界噴射量)が設けられる。スモーク限界噴射量は、スモーク量が上限を超えることなく、かつ、エンジン出力を不必要に抑制しないように、スモーク量に基づいて適切に設定する必要がある。
【0032】
スモーク量は、空燃比に依存する。空燃比が高ければ(燃料噴射量に対して空気量が十分であれば)、燃料が十分に燃焼されるのでスモーク量は少なく、空燃比が低ければ(空気量が少なければ)、スモーク量は多くなる。空燃比を高めることによってスモーク量を抑制し得るが、排気規制(NOxの抑制)により空燃比を高めることができない場合もある。
【0033】
上述のようにスモーク量は空燃比に依存するが、空燃比が一定であっても、スモーク量が増加する場合がある。たとえば、空燃比が一定の下でEGR装置60が作動すると(EGR装置60による排気ガスの還流が行なわれると)、EGR装置60が非作動の場合に比べてスモーク量が増加する場合がある。その結果、スモーク量が上限を超えてしまう可能性がある。この点について以下に詳しく説明する。
【0034】
図2は、空燃比一定の下でEGR率が変化する場合のスモーク量の変化を概念的に示した図である。
図2を参照して、図の左側は、EGR装置60が非作動の場合(EGR無)、すなわちEGR率が0の場合の各種量を示し、図の右側は、EGR装置60が作動する場合(EGR有)、すなわちEGR率が0でない場合の各種量を示す。図に示されるように、空燃比は一定であるけれども、EGR率が上昇すると(EGR無→EGR有)スモーク量が増加する。この理由は以下のように説明される。
【0035】
空燃比を一定に保ち、かつ、出力を確保するために燃料噴射量を変化させずにEGR装置60によって排気ガスを還流させると、吸気ガス量はEGRガス分(排気ガス分)増加する。噴射された燃料が燃焼することによって発生する発熱量は変わらないので、吸気ガス量が増加すると燃焼ガス温度は低下する。また、吸気ガス中に不活性ガスであるEGRガスが存在することにより、燃焼速度が低下し、燃焼ピーク温度が低下する。そのため、燃焼ガス温度は低下する。燃焼ガス温度が低下すると、燃料が十分に燃焼されず、スモーク量が増加する。このように、空燃比が一定であっても、燃焼ガス温度が低下するとスモーク量は増大する。すなわち、スモーク量は、空燃比に依存するとともに、燃焼ガス温度にも依存する。
【0036】
図3は、空燃比及び燃焼ガス温度とスモーク量との関係を例示した図である。
図3を参照して、縦軸は空燃比を示し、横軸は燃焼ガス温度を示す。図示される実線は、スモーク量が等しいことを示す(等スモーク線)。等スモーク線よりも右上の領域は、等スモーク線が示すスモーク量よりもスモーク量が少なくなる領域であり、等スモーク線よりも左下の領域は、等スモーク線が示すスモーク量よりもスモーク量が多くなる領域である。
【0037】
図から理解されるように、スモーク量は、空燃比に依存するとともに、燃焼ガス温度にも依存する。たとえば、空燃比がR0で一定であっても、燃焼ガス温度が低下するとスモーク量は増加し、燃焼ガス温度が上昇するとスモーク量は減少する。
【0038】
図4は、燃焼ガス温度とスモーク量との関係を例示した図である。この
図4では、空燃比は一定であるものとする。
図4を参照して、燃焼ガス温度が高くなるに従ってスモーク量は減少する。すなわち、燃焼ガス温度が高い場合には、燃焼ガス温度が低い場合に比べて、スモーク量は少なくなる。言い換えると、燃焼ガス温度が低い場合は、燃焼ガス温度が高い場合に比べて、スモーク量が多くなる。
【0039】
そこで、この実施の形態に従うディーゼルエンジン1においては、燃焼ガス温度が低下した場合にスモーク量が増加して上限を超えるのを防ぐために、
図5に示されるように、燃焼ガス温度の低下に従ってスモーク限界噴射量を低下させる。これにより、スモーク量が上限を超えるのを抑制することができる。
【0040】
なお、
図2で説明したように、燃焼ガス温度はEGR率と相関を有するところ、この実施の形態に従うディーゼルエンジン1では、EGR率の上昇に伴なう燃焼ガス温度の低下に従ってスモーク限界噴射量を低下させている。
【0041】
図6は、EGR率と燃焼ガス温度との関係を例示した図である。この
図6でも、空燃比は一定であるものとする。
図6を参照して、EGR率が上昇すると、燃焼ガス温度は低下する。これは、上述のように、EGR率の上昇に従って、吸気ガス量が増加し、燃焼ピーク温度が低下するからである。
【0042】
図7は、EGR率とスモーク量との関係を例示した図である。この
図7でも、空燃比は一定であるものとする。
図7を参照して、EGR率が上昇すると、スモーク量は増加する。これは、
図6に示したように、EGR率が上昇すると、燃焼ガス温度が低下し、
図4に示したように、燃焼ガス温度が低下すると、スモーク量が増加するからである。
【0043】
図8は、本実施の形態に従うディーゼルエンジン1におけるスモーク限界噴射量の設定例を示した図である。
図8を参照して、縦軸はスモーク限界噴射量の大きさを示し、横軸は吸入空気量を示す。この実施の形態では、スモーク限界噴射量は、吸入空気量をパラメータとして設定される。
【0044】
線L0は、EGR装置60が非作動(EGRバルブ62が閉状態)であるときのスモーク限界噴射量を示す。線L1は、EGR装置60が作動する(EGRバルブ62が開状態)ときのスモーク限界噴射量を示す。なお、この線L1は、EGR率が最大EGR率(以下「EGRベース率egrbse」とも称する。)であるときのスモーク限界噴射量を示す。このようなスモーク限界噴射量の値は、実験やシミュレーション等によって求められ、マップとしてECU200のメモリに記憶される。EGRベース率egrbseは、走行条件によって定められる。
【0045】
図に示されるように、EGR装置60が作動するときのスモーク限界噴射量(線L1)は、EGR装置60が非作動のときのスモーク限界噴射量(線L0)よりも低い値に設定される。なお、線L1は、EGR率がEGRベース率egrbseであるときのスモーク限界噴射量であるところ、EGRベース率egrbseよりも低いEGR率に対しては補間値が採用される。
【0046】
図9は、ある吸入空気量におけるスモーク限界噴射量とEGR率との関係を示した図である。
図9を参照して、縦軸はスモーク限界噴射量の大きさを示し、横軸はEGR率を示す。点P0は、この吸入空気量において、EGR装置60が非作動(EGR率=0)であるときのスモーク限界噴射量QU1を示し、点P1は、この吸入空気量において、EGRベース率egrbseでEGR装置60が作動するときのスモーク限界噴射量QU2を示す。点P0と点P1との間のEGR率におけるスモーク限界噴射量については、EGR率に応じた補間値(たとえば線形補間)が採用される。
【0047】
このように、
図8に示したマップを用いるとともに
図9に示したような補間をとることによって、EGR率の上昇に従ってスモーク量が上限を超えないように、EGR率の上昇に従ってスモーク限界噴射量を低下させることができる。
【0048】
<燃料噴射量の設定処理>
図10は、
図1に示したECU200により実行される燃料噴射量の設定処理を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、ディーゼルエンジン1の作動中に繰り返し実行される。
【0049】
図10を参照して、ECU200は、アクセルペダルポジションセンサ112からアクセル開度APの検出値を取得し、回転数センサ108からエンジン回転数NEの検出値を取得する(ステップS10)。
【0050】
次いで、ECU200は、取得されたアクセル開度AP及びエンジン回転数NEに基づいて、燃料噴射量の要求値を示す要求噴射量Qrを算出する(ステップS20)。アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに基づく要求噴射量Qrの算出には、公知の種々の手法を採用することができる。たとえば、ECU200は、等アクセル開度に対してエンジン回転数NEの上昇に従って燃料噴射量を減少させる「ガバナ制御」や、ジャーク(加加速度或いは躍度)に合わせて燃料噴射量を制御する「ジャーク制御」、急峻なアクセル開度APの変化に対して燃料噴射量の変化をなまらせる「なまし制御」等を実行し得る。
【0051】
そして、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに基づく要求噴射量Qrが算出されると、ECU200は、スモーク量が上限を超えないための燃料噴射量の上限を示すスモーク限界噴射量を算出する(ステップS30)。上述のように、この実施の形態に従うディーゼルエンジン1では、ECU200は、EGR率の上昇に従ってスモーク限界噴射量が低下するようにスモーク限界噴射量を算出する。スモーク限界噴射量の具体的な算出処理については、後ほど詳しく説明する。
【0052】
スモーク限界噴射量が算出されると、ECU200は、ステップS20において算出された要求噴射量Qrをスモーク限界噴射量と比較する(ステップS40)。要求噴射量Qrがスモーク限界噴射量よりも大きいと判定されると(ステップS40においてYES)、ECU200は、要求噴射量Qrにスモーク限界噴射量の値を設定する(ステップS50)。一方、要求噴射量Qrはスモーク限界噴射量以下であると判定されると(ステップS40においてNO)、ECU200は、ステップS50を実行することなくステップS60へ処理を移行する。
【0053】
そして、ECU200は、ステップS40において要求噴射量Qrがスモーク限界噴射量よりも大きいと判定された場合には、ステップS50おいてスモーク限界噴射量に置換された要求噴射量Qrをインジェクタ16の燃料噴射量指令値として設定し、ステップS40において要求噴射量Qrがスモーク限界噴射量以下であると判定された場合には、ステップS20おいて算出された要求噴射量Qrを燃料噴射量指令値として設定する(ステップS60)。
【0054】
図11は、
図10のステップS30において実行されるスモーク限界噴射量の算出処理の一例を説明するフローチャートである。
図11を参照して、ECU200は、エアフローメータ102から吸入空気量FIの検出値を取得する(ステップS20)。
【0055】
次いで、ECU200は、EGR装置60が非作動であるとき(EGR無時)のスモーク限界噴射量と吸入空気量との関係(
図8の線L0)を示すマップを用いて、取得された吸入空気量FIにおける、EGR無時のスモーク限界噴射量QU1(
図9)を取得する(ステップS120)。
【0056】
続いて、ECU200は、全負荷時の最大EGR率を示すEGRベース率egrbseを取得する(ステップS130)。上述のように、EGRベース率egrbseは、走行条件によって定められる。そして、ECU200は、EGR装置60がEGRベース率egrbseで作動するときのスモーク限界噴射量と吸入空気量との関係(
図8の線L1)を示すマップを用いて、取得された吸入空気量FIにおける、EGRベース率egrbseでのスモーク限界噴射量QU2(
図9)を取得する(ステップS140)。
【0057】
次いで、ECU200は、現在のEGR率を取得する(ステップS150)。EGR率は、たとえば、エンジン本体10に供給される吸気ガスの量(ガス量)から吸入空気量FIを差引いた値をガス量で除算することによって算出することができる。ガス量については、吸気ガスの温度TI(ガス温度)が一定の下では、ガス量と吸気ガスの圧力PI(ガス圧)とは所定の関係を有しており、ガス圧に対応するガス量をガス温度で補正することによってガス量を算出することができる。
【0058】
そして、ECU200は、ステップS120,S140においてそれぞれ取得されたスモーク限界噴射量QU1,QU2を用いて、ステップS150において取得されたEGR率に対するスモーク限界噴射量を算出する(ステップS160)。具体的には、
図9に示したように、EGR率に応じたスモーク限界噴射量QU1,QU2間の補間値が算出される。
【0059】
以上のように、この実施の形態においては、排気ガスに含まれるスモーク量が上限を超えないようにスモーク限界噴射量が設けられるところ、燃焼ガス温度の低下に従って増加するスモーク量が上限を超えないように、吸入空気量とEGR装置60によるEGR率とを用いてスモーク限界噴射量を低下させる。したがって、この実施の形態によれば、EGR率の上昇に伴ない燃焼ガス温度が低下した場合に、スモーク量が増加して上限を超えるのを抑制することができる。
【0060】
なお、上記の実施の形態においては、EGR率と燃焼ガス温度との関係(
図6)を用いて、EGR率の上昇に従ってスモーク限界噴射量を低下させるものとしたが(
図8,
図9)、燃焼ガス温度を検出又は推定できる場合には、EGR率を用いることなく、検出又は推定された燃焼ガス温度の低下に従ってスモーク限界噴射量を低下させてもよい。
【0061】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。