(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記サイド補強ゴム層と前記第1ビードフィラーとは、前記カーカスを介してオーバーラップするオーバーラップ量が、前記第1ビードフィラー高さの20%以上50%以下の範囲内であり、
前記第1ビードフィラーと前記第2ビードフィラーとは、前記カーカスを介してオーバーラップするオーバーラップ量が、前記第1ビードフィラー高さの40%以上70%以下の範囲内である請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
前記第1ビードフィラーと前記第2ビードフィラーとは、前記第1ビードフィラー高さと前記第2ビードフィラー高さとの差が前記タイヤ断面高さの30%以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明に係るランフラットタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0021】
〔実施形態〕
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤ1の要部子午断面図である。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤとして構成されるランフラットタイヤ1のタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、ランフラットタイヤ1のタイヤ回転軸に直交すると共に、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってランフラットタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
【0022】
本実施形態のランフラットタイヤ1は、
図1に示すように、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ幅方向両側に位置するショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4及びビード部5とを有している。また、ランフラットタイヤ1は、カーカス6と、ベルト層7と、ベルトカバー8と、インナーライナ9と、サイド補強ゴム層10と、を備えている。
【0023】
トレッド部2は、ゴム部材であるトレッドゴム2Aを有しており、ランフラットタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出している。これにより、トレッド部2は、表面がランフラットタイヤ1の輪郭の一部を構成している。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21には、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数の主溝22が設けられており、また、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延びる陸部23が複数形成される。なお、主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ、タイヤ幅方向に屈曲したり湾曲したりして形成されていてもよい。
【0024】
また、トレッド部2には、トレッド面21に、陸部23において、タイヤ周方向に交差する方向に延在するラグ溝24が設けられている。ラグ溝24は、主溝22に連通していてもよく、または少なくとも一端が主溝22に連通せず陸部23内で終端していてもよい。ラグ溝24の両端が主溝22に連通する場合、陸部23は、主溝22とラグ溝24とによりタイヤ幅方向とタイヤ周方向にそれぞれ分割されたブロック状に形成される。なお、ラグ溝24は、タイヤ幅方向に延在しつつタイヤ周方向に傾斜したり、タイヤ幅方向に延在しつつタイヤ周方向に屈曲したり湾曲したりして形成されていてもよい。
【0025】
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位であり、トレッド部2を構成するゴム材料であるトレッドゴム2Aにより構成されている。また、サイドウォール部4は、タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両側にそれぞれ配置されることにより一対が配置されており、一対のサイドウォール部4は、それぞれショルダー部3からタイヤ径方向内側に延びて形成されている。このように形成されるサイドウォール部4は、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出する部分になっており、ゴム材料であるサイドゴム4Aを有している。
【0026】
また、ビード部5は、各サイドウォール部4のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されており、即ち、ビード部5は、サイドウォール部4と同様に一対が配置されている。一対のビード部5のそれぞれには、ビードコア50と、第1ビードフィラー51とが配置されている。また、タイヤ径方向においてビード部5が配置される位置からタイヤ径方向外側に向かって、第2ビードフィラー52が配置されている。このうち、ビードコア50は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。第1ビードフィラー51は、カーカス6に沿って配置されるゴム部材になっており、20℃でのJIS−A硬さが68以上99以下の範囲内になっている。
【0027】
なお、この場合におけるJIS−A硬さは、JIS K−6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。
【0028】
カーカス6は、タイヤ幅方向の両側に配設されるビード部5間にトロイダル状に架け渡されて、ランフラットタイヤ1の骨格を構成する。詳しくは、カーカス6は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部5のうち、一方のビード部5から他方のビード部5にかけて配設されており、カーカス6の両端部付近は、ビードコア50及び第1ビードフィラー51を包み込むようにビード部5でビードコア50のタイヤ径方向内側を通ってタイヤ幅方向に折り返されている。即ち、カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部4を経てビード部5に至り、一対のビード部5間に架け渡されるカーカス本体部6aと、カーカス本体部6aから連続して形成されてタイヤ幅方向外側に折り返されるターンナップ部6bとを有している。このうち、ターンナップ部6bは、カーカス本体部6aから連続して形成され、ビード部5でビードコア50のタイヤ幅方向内側からビードコア50のタイヤ径方向内側を通り、ビードコア50のタイヤ幅方向外側に折り返されてビードコア50のタイヤ径方向外側でカーカス本体部6aに重ねられている。
【0029】
このように形成されるカーカス6は、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維からなるカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。カーカス6のカーカスコードは、タイヤ子午線方向に沿って延在しつつ、タイヤ周方向への傾斜角度が所定の範囲内となって設けられている。具体的には、カーカス6のカーカスコードは、タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義されるカーカス角度が、80°以上90°以下の範囲内となって配設され、複数が並設されている。
【0030】
ビード部5が有する第1ビードフィラー51は、カーカス6のターンナップ部6bのタイヤ幅方向内側で、且つ、ビードコア50のタイヤ径方向外側に配置されている。換言すると、第1ビードフィラー51は、ビードコア50のタイヤ径方向外側で、タイヤ子午断面において、カーカス6のカーカス本体部6a及びターンナップ部6bと、ビードコア50とによって区画される部分に配置されている。
【0031】
また、第2ビードフィラー52は、カーカス6のターンナップ部6bのタイヤ幅方向外側でカーカス6に沿って配置されている。即ち、第2ビードフィラー52は、カーカス6のターンナップ部6bとサイドゴム4Aとにタイヤ幅方向に挟まれて配置されている。第2ビードフィラー52のタイヤ径方向における外側端部52aは、第1ビードフィラー51のタイヤ径方向における外側端部51aよりもタイヤ径方向外側に位置しており、第2ビードフィラー52のタイヤ径方向における内側端部52bは、第1ビードフィラー51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置している。このように配置される第2ビードフィラー52は、ゴム材料からなり、20℃でのJIS−A硬さが69以上94以下の範囲内になっている。
【0032】
カーカス6が有するターンナップ部6bは、タイヤ径方向における端部6cの位置が第1ビードフィラー51よりもタイヤ径方向外側に位置している。このため、ターンナップ部6bは、第1ビードフィラー51全体を覆ってビード部5からサイドウォール部4に向かって延在して設けられている。
【0033】
また、ビード部5は、リム(図示省略)と接触するタイヤ外側部分において露出するゴム部材であるリムクッションゴム5Aを有している。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなしており、ビード部5のタイヤ幅方向内側からリムに接触するタイヤ径方向内側を経て、カーカス6のタイヤ幅方向外側に配置される第2ビードフィラー52におけるタイヤ径方向内側部分の一部を覆って配置されている。
【0034】
ベルト層7は、複数のベルトプライ71,72をタイヤ径方向に積層することにより構成され、カーカス6のタイヤ径方向外側に配置されてカーカス6の外周に掛け廻されており、本実施形態では、ベルト層7は2層のベルトプライ71,72を有している。2層のベルトプライ71,72は、スチール或いは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの延在方向の傾斜角であるベルト角度が、20°以上35°以下の範囲内になっている。また、2層のベルトプライ71,72は、ベルト角度が相互に異符号となり、ベルトコードの延在方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造になっている。即ち、2層のベルトプライ71,72は、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの傾斜方向が、互いに反対方向になっている。
【0035】
ベルト層7のタイヤ径方向外側には、ベルトカバー8が配設されている。ベルトカバー8は、コートゴムで被覆されたスチール或いは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルト角度が±5°の範囲内になっている。また、ベルトカバー8は、ベルト層7のタイヤ径方向外側にベルトプライ71,72に対して積層されて配置されており、少なくともタイヤ幅方向においてベルト層7のベルトプライ71,72が配設される範囲に配設されている。
【0036】
本実施形態では、ベルトカバー8は、ベルト層7を全体的に覆うベルトフルカバー81と、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うベルトエッジカバー82とを有する。このうち、ベルトエッジカバー82は、例えば、幅が10mm程度の帯状のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。ベルトカバー8の構成は、上記に限らず、例えば、ベルトフルカバー81のみが配置されていたり、ベルトエッジカバー82のみが配置されていたり、ベルトフルカバー81やベルトエッジカバー82が複数配置されていたりしてもよい。
【0037】
インナーライナ9は、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ内側の表面であるタイヤ内面11に配置されてカーカス6を覆う空気透過防止層であり、ランフラットタイヤ1に充填された空気の洩れを防止し、また、カーカス6の露出による酸化を抑制する。具体的には、インナーライナ9は、カーカス6のタイヤ内面11側に配置されると共に、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5の位置まで至っており、タイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて配置されている。
【0038】
サイド補強ゴム層10は、サイドウォール部4の内部に設けられるゴム部材になっており、タイヤ内面11や、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ外側の表面には露出することなく配設されている。詳しくは、サイド補強ゴム層10は、主にカーカス6におけるサイドウォール部4に位置する部分のタイヤ幅方向内側に位置しており、サイドウォール部4においてカーカス6とインナーライナ9との間に配置されている。つまり、サイド補強ゴム層10は、サイドウォール部4におけるカーカス6のタイヤ内面11側に配置されている。
【0039】
サイド補強ゴム層10は、タイヤ子午断面における形状が、タイヤ幅方向外側に凸となる三日月形状に形成されている。三日月形状に形成されるサイド補強ゴム層10は、タイヤ径方向における外側の端部である外側端部10aが、トレッド部2におけるベルト層7のタイヤ径方向内側に位置している。このため、サイド補強ゴム層10は、外側端部10a付近の所定の範囲が、ベルト層7に対してタイヤ径方向に重なって配設されている。
【0040】
また、サイド補強ゴム層10のタイヤ径方向における内側の端部である内側端部10bは、ビード部5におけるビードコア50のタイヤ径方向における位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、第1ビードフィラー51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置している。また、サイド補強ゴム層10の内側端部10bは、第2ビードフィラー52の内側端部52bよりタイヤ径方向外側に位置している。
【0041】
ランフラットタイヤ1の子午断面において三日月形状に形成されるサイド補強ゴム層10は、最大厚みGRmaxとなる位置が、タイヤ断面高さSHのタイヤ径方向内側の基準位置であるリム径基準位置BLから、タイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの40%以上70%以下の範囲内に位置している。また、サイド補強ゴム層10の最大厚みGRmaxは、6.0mm以上11.5mm以下の範囲内になっている。
【0042】
なお、この場合におけるタイヤ断面高さSHは、トレッド部2における最もタイヤ径方向外側に位置している部分と、リム径基準位置BLとのタイヤ径方向の距離になっている。ここでいうリム径基準位置BLは、JATMAの規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方向線である。
【0043】
つまり、タイヤ断面高さSHは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、ランフラットタイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ外径とリム径との差の1/2をいう。ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、このように規定されるタイヤ断面高さSHが、100mm以上になっている。より具体的には、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、タイヤ断面高さSHが、100mm以上140mm以下の範囲内になっている。
【0044】
サイド補強ゴム層10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aやビード部5を形成するリムクッションゴム5Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。具体的には、サイドゴム4Aは、20℃でのJIS−A硬さが50以上59以下の範囲内になっており、リムクッションゴム5Aは、20℃でのJIS−A硬さが66以上74以下の範囲内になっている。これに対し、サイド補強ゴム層10は、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内になっている。
【0045】
図2は、
図1におけるビード部5付近の詳細図である。第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、タイヤ径方向における高さが、タイヤ断面高さSHに対して所定の範囲内となって配置されている。具体的には、第1ビードフィラー51は、リム径基準位置BLから第1ビードフィラー51の外側端部51aまでのタイヤ径方向における高さである第1ビードフィラー高さH
BFLが、タイヤ断面高さSHの30%以下になっている。また、第2ビードフィラー52は、リム径基準位置BLから第2ビードフィラー52の外側端部52aまでのタイヤ径方向における高さである第2ビードフィラー高さH
2FLが、タイヤ断面高さSHの50%以上になっている。また、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、第1ビードフィラー高さH
BFLと第2ビードフィラー高さH
2FLとの差が、タイヤ断面高さSHの30%以上になっている。
【0046】
なお、第1ビードフィラー高さH
BFLは、タイヤ断面高さSHの23%以上30%以下の範囲内であるのが好ましく、第2ビードフィラー高さH
2FLは、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲内であるのが好ましい。また、第2ビードフィラー高さH
2FLは、第1ビードフィラー高さH
BFLの180%以上250%以下の範囲内であるのが好ましい。さらに、第1ビードフィラー高さH
BFLは、24mm以上33mm以下の範囲内であるのが好ましく、第2ビードフィラー高さH
2FLは、54mm以上78mm以下の範囲内であるのが好ましい。
【0047】
また、第1ビードフィラー51は、外側端部51aがサイド補強ゴム層10の内側端部10bよりもタイヤ径方向外側に位置しているため、第1ビードフィラー51は、カーカス6を介してサイド補強ゴム層10とタイヤ径方向にオーバーラップして配置されている。即ち、第1ビードフィラー51は、カーカス6における、第1ビードフィラー51のタイヤ幅方向内側に位置する部分であるカーカス本体部6aを介してサイド補強ゴム層10とタイヤ径方向にオーバーラップし、カーカス本体部6aを介してサイド補強ゴム層10とタイヤ幅方向に重なって配置されている。また、第2ビードフィラー52は、内側端部52bが第1ビードフィラー51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置しているため、第2ビードフィラー52は、カーカス6を介して第1ビードフィラー51とタイヤ径方向にオーバーラップして配置されている。即ち、第2ビードフィラー52は、カーカス6における、第1ビードフィラー51のタイヤ幅方向外側に位置する部分であるターンナップ部6bを介して第1ビードフィラー51とタイヤ径方向にオーバーラップし、ターンナップ部6bを介して第1ビードフィラー51とタイヤ幅方向に重なって配置されている。
【0048】
カーカス6を介してオーバーラップするサイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とは、オーバーラップ量L
RFLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%以上50%以下の範囲内になっている。この場合におけるオーバーラップ量L
RFLは、タイヤ子午断面におけるサイド補強ゴム層10の内側端部10bと第1ビードフィラー51の外側端部51aとの直線距離になっている。また、カーカス6を介してオーバーラップする第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、オーバーラップ量L
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの40%以上70%以下の範囲内になっている。この場合におけるオーバーラップ量L
2FLは、タイヤ子午断面における第1ビードフィラー51の外側端部51aと第2ビードフィラー52の内側端部52bとの直線距離になっている。
【0049】
なお、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とは、オーバーラップ量L
RFLが8mm以上16mm以下の範囲内であるのが好ましく、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、オーバーラップ量L
2FLが10mm以上20mm以下の範囲内であるが好ましい。また、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLよりも、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLの方が大きくなって配置されるのが好ましい。
【0050】
また、第1ビードフィラー51は、タイヤ径方向における内側から外側に向かうに従って厚みが薄くなっている。また、第2ビードフィラー52は、外側端部52aの近傍では、外側端部52aに近付くに従って厚みが薄くなり、内側端部52bの近傍では、内側端部52bに近付くに従って厚みが薄くなっている。このように、タイヤ径方向における両端付近で厚みが薄くなる第2ビードフィラー52は、最大厚みG2maxが2.5mm以上6.5mm以下の範囲内になっている。また、第2ビードフィラー52は、最大厚みG2maxとなる位置が、リム径基準位置BLからタイヤ径方向外側に第2ビードフィラー高さH
2FLの40%以上85%以下の範囲内に位置している。
【0051】
これらのように配設される第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、タイヤ子午断面において、第1ビードフィラー51の断面積S
BFLよりも第2ビードフィラー52の断面積S
2FLの方が大きくなっている。具体的には、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、タイヤ子午断面における第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上400%以下の範囲内になっている。なお、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLは、タイヤ子午断面における前記第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上200%以下の範囲内であるのが好ましい。
【0052】
サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、タイヤ赤道面CLに対してタイヤ幅方向の片側に位置するサイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのタイヤ子午断面における断面積の総和S
ALLと、タイヤ断面高さSHと、ランフラットタイヤ1のロードインデックスLIとの関係が、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たしている。この場合における断面積の総和S
ALLは、詳しくは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLの両側に位置するサイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とうち、タイヤ赤道面CLの片側に位置し、且つ、タイヤ子午断面においてタイヤ回転軸に対してタイヤ径方向における片側に位置する部分の断面積の総和になっている。また、タイヤ断面高さSHは、単位がmmとなる値が用いられ、断面積の総和S
ALLは、単位がmm
2となる値が用いられる。
【0053】
なお、ここでいうロードインデックスLIは、タイヤの負荷能力を表す指数になっており、JATMAで規定する「ロードインデックス」、或いは、ETRTOで規定する「Load Index」である。また、ロードインデックスLIは、ETRTOにおけるスタンダード規格とエクストラロード規格とのいずれも含む。
【0054】
また、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLと、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLと、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLとが、M
BFL>M
RFL>M
2FLの関係を満たしている。このうち、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLは、5.3MPa以上6.1MPa以下の範囲内になっている。この場合における100%伸長時のモジュラスは、JIS K6251(3号ダンベル使用)に準拠した23℃での引張り試験により測定され、100%伸長時の引張り応力を示す。
【0055】
なお、これらのサイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLと、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLと、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLとは、(2.0×M
2FL)>M
BFL>M
RFL>(1.5×M
2FL)の関係を満たすのが好ましい。
【0056】
本実施形態に係るランフラットタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部5にリムホイールを嵌合することによってリムホイールにランフラットタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。ランフラットタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド面21のうち下方に位置する部分のトレッド面21が路面に接触しながら当該ランフラットタイヤ1は回転する。車両は、トレッド面21と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。例えば、駆動力を路面に伝達する際には、車両が有するエンジン等の原動機で発生した動力がリムホイールに伝達され、リムホイールからビード部5に伝達され、ランフラットタイヤ1に伝達される。
【0057】
ランフラットタイヤ1の使用時は、これらのように各部に様々な方向の荷重が作用し、これらの荷重は、内部に充填された空気の圧力や、ランフラットタイヤ1の骨格として設けられるカーカス6等によって受ける。例えば、車両の重量や路面の凹凸によって、トレッド部2とビード部5との間でタイヤ径方向に作用する荷重は、主に、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気の圧力で受けたり、サイドウォール部4等が撓んだりしながら受ける。即ち、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気は、ランフラットタイヤ1を内部から外側方向に押し広げようとする力として作用する。車両の走行時には、ランフラットタイヤ1は、このように内部に充填された空気による、内部から外側方向への付勢力によって大きな荷重を受けたり、サイドウォール部4等が適度に撓んだりしながら走行することにより、車両は乗り心地を確保しつつ走行することが可能になっている。
【0058】
ここで、ランフラットタイヤ1は、例えばトレッド面21に異物が刺さってパンクする等により、内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、空気圧が低下し、ランフラットタイヤ1の内部から外側方向への空気による付勢力が低減するため、車両の走行時における荷重を、内部の空気圧によって受けることが困難になる。この場合、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、空気圧によって受けることが困難になった荷重の一部を、サイドウォール部4に設けられるサイド補強ゴム層10によって受けることが可能になっている。つまり、サイド補強ゴム層10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aよりも強度が高いゴム材料により形成されているため、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の大きな荷重が作用した場合でも、サイド補強ゴム層10は、サイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑えることが可能になっている。
【0059】
また、サイド補強ゴム層10は、外側端部10a寄りの部分がベルト層7と重なって配設されており、内側端部10b付近が、カーカス6を介して第1ビードフィラー51とタイヤ径方向にオーバーラップして配置されている。このため、サイド補強ゴム層10は、トレッド部2とビード部5との間でタイヤ径方向に作用する荷重を適切に受けることができ、サイドゴム4Aに作用する荷重を低減してサイドゴム4Aの応力を軽減することができる。
【0060】
さらに、カーカス6のターンナップ部6bのタイヤ幅方向外側には、第2ビードフィラー52が配置されており、第2ビードフィラー52は、カーカス6を介して第1ビードフィラー51とタイヤ径方向にオーバーラップして配置されている。また、第2ビードフィラー52は、第2ビードフィラー高さH
2FLがタイヤ断面高さSHの50%以上であるため、第2ビードフィラー52は、ビード部5のタイヤ径方向における位置から、サイドウォール部4におけるタイヤ径方向の広い範囲に亘って配置されている。このため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性は、第2ビードフィラー52によっても高められており、トレッド部2とビード部5との間でタイヤ径方向に作用する荷重の一部は、第2ビードフィラー52によっても受けることが可能になっている。これらにより、ランフラットタイヤ1は、内部の空気圧が低下した場合でも、車両の重量等によってサイドウォール部4が大きく撓み過ぎることを抑制でき、空気が漏出した状態における走行である、いわゆるランフラット走行を行うことができる。
【0061】
なお、ランフラットタイヤ1における、ランフラット走行が可能な状態は、正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態、または正規リムに組み付けた内圧0kPaとした無負荷状態と同等の状態となるように各ビード部5の位置を正規リムに組み付けた位置とした状態とする。
【0062】
本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、このようにサイドウォール部4にサイド補強ゴム層10が配置されることにより、ランフラット走行を行うことが可能になっているが、一方で、サイド補強ゴム層10を形成するゴム材料は、サイドゴム4Aを形成するゴム材料よりも強度が高いため、サイドウォール部4のタイヤ径方向における剛性が高くなり過ぎる虞がある。サイドウォール部4のタイヤ径方向における剛性が高くなり過ぎた場合、ランフラットタイヤ1の内部に空気を充填した通常の走行時に、サイドウォール部4はタイヤ径方向に撓み難くなるため、乗り心地が悪化し易くなる虞がある。
【0063】
これに対し、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、第1ビードフィラー高さH
BFLがタイヤ断面高さSHの30%以下であるため、第1ビードフィラー51のタイヤ径方向における剛性が高くなり過ぎることを抑制することができる。これにより、サイドウォール部4やビード部5のタイヤ径方向における剛性が高くなり過ぎることを抑制することができるため、乗り心地の悪化を抑えることができる。
【0064】
また、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とは、カーカス6を介してオーバーラップして配置され、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とも、カーカス6を介してオーバーラップして配置されるため、タイヤ径方向における剛性の上昇を抑えることができる。つまり、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とをカーカス本体部6aで分断し、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とをターンナップ部6bで分断することにより、これらのゴム部材同士をタイヤ径方向に相対的に変形させ易くすることができる。これにより、サイドウォール部4にタイヤ径方向の荷重が作用した際に、タイヤ径方向における撓み変形を促すことができ、乗り心地の悪化を抑えることができる。
【0065】
また、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、タイヤ子午断面における第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上400%以下の範囲内であるため、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%未満である場合は、第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を、第2ビードフィラー52によって効果的に高め難くなる。また、第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの400%より大きい場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が、第2ビードフィラー52によって高くなり過ぎ、乗り心地の悪化を抑え難くなる。
【0066】
これに対し、第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上400%以下の範囲内である場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることを抑制しつつ、第2ビードフィラー52によって剛性を効果的に高めることができる。これにより、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。
【0067】
さらに、タイヤ赤道面CLに対してタイヤ幅方向の片側に位置するサイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのタイヤ子午断面における断面積の総和S
ALLと、タイヤ断面高さSHと、ロードインデックスLIとの関係が、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たすため、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、S
ALL<(0.16×SH×LI−1100)である場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52との断面積の総和S
ALLが小さ過ぎるため、サイド補強ゴム層10と第2ビードフィラー52とを設けても、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を効果的に高め難くなる。また、S
ALL>(0.16×SH×LI−800)である場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52との断面積の総和S
ALLが大き過ぎるため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎ、乗り心地の悪化を抑え難くなる。
【0068】
これに対し、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たす場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることを抑制しつつ、第2ビードフィラー52によって剛性を効果的に高めることができる。これにより、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。これらの結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを両立することができる。
【0069】
また、第1ビードフィラー高さH
BFLが、タイヤ断面高さSHの23%以上30%以下の範囲内であるため、より確実にビード部5の剛性を確保することができる。つまり、第1ビードフィラー高さH
BFLが、タイヤ断面高さSHの23%未満である場合は、第1ビードフィラー高さH
BFLが低過ぎるため、第1ビードフィラー51の剛性を確保し難くなる虞がある。この場合、ビード部5の剛性を確保し難くなり、ランフラット走行時の剛性を確保し難くなる虞がある。これに対し、第1ビードフィラー高さH
BFLが、タイヤ断面高さSHの23%以下である場合は、第1ビードフィラー51の剛性をより確実に確保することができ、より確実にビード部5の剛性を確保することができる。
【0070】
また、第2ビードフィラー高さH
2FLが、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲内であるため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることを、より確実に抑制することができる。つまり、第2ビードフィラー高さH
2FLが、タイヤ断面高さSHの60%より大きい場合は、サイドウォール部4における第2ビードフィラー52が配置される範囲が大き過ぎるため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎる虞がある。これに対し、第2ビードフィラー高さH
2FLが、タイヤ断面高さSHの60%以下である場合は、第2ビードフィラー52が配置される範囲が大きくなり過ぎることを抑制することができ、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることを、より確実に抑制することができる。
【0071】
また、第2ビードフィラー高さH
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの180%以上250%以下の範囲内であるため、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第2ビードフィラー高さH
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの180%未満である場合は、第2ビードフィラー高さH
2FLが低過ぎるため、第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を、第2ビードフィラー52によっても効果的に高め難くなる虞がある。また、第2ビードフィラー高さH
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの250%より大きい場合は、第2ビードフィラー高さH
2FLが高過ぎるため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が第2ビードフィラー52によって高くなり過ぎ、乗り心地の悪化を抑え難くなる虞がある。
【0072】
これに対し、第2ビードフィラー高さH
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの180%以上250%以下の範囲内である場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、この範囲の剛性を第2ビードフィラー52によって適度に高めることができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。
【0073】
また、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが、タイヤ子午断面における第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上200%以下の範囲内であるため、通常の走行時における乗り心地の悪化を、より確実に抑えることができる。つまり、第2ビードフィラー52の断面積S
2FLを、第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの200%以下にすることにより、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が第2ビードフィラー52によって高くなり過ぎることを、より確実に抑制することができる。これにより、通常の走行時における乗り心地の悪化を、より確実に抑えることができる。これらの結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0074】
また、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%以上50%以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、オーバーラップ量L
RFLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%未満である場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが小さ過ぎるため、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とがオーバーラップする部分の剛性を高め難くなる虞がある。この場合、サイドウォール部4にサイド補強ゴム層10を設けても、ビード部5付近の剛性を効果的に高め難くなる虞がある。また、オーバーラップ量L
RFLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの50%より大きい場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが大き過ぎるため、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とがオーバーラップする部分の剛性が高くなり過ぎる虞がある。この場合、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎる虞がある。
【0075】
これに対し、オーバーラップ量L
RFLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%以上50%以下の範囲内である場合は、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5付近の剛性をサイド補強ゴム層10によって適度に高めることができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。
【0076】
また、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの40%以上70%以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、オーバーラップ量L
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%未満である場合は、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが小さ過ぎるため、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とがオーバーラップする部分の剛性を高め難くなる虞がある。この場合、サイドウォール部4に第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5付近の剛性を効果的に高め難くなる虞がある。また、オーバーラップ量L
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの70%より大きい場合は、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが大き過ぎるため、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とがオーバーラップする部分の剛性が高くなり過ぎる虞がある。この場合、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎる虞がある。
【0077】
これに対し、オーバーラップ量L
2FLが、第1ビードフィラー高さH
BFLの40%以上70%以下の範囲内である場合は、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5付近の剛性を第2ビードフィラー52によって適度に高めることができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。これらの結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0078】
また、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが、8mm以上16mm以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、オーバーラップ量L
RFLが8mm未満である場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが小さ過ぎるため、サイドウォール部4にサイド補強ゴム層10を設けても、ビード部5付近の剛性を効果的に高め難くなる虞がある。また、オーバーラップ量L
RFLが16mmより大きい場合は、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLが大き過ぎるため、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎる虞がある。
【0079】
これに対し、オーバーラップ量L
RFLが、8mm以上16mm以下の範囲内である場合は、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5付近の剛性をサイド補強ゴム層10によって適度に高めることができ、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。
【0080】
また、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが、10mm以上20mm以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、オーバーラップ量L
2FLが10mm未満である場合は、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが小さ過ぎるため、サイドウォール部4に第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5付近の剛性を効果的に高め難くなる虞がある。また、オーバーラップ量L
2FLが20mmより大きい場合は、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLが大き過ぎるため、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎる虞がある。
【0081】
これに対し、オーバーラップ量L
2FLが、10mm以上20mm以下の範囲内である場合は、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5付近の剛性を第2ビードフィラー52によって適度に高めることができ、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。これらの結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0082】
また、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLと、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLと、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLとが、M
BFL>M
RFL>M
2FLの関係を満たすため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLが、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLより大きいことにより、ビード部5付近の剛性を第1ビードフィラー51によってより確実に高めることができる。また、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLが、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLより小さいことにより、第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることを抑制することができ、ビード部5からサイドウォール部4にかけての撓み易さを確保することができる。これらにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0083】
また、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLと、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLと、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLとが、(2.0×M
2FL)>M
BFL>M
RFL>(1.5×M
2FL)の関係を満たすため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFLが、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLの2倍の大きさより小さいため、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることを抑制することができ、ビード部5からサイドウォール部4にかけての撓み易さを確保することができる。サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFLが、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FLの1.5倍の大きさより小さいため、サイドウォール部4の剛性を、サイド補強ゴム層10によってより確実に確保することができる。これらにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0084】
また、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、タイヤ断面高さSHが100mm以上であるため、サイドウォール部4が撓み易くなる傾向になっており、ランフラット耐久性を高くするためには、サイドウォール部4のタイヤ径方向における剛性を大きめにする必要がある。しかし、サイドウォール部4の剛性を大きめにすると、通常の走行時における乗り心地の悪化を低減し難くなる虞がある。そこで、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、第1ビードフィラー51とオーバーラップする第2ビードフィラー52を配置し、第1ビードフィラー高さH
BFLや第2ビードフィラー高さH
2FLを所定の範囲内にし、サイド補強ゴム層10や第1ビードフィラー51、第2ビードフィラー52の断面積S
2FLを所定の範囲内にしている。これにより、タイヤ断面高さSHが100mm以上であっても、通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0085】
また、第1ビードフィラー51は、第1ビードフィラー高さH
BFLが24mm以上33mm以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第1ビードフィラー高さH
BFLが24mm未満である場合は、第1ビードフィラー高さH
BFLが低過ぎるため、第1ビードフィラー51の剛性を確保し難くなる虞がある。この場合、ビード部5付近の剛性を確保し難くなり、ランフラット走行時の剛性を確保し難くなる虞がある。また、第1ビードフィラー高さH
BFLが33mmより大きい場合は、第1ビードフィラー高さH
BFLが高過ぎるため、第1ビードフィラー51の剛性が大きくなり過ぎる虞がある。この場合、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎ、乗り心地の悪化を抑え難くなる虞がある。
【0086】
これに対し、第1ビードフィラー高さH
BFLが、24mm以上33mm以下の範囲内である場合は、ビード部5付近の剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5付近の剛性を適度な大きさで確保することができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0087】
また、第2ビードフィラー52は、第2ビードフィラー高さH
2FLが54mm以上78mm以下の範囲内であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第2ビードフィラー高さH
2FLが54mm未満である場合は、第2ビードフィラー高さH
2FLが低過ぎるため、第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を、第2ビードフィラー52によって効果的に高め難くなる虞がある。また、第2ビードフィラー高さH
2FLが78mmより大きい場合は、第2ビードフィラー高さH
2FLが高過ぎるため、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎ、乗り心地の悪化を抑え難くなる虞がある。
【0088】
これに対し、第2ビードフィラー高さH
2FLが、54mm以上78mm以下の範囲内である場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を第2ビードフィラー52によって適度な大きさで確保することができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0089】
また、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とは、第1ビードフィラー高さH
BFLと第2ビードフィラー高さH
2FLとの差がタイヤ断面高さSHの30%以上であるため、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。つまり、第1ビードフィラー高さH
BFLと第2ビードフィラー高さH
2FLとの差が、タイヤ断面高さSHの30%より小さい場合は、第2ビードフィラー高さH
2FLが低過ぎるため、第2ビードフィラー52を設けても、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を、第2ビードフィラー52によって効果的に高め難くなる虞がある。
【0090】
これに対し、第1ビードフィラー高さH
BFLと第2ビードフィラー高さH
2FLとの差がタイヤ断面高さSHの30%以上である場合は、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性が高くなり過ぎることをより確実に抑制しつつ、ビード部5からサイドウォール部4にかけての剛性を第2ビードフィラー52によって適度な大きさで確保することができる。これにより、より確実に通常の走行時における乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット走行時の剛性を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを、より確実に両立することができる。
【0091】
〔変形例〕
なお、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、第1ビードフィラー51の第1ビードフィラー高さH
BFLは、タイヤ断面高さSHの23%以上30%以下の範囲内であり、24mm以上33mm以下の範囲内であるが、双方の要件を満たしていなくてもよい。第1ビードフィラー51の第1ビードフィラー高さH
BFLは、タイヤ断面高さSHの23%以上30%以下の範囲内、または、24mm以上33mm以下の範囲内の少なくともいずれかの要件を満たしていればよい。同様に、第2ビードフィラー52の第2ビードフィラー高さH
2FLは、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲内であり、54mm以上78mm以下の範囲内であるが、双方の要件を満たしていなくてもよい。第2ビードフィラー52の第2ビードフィラー高さH
2FLは、タイヤ断面高さSHの50%以上60%以下の範囲内、または、54mm以上78mm以下の範囲内の少なくともいずれかの要件を満たしていればよい。
【0092】
また、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLは、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%以上50%以下の範囲内であり、8mm以上16mm以下の範囲内であるが、双方の要件を満たしていなくてもよい。サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFLは、第1ビードフィラー高さH
BFLの20%以上50%以下の範囲内、または、8mm以上16mm以下の範囲内の少なくともいずれかの要件を満たしていればよい。同様に、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLは、第1ビードフィラー高さH
BFLの40%以上70%以下の範囲内であり、10mm以上20mm以下の範囲内であるが、双方の要件を満たしていなくてもよい。第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FLは、第1ビードフィラー高さH
BFLの40%以上70%以下の範囲内、または、10mm以上20mm以下の少なくともいずれかの要件を満たしていればよい。
【0093】
また、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、ベルト層7は第1ベルト71と第2ベルト72との2層が積層されることにより構成されているが、ベルト層7は、3層以上のベルトプライによって構成されていてもよい。ベルト層7が3層以上のベルトプライによって構成されている場合でも、ベルト層7は、サイド補強ゴム層10に対して、サイド補強ゴム層10の外側端部10a付近の所定の範囲がベルト層7に対してタイヤ径方向に重なる位置関係で配置されていればよい。
【0094】
また、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、カーカス6は1層によって形成されているが、カーカス6は複数の層が積層されていてもよい。カーカス6は、枚数に限らず、カーカス本体部6aとターンナップ部6bとを有し、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51や、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52を分断できるように配置されていればよい。
【0095】
〔実施例〕
図3A〜
図3Dは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記のランフラットタイヤ1について、従来例のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較する比較例のランフラットタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、通常の走行時における乗り心地硬さと、ランフラットタイヤ1のランフラット走行時の耐久性を示すランフラット耐久性とについての性能評価試験を行った。
【0096】
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが245/50RF19 101Wの試験タイヤを、リムサイズ19×7.5JのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして行った。性能評価試験のうち、乗り心地硬さの評価試験は、排気量が3500ccの後輪駆動の乗用車の試験車両に、リム組みした試験タイヤを装着し、空気圧を230kPaに調整してテスト走行をすることにより行った。乗り心地硬さの評価方法は、試験タイヤを装着した試験車両で、テストコ−スにて所定の路面と速度で走行した際における、テストドライバーの官能評価により行い、後述する従来例を100とする指数で表示した。乗り心地硬さは、この数値が大きいほど乗り心地がよく、乗り心地についての性能に優れていることを示している。
【0097】
また、ランフラット耐久性の評価方法は、ECE.R30に準拠し、空気圧を0kPaにてドラム試験機上で最大負荷能力の65%を負荷し、80km/hで走行させて走行不能に至るまでの走行距離を測定し、後述する従来例を100とする指数で表示した。ランフラット耐久性は、この数値が大きいほど、0kPaで走行させた際にタイヤ故障によって走行不能に至るまでの走行距離が長く、ランフラット走行時における耐久性に優れていることを示している。
【0098】
性能評価試験は、従来のランフラットタイヤの一例である従来例のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1である実施例1〜37と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較するランフラットタイヤである比較例1〜6との44種類のランフラットタイヤについて行った。このうち、従来例のランフラットタイヤ、及び比較例1〜6のランフラットタイヤは、第1ビードフィラー高さH
BFLがタイヤ断面高さSHの30%以下になっていないか、第2ビードフィラー高さH
2FLがタイヤ断面高さSHの50%以上になっていないか、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上400%以下の範囲内になっていないか、タイヤ子午断面におけるサイド補強ゴム層10の断面積S
RFLと第1ビードフィラー51の断面積S
BFLと第2ビードフィラー52の断面積S
2FLとの総和S
ALLと、タイヤ断面高さSHと、ロードインデックスLIとの関係が、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たしていない。
【0099】
これに対し、本発明に係るランフラットタイヤ1の一例である実施例1〜37は、全て第1ビードフィラー高さH
BFLがタイヤ断面高さSHの30%以下になっており、第2ビードフィラー高さH
2FLがタイヤ断面高さSHの50%以上になっており、タイヤ子午断面における第2ビードフィラー52の断面積S
2FLが第1ビードフィラー51の断面積S
BFLの150%以上400%以下の範囲内になっており、タイヤ子午断面におけるサイド補強ゴム層10の断面積S
RFLと第1ビードフィラー51の断面積S
BFLと第2ビードフィラー52の断面積S
2FLとの総和S
ALLと、タイヤ断面高さSHと、ロードインデックスLIとの関係が、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たしている。さらに、実施例1〜37に係るランフラットタイヤ1は、第1ビードフィラー高さH
BFLに対する第2ビードフィラー高さH
2FL(H
2FL/H
BFL)や、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFL、第1ビードフィラー高さH
BFLに対するサイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51とのオーバーラップ量L
RFL(L
RFL/H
BFL)、第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FL、第1ビードフィラー高さH
BFLに対する第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52とのオーバーラップ量L
2FL(L
2FL/H
BFL)、第2ビードフィラー52の100%伸長時のモジュラスM
2FL、第1ビードフィラー51の100%伸長時のモジュラスM
BFL、サイド補強ゴム層10の100%伸長時のモジュラスM
RFL、(2.0×M
2FL)>M
BFLの関係を満たすか否か、M
BFL>M
RFLの関係を満たすか否か、M
RFL>(1.5×M
2FL)の関係を満たすか否かが、それぞれ異なっている。
【0100】
なお、性能評価試験を行う従来例のランフラットタイヤと、比較例1〜6のランフラットタイヤと、実施例1〜37に係るランフラットタイヤ1とは、全てタイヤ断面高さSH=122mmになっており、ロードインデックスLI=101になっている。このため、サイド補強ゴム層10と第1ビードフィラー51と第2ビードフィラー52との断面積の総和S
ALLと比較する(0.16×SH×LI−1100)は、約872になり、(0.16×SH×LI−800)は、約1172になる。このため、(0.16×SH×LI−1100)≦S
ALL≦(0.16×SH×LI−800)を満たしているか否かは、本性能評価試験では、872≦S
ALL≦1172を満たしているか否かになる。
【0101】
これらのランフラットタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、
図3A〜
図3Dに示すように、実施例1〜37に係るランフラットタイヤ1は、従来例に対して、乗り心地硬さとランフラット耐久性とのいずれも低下させることなく、少なくとも一方の性能を向上させることができることが分かった。つまり、実施例1〜37に係るランフラットタイヤ1は、ランフラット耐久性と乗り心地性能とを両立することができる。