(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御ユニットが、前記タッチパネルコントローラにリセット信号を送出する又はリセットコマンドを送ることによって、前記タッチパネルコントローラをリセットする、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている技術では、タッチパネルによる入力ができなくなった場合に、ユーザが情報処理装置に接続されたタッチパネル以外のデバイスを操作することによって、タッチパネルによる入力を復旧させている。しかしながら、タブレット端末等の可搬情報処理装置は、タッチパネル以外の入力デバイスを持たないことがある。タッチパネル以外の入力デバイスがない情報処理装置は、特許文献1に開示されている技術のようにユーザが情報処理装置を操作することができないため、タッチパネルによる入力を復旧させることが困難である。
【0006】
特許文献2に開示されている技術では、制御ユニット(制御部)とタッチパネルを有する装置(タッチパネル部)との接続異常(通信異常)が発生してタッチパネルによる入力ができなくなった場合に、制御ユニットとタッチパネルを有する装置との接続異常(通信異常)を検知してタッチパネルによる入力を復旧させている。しかしながら、特許文献2に開示されている技術では、接続(通信)は正常であるがタッチパネルによる入力ができなくなっている場合にはタッチパネルによる入力を復旧させることができない。
【0007】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、制御部とタッチパネル部との通信の異常の有無にかかわらず、ユーザがタッチパネルによる入力を行うことができない場合に、タッチパネルによる入力を復旧可能な情報処理装置、タッチパネル入力復旧方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る情報処理装置は、
ユーザがタッチ入力可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルを制御するタッチパネルコントローラと、
前記タッチパネルコントローラを制御する制御ユニットと、
振動を検知して出力する加速度センサと、を備え、
前記制御ユニットは、所定時間内に、前記タッチパネルによるタッチ入力を検知しておらず、かつ、前記加速度センサの出力に基づいて、タッチ入力時に起こる振動を検知して前記ユーザが前記タッチパネルを操作していると判定した場合、前記タッチパネルコントローラをリセットする。
【0009】
本発明の他の一態様に係る情報処理装置は、
ユーザがタッチ入力可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルを制御するタッチパネルコントローラと、
前記タッチパネルコントローラを制御する制御ユニットと、
前記ユーザが前記タッチパネルを操作している画像を撮像するカメラと、を備え、
前記制御ユニットは、所定時間内に、前記タッチパネルによるタッチ入力を検知しておらず、かつ、前記カメラの画像に基づいて、前記ユーザが前記タッチパネルを操作していると判定した場合、前記タッチパネルコントローラをリセットする。
【0010】
本発明の一態様に係るタッチパネルを有する情報処理装置のタッチパネル入力復旧方法は、
所定時間内に、タッチパネルによるタッチ入力を検知しておらず、かつ、ユーザが前記タッチパネルを操作していると判定した場合、前記タッチパネルを制御するタッチパネルコントローラをリセットする工程を備える。
【0011】
本発明の一態様に係るプログラムは、
情報処理装置として動作するコンピュータに、
所定時間内に、タッチパネルによるタッチ入力を検知しておらず、かつ、ユーザが前記タッチパネルを操作していると判定した場合、前記タッチパネルを制御するタッチパネルコントローラをリセットする、
ことを実行させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、制御部とタッチパネル部との通信の異常の有無にかかわらず、ユーザがタッチパネルによる入力を行うことができない場合に、タッチパネルによる入力を復旧可能な情報処理装置、タッチパネル入力復旧方法、及びプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0015】
(実施形態の概要)
まず、
図1を参照して、本発明の実施形態の概要について説明する。
図1は、実施形態の概要に係る情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理装置1は、タッチパネル3、タッチパネルコントローラ4、加速度センサ5、及び制御ユニット6を備える。
【0016】
タッチパネル3は、ユーザがタッチ操作等の各種操作を行うための操作部である。タッチパネル3は、ユーザの操作に応じて信号を生成する。タッチパネル3は、例えば、静電容量式のタッチパネルである。タッチパネル3は、タッチパネルコントローラ4に接続されており、ユーザの操作に応じて生成された信号をタッチパネルコントローラ4に伝える。タッチパネルコントローラ4は、タッチパネル3を制御する。
【0017】
制御ユニット6は、CPU(Central Processing Unit)及び記憶部を備え、タッチパネルコントローラ4を制御する。制御ユニット6は、タッチパネルコントローラ4及び加速度センサ5に接続されている。加速度センサ5は、情報処理装置1の振動を検知するセンサである。加速度センサ5は、情報処理装置1の振動に応じて信号を生成し、制御ユニット6に送る。
【0018】
ユーザは、指又はタッチペン等の指示体を用いてタッチパネル3にタッチすることによって、タッチ入力することができる。タッチパネル3は、ユーザのタッチ操作に応じて信号を生成し、当該信号をタッチパネルコントローラ4に送る。タッチパネルコントローラ4は、送られてきた信号に基づいて、時刻、位置等のタッチ入力情報を制御ユニット6に送る。このように、ユーザはタッチパネル3をタッチ操作することによって、情報処理装置1を操作することができる。
【0019】
タッチパネル3が静電容量式タッチパネルである場合、タッチパネル3は、指示体のタッチ操作によって所定値以上静電容量が変化することを検出してタッチ操作として認識する。静電容量式タッチパネルは、通常、キャリブレーション動作によって、静電容量の変化の基準値を設定している。キャリブレーション動作の具体例としては、例えば、情報処理装置1の周囲温度に応じて静電容量変化の基準値を変更する動作が挙げられる。また、タッチパネル3の電源を入れた際にタッチパネル3上に導体が載っていたことを検出して、当該導体が外された際に静電容量の変化を適切に修整する動作が挙げられる。
【0020】
しかしながら、指示体がタッチパネル3にタッチする面積や導体の種類によっては、キャリブレーション動作が正常に行われないことがある。キャリブレーション動作が正常に行われなかった場合、静電容量の基準値が異常となり、タッチパネル3がタッチ操作を検出できなくなることがある。このような場合、タッチパネル3とタッチパネルコントローラ4との接続は正常であるが、ユーザは、タッチパネル3を操作できない。
【0021】
図1に示すように、情報処理装置1は、タッチパネル3以外の入力デバイスを備えていない。そのため、タッチパネル3による入力ができなくなると、ユーザは、情報処理装置1を操作することができない。そこで、情報処理装置1は、加速度センサ5を用いてユーザのタッチ操作を検出し、タッチパネルコントローラ4をリセットすることによって、タッチパネル3による入力を復旧させる。ユーザがタッチ操作を行うと、特有の振動が発生する。加速度センサ5は、タッチ操作に応じて発生した振動を検知し、当該振動の情報を制御ユニット6に送る。ユーザがタッチパネル3にタッチ入力すると、特有の振動が発生する。制御ユニット6は、タッチ入力に特有な振動が起こった場合に、タッチ入力が行われたと判断する。
【0022】
制御ユニット6は、タッチ入力が行われており、かつ、タッチ入力情報を受け取っていない状態が所定時間以上続いていると、タッチパネル3による入力ができなくなっていると判断し、タッチパネルコントローラ4をリセットすることによって、タッチパネル3による入力を復旧させる。当該所定時間は、適宜設定される。このように、情報処理装置1は、制御部とタッチパネル部との通信の異常の有無にかかわらず、ユーザがタッチパネル3による入力を行うことができない場合に、タッチパネル3による入力を復旧させることができる。
【0023】
(第1の実施形態)
第1の実施形態において、本発明に係る情報処理装置をより具体的に説明する。まず、
図2を参照して、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成について説明を行う。
図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置10は、
図1に示した構成に加えて、表示部2、USBホストコントローラ7、及びUSB電源スイッチ8を備える。
【0024】
表示部2は、タッチパネル3と重ねられて配置される。表示部2には、ユーザが視認可能であるように画面が表示される。ユーザは、表示部2に表示された画面を確認してタッチパネル3をタッチ操作することができる。表示部2は、制御ユニット6に接続されている。制御ユニット6は、表示部2の画面表示制御を行う。USBホストコントローラ7は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースでタッチパネルコントローラ4に接続されており、途中部にUSB電源スイッチ8が設けられている。
【0025】
USB電源スイッチ8は、タッチパネルコントローラ4の電源を入れる及び切ることができる。制御ユニット6は、USBホストコントローラ7及びUSB電源スイッチ8に、それぞれ接続されている。制御ユニット6は、USB電源スイッチ8を制御している。制御ユニット6は、USB電源スイッチ8を介して、タッチパネルコントローラ4の電源を制御している。
【0026】
加速度センサ5は、制御ユニット6が、情報処理装置10の姿勢を検出するために搭載されているセンサである。制御ユニット6は、加速度センサ5の出力に基づいて、情報処理装置10の振動に加えて、情報処理装置10の姿勢を検知する。制御ユニット6は、加速度センサ5の出力に基づいて情報処理装置10の姿勢を検知し、必要に応じて表示部2に表示する画面を回転させる。
【0027】
情報処理装置10は、通常、直方体であり、6面を有する。以下、情報処理装置1が有する6面のうち、タッチパネル3が配置されている面を前面、前面と平行な面を背面、残りの4面を側面と称することがある。また、側面のうち、タッチパネル3に表示された画面をユーザが見ている際に、ユーザから見て前面の上部に位置する面を天面、天面に平行な面を底面、ユーザから見て前面の右側に位置する面を右面、右面に平行な面を左面と称することがある。
【0028】
次に、
図3〜5を参照して、第1の実施形態に係る情報処理装置のタッチパネル入力復旧方法(第1の実施形態に係るタッチパネル入力の復旧方法)について説明を行う。
図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置の一動作例を示すフローチャートである。
図4は、第1の実施形態に係る情報処理装置の模式全体図である。
図5は、ユーザがタッチパネルをタッチ操作した際における加速度を示すグラフである。
【0029】
情報処理装置10は、
図3に示す動作によって、タッチパネル3による入力ができなくなっていることを検出し、タッチパネル3による入力を復旧させる。まず、情報処理装置10は、所定時間内にタッチ入力があったか否かを判定する工程(ステップS1)を行う。ステップS1における所定時間は、アプリケーション等に応じて適宜設定される。ステップS1では、所定時間内にタッチパネルコントローラ4から送られるタッチ情報を制御ユニット6が受け取っていた場合は、所定時間内にタッチ入力があったと判断する(ステップS1Yes)。所定時間内にタッチ入力があった場合(ステップS1Yes)、タッチパネル3が正常に動作しているため、制御ユニット6は、タッチパネル3による入力を復旧させるための処理を行わない(ステップS5)。
【0030】
所定時間内にタッチパネルコントローラ4から送られるタッチ情報を制御ユニット6が受け取っていなかった場合は、所定時間内にタッチ入力がなかったと判断する(ステップS1No)。所定時間内にタッチ入力がなかった場合(ステップS1No)、情報処理装置10の前面又は天面が上を向いているか否かを判定する工程(ステップS2)を行う。ステップS2では、加速度センサ5の出力に基づいて情報処理装置10の姿勢を検知する。
【0031】
図4に、情報処理装置10の姿勢の一例を示す。
図4に示す情報処理装置10は、天面が上を向いている。なお、
図4では、前面と平行な面をxy平面とし、背面から前面に向かう方向をz軸正方向とし、底面から天面に向かう方向をy軸正方向とする。
図4に示す情報処理装置10は、y軸方向に−1Gの加速度を受け、x軸方向及びz軸方向に0Gの加速度を受ける。情報処理装置10は、例えば前面が上を向いている場合、z軸方向に−1Gの加速度を受け、x軸方向及びy軸方向に0Gの加速度を受ける。
【0032】
加速度センサ5は、情報処理装置10が受ける加速度を検知し、当該加速度のデータを制御ユニット6に送る。制御ユニット6は、ステップS2において、加速度センサ5から送られた加速度のデータに基づいて、情報処理装置10の姿勢を検出する。情報処理装置10の前面及び天面以外の面が上を向いていた場合(ステップS2No)、ユーザが表示部2を見ておらず、タッチパネル3を操作していない状態だと考えられる。情報処理装置10の前面及び天面以外の面が上を向いている状態(ステップS2No)の具体例としては、タッチパネル3に指等が触れた状態で情報処理装置10を持ち運んでいる、及び指示体以外の導体がタッチパネル3に触れて反応している等、が挙げられる。情報処理装置10の前面及び天面以外の面が上を向いていた場合(ステップS2No)、制御ユニット6は、タッチパネル3による入力を復旧させるための処理を行わない(ステップS5)。
【0033】
情報処理装置10の前面又は天面が上を向いていた場合(ステップS2Yes)、タッチ入力がない間に情報処理装置10が振動していたか否かを判定する工程(ステップS3)を行う。ステップS3では、加速度センサ5が検知した加速度に基づいて、ユーザがタッチ入力した際に発生する特有の振動の有無を制御ユニット6が検出することによって、ユーザがタッチ入力を行ったか否かを判定する。
【0034】
図5は、
図4に示したように天面が上を向いている情報処理装置10をユーザがタッチ入力する際に加速度センサ5が検出した加速度のグラフである。
図5において、実線はz軸方向の加速度、点線はx軸方向の加速度、一点鎖線はy軸方向の加速度を示す。指示体がタッチパネル3にタッチすると、情報処理装置10は、前面から背面に向かって変位するため、z軸正方向の加速度が発生する。そして、情報処理装置10は、元の位置に戻る際に、z軸府方向の加速度が発生する。また、情報処理装置10は、指示体がタッチパネル3にタッチしても、x軸方向及びy軸方向には加速度の変化が見られない。このように、タッチ入力が行われると、情報処理装置10には、特有の加速度の変化、すなわち特有の振動が発生する。なお、制御ユニット6が加速度データを取得する間隔及びタッチされているとみなすための閾値及び検出回数は、アプリケーションに応じて適宜設定される。
【0035】
タッチ入力に特有の振動が起こっていなかった場合(ステップS3No)、ユーザが情報処理装置10を手に持った状態、及び情報処理装置10を充電台や机に置いた状態等、ユーザがタッチパネル3を操作していない状態だと考えられる。したがって、制御ユニット6は、タッチパネル3による入力を復旧させるための処理を行わない(ステップS5)。タッチ入力に特有な振動が起こっていた場合(ステップS3Yes)、ユーザが画面を見てタッチ操作しているがタッチ入力が検知されていない状態、つまり、タッチパネル3による入力ができなくなっている状態だと考えられる。そこで、制御ユニット6は、タッチパネル3による入力を復旧させるための処理を行う(ステップS4)。
【0036】
ステップS4では、制御ユニット6がUSB電源スイッチ8を制御することによって、タッチパネルコントローラ4をリセットする。具体的には、制御ユニット6は、タッチパネルコントローラ4をUSBホストコントローラ7に接続するUSBインタフェースが備えるVBUSを一度切った後に再度入れるように、USB電源スイッチ8を制御する。つまり、タッチパネル3をUSBホストコントローラ7から一度取り外して挿し直すことに相当することを情報処理装置10内において電気的に行うことによって、タッチパネル3による入力を復旧させる。VBUSを一度切ってから再度入れるまでの時間は、タッチパネルコントローラ4において規定されている電源シーケンス等を考慮して適宜設定される。なお、
図3に示すフローチャートの処理は、所定の時間間隔毎に実行される。
【0037】
情報処理装置10は、ステップS1〜ステップS5の各工程を行うことによって、制御部とタッチパネル部との通信の異常の有無にかかわらず、ユーザがタッチパネル3による入力を行うことができない場合に、タッチパネル3による入力を復旧させることができる。情報処理装置10は、タッチパネル3による入力を復旧する際に、情報処理装置10自体の電源を切らないため、ユーザが使用していたアプリケーションのデータを保持することができる。
【0038】
(他の実施形態等)
第1の実施形態では、USBインタフェースによってタッチパネルコントローラ4が接続されている場合について説明を行った。しかしながら本発明は、USB以外のインタフェースによってタッチパネルコントローラ4が接続されている場合にも適用可能である。USB以外のインタフェースの具体例としては、I2C(Inter-Integrated Circuit)、及びUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)が挙げられる。
【0039】
図6は、他の実施形態に係る情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
図6に示すように、情報処理装置20は、表示部2、タッチパネル3、タッチパネルコントローラ4、加速度センサ5、及び制御ユニット6を備える。情報処理装置20において、タッチパネルコントローラ4は、USB以外のインタフェースによって制御ユニット6に接続されている。その他の構成については、第1の実施形態において説明した構成と同様であるため、説明を省略する。
【0040】
情報処理装置20は、情報処理装置10と同様に動作してタッチパネル3による入力ができなくなっていることを検出すると、タッチパネル3による入力を復旧させる処理を行う。情報処理装置20がタッチパネル3による入力を復旧する方法は、特に限定されず、例えば、制御ユニット6がタッチパネルコントローラ4にリセット信号を送ることによってタッチパネルコントローラ4をリセットする方法が挙げられる。情報処理装置10は、制御ユニット6がリセットコマンドをタッチパネルコントローラ4に送ることによってタッチパネルコントローラ4をリセットする方法でタッチパネル3による入力を復旧させてもよい。
【0041】
第1の実施形態では、情報処理装置10の前面又は天面が上を向いている場合にユーザが表示部2を見ていると判断していた。しかしながら、アプリケーションによっては、側面を上にした状態で使用される場合もある。このようなアプリケーションを使用する際には、ユーザが表示部2を見ていると判断する条件として、側面が上を向いている場合を含めてもよい。また情報処理装置10の姿勢に関わらず、所定時間内に加速度センサ5がタッチ入力時に発生する特有な振動を検知しており、かつタッチパネル3によるタッチ入力を検知していない場合、制御ユニット6がタッチパネルコントローラ4をリセットするようにしてもよい。
【0042】
第1の実施形態では、可搬型の情報処理装置10について説明を行った。しかしながら、本発明は、据え置き型の情報処理装置に適用されてもよい。据え置き型の情報処理装置は、上述の構成において、加速度センサ5に替えて、ユーザがタッチパネル3を操作している画像を撮像して出力するカメラを備える。制御ユニット6は、カメラの画像に基づいてユーザがタッチパネル3を操作していることを検出する。据え置き型の情報処理装置の制御ユニット6は、所定時間内に、タッチパネル3によるタッチ入力を検知しておらず、かつ、カメラの画像に基づいてユーザがタッチパネル3を操作していると判定した場合、タッチパネルコントローラ4をリセットする。
【0043】
上述の実施形態で説明した情報処理装置1、10、20は、制御ユニット6が備えるCPUが、制御ユニット6が備える記憶部に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。つまり、このプログラムは、制御ユニット6を情報処理装置1、10、20、又はその一部として機能させるためのプログラムである。このプログラムは、情報処理装置1、10、20、又はその一部における処理を実行させるためのプログラムであると言える。
【0044】
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(情報通知装置を含むコンピュータ)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、この例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/Wを含む。さらに、この例は、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM、EPROM、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0045】
さらに、上述した実施形態において、情報処理装置における処理の手順を説明したように、本開示はタッチパネル入力復旧方法としての形態も採り得る。このタッチパネル入力復旧方法の一例は、所定時間内に、タッチパネルがタッチ入力を検知しておらず、かつ、加速度センサがタッチ入力時に起こる振動を検知している場合、タッチパネルコントローラをリセットする工程を含む。なお、その他の例については、上述した実施形態で説明した通りである。また、上述のプログラムは、情報処理装置にこのようなタッチパネル入力復旧方法を実行させるためのプログラムであると言える。
【0046】
以上で説明した本実施の形態に係る発明により、制御部とタッチパネル部との通信の異常の有無にかかわらず、ユーザがタッチパネルによる入力を行うことができない場合に、タッチパネルによる入力を復旧可能な情報処理装置、タッチパネル入力復旧方法、及びプログラムを提供することができる。
【0047】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。