(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回転電機の中には、フレームの軸方向の一方の端部が絞られて径が小さくなっているものがある。このような回転電機においては、径の縮小された端部の開口から挿入できる円筒状の治具の径が小さくなる。このため、円筒状の治具が、固定子鉄心の端部と干渉してしまい、前述の固定子ごと押し込む方法は採用できず、現実的に、固定子を交換する方法がなかった。
【0006】
すなわち、フレームの軸方向の一方の端部が絞られて径が小さくなっているタイプの回転電機については、固定子の引き抜きが困難で、固定子の交換等が必要となった場合には、回転電機一式を交換せざるを得なかった。このような場合でも、固定子の交換が可能な方法が望まれていた。また、このような制約が無い通常のフレームの場合でも、出来る限り固定子の交換を容易にする方法が望まれていた。
【0007】
そこで、本発明は、点検、補修のために、回転電機の分解を容易とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するため、本発明は、回転子と、前記回転子の径方向外側に設けられて固定子鉄心および固定子巻線を有する固定子と、前記固定子の径方向外側に設けられたフレームと、を備える回転電機の分解のための固定子引き抜き治具であって、
円筒状であって軸方向の両端部間で軸方向に連続して延びるスリットが形成され径が増大可能で、軸方向の両端には、軸方向の端部に向かって内径が増大するテーパ部が形成された円筒状部材と、前記円筒状部材の両端部を閉鎖するように配置され、軸方向の端部に向かって外径が増大するテーパ部が形成され、それぞれ中央に貫通孔が形成された円板状の下部端板および上部端板と、前記上部端板の上方に設けられ
前記下部端板および前記上部端板を閉鎖側に締め付ける上部ナットと、下端に下部端板支持部が形成され前記下部端板および前記上部端板の貫通孔を貫通し前記下部端板支持部と結合し、前記上部ナットと螺合するおねじが形成されたねじ付ロッドと、を備え
、前記テーパ部の最大外径は前記下部端板および前記上部端板が開放状態において前記円筒状部材の内径より大きくかつ前記円筒状部材の外径より小さく、前記下部端板および前記上部端板が前記上部ナットによって閉鎖状態で締め付けられることにより前記円筒状部材が前記固定子鉄心の内面に密着可能に形成されている、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、回転子と、前記回転子の径方向外側に設けられて固定子鉄心および固定子巻線を有する固定子と、前記固定子の径方向外側に設けられたフレームと、を備える回転電機の分解のための固定子引き抜き治具であって、円筒状であって軸方向の両端部間で軸方向に連続して延びるスリットが形成され径が増大可能で、軸方向の両端には、軸方向の端部に向かって内径が増大するテーパ部が形成された円筒状部材と、前記円筒状部材の両端部を閉鎖するように配置され、軸方向の端部に向かって外径が増大するテーパ部が形成され、中央に貫通孔が形成された円板状の下部端板と中央にめねじが形成された円板状の上部端板と、下端に下部端板支持部が形成され前記下部端板の貫通孔を貫通し前記上部端板と螺合するねじ付ロッドと、を備え
、前記テーパ部の最大外径は前記下部端板および前記上部端板が開放状態において前記円筒状部材の内径より大きくかつ前記円筒状部材の外径より小さく、前記下部端板および前記上部端板が前記上部ナットによって閉鎖状態で締め付けられることにより前記円筒状部材が前記固定子鉄心の内面に密着可能に形成されている、ことを特徴とする。
また、本発明は、回転子と、前記回転子の径方向外側に設けられて固定子鉄心および固定子巻線を有する固定子と、前記固定子の径方向外側に設けられたフレームと、を備える回転電機の分解のための固定子引き抜き治具であって、円筒状であって軸方向の両端部間で軸方向に連続して延びるスリットが形成され径が増大可能で、軸方向の両端には、軸方向の端部に向かって内径が増大するテーパ部が形成された円筒状部材と、前記円筒状部材の両端部を閉鎖するように配置され、軸方向の端部に向かって外径が増大するテーパ部が形成され、中央に貫通孔が形成された円板状の下部端板と中央に貫通孔が形成された円板状の上部端板と、前記上部端板の上部に設けられた上部ナットと、下端に下部端板支持部が形成され前記下部端板の貫通孔を貫通し前記上部ナットと螺合するねじ付ロッドと、を備え、
前記テーパ部の最大外径は、前記下部端板および前記上部端板が開放状態において、前記円筒状部材の内径より大きく、前記円筒状部材の外径より小さく、前記下部端板および前記上部端板が前記上部ナットによって閉鎖状態で締め付けられることにより前記円筒状部材が前記固定子鉄心の内面に密着可能に形成され、前記上部端板の貫通孔の内径は、前記ねじ付ロッドの外径よりも大きく形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、回転子と、前記回転子の径方向外側に設けられた円筒状の固定子鉄心および前記固定子鉄心を貫通する固定子巻線とを有する固定子と、前記固定子の径方向外側に設けられたフレームと、を備える回転電機の分解方法であって、前記回転子を前記固定子の中から軸方向に引き抜く回転子引き抜きステップと、前記回転子引き抜きステップの後に、前記固定子を内蔵する前記フレームを、軸芯を鉛直方向に直立させる直立ステップと、前記固定子鉄心の内面に沿って上述の固定子引き抜き治具を挿入する治具挿入ステップと、前記固定子引き抜き治具を前記固定子の内側から押し付けることにより前記固定子を把持する把持ステップと、前記把持ステップの後に、前記固定子を引き抜くために、前記フレームを加熱する加熱ステップと、前記加熱ステップの後に、前記固定子引き抜き治具を引き上げることにより前記固定子を上方に前記フレームから引き抜く固定子引き抜きステップと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、点検、補修のための回転電機の分解が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の対象とする回転電機の構成例を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図2】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の手順を示すフロー図である。
【
図3】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の回転子の引き抜きステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図4】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法のフレーム直立ステップおよびその後のパッキン布設ステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図5】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の構成を示す斜視図である。
【
図6】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の変形例の構成を示す斜視図である。
【
図7】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の中央空洞部への挿入時の状態を示す斜視図である。
【
図8】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の締め付け時の状態を示す斜視図である。
【
図9】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の締め付け時の初期の状態を示す概念的な断面図である。
【
図10】第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の締め付け時の後半の状態を示す概念的な断面図である。
【
図11】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の治具挿入ステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図12】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の把持ステップの詳細手順を示すフロー図である。
【
図13】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の把持ステップ終了時の状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図14】第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の固定子引き抜きステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【
図15】第2の実施形態に係る固定子引き抜き治具の構成を示す斜視図である。
【
図16】第2の実施形態に係る固定子引き抜き治具のねじ付ロッド、下部ナットおよび上部ナットの関係を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る回転電機の分解方法および引き抜き治具について説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には、共通の符号を付して、重複説明は省略する。
【0014】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の対象とする回転電機の構成例を示す長手方向に沿った立断面図である。回転電機100は、基礎台1の上に据え付けられている。なお、基礎台1と回転電機100とを結合する基礎ボルト等の表示は省略している。
【0015】
回転電機100は、回転子10と、固定子20およびフレーム30を有する。回転子10は、軸方向に延びたロータシャフト11と、ロータシャフト11の径方向外側に取り付けられた円筒状の回転子鉄心12とを有する。固定子20は、回転子鉄心12の径方向外側に間隔をあけて配された円筒状の固定子鉄心21と、固定子鉄心21の径方向内側に形成された図示しないスロット内を貫通する複数の固定子巻線22とを有する。
【0016】
ロータシャフト11の軸方向の一方の端部には、結合対象、すなわち、当該回転電機100が電動機ならば駆動対象機器、当該回転電機100が発電機ならば原動機と結合する結合部11aが形成されている。以下、軸方向に、結合部11aの方向を結合側、これと反対の方向を反結合側と言うこととする。
【0017】
フレーム30は、固定子鉄心21の径方向外側に配されて、回転子鉄心12および固定子20を収納する。フレーム30は、軸方向に筒状に延びているが、結合部11aに近い方の第1端部30aの近傍には、内面が径方向内側に突出した径縮小部30cが形成されている。
【0018】
図2は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の手順を示すフロー図である。
【0019】
まず、回転子10を固定子鉄心21の内側から軸方向の外側に引き抜く(ステップS10)。
図3は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の回転子の引き抜きステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。ロータシャフト11の結合部11aに延長シャフト71を取り付け、ロータシャフト11および延長シャフト71にそれぞれワイヤ72を掛けて、軸方向にこれらのワイヤ72を、反結合側(
図3の右側)に水平移動させる。
【0020】
図示していないが、回転子鉄心12が、フレーム30の第1端部30aの反対側の第2端部30bより軸方向外側に出たら、回転子鉄心12近傍のロータシャフト11のフレーム30の第2端部30bから出た部分に、ワイヤ72を掛け替えて、さらに水平移動させ、ロータシャフト11を含めて、フレーム30の軸方向外側に移動することにより、回転子10を引き抜く。この結果、フレーム30内には、固定子20が残った状態となる。
【0021】
次に、フレーム30を直立させる。すなわち、フレーム30の軸が鉛直となり、かつ、フレーム30の結合側の第1端部30aが下になるように、固定子20を収納した状態のフレーム30を直立させる(ステップS20)。
図4は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法のフレーム直立ステップおよびその後のパッキン布設ステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。固定子巻線22の固定子巻線導体23は、フレーム30の外側に引き出した状態とする。
【0022】
この状態では、フレーム30内に固定子20が取り付けられており、回転子鉄心12が配されていた固定子鉄心21の径方向内側に、中央空洞部25が形成されている。
【0023】
次に、固定子鉄心21の内面に、固定子20の内面の保護のために保護用パッキン75を布設する(ステップS30)。
【0024】
図5は、第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の構成を示す斜視図である。固定子引き抜き治具60は、円筒状部材61、下部端板62、上部端板63、ねじ付ロッド64、下部ナット65aおよび上部ナット65bを有する。下方から上方に向かって、下部ナット65a、下部端板62、円筒状部材61、上部端板63、および上部ナット65bの順に並んでいる。下部端板62および上部端板63それぞれの中央には、ねじ付ロッド64の外径より大きな内径の貫通孔が形成されている。ねじ付ロッド64は、下部端板62および上部端板63を上下に貫通している。また、ねじ付ロッド64にはおねじが形成され、下部ナット65aおよび上部ナット65bそれぞれと螺合している。
【0025】
円筒状部材61は、板材をほぼ円筒状に折り曲げたものであり、側面に軸方向の両端部間をつなぐように軸方向に連続して延びるスリット61cが形成されている。円筒状部材61の下端には、下方に向かって内径が増大するテーパ部61aが、円筒状部材61の上端には、上方に向かって内径が増大するテーパ部61bが、それぞれ形成されている。
【0026】
下部端板62には、軸方向に下方になるほど径が増大するようなテーパ部62aが形成されている。また、上部端板63には、軸方向に上方になるほど径が増大するようなテーパ部63aが形成されている。
【0027】
円筒状部材61の外径、下部端板62および上部端板63の最外径は、固定子鉄心21の内面の保護のために保護用パッキン75を布設した状態でも中央空洞部25に軸方向の外側から挿入可能なように所定の寸法より小さく形成されている。
【0028】
また、円筒状部材61と下部端板62および上部端板63との相対的な寸法関係では、以下の条件を満たしている。まず、下部端板62のテーパ部62aおよび上部端板63のテーパ部63aそれぞれの最大外径は、円筒状部材61のテーパ部61aの最小内径より大きくなっている。また、下部端板62のテーパ部62aおよび上部端板63のテーパ部63aそれぞれの最小外径は、円筒状部材61のテーパ部61aの最大外径よりも小さくなっている。
【0029】
なお、以上の説明では、下部ナット65aを設けている場合を示したが、これに限定されない。下部ナット65aは、下部端板62が、ねじ付ロッド64から脱落することを防止するための支持のための下部端板支持部である。したがって、下部ナット65aの代わりに固定された部材でもよい。
【0030】
図6は、固定子引き抜き治具の変形例の構成を示す斜視図である。この変形例においては、下部ナットに代えて下部端板支持部66がねじ付ロッド64の下端に取り付けられている。下部端板支持部66は、これに載る下部端板62を支持する。
【0031】
あるいは、下部端板62とねじ付ロッド64をたとえば溶接で結合させてもよい。この場合は、溶接部が下部端板支持部ということになる。
【0032】
図7は、第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の中央空洞部への挿入時の状態を示す斜視図である。固定子引き抜き治具60の挿入の際は、固定子引き抜き治具60は、円筒状部材61が変形、すなわち径が拡がる直前まで、下部ナット65aを締めこんだ状態とする。
【0033】
図8は、第1の実施形態に係る固定子引き抜き治具の締め付け時の状態を示す斜視図である。上部ナット65bを締め付けて、下部端板62と上部端板63間の距離を減少させることによって、円筒状部材61に形成されたスリット61cの間隔を広げ、円筒状部材61の外径を増大させることができる。
【0034】
図9は、固定子引き抜き治具の締め付け時の初期の状態を示す概念的な断面図である。なお、図では、見にくくなるため円筒状部材61、下部端板62および上部端板63に断面を示すハッチングの図示を省略している。
図9は、下部端板62のテーパ部62aおよび上部端板63のテーパ部63aそれぞれの最小内径が、円筒状部材61のテーパ部61aの最小内径より小さい場合を示している。
【0035】
この場合、下部端板62のテーパ部62aの内径最小部62bおよび上部端板63のテーパ部63aの内径最小部63bのそれぞれの辺が、円筒状部材61のテーパ部61aに接触する状態である。したがって、上部ナット65bを締め付けて、下部端板62と上部端板63間の間隔を減少させる際には、円筒状部材61のテーパ部61aに接触部分である下部端板62の内径最小部62bおよび上部端板63の内径最小部63bの辺を介して力が作用することになる。
【0036】
図10は、固定子引き抜き治具の締め付け時の後半の状態を示す概念的な断面図である。
図9と同様に断面を示すハッチングを省略している。
図9に示す状態の中で円筒状部材61の外面が、固定子鉄心21の内面に接するに至らない場合は、上部ナット65bをさらに締め付けて円筒状部材61のテーパ部61aの最小内径が拡がり、下部端板62のテーパ部62aおよび上部端板63のテーパ部63aの最小内径よりも大きくなると、
図10に示す状態に移行する。
【0037】
この場合、円筒状部材61の上下のテーパ部61aの内径最小部61dの辺がそれぞれ、下部端板62のテーパ部62aおよび上部端板63のテーパ部63aに接触する状態である。
【0038】
なお、以上の説明では、固定子引き抜き治具60を挿入する時点の固定子引き抜き治具60の状態が
図9に示す状態で、その後に、
図10に示す状態に移行する場合を示したが、最初から、
図10に示す状態の場合であってもよい。ただし、この場合は、
図9に示す状態から始める場合に比べて、円筒状部材61の外径の広がり代が小さくなるので、注意が必要である。
【0039】
前述のように、
図9に示す状態においては、円筒状部材61のテーパ部61aに接触する下部端板62の内径最小部62bおよび上部端板63の内径最小部63bは、それぞれの端板の内側の平面とテーパ部の円錐台状の曲面との交差部分(稜線部分)である。このため、接触部分でのかじり等を防止するために、この接触部分を、丸みを帯びた形状にしてもよい。
【0040】
また、
図10に示す状態においても、接触部分でのかじり等を防止するために、円筒状部材61の内径最小部61dの角(稜線部分)の接触部分を、丸みを帯びた形状にしてもよい。
【0041】
保護用パッキン75を布設した後に、固定子鉄心21の内側の中央空洞部25に固定子引き抜き治具60を挿入する(ステップS40)。
図11は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の治具挿入ステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。固定子引き抜き治具60は、下部ナット65aと上部ナット65bが接近していない状態であり、円筒状部材61の外径は、保護用パッキン75を施した固定子鉄心21の内面よりも小さい状態であり、中央空洞部25(
図4)に挿入可能である。
【0042】
図12は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の把持ステップの詳細手順を示すフロー図である。把持ステップS50では、まず、円筒状部材61が、固定子鉄心21の内面に密着するまで、上部ナット65bを締め付けて円筒状部材61の径を拡張する(ステップS51)。円筒状部材61が固定子鉄心21の内面に密着したことは、ねじ付ロッド64を回す際の必要トルク、あるいはトルク反力が急増することにより判断することができる。
【0043】
次に、トルク管理を行いながら上部ナット65bを締め付ける(ステップS52)。トルク管理は、上部ナット65bを回す際にトルクレンチ等を用いることにより可能である。
図13は、第1の実施形態に係る回転電機の分解方法の把持ステップ終了時の状態を示す長手方向に沿った立断面図である。この状態では、下部端板62と上部端板63は円筒状部材61の内側の空洞部に軸方向の下方および上方からそれぞれ食い込んでいる状態である。
【0044】
なお、固定子鉄心21の内面には、円筒状部材61による荷重がかかるが、保護パッキン75を介しているため、固定子鉄心21の内面は保護される。
【0045】
次に、固定子を引き抜く準備として、フレームの加熱を行う(ステップS60)。組み立て時に、フレームを加熱して固定子鉄心の焼嵌めを行うが、その逆の手順となる。次に、固定子引き抜き治具60を引き上げることにより、固定子20を上方に引き抜く(ステップS70)。
図14は、固定子引き抜きステップの状態を示す長手方向に沿った立断面図である。
【0046】
以上のように、本第1の実施形態によれば、従来のような円筒筒状で固定子を引き抜く方法が困難な場合、たとえば、フレームの端部が絞られている場合であっても、固定子の引き抜き、回転電機の分解が可能となる。また、絞られていない場合であっても、本第1の実施形態による方法を使用すれば、回転電機の分解が容易となる。
【0047】
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態の変形である。
【0048】
図15は、第2の実施形態に係る固定子引き抜き治具の構成を示す斜視図である。固定子引き抜き治具80においては、上部端板83には、上部ナット85bを回転に対して拘束するナット用穴83cが形成されている。図示しないが、下部端板82にも、下部ナット85aを回転に対して拘束するナット用穴が形成されている。
【0049】
図16は、第2の実施形態に係る固定子引き抜き治具のねじ付ロッド、下部ナットおよび上部ナットの関係を示す斜視図である。
【0050】
固定子引き抜き治具80においては、ねじ付ロッド84の下部ナット85aと螺合するおねじ84aと、ねじ付ロッド84の上部ナット85bと螺合するおねじ84bとは、形成されているねじの方向が互いに反対方向、すなわち、おねじ84bは、おねじ84aの逆ねじとなっている。このため、下部ナット85aと上部ナット85bが回転することなしにその角度方向が固定されていれば、ねじ付ロッド64の一方向の回転に対して、下部ナット65aと上部ナット65bとが互いに接近し、反対方向の回転に対しては、下部ナット65aと上部ナット65bとが互いに離れることになる。
【0051】
その他の点では、本第2の実施形態は、第1の実施形態と同様である。
【0052】
今、固定子引き抜き治具80を、中央空洞部25に挿入する前に、下部ナット85aを下部端板82のナット用穴に、また、上部ナット85bを上部端板83のナット用穴83cに、それぞれ嵌めこんでおく。嵌め込みは、下部端板62と上部端板63とが円筒状部材61に接するまで上部ナット85bを締めこんだ後に、円筒状部材61が、若干、径を増加する程度に、たとえば、上部端板63を下部端板62側に押し付けて、その位置まで上部ナット85bを締め付けた後に、上部端板63を元の位置に復帰させることで実施可能である。
【0053】
この後、固定子引き抜き治具80を、中央空洞部25に挿入した状態において、下部ナット85aと上部ナット85bとが互いに接近する方向にねじ付ロッド84を回転させると、これに押されて下部端板82と上部端板83とが接近する方向に移動する。この結果、下部端板82と上部端板83は、軸方向外側から円筒状部材61の内側の空洞部に食い込んでいき、この結果、円筒状部材61のスリット61cの間隔が広がり、円筒状部材61の径が増大することになる。
【0054】
なお、本第2の実施形態では、下部端板82および上部端板83には、ねじ付ロッド84の外径より大きな内径の貫通孔が形成されており、ねじ付ロッド84に形成された上部逆方向のおねじが、下部ナット85aおよび上部ナット85bと螺合する方式である。しかしながら、必ずしも、このような構成には限定されない。たとえば、第1の変形例として、下部端板82および上部端板83に単なる貫通孔を形成する代わりに、下部端板82および上部端板83にめねじを形成してもよい。なお、この場合も、下部端板82に形成するめねじと、上部端板83に形成するめねじは逆方向である必要がある。この変形例の場合は、下部ナットおよび上部ナットは不要である。この場合は、ねじ付ロッド84の回転により下部端板82および上部端板83が空回りをしないように、固定子引き抜き治具80を、中央空洞部25に挿入する段階で、円筒状部材61を若干広げて、下部端板82と円筒状部材61との間の摩擦力および上部端板83と円筒状部材61との間の摩擦力を確保しておく必要がある。
【0055】
また、第2の変形例としては、下部端板83には単なる貫通孔を形成し、
図6で示したような下部端板支持部で下部端板を支持する方式でもよい。
【0056】
本第2の実施形態あるいはその変形例では、少なくとも、ねじ付ロッド84の回転を、上部端板83の軸方向への移動に変換する変換機構の存在が共通している。すなわち、第2の実施形態および第1の変形例においては、変換機構は、上部ナット85bと上部ナット用穴83cであり、第2の変形例においては、上部端板83に形成されためねじ部分である。
【0057】
以上のような本第2の実施形態あるいはその変形例の構成および方法によれば、上方から、フレーム30内の上部ナットまで上部ナットの締付用の治具を挿入して上部ナットを回すのに比べて、フレーム30の上方まで延びたねじ付ロッド84を回転させるだけで、円筒状部材61の径を増大させることができ、作業効率の向上およびより安全な作業環境を確保することができる。
【0058】
[その他の実施形態]
以上、本発明の第1の実施形態を説明したが、第1の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。たとえば、第1の実施形態では、フレームの軸方向の一方の端部が絞られているタイプの回転電機を例にとって説明したが、これには限定されず、絞られていないフレームについても、有効である。
【0059】
さらに、第1の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。第1の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。