特許第6845076号(P6845076)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6845076-消火栓装置 図000002
  • 特許6845076-消火栓装置 図000003
  • 特許6845076-消火栓装置 図000004
  • 特許6845076-消火栓装置 図000005
  • 特許6845076-消火栓装置 図000006
  • 特許6845076-消火栓装置 図000007
  • 特許6845076-消火栓装置 図000008
  • 特許6845076-消火栓装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6845076
(24)【登録日】2021年3月1日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】消火栓装置
(51)【国際特許分類】
   A62C 35/20 20060101AFI20210308BHJP
   A62C 3/00 20060101ALI20210308BHJP
【FI】
   A62C35/20
   A62C3/00 J
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-90944(P2017-90944)
(22)【出願日】2017年5月1日
(65)【公開番号】特開2018-187015(P2018-187015A)
(43)【公開日】2018年11月29日
【審査請求日】2020年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100127845
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 壽彦
(72)【発明者】
【氏名】米山 顕司
【審査官】 森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−035440(JP,A)
【文献】 特開平11−137711(JP,A)
【文献】 実開平01−037258(JP,U)
【文献】 特開2010−136948(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62C 2/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面が開口し、ホースバケット収納部を有する本体と、前記ホースバケット収納部に収納されたホースバケットと、前記本体の前面に設けられた前面パネルと、該前面パネルに設けられた消火栓扉と、該消火栓扉又は前記前面パネルの背面側、又は前記本体内に設けられて消火ノズルを着脱可能に固定するノズル固定部とを備え、
前記前面パネルは、その下辺を支点として前方に傾動して解放可能に構成されると共に、前記前面パネルが前記本体の前記開口を閉鎖した状態を保持し、かつ該保持を解除可能に設けられた前面パネル保持機構と、前記前面パネルが傾動した状態を保持する傾動状態保持機構を有し、
前記ホースバケットは、前記ホースバケット収納部に前記本体の奥行き方向移動可能に設置され、前記前面パネルが解放されたときに前記本体の前面側に移動可能に構成されていることを特徴とする消火栓装置。
【請求項2】
前記前面パネルの傾動動作に連動して前記ホースバケットが前面側に移動するように構成したことを特徴とする請求項1記載の消火栓装置。
【請求項3】
前記前面パネルの傾動時に前記ホースバケットを前面側に引っ張って移動させる牽引手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の消火栓装置。
【請求項4】
前記ホースバケットを前面側に付勢する付勢手段と、前記前面パネルが前記開口を閉鎖している状態では前記ホースバケットの前面側への移動を規制し、前記前面パネルが傾動したときに前記ホースバケットの前面側への移動の規制を解除する移動規制手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の消火栓装置。
【請求項5】
前記傾動状態保持機構は、一端側が前記本体に固定され、他端側が前記前面パネルに固定された、紐、鎖、又はリンク部材からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の消火栓装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル内に消火栓装置を設置する場合、例えば特許文献1の図3に示されているように、監視員通路上の壁に箱抜き加工を行い、前記壁に埋め込むように設置されるのが一般的である。
【0003】
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
【0004】
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−217646号公報
【特許文献2】特開2001−9053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納し、前記トレイを前面側に引き出すようにしている。そのため、消火栓装置の前面側にはトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置を監視員通路内に埋め込んだ場合、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にあることも考えられ、消火栓装置の前面にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火活動を迅速に行えないことが想定される。
【0007】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合において、消火ホースの取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる消火栓装置を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係る消火栓装置は、前面が開口し、ホースバケット収納部を有する本体と、前記ホースバケット収納部3に収納されたホースバケットと、前記本体の前面に設けられた前面パネルと、該前面パネルに設けられた消火栓扉と、該消火栓扉又は前記前面パネルの背面側、又は前記本体内に設けられて消火ノズルを着脱可能に固定するノズル固定部とを備え、
前記前面パネルは、その下辺を支点として前方に傾動して解放可能に構成されると共に、前記前面パネルが前記本体の前記開口を閉鎖した状態を保持し、かつ該保持を解除可能に設けられた前面パネル保持機構と、前記前面パネルが傾動した状態を保持する傾動状態保持機構を有し、
前記ホースバケットは、前記ホースバケット収納部に前記本体の奥行き方向移動可能に設置され、前記前面パネルが解放されたときに前記本体の前面側に移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記前面パネルの傾動動作に連動して前記ホースバケットが前面側に移動するように構成したことを特徴とするものである。
【0010】
(3)また、上記(2)に記載のものにおいて、前記前面パネルの傾動時に前記ホースバケットを前面側に引っ張って移動させる牽引手段を備えたことを特徴とするものである。
【0011】
(4)また、上記(2)に記載のものにおいて、前記ホースバケットを前面側に付勢する付勢手段と、前記前面パネルが前記開口を閉鎖している状態では前記ホースバケットの前面側への移動を規制し、前記前面パネルが傾動したときに前記ホースバケットの前面側への移動の規制を解除する移動規制手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記傾動状態保持機構は、一端側が前記本体に固定され、他端側が前記前面パネルに固定された、紐、鎖、又はリンク部材からなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明においては、消火栓装置の前面側に設けた消火栓扉に加えて前面パネルを、その下辺を支点として前方に傾動可能に構成すると共に、前記前面パネルが本体の開口を閉鎖した状態を保持し、かつ該保持を解除可能に設けられた前面パネル保持機構と、前記前面パネルが下辺を支点として所定の角度で傾動した状態を保持する傾動状態保持機構を有し、ホースバケットは、ホースバケット収納部に前記本体の奥行き方向移動可能に設置され、前記前面パネルが解放されたときに前記本体の前面側に移動可能に構成されていることにより、消火栓装置を監視員通路内に埋め込んで設置した場合において、消火栓装置の前面で火災が発生する等して消火栓装置の前面側から消火栓扉を開けることができない状況でも、前記前面パネルを前方に傾動させて前記前面パネルと本体との間に形成される隙間から消火ノズルを取り出して消火活動ができる。しかも、前面パネルを傾動させたときにホースバケットが本体の前面側に移動可能になっているので、ホースの引き出し時に本体の天板等と干渉しにくくなっており、スムーズなホースの引き出しができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施の形態に係る消火栓装置の正面図である。
図2図1に示した消火栓装置の前傾式扉を開けた状態を示す図である。
図3図1に示した消火栓装置の平面図である。
図4図1に示した消火栓装置の側面図である。
図5図1に示した消火栓装置の本体に収納されるホースバケットの説明図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は図5(a)の矢視A−A断面図、図5(c)は図5(a)の矢視B−B断面図である。
図6図1に示した消火栓装置の前面パネルを前方に傾動させた状態を示す図である。
図7図1に示した消火栓装置の設置例を示す図である。
図8図7の一部を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施の形態に係る消火栓装置1は、図1図4に示すように、ホースバケット収納部3を有する本体5と、ホースバケット収納部3に収納されたホースバケット7と、本体5の前面に設けられた傾動可能な前面パネル9と、前面パネル9に設けられた消火栓扉に相当する前傾式扉11とを備えている。
本明細書において「前面」「背面」は、図7図8に示すように、消火栓装置1を監視員通路53内に埋め込むように設置した状態において、車道55側を前面、トンネル51の壁面側を背面としている。また、前面側から背面側に至る方向を奥行き方向としている。
以下、各構成を詳細に説明する。
【0016】
<本体>
本体5は、図1図4に示すように、前面が開口した矩形の箱状の筺体からなり、本体5内にはホースバケット7を収納するホースバケット収納部3が設けられている。また、本体5内には、ホースバケット収納部3の図中右側に、消火栓弁や自動調圧弁を有する配管系統13が設けられている。配管系統13は、先端側がホース15の基端側と接続されるとともに、基端側が図示しない給水源に接続されている。
また、図1図4に示すように、本体5の図中左側には、消火器17を収納するための消火器収納部19が設けられている。
【0017】
《ホースバケット収納部》
ホースバケット収納部3は、前傾式扉11の背面側に設けられている。なお、本体5の奥行き長さがホースバケット7の奥行き長さよりも長いため、ホースバケット7を収納した状態では、図3図4に示すように、ホースバケット7の前方に空間が形成されるようになっている。つまり、消火活動を行わない状態では、ホースバケット7はホースバケット収納部3の背面寄りの位置に収納されている。
【0018】
<ホースバケット>
ホースバケット7は、図5に示すように、矩形状の底板21と、底板21と同様に矩形状の天板23と、底板21と天板23を連結する柱材25と、柱材25の高さ方向中程に設けられて断面がコ字状の側板27とを備えている。柱材25は、底板21及び天板23の前面側と背面側にそれぞれ2本、合計で4本設けられている。これによって、底板21、天板23、柱材25及び側板27に囲まれた空間が形成され、この空間にホース15が例えば内巻きされている。
【0019】
ホースバケット7は、前述したように、ホースバケット収納部3の背面寄りの位置に収納されているが、ホースバケット収納部3内をスライドして前面側に移動可能になっている。
なお、ホースバケット7の移動を円滑にするために、ホースバケット収納部3の底面を前面側に向かって下り傾斜となる傾斜面にしたり、ホースバケット7の底面をガイドするレールをホースバケット収納部3に設けたり、あるいはホースバケット7の底面に車輪を設けたりしてもよい。
【0020】
<前面パネル>
前面パネル9は、本体5の開口を覆うように設けられ、本体5におけるホースバケット収納部3に対応する位置に前傾式扉11が取り付けられ、また前面パネル9の図中左側には消火器扉29が開閉可能に設けられている。
前面パネル9の下辺には蝶番31が設けられており、前面パネル9は下辺を支点として前方に傾動可能に構成されている。
【0021】
また、前面パネル9の上部には、前面パネル9が本体5の前面開口の閉鎖状態を保持し、また該保持を解除可能に設けられた前面パネル保持機構としてのパネル開閉レバー33が設けられている。
パネル開閉レバー33における本体5の内部側には、前面パネル9と係止する係止部(図示なし)が設けられ、該係止部は前面パネル9が閉止状態では前面パネル9と係止して前面パネル9の閉止状態を保持する。パネル開閉レバー33を回動させることで、前記係止が外れて前面パネル9は前方側に傾動可能になる。
【0022】
また、前面パネル9には、前面パネル9を所定の傾動角度で保持する傾動状態保持機構35が設けられている(図6参照)。なお、傾動状態保持機構35としては、図6に示すように、一端側が本体5に固定され、他端側が前面パネル9に固定された鎖でもよいし、鎖に代えて、例えば紐、又はリンク部材等でもよい。また、本発明の傾動状態保持機構は別部材を設けることなく蝶番31の回動範囲が規制されるような構造であってもよい。
なお、所定の傾動角度としては、操作レバー37を操作することができ、かつ本体5内部の消火ノズル39を取り出すことができる隙間が形成できる程度とし、傾動角度が大きすぎると車道55側(図7参照)に突出して邪魔になるので、45°程度を上限とするのが望ましい。
【0023】
また、前面パネル9には、一端が前面パネル9に他端がホースバケット7にそれぞれ連結されて、前面パネル9が傾動するときにホースバケット7を引っ張る牽引手段としての鎖41が設けられている。
なお、牽引手段の態様としては、鎖41に限られず、例えば紐、又はリンク部材等でもよい。また、前面パネル9とホースバケット7は常に連結されている必要はなく、前面パネル9との傾動時に連結されるような態様でもよい。また、鎖41が本発明の傾動状態保持機構を兼用してもよく、この場合、ホースバケット7が所定の位置よりも前面側に移動しないようにストッパーを設けるなどしておけば、前面パネル9の傾動角度を所定の範囲内に収めることができる。
【0024】
<前傾式扉>
前傾式扉11は板状の金属板から構成された横長の矩形状をしており、下辺両端に回動軸(蝶番43)が設けられ、図1に示す閉鎖状態から、図2に示すように、略180°開くことができる。
前傾式扉11の背面側には、消火ノズル39を着脱可能に固定するノズル固定部45及び、ホース15に消火水を供給する消火水供給管路に設けられた消火栓弁(図示なし)を開閉操作する操作レバー37が設けられている。
なお、前傾式扉11におけるノズル固定部45に対応する箇所は透明なアクリル板が設置されており、前傾式扉11の背面側に着脱可能に固定されている消火ノズル39が見える。
【0025】
《ノズル固定部》
ノズル固定部45は、ホース15の収納時において、ホース15の先端に設けられた消火ノズル39を固定するものであり、例えば、ノズルキャッチャーと言われるC型の係止片45aによって構成されている。そして、図2に示すように、消火ノズル39を、その軸芯方向が前傾式扉11の幅方向と略平行となるように固定している。
【0026】
以上のように構成された本実施の形態の消火栓装置1の設置方法及び使用方法について説明する。
図7図8は消火栓装置1を監視員通路53内に埋め込むようにして設置した場合の態様を説明する説明図であり、図7はトンネル51の軸直交断面の半分を模式的に図示しており、図8図7の一部を拡大して示している。
消火栓装置1の本体5は、監視員通路53内に設置すると共に、消火栓装置1から消火栓弁と自動調圧弁と自動排水弁が一体化した消火栓弁ユニット57を本体5の外部に取り出し、車道55の下方の下部空間59に配置し、配水本管61の分岐管に消火栓弁の一次側を接続し、自動調圧弁の二次側と本体5内の配管系統13をフレキシブルホース63で接続するようにしている。
【0027】
消火栓装置1の近傍の車道55側で火災が発生した場合、消火栓装置1の正面において作業が可能な状態の場合には、操作者は、車道55側から前傾式扉11を前面側(車道55側)に倒して開扉し、前傾式扉11が図2の略180°回転した状態にする。
【0028】
そして、操作者は、操作レバー37を操作して消火栓弁を開放することでホース15に消火水を供給するとともに、消火ノズル39をノズル固定部45から外して、ホース15を火災のある方向に引き出して消火活動を行う。
【0029】
消火栓装置1の真正面直近で火災が発生した場合や、消火栓装置1の本体5のすぐ前に車が停車している場合には正面側からは前傾式扉11を開けることができずホース15を引き出すことができない事態が想定される。
この場合、操作者は、監視員通路53上からパネル開閉レバー33を操作して、前面パネル9の保持状態を解除して前面パネル9を傾動させて開扉する。このとき、図6に示すように、ホースバケット7が鎖41に引っ張られて前面側に移動する。前面パネル9が開扉されて所定の傾動角度で保持された状態では、操作レバー37が前面パネル9の内側に確認することができる。操作者は、上側から本体5内に手を入れて、操作レバー37を操作して消火栓弁を開放することでホース15に消火水を供給するとともに、消火ノズル39をノズル固定部45から外して、ホース15を火災のある方向に引き出して消火活動を行う。
【0030】
ホース引出しの際、仮にホースバケット7が図4に示すようにホースバケット収納部3の背面寄りに配置されていた場合、ホース15を上方に引き出したときにホース15が本体5の天板と干渉することが想定されるが、本実施の形態では、ホースバケット7が前面側に移動しているので、上記のように干渉することなく円滑な引出しができる。
【0031】
以上のように、本実施の形態の消火栓装置1によれば、消火栓装置1を監視員通路53内に埋め込むように設置した場合において、消火栓装置1の正面で火災が発生等して消火栓装置1の正面側から前傾式扉11を開けることができない状況でも、前面パネル9を傾動させて消火ノズル39を取り出して円滑な消火活動ができる。そのため、火災現場に最も近い位置にある消火栓装置1を迅速に活用することができ、火災の拡大を防止できる。
【0032】
なお、上記の説明では、前面パネル保持機構の例としてパネル開閉レバー33を例示したが、前面パネル保持機構はこれに限られるものではなく、要するに前面パネル9が本体5の開口17を閉鎖した状態を保持し、かつ該保持を解除可能に設けられたものであれば例えば押ボタン等の他の態様であってもよい。
また、前面パネル保持機構は、1個(1カ所)に限定されず、複数箇所であってもよい。
【0033】
また、上記の前面パネル9は、本体5の前面の全体を覆うものであったが、消火器収納部19の前面側を覆う部分を別パネルとして、ホースバケット収納部3の前面側のみが傾動するような態様にしてもよい。
また、上記の説明において蝶番31は前面パネル9の下辺に設けられているが、前面パネル9を下辺付近で上下2段に分割する場合には、この分割部(上段側の下辺)に蝶番31を設ければよい。
【0034】
また、上記の説明では、前面パネル9を傾動させて本体5内に操作者が手を入れて操作レバー37を操作する例を示したが、例えば消火ノズル39に操作ボタンを消火栓弁操作部として取り付け、消火栓弁を電動弁とし、無線により電動弁を遠隔操作で開閉できるようにしておけば、消火ノズル39を取り出すだけでよく、より迅速な消火活動ができる。
【0035】
また、ノズル固定部45と操作レバー37とを前傾式扉11の背面側に配置する例を示したが、前面パネル9を傾動させた状態で操作者が消火ノズル39を取り出せ、消火栓弁操作部を操作できればよく、これらを前傾式扉11などの消火栓扉の背面側以外に配置してもよい。
例えば、前面パネル9を傾動させた状態で操作可能な本体5の内部に配置してもよいし、ホースバケット7に配置してもよい。また、上述したとおり、消火ノズル39に操作ボタンを設け、無線操作にて消火栓弁を開閉できるようにしてもよい。
【0036】
また、ノズル固定部45を上方に移動可能しておき、前面パネル9を傾動させたときにノズル固定部45を上動させるようにすれば、消火ノズル39の取り外しが容易になる。この場合、ノズル固定部45を上方に付勢すると共に、前面パネル9が本体5の開口を閉止している状態ではノズル固定部45の上動を規制し、前面パネル9が傾動したときに前記規制が解除されてノズル固定部45が上動するようにしてもよい。このようにすれば、消火ノズル39の取り外しがさらに容易になる。
【0037】
また、前面パネル9の傾動にホースバケット7の前面側への移動を連動させる態様として、牽引手段を用いることに限られず、ホースバケット7を前面側に移動させる方向に付勢する例えばバネ等の付勢手段と、前面パネル9が本体5の開口を閉鎖している状態ではホースバケット7の前面側への移動を規制し、前面パネル9が傾動したときにホースバケット7の前面側への移動の規制を解除する移動規制手段とによって構成してもよい。また、他にも本体5の内面底部に前面側が低くなるような傾斜を設け、ホースバケット7の底面に車輪を設ける等して、前面パネル9が開放してホースバケット7の前面側への移動の規制が解除されることでホースバケット7が移動するようにしてもよい。
【0038】
さらに、本発明は前面パネル9が傾動した際にホースバケット7が前面側に移動できればよく、かならずしも前面パネル9の傾動と連動する必要はなく、連動しない場合には、操作者が手動でホースバケット7を前面側に移動させればよい。このとき、ホースバケット7の底面に車輪を設けるなど、移動可能としておいてホース15を引き出す力によってホースバケット7が前面側に移動するようにしてもよい。
【0039】
また、上記の説明では、前面側の消火栓扉として前傾式扉11を例に挙げて説明したが、消火栓扉としては左右方向にスライドするスライド扉、上辺側を軸として回動する跳ね上げ式の扉、下方に落下する落下式扉など、その他の開閉方法による扉であってもよい。
【0040】
また、上記の説明では、消火器17については特に言及していないが、例えば消火器17を載置する載置台を上述のホースバケット7と同様に前面側に移動可能に構成してもよい。この場合、消火器載置台について、上述のホースバケット7の各態様と同様の態様を適用することができる。このときも消火器収納部19の前面側を覆う部分を別パネルとして、ホースバケット収納部7の前面側と消火器収納部19の前面側とを前面パネルについても別々に開放可能としても良い。
【符号の説明】
【0041】
1 消火栓装置
3 ホースバケット収納部
5 本体
7 ホースバケット
9 前面パネル
11 前傾式扉
13 配管系統
15 ホース
17 消火器
19 消火器収納部
21 底板
23 天板
25 柱材
27 側板
29 消火器扉
31 蝶番
33 パネル開閉レバー
35 傾動状態保持機構
37 操作レバー
39 消火ノズル
41 鎖
43 蝶番
45 ノズル固定部
45a 係止片
51 トンネル
53 監視員通路
55 車道
57 消火栓弁ユニット
59 下部空間
61 配水本管
63 フレキシブルホース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8