【課題を解決するための手段】
【0005】
本出願において開示される第1の態様に従って、以下を含むビデオ放送のためのシステムについて記述する:
それぞれ、1つ又は複数の画像を取得するために動作する1つ又は複数のモバイルノード;及び
取得された画像をモバイルノードからビデオサーバにアップロードするために動作する終端ノード。
【0006】
開示されるシステムの1つの例示実施形態では、モバイルノードは、複数のモバイルプラットフォームに関係付けられる。
【0007】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードのそれぞれは、それぞれのモバイルプラットフォームと関係づけられる。
【0008】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、取得された画像をモバイルノードから受け取る。
【0009】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、ビデオサーバは、1つ又は複数のクライアントレシーバー経由でアクセス可能である。
【0010】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードの少なくとも1つは、空中ノードである。
【0011】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードは、相互にピアツーピアプロトコル経由で制御信号を交換する。
【0012】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードの少なくとも1つは、第1オーディオ信号を収集するように構成される。
【0013】
開示されるシステムの例示実施形態は、モバイルノード及び/又は終端ノードを調整するように動作する制御ノードを更に含む。
【0014】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、制御ノードは、モバイルノードの少なくとも1つ及び終端ノードと関係付けられる。
【0015】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノード及びクライアントレシーバーの少なくとも1つは、モバイルノードを制御することができる。
【0016】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、地上ノード又は空中ノードと関係付けられる。
【0017】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードは、取得された画像を第1ビットストリームとして終端ノードに送出するように構成される。
【0018】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、モバイルノードからデータリンク経由で第1ビットストリームを受信するように構成される。
【0019】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、取得された画像を第2ビッドストリームとしてビデオサーバにアップロードするように動作する。
【0020】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、ビデオサーバは、取得された画像を放送するための第2ビットストリームを受信するように動作する。
【0021】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードのそれぞれは、画像を取得するように動作する少なくとも1つの撮像デバイスを含む。
【0022】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードのそれぞれは、取得された画像を符号化して第1ビットストリームを生成するように構成される。
【0023】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、取得された画像は、独自プロトコルに従って符号化される。
【0024】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、取得された画像は、終端ノードに送出される前又は送出されるときに符号化される。
【0025】
開示されるシステムの例示実施形態は、選択されたモバイルノードから終端ノードに第1ビットストリームを送出するように構成されるデータリンクを更に含む。
【0026】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードは、無人航空機(“UAV”)である。
【0027】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードはモバイルデバイスである。
【0028】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルデバイスは、ラップトップ、デスクトップ、タブレット及び携帯電話機の少なくとも1つである。
【0029】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、第2オーディオ信号を取得するために動作するオーディオデバイスを含む。
【0030】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、オーディオデバイスはマイクロフォンである。
【0031】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、第2オーディオ信号を取得された画像と混合するために動作するオーディオミキサーを更に含む。
【0032】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、取得された画像を公開プロトコルに従って圧縮してビデオサーバへの送出のための第2ビッドストリームを生成するように構成される。
【0033】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、終端ノードは、第2ビットストリームをビデオサーバにインターネット経由で送出する。
【0034】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、公開プロトコルは、Real Time Messaging Protocol(“RTMP”)及びReal Time Streaming Protocol(“RTSP”)の少なくとも一方を含む。
【0035】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、ビデオサーバは、ウェブサービスプロバイダにより提供される。
【0036】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、モバイルノードは、複数の視野角及び/又は高度から画像を取得する。
【0037】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、クライアントレシーバーは、取得された画像を表示するためにビデオサーバのそれぞれにアクセスする。
【0038】
開示されるシステムの別の例示実施形態では、クライアントレシーバーは、ビデオサーバにインターネット経由でアクセスする。
【0039】
本出願において開示される別の態様に従って、以下のステップを含むビデオ放送のための方法が示される:
1つ又は複数のモバイルノードにより取得された1つ又は複数の画像を終端ノードにより受信すること;及び
取得された画像を終端ノードから、複数のクライアントレシーバーからアクセスできるビデオサーバにアップロードすること。
【0040】
開示される方法の例示形態は、モバイルノードにより画像を取得することを更に含む。
【0041】
開示される方法の別の例示実施形態では、画像を取得するステップがそれぞれのモバイルプラットフォームに関係づけられるモバイルノードにより画像を取得することを含む。
【0042】
開示される方法の別の例示実施形態では、1つ又は複数のモバイルノードにより画像を取得するステップが1つ又は複数の空中ノードにより画像を取得することを含む。
【0043】
開示される方法の別の例示実施形態は、ピアツーピアプロトコルに従ってモバイルノード間で制御信号を送受することを更に含む。
【0044】
開示される方法の別の例示実施形態では、画像を取得するステップが少なくとも1つのモバイルノードにより第1オーディオ信号を収集することを含む。
【0045】
開示される方法の例示実施形態は、モバイルノード及び/又は終端ノードを制御ノードと調整することを更に含む。
【0046】
開示される方法の別の例示実施形態では、制御ノードは、モバイルノードの少なくとも1つ及び終端ノードと関係づけられる。
【0047】
開示される方法の例示実施形態は、終端ノード及びクライアントレシーバーの少なくとも1つがモバイルノードを制御することを可能にすることを更に含む。
【0048】
開示される方法の別の例示実施形態では、アップロードするステップは、取得された画像を第2ビットストリームとして終端ノードによりアップロードすることを含む。
【0049】
開示される方法の例示実施形態は、モバイルノードを1つ又は複数のそれぞれの空中プラットフォームに位置付けることを更に含む。
【0050】
開示される方法の別の例示実施形態では、取得された画像の第2ビットストリームをアップロードするステップは第2ビットストリームをインターネットにアップロードすることを含む。
【0051】
開示される方法の例示実施形態は、第2ビットストリームを生成するために画像をモバイルノードにより符号化することを更に含む。
【0052】
開示される方法の別の例示実施形態では、画像を符号化するステップは、独自プロトコルに従って画像を符号化することを含む。
【0053】
開示される方法の例示実施形態は、第1ビットストリームを終端ノードに送出することを更に含む。
【0054】
開示される方法の別の例示実施形態では、第1ビットストリームを送出するステップは第1ビットストリームをデータリンク経由で送出することを含む。
【0055】
開示される方法の別の例示実施形態では、モバイルノードは無人航空機(“UAV”)である。
【0056】
開示される方法の別の例示実施形態では、第1ビットストリームを終端ノードに送出するステップは第1ビットストリームをモバイルデバイスに送出することを含む。
【0057】
開示される方法の別の例示実施形態では、第1ビットストリームをモバイルデバイスに送出するステップは第1ビットストリームをコンピュータ及び携帯電話機の少なくとも一方に送出することを含む。
【0058】
開示される方法の例示実施形態は、オーディオデータを終端ノードからオーディオデバイス経由で取得することを更に含む。
【0059】
開示される方法の別の例示実施形態では、オーディオデバイス経由でオーディオデータを取得するステップは、マイクロフォン経由でオーディオデータを取得することを含む。
【0060】
開示される方法の例示実施形態は、オーディオデータを画像に混合することを更に含む。
【0061】
開示される方法の例示実施形態は、第2ビットストリームを独自プロトコルに従って変換することを更に含む。
【0062】
開示される方法の例示実施形態は、第2ビットストリームをインターネット経由でビデオサーバに送出することを更に含む。
【0063】
開示される方法の例示実施形態は、第2ビットストリームを終端ノードによりビデオサーバにインターネット経由で送出することを更に含む。
【0064】
開示される方法の別の例示実施形態では、第2ビットストリームを独自プロトコルに従って変換するステップは第2ビットストリームをReal Time Messaging Protocol(“RTMP”)プロトコルとReal Time Streaming Protocol(“RTSP”)プロトコルの少なくとも一方に従って変換することを含む。
【0065】
開示される方法の別の例示実施形態では、画像を取得するステップは、複数の視野角及び/又は高度から画像を取得することを含む。
【0066】
開示される方法の例示実施形態は、画像を表示することを更に含む。
【0067】
開示される方法の別の例示実施形態では、画像を表示するステップは、画像をクライアントレシーバーにとってアクセス可能にすることを含む。
【0068】
本出願において開示される別の態様に従って、取得されるビデオを1つ又は複数の空中プラットフォームから放送するためのシステムであって、開示される方法の上記実施形態のいずれか一つに従って放送プロセスを行うように構成されるシステムについて記述する。
【0069】
取得されるビデオを1つ又は複数の空中プラットフォームから放送するための命令を含むコンピュータプログラム製品であって、開示される方法の上記実施形態のいずれか一つに従って放送プロセスを行うように構成されるプログラム製品。