【実施例】
【0074】
以下に実施例および試験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、化合物の同定は、NMRスペクトル法、質量分析法等により行った。
【0075】
明細書の記載を簡略化するために実施例において以下に示すような略号を用いることもある。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、dddは二重の二重の二重線、dtは二重の三重線、tは三重線、tdは三重の二重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線およびJは結合定数を意味する。
【0076】
実施例1:化合物1〜3の調製
【化15】
工程1:サンシュユの偽果(42g)(株式会社紀伊國屋漢薬局より購入)にメタノール(0.5L)を加え、2日間静置し抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し、メタノール抽出物(21g)を得た。メタノール抽出物を酢酸エチル(50mL)に懸濁させ、水(50mL)で3回抽出し、水可溶部を得た。水可溶部を活性炭素(15g)に加え、水(0.2L)、5%エタノール水溶液(0.2L)、メタノール(0.2L)で順次溶出し、メタノール溶出部を減圧濃縮することで、イリドイド型化合物等の配糖体を多く含む粗画分(1.55g)を得た。
工程2:得られた粗画分を、0.05Mクエン酸バッファー(pH6.0)(50mL)に懸濁させ、β−グルコシダーゼ(スイートアーモンド由来,東洋紡)(36mg)を加え、45℃で2日間攪拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で3回抽出し、抽出した酢酸エチル層を全て合わせて、水(100mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去することで、加水分解物(203mg)を得た。
工程3:得られた加水分解物を、ジクロロメタン(13.5mL)に溶かし、トリプタミン(131mg、0.82mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸ビスマス(III)(54mg、0.082mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で3回抽出を行った。抽出した酢酸エチル層を全て合わせて、飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮することでインドールアルカロイド型化合物等の化合物を含む多様性拡大抽出物(197mg)を得た。
工程4:得られた多様性拡大抽出物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出して画分A(10.4mg)、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出して画分B(16.7mg)、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出して画分C(30.5mg)、ヘキサン−酢酸エチル(1:2)で溶出して画分D(30.9mg)、酢酸エチルで溶出して画分E(57.5mg)をそれぞれ得た。
工程5:画分Bを再度シリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出した画分より化合物1(2.5mg)を得た。画分Dを再度シリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出した画分より化合物2(8.4mg)を得た。また、画分Dをヘキサン−酢酸エチル(1:2)で溶出して画分D−1(7.8mg)を得、得られた画分D−1をさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、クロロホルム−メタノール(99:1)で溶出した画分より化合物3(2.5mg)を得た。
【0077】
化合物1〜3は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析およびNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
化合物1:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (1H, br.s), 7.56 (1H, dd, J = 7.9, 1.0 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 8.2, 1.0 Hz), 7.35 (1H, s), 7.19 (1H, ddd, J = 8.2, 7.6, 1.0 Hz), 7.12 (1H, ddd, J = 8.2, 7.6, 1.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.5 Hz), 4.09-4.12 (1H, m), 3.63 (3H, s), 3.42 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.12 (1H, dd, J = 12.2, 4.7 Hz), 3.04 (1H, td, J = 8.2, 7.4 Hz), 2.98 (2H, dt, J = 7.4, 2.5 Hz), 2.75 (1H, dd, J = 12.2, 6.7 Hz), 2.20 (1H, ddd, J = 14.2, 7.4, 1.5 Hz), 1.87-1.92 (1H, m), 1.66-1.70 (1H, m), 1.56 (1H, ddd, J = 14.2, 8.1, 5.6 Hz), 1.00 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 169.3, 145.9, 136.3, 127.1, 122.2, 122.0, 119.5, 118.5, 112.5, 111.3, 99.9, 74.5, 56.2, 50.5, 47.3, 43.1, 42.0, 41.6, 32.4, 25.1, 13.0.
EIMS m/z (rel. int) 354 [M]
+ (40), 224 (100), 192 (36).
HREIMS m/z 354.1934 (C
21H
26O
3N
2の計算値354.1943).
化合物2:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.31 (1H, br.s), 7.45 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.36 (1H, s), 7.32 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.15 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.10 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.39 (1H, brs), 4.24 (1H, t, J = 5.4 Hz), 3.73 (1H, dd, J = 15.8, 5.4 Hz), 3.62 (3H, s), 3.46 (1H, dd, J = 15.8, 5.8 Hz), 2.98 (1H, ddd, J = 9.8, 8.0, 6.7 Hz), 2.90-2.95 (1H, m), 2.77 (1H, dd, J = 15.1, 5.4 Hz), 2.41 (1H, ddd, J = 10.1, 9.8, 2.5 Hz), 2.24 (1H, dd, J = 14.7, 8.0 Hz), 2.05-2.11 (1H, m), 1.80 (1H, ddd, J = 14.7, 6.7, 5.3), 1.20 (3H, d, J = 6.9 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 144.7, 135.8, 133.4, 127.1, 121.9, 119.6, 118.0, 111.0, 108.6, 104.3, 74.5, 52.8, 51.5, 50.6, 44.9, 42.5, 41.5, 30.9, 22.2, 12.8.
EIMS m/z (rel. int) 352 [M]
+ (100), 293 (57), 279 (32), 255 (22), 224 (12), 170 (17).
HREIMS m/z 352.1806 (C
21H
24O
3N
2の計算値352.1787).
化合物3:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.08 (1H, br.s), 7.55 (1H, dd, J = 8.0, 1.0 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.0, 0.9 Hz), 7.19 (1H, td, J = 8.0, 1.0 Hz), 7.13 (1H, td, J = 8.0, 0.9 Hz), 7.00 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.93 (1H, d, J = 2.6 Hz), 5.42 (1H, br.s), 4.75 (1H, d, J = 2.8 Hz), 4.21 (1H, q, J = 6.5 Hz), 3.92 (1H, dd, J = 12.1, 3.9 Hz), 3.62 (3H, s), 3.38 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.35 (3H, s), 2.98 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.23 (1H, dd, J = 12.7, 3.9 Hz), 1.78 (1H, ddd, J = 12.7, 12.1, 2.8 Hz), 1.05 (3H, d, J = 6.5 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.5, 141.3, 136.3, 127.0, 122.5, 122.2, 121.1, 120.2, 119.6, 118.4, 111.9, 111.3, 99.8, 99.5, 64.6, 54.6, 54.4, 50.7, 39.0, 29.3, 26.2, 16.5.
EIMS m/z (rel. int) 382 [M]
+ (23), 351 (13), 323 (32), 144 (100).
HREIMS m/z 382.0962 (C
22H
26O
4N
2の計算値382.1893).
【0078】
実施例2:化合物4〜6の調製
【化16】
サンシシの果実(30g)(株式会社紀伊國屋漢薬局より購入)にメタノール(0.5L)を加え、2日間静置し抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し、メタノール抽出物(7.5g)を得た。得られたメタノール抽出物を用いて、実施例1の工程1〜3と同様の工程にしたがって、インドールアルカロイド型化合物等の化合物を含む多様性拡大抽出物(478mg)を得た。
得られた多様性拡大抽出物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して画分A(4.3mg)、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出して画分B(17.5mg)、ヘキサン−酢酸エチル(1:3)で溶出して画分C(34.0mg)、ヘキサン−酢酸エチル(1:9)で溶出して画分D(74.3mg)、酢酸エチルで溶出して画分E(285.2mg)をそれぞれ得た。
画分Bをオクタデシルシリル化シリカゲルを担体とするカラムクロマトグラフィーに付し、水−アセトニトリル(3:2)で溶出した画分より化合物4(2.2mg)を得た。また、画分Dをオクタデシルシリル化シリカゲルを担体とするカラムクロマトグラフィーに付し、水−アセトニトリル(1:1)で溶出した画分より化合物5(3.0mg)を、水−アセトニトリル(2:3)で溶出した画分より化合物6(4.4mg)をそれぞれ得た。
【0079】
化合物4〜6は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
化合物4:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 9.99 (1H, br.s), 7.55 (1H, s), 7.45 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.14 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 8.0, 7.7 Hz), 6.01 (1H, br.s), 4.44 (1H, d, J = 13.0 Hz), 4.34 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.32 (1H, d, J = 13.0 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 15.6, 4.2 Hz), 3.67 (3H, s), 3.56 (1H, td, J = 12.3, 4.1 Hz), 3.25 (1H, q, J = 8.0 Hz), 2.91-2.95 (1H, m), 2.88-2.91 (1H, m), 2.87 (1H, dd, J = 8.0, 7.6 Hz), 2.75-2.78 (1H, m), 2.56 (1H, br.s), 2.10 (1H, ddd, J = 16.7, 8.0, 2.1 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.9, 145.3, 144.4, 136.2, 133.4, 133.1, 126.6, 121.8, 119.4, 117.9, 111.3, 108.8, 99.0, 60.9, 54.1, 52.1, 50.6, 47.0, 39.6, 36.8, 22.1.
EIMS m/z (rel. int) 350 [M]
+ (100), 319 (26), 291 (26), 279 (50), 170 (39).
HREIMS m/z 350.1619 (C
21H
22O
3N
2の計算値350.1630).
化合物5:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 9.58 (1H, br.s), 7.49 (1H, s), 7.46 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.31 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.15 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.08 (1H, t, J = 8.0 Hz), 6.15 (1H, br.s), 4.65 (1H, br.s), 4.37 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.23 (1H, d, J = 12.2 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 12.6, 4.7 Hz), 3.63 (3H, s), 3.48 (1H, td, J = 12.6, 4.4 Hz), 2.93-2.99 (3H, m), 2.82 (1H, dd, J = 15.3, 4.4 Hz), 2.15-2.18 (1H, m).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.2, 145.9, 144.8, 135.9, 135.7, 130.1, 126.5, 122.0, 119.4, 117.9, 111.2, 110.2, 103.6, 83.3, 58.5, 56.5, 51.4, 50.8, 45.1, 37.7, 21.9.
EIMS m/z (rel. int) 366 [M]
+ (100), 335 (21), 305 (20), 255 (86), 169 (36), 144 (44).
HREIMS m/z 366.1586 (C
21H
22O
4N
2の計算値366.1580).
化合物6:
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.04 (1H, br.s), 7.56 (1H, dd, J = 8.1, 0.9 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.1, 0.8 Hz), 7.30 (1H, s), 7.19 (1H, td, J = 8.1, 0.9 Hz), 7.11 (1H, td, J = 8.1, 0.8 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.10 (1H, dd, J = 5.4, 2.1 Hz), 5.61 (1H, dd, J = 5.4, 2.7 Hz), 4.90 (1H, d, J = 6.9 Hz), 3.82 (1H, d, J = 9.4 Hz), 3.81-3.83 (1H, m), 3.67 (3H, s), 3.60-3.65 (1H, m), 3.59 (1H, d, J = 9.4 Hz), 3.50-3.56 (1H,m), 3.02-3.11 (2H, m), 2.43 (1H, dd, J = 9.1, 6.9 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.5, 142.2, 139.3, 136.3, 131.1, 127.2, 122.2, 122.1, 119.5, 118.6, 112.5, 111.2, 97.4, 94.5, 87.4, 72.3, 54.7, 50.8, 47.4, 39.3, 25.9.
EIMS m/z (rel. int) 366 [M-H
2O]
+ (50), 236 (100), 206 (240).
HREIMS m/z 366.1596 (C
21H
24O
5N
2の計算値366.1580).
【0080】
実施例3:化合物7の調製
【化17】
センブリの全草(73g)(株式会社紀伊國屋漢薬局より購入)にメタノール(0.8L)を加え、2日間静置し抽出した。得られた抽出液を減圧濃縮し、メタノール抽出物(21.6g)を得た。得られたメタノール抽出物を用いて、実施例1の工程1〜3と同様の工程にしたがって、インドールアルカロイド型化合物等の化合物を含む多様性拡大抽出物(737mg)を得た。
得られた多様性拡大抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、クロロホルム−メタノール(99:1)で溶出して画分A(243.1mg)、クロロホルム−メタノール(197:3)で溶出して画分B(59.5mg)、クロロホルム−メタノール(49:1)で溶出して画分C(91.7mg)、クロロホルム−メタノール(19:1)で溶出して画分D(59.8mg)、メタノールで溶出して画分E(196.2mg)をそれぞれ得た。
得られた画分Bをオクタデシルシリル化シリカゲルを担体とするカラムクロマトグラフィーに付し、水−アセトニトリル(3:2)で溶出した画分より化合物7(3.5mg)を得た。
【0081】
化合物7は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 9.61 (1H, s), 8.10 (1H, br.s), 7.55 (1H, s), 7.45 (1H, dd, J = 7.9, 0.9 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.2, 0.8 Hz), 7.18 (1H, ddd, J = 8.2, 8.0, 0.9 Hz), 7.07 (1H, td, J = 8.0, 0.8 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.79 (1H, q, J = 6.4 Hz), 4.20-4.28 (2H, m), 3.75-3.82 (1H, m), 3.56-3.63 (1H, m), 3.10-3.16 (2H, m), 2.94 (1H, dt, J = 16.4, 4.6 Hz), 2.85 (1H, ddd, J = 16.4, 8.8, 5.4 Hz), 1.13 (3H, d, J = 6.4 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 184.4, 165.2, 151.9, 147.7, 136.2, 126.9, 122.5, 122.2, 119.7, 118.1, 115.1, 111.4, 110.9, 95.2, 64.8, 56.2, 51.3, 25.0, 23.1, 18.5.
EIMS m/z (rel. int) 336 [M]
+ (18), 321 (26), 144 (100), 130 (39).
HREIMS m/z 336.1454 (C
20H
20O
3N
2の計算値336.1474).
【0082】
実施例4:化合物8の調製
【化18】
工程3のトリプタミンの代わりに6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)を用いること以外は、実施例1の工程1〜3と同様の工程にしたがって、インドールアルカロイド型化合物を含む多様性拡大抽出物(213mg)を得た。得られた多様性拡大抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し,クロロホルム−メタノール(49:1)で溶出して画分A(102mg)を得た。画分Aをリサイクル高速液体クロマトグラフィ(カラム:YMC−GPC T−2000、溶出溶媒:酢酸エチル、流速8mL/分)に付し,溶出時間12分〜13分の画分を,5回繰り返し同一のカラムで分離することによって、化合物8(65mg)を得た。
【0083】
化合物8は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.61 (1H, br.s), 7.34 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.81 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.75 (1H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 4.32 (1H, br.s), 4.20 (1H, t, J = 4.8 Hz), 3.79 (3H, s), 3.66 (1H, dd, J = 13.1, 5.9 Hz), 3.60 (3H, s), 3.40 (1H, ddd, J = 13.1, 12.0, 4.4 Hz), 2.91-2.97 (1H, m), 2.83-2.90 (1H, m), 2.68 (1H, dd, J = 15.2, 4.4 Hz), 2.39 (1H, ddd, J = 9.7, 8.2, 4.0 Hz), 2.23 (1H, ddd, J = 14.7, 7.9, 0.9 Hz), 1.99-2.05 (1H, m), 1.77 (1H, dt, J = 14.7, 5.9 Hz), 1.15 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.8, 156.2, 144.9, 136.6, 132.2, 121.5, 118.4, 109.0, 108.1, 104.0, 95.2, 74.3, 55.7, 52.8, 51.5, 50.6, 44.7, 42.3, 41.4, 30.8, 22.2, 12.8.
EIMS m/z (rel. int) 382 [M]
+ (100), 365 (24), 323 (77), 311 (30), 200 (22).
HREIMS m/z 382.1851 (C
22H
26O
4N
2の計算値382.1893).
【0084】
実施例5:化合物9の調製
【化19】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに6−クロロトリプタミン(110mg、0.57mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物9(4.3mg)を得た。
【0085】
化合物9は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.20 (1H, br.s), 7.32 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.30 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 8.4, 1.8 Hz), 4.35 (1H, br.s), 4.22 (1H, t, J = 4.6 Hz), 3.71 (1H, dd, J = 13.3, 5.5 Hz), 3.61 (3H, s), 3.43 (1H, ddd, J = 13.3, 11.8, 4.8 Hz), 2.92-2.97 (1H, m), 2.85-2.91 (1H, m), 2.70 (1H, dd, J = 15.3, 4.8 Hz), 2.38 (1H, ddd, J = 9.8, 8.2, 4.0 Hz), 2.22 (1H, ddd, J = 14.8, 7.8, 1.1 Hz), 2.02-2.08 (1H, m), 1.79 (1H, dt, J = 14.8, 5.7 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.1 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.5, 144.4, 136.1, 134.1, 127.7., 125.8, 120.4, 118.8, 111.0, 108.8, 104.8, 74.5, 52.7, 51.3, 50.7, 44.8, 42.5, 41.4, 30.9, 22.0, 12.7.
EIMS m/z (rel. int) 388 [M+2]
+ (33), 386 [M]
+ (100), 327 (72), 313 (48), 289 (39), 204 (30).
HREIMS m/z 386.1431 (C
21H
23O
3N
235Clの計算値386.1397).
【0086】
実施例6:化合物10の調製
【化20】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに5−メトキシトリプタミン(26mg、0.14mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物10(9.5mg)を得た。
【0087】
化合物10は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.20 (1H, br.s), 7.33 (1H, s), 7.19 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.87 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.79 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 4.35 (1H, br.s), 4.20 (1H, t, J = 5.5 Hz), 3.82 (3H, s), 3.70 (1H, dd, J = 13.1, 5.7 Hz), 3.59 (3H, s), 3.43 (1H, ddd, J = 13.1, 12.0, 4.7 Hz), 2.91-2.96 (1H, m), 2.85-2.91 (1H, m), 2.70 (1H, dd, J = 15.1, 4.7 Hz), 2.36 (1H, ddd, J = 9.7, 8.1, 3.8 Hz), 2.18 (1H, ddd, J = 14.7, 8.1, 1.2 Hz), 2.00-2.07 (1H, m), 1.77 (1H, dt, J = 14.7, 5.9 Hz), 1.16 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 154.2, 144.6, 134.2, 130.9, 127.5, 111.74, 111.73, 108.4, 104.4, 100.2, 74.5, 56.0, 52.9, 51.5, 50.6, 44.8, 42.5, 41.4, 30.9, 22.2, 12.8.
EIMS m/z (rel. int) 382 [M]
+ (100), 364 (90), 323 (66), 200 (52), 129 (81).
HREIMS m/z 382.1896 (C
22H
26O
4N
2の計算値382.1893).
【0088】
実施例7:化合物11の調製
【化21】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに7−メチルトリプタミン(71mg、0.40mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物11(10.1mg)を得た。
【0089】
化合物11は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.10 (1H, br.s), 7.34 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.01 (1H, t, J = 7.8 Hz), 6.95 (1H, t, J = 7.8 Hz), 4.39 (1H, br.s), 4.22 (1H, t, J = 5.4 Hz), 3.70 (1H, dd, J = 13.1, 6.0 Hz), 3.60 (3H, s), 3.44 (1H, ddd, J = 13.1, 12.0, 4.5 Hz), 2.95-3.00 (1H, m), 2.88-2.95 (1H, m), 2.74 (1H, dd, J = 14.5, 5.6 Hz), 2.47 (3H, s), 2.40-2.44 (1H, m), 2.23 (1H, ddd, J = 14.8, 8.2, 0.9 Hz), 2.02-2.10 (1H, m), 1.78 (1H, dt, J = 14.8, 5.4 Hz), 1.20 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 144.7, 135.3, 133.0, 126.6, 122.6, 120.3, 119.9, 115.6, 109.1, 104.3, 74.5, 52.9, 51.5, 50.6, 44.7, 42.5, 41.6, 31.0, 22.3, 16.8, 12.7.
EIMS m/z (rel. int) 366 [M]
+ (100), 348 (41), 305 (80), 293 (91).
HREIMS m/z 366.1968 (C
22H
26O
3N
2の計算値366.1943).
【0090】
実施例8:化合物12の調製
【化22】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに5−クロロトリプタミン(114mg、0.59mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物12(2.0mg)を得た。
【0091】
化合物12は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.09 (1H, br.s), 7.38 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.31 (1H, d, J = 1.0 Hz), 7.20 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 8.6, 1.9 Hz), 4.37 (1H, br.s), 4.22 (1H, t, J = 5.2 Hz), 3.71 (1H, dd, J = 13.3, 6.7 Hz), 3.60 (3H, s), 3.42 (1H, ddd, J = 13.3, 11.9, 4.6 Hz), 2.92-2.97 (1H, m), 2.84-2.90 (1H, m), 2.74 (1H, dd, J = 15.4, 4.6 Hz), 2.36 (1H, ddd, J = 9.7, 8.1, 3.7 Hz), 2.23 (1H, ddd, J = 14.8, 8.0, 1.2 Hz), 2.01-2.08 (1H, m), 1.79 (1H, dt, J = 14.8, 5.2 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.4, 144.3, 134.9, 134.1, 128.3, 125.5, 122.2, 117.7, 111.9, 108.5, 104.9, 74.5, 52.7, 51.3, 50.7, 44.8, 42.5, 41.4, 30.8, 22.0, 12.7.
EIMS m/z (rel. int) 388 [M+2]
+ (22), 386 [M]
+ (99), 368 (69), 327 (71), 313 (100), 289 (68), 204 (71).
HREIMS m/z 386.1369 (C
21H
23O
3N
235Clの計算値386.1397).
【0092】
実施例9:化合物13の調製
【化23】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに5−ブロモトリプタミン(133mg、0.56mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物13(1.4mg)を得た。
【0093】
化合物13は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (1H, br.s), 7.55 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.31 (1H, s), 7.22 (1H, dd, J = 8.5, 1.8 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.37 (1H, br.s), 4.22 (1H, t, J = 5.1 Hz), 3.71 (1H, dd, J = 13.3, 5.8 Hz), 3.60 (3H, s), 3.42 (1H, ddd, J = 13.3, 12.0, 4.6 Hz), 2.92-2.98 (1H, m), 2.84-2.90 (1H, m), 2.74 (1H, dd, J = 15.4, 4.6 Hz), 2.36 (1H, ddd, J = 9.9, 8.3, 3.7 Hz), 2.21 (1H, ddd, J = 14.8, 8.1, 0.9 Hz), 2.02-2.09 (1H, m), 1.79 (1H, dt, J = 14.8, 5.1 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.4, 144.3, 134.8, 134.4, 129.0, 124.7, 120.8, 113.0, 112.4, 108.5, 104.9, 74.4, 52.7, 51.3, 50.7, 44.8, 42.5, 41.4, 30.8, 22.0, 12.7.
EIMS m/z (rel. int) 432 [M+2]
+ (72), 430 [M]
+ (100), 371 (90), 359 (95), 333 (56), 248 (50).
HREIMS m/z 430.0885 (C
21H
23O
3N
279Brの計算値430.0892).
【0094】
実施例10:化合物14の調製
【化24】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに5−メチルトリプタミン(96mg、0.55mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物14(9.3mg)を得た。
【0095】
化合物14は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.15 (1H, br.d), 7.33 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.22 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.95 (1H, dd, J = 8.3, 1.1 Hz), 4.35 (1H, br.s), 4.21 (1H, t, J = 4.7 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 12.9, 5.9 Hz), 3.59 (3H, s), 3.43 (1H, ddd, J = 12.9, 11.9, 4.7 Hz), 2.92-2.97 (1H, m), 2.85-2.92 (1H, m), 2.71 (1H, dd, J = 15.2, 4.7 Hz), 2.41 (3H, s), 2.31-2.37 (1H, m), 2.20 (1H, ddd, J = 14.7, 7.8, 1.1 Hz), 2.01-2.09 (1H, m), 1.76 (1H, dt, J = 14.7, 5.6 Hz), 1.17 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 144.7, 134.1, 133.5, 128.9, 127.3, 123.4, 117.7, 110.7, 108.1, 104.2, 74.4, 52.9, 51.5, 50.6, 44.9, 42.5, 41.5, 31.0, 22.2, 21.4, 14.2, 12.8.
EIMS m/z (rel. int) 366 [M]
+ (100), 307 (55), 295 (35), 269 (21), 184 (15).
HREIMS m/z 366.1956 (C
22H
26O
3N
2の計算値366.1943).
【0096】
実施例11:化合物15の調製
【化25】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに5−ベンジルオキシトリプタミン(102mg、0.38mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物15(10.3mg)を得た。
【0097】
化合物15は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.20 (1H, br.s), 7.45 (2H, dd, J = 7.3, 1.1 Hz), 7.36 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.33 (1H, d, J = 1.0 Hz), 7.29 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.20 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.87 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 5.07 (2H, s), 4.35 (1H, br.s), 4.20 (1H, t, J = 5.0 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 12.9, 5.8 Hz), 3.60 (3H, s), 3.43 (1H, td, J = 12.9, 4.5 Hz), 2.92-2.97 (1H, m), 2.83-2.90 (1H, m), 2.71 (1H, dd, J = 15.3, 4.5 Hz), 2.33-2.38 (1H, m), 2.19 (1H, ddd, J = 14.7, 9.0, 1.2 Hz), 2.00-2.08 (1H, m), 1.78 (1H, dt, J = 14.7, 5.8 Hz), 1.16 (3H, d, J = 6.9 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 153.4, 144.6, 137.6, 134.3, 131.1, 128.5 (2C), 127.7, 127.5 (3C), 112.4, 111.7, 108.4, 104.3, 101.9, 74.4, 71.0, 52.9, 51.5, 50.6, 44.8, 42.5, 41.5, 30.9, 22.2, 12.8.
EIMS m/z (rel. int) 458 [M]
+ (100), 440 (54), 399 (52), 367 (79).
HREIMS m/z 458.2194 (C
28H
30O
4N
2の計算値458.2206).
【0098】
実施例12:化合物16の調製
【化26】
化合物15(4.0mg、8.72μmol)をメタノール(0.5mL)に溶かし、20%水酸化パラジウム−炭素(1.0mg)を加えて,水素雰囲気(1気圧)下室温で15時間撹拌した。反応液を濾過し、その濾液を減圧留去した。残渣をオクタデシルシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、アセトニトリル−水(7:3)で溶出した画分より化合物16(2.9mg、7.88μmol)を得た。
【0099】
化合物16は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CD
3OD) δ 7.45 (1H, d, J = 0.6 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.76 (1H, d, J = 2.1 Hz), 6.62 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 4.42 (1H, br.s), 4.15 (1H, td, J = 5.5, 2.2 Hz), 3.77 (1H, dd, J = 12.8, 6.0 Hz), 3.60 (3H, s), 3.47 (1H, td, J = 12.8, 4.2 Hz), 2.87-2.91 (1H, m), 2.77-2.85 (1H, m), 2.66 (1H, dd, J = 15.0, 4.2 Hz), 2.36 (1H, ddd, J = 9.5, 8.0, 4.1 Hz), 2.14 (1H, ddd, J = 14.3, 7.7, 2.2 Hz), 2.06-2.11 (1H, m), 1.80 (1H, dt, J = 14.3, 5.8 Hz), 1.14 (3H, d, J = 7.0 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CD
3OD) δ 171.0, 151.4, 147.1, 135.8, 132.8, 129.1, 112.5, 112.0, 108.1, 104.4, 103.0, 74.7, 54.7, 52.7, 51.1, 46.8, 43.1, 42.4, 32.3, 23.5, 13.4.
EIMS m/z (rel. int) 368 [M]
+ (100), 351 (15), 309 (48), 297 (27), 271 (18), 186 (11).
HREIMS m/z 368.1753 (C
21H
24O
4N
2の計算値368.1736).
【0100】
実施例13:化合物17の調製
【化27】
工程3の6−メトキシトリプタミン(126mg、0.66mmol)の代わりに6−フルオロトリプタミン(101mg、0.57mmol)を用いること以外は、実施例4と同様の方法にしたがって、化合物17(12.3mg)を得た。
【0101】
化合物17は、EIMS(電子衝撃質量スペクトル)法による質量分析及びNMRによって解析した。EIMSおよびNMRの結果を以下に示す。
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.50 (1H, br.d), 7.32 (1H, s), 7.31 (1H, dd, J = 8.6, 5.1 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 7.6, 2.1 Hz), 6.82 (1H, ddd, J = 8.6, 7.3, 2.1 Hz), 4.35 (1H, br.s), 4.21 (1H, t, J = 4.9 Hz), 3.70 (1H, dd, J = 12.9, 5.9 Hz), 3.59 (3H, s), 3.43 (1H, td, J = 12.9, 4.5 Hz), 2.91-2.96 (1H, m), 2.84-2.91 (1H, m), 2.70 (1H, dd, J = 15.3, 4.5 Hz), 2.40 (1H, td, J = 9.5, 3.5 Hz), 2.20 (1H, ddd, J = 14.7, 8.0 Hz), 1.99-2.05 (1H, m), 1.77 (1H, dt, J = 14.7, 5.7 Hz), 1.15 (3H, d, J = 6.8 Hz).
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 168.6, 159.8 (d, J = 237.3 Hz), 144.6, 135.8 (d, J = 12.2 Hz), 133.6 (d, J = 2.9 Hz), 123.7, 118.5 (d, J = 10.0 Hz), 108.5, 108.1 (d, J = 24.4 Hz), 104.6, 97.5 (d, J = 25.8 Hz), 74.5, 52.7, 51.4, 50.7, 44.7, 42.4, 41.4, 30.8, 22.1, 12.7.
EIMS m/z (rel. int) 370 [M]
+ (100), 311 (76), 297 (53), 273 (35), 188 (40).
HREIMS m/z 370.1685 (C
21H
23O
3N
2Fの計算値370.1693).
【0102】
薬理試験
以下に、本発明の実施例化合物についての薬理試験方法およびその結果を示す。
[実験材料]
(1)細胞
ヒト成人T細胞白血病由来MT2細胞を使用した。ヒト成人T細胞白血病(ATL)の白血病細胞はCD4分子およびCD25分子を細胞表面に発現しており、Treg由来であると考えられている(Chen S. et al., International Immunology 18:269-277 (2005))。MT2細胞はATL由来の細胞で、CD4陽性、CD25陽性、FOXP3陽性細胞であることからTregのモデルとして実験に使用した。
(2)被験試料
本発明の実施例化合物(化合物1〜17)をジメチルスルホキシド(DMSO)によって50mmol/L溶液とし、−80℃で保存した。
【0103】
試験例1:ELISAキットによる培養上清中のヒトIL−10量の測定
本発明の実施例化合物のIL−10産生抑制効果を評価するために、以下の手順に従って、対照および実施例化合物におけるIL−10産生量を測定した。
(1)MT2細胞を10%ウシ胎児血清(FCS)および1%ペニシリン・ストレプトマイシン(P/S)を添加したRPMI1640培地(培地)に3×10
5細胞/mLとなるよう懸濁し、24ウェルプレートの各ウェルに1mLずつ分注、播種した。これに、被験試料(化合物1〜7)を培地で50倍希釈した希釈液20μLまたは10μL加えて、炭酸ガス培養器(37℃、5%CO
2条件下)で48±2時間培養した。また、被験試料(化合物8〜17)を培地で50倍希釈した希釈液25.0μLまたは12.5μL加えて、炭酸ガス培養器(37℃、5%CO
2条件下)で48±2時間培養した。化合物1〜7の対照として、DMSOを培地で50倍希釈したものを20μL加えた。また、化合物8〜17の対照として、DMSOを培地で50倍希釈したものを25.0μL加えた。
(2)細胞培養液の一部を採取し、セルカウンター(BIO RAD TC−20)で細胞を計数した。細胞培養液を300×gで5分間遠心分離し、上清をIL−10測定用試料として採取した。当日測定しない場合には−80℃のフリーザーで保存した。
(3)測定には、Human IL-10 ELISA kit II (BD OptEIA)を使用した。キットには抗IL−10抗体処理済ウェル(8ウェル/ストリップ)、Standard/Sample diluent、凍結乾燥のIL-10 Standard含有バイアル(1280pg/バイアル)、ELISA diluent、20 x Washi Buffer、Detection antibody、Enzyme Concentrate、TMB One Step Substrate Reagent、Stop Solution、カバーシートが含まれている。
(4)IL-10 Standard含有バイアルに、2.3mL Standard/Sample diluentを加え、15分間室温放置後に溶解した(標準試料原液IL−10濃度:500pg/mL)。
(5)検量線用の各濃度の標準試料を以下のように調製した。最初に300μLの培地に標準試料原液を300μL加え、ボルテックスミキサー(voltex mixer)で混合した(250pg/mL)。次に250pg/mLの標準試料300μLを300μLの培地に加え、ボルテックスミキサーで混合した(125pg/mL)。同様の操作を順次繰り返し、62.5、31.25、15.625、7.8125pg/mLの濃度の標準試料を調製した。0pg/mLには培地を使用した。
(6)キットの抗IL−10抗体処理ウェル(8ウェルが1ストリップ)を室温に戻し、各ウェルにキットに含まれるELISA diluentを50μLずつ加えた。
(7)ELISA diluentの入った各ウェルに、各濃度の標準試料および被験試料(培地で50−100倍希釈)を100μLずつウェルに添加した。
(8)ウェルにカバーシールを貼り、軽くタッピング後に2時間室温放置した。
(9)20 x Wash Bufferを水で20倍希釈し、1 x Wash Bufferを調製した。
(10)2時間の反応後、ウェルの中の溶液をアスピレーションし、300μLの1 x Wash Bufferで5回洗浄した。
(11)Enzyme Concentreat(8ウェル当たり4μL)をDetection antibody(8ウェル当たり1mL)に加えた後、ボルテックスミキサーで混合し、必要量のWorking Detectorを調製した。
(12)Working Detectorを各ウェルに100μLずつ加え、カバーシートをし、1時間室温放置した。
(13)1時間の反応後、ウェルの中の溶液をアスピレーションし、300μLの1 x Wash Bufferで7回洗浄した。
(14)100μLのTMB One Step Substrate Reagentを加え、暗所に30分間放置した。
(15)50μLのStop solutionを加え、30分以内に570nmにおける吸光度をバックグランドとして差し引いた470nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(Thermo Scientific;Varioskan Flash)で測定した。
(16)吸光値より、Microsoft Excel 2013を使用し、各濃度の標準試料の吸光値から回帰直線を求め(検量線)、検量線から対照及び各化合物処置検体の値を求めた。実験はn=3で行ったので、各群の値は平均値と標準偏差値を示した。
【0104】
本発明の実施例化合物を上述の薬理試験で評価したところ、本発明の化合物がIL−10産生抑制効果を示すことを見出した。対照および各化合物のIL−10産生抑制活性ならびに対照に対する抑制率(%)を、下表1に示す。
【表1-1】
【表1-2】
【0105】
試験例2:蛍光抗体標識抗CTLA−4抗体による細胞内染色とフローサイトメーターによる測定
試験例1においてIL−10阻害活性を示す上記化合物のうち、特に優れた阻害活性を有する化合物1、2、4および8〜17について、以下の手順にしたがって、CTLA−4の発現量を測定し、免疫チェックポイント阻害活性を評価した。
(1)MT2細胞を10%ウシ胎児血清(FCS)および1%ペニシリン・ストレプトマイシン(P/S)を添加したRPMI1640培地(以下、培地)に3x10
5細胞/mLとなるよう懸濁し、6ウェルプレートの各ウェルに3mLずつ分注、播種した。これに試験化合物(化合物1、2および4)溶液を0.6μLまたは1.2μL、試験化合物(化合物9)溶液を0.75μLまたは1.5μL、そして、試験化合物(化合物8および10〜17)溶液を1.5μL加えて、炭酸ガス培養器(37℃、5%CO
2条件下)で48±2時間培養した。化合物1、2および4の対照として、DMSOのみを1.2μL加えた。また、化合物8〜17の対照として、DMSOのみを1.5μL加えた。
(2)細胞培養液の一部を採取し、セルカウンター(BIO RAD TC−20)で細胞を計数した。細胞培養液を300xgで5分間遠心分離し、上清を除去した。細胞濃度が5〜10x10
6細胞/mLとなるように1%ウシ血清アルブミン(BSA)添加カルシウム・マグネシウム不含リン酸緩衝生理的食塩液(1%BSA/PBS)で懸濁した。
(3)5mLチューブに、細胞懸濁液を各50μL加えた。
(4)FOXP3/Transcription Factor Staining kit (TONBO biosciences)に含まれるFoxp3/Transcription Factor Fix/Perm Concentrate(4X)(Cat. No. TNB-1020-L050)(A液)をFoxp3/Transcription Factor Fix/Perm Diluent (1X)(Cat. No. TNB-1022-L160)(A希釈用液)で希釈し、1×A液を調製した。
(5)1×A液を各チューブに1mLずつ加え、軽くピペッティングして撹拌した。続いて、室温で30分間放置し、300xgで5分間遠心分離し、上清を捨てた。
(6)キットに含まれるFlow Cytometry Perm Buffer (10X)(Cat. No. TNB-1213-L150)(B液)を水で10倍希釈し、1×B液を調製した。
(7)1×B液を2mL加え、300xgで5分間遠心分離した。上清を捨て、2%正常マウス血清/PBSを2μL加え、軽くピペッティングした。続いて、室温で15分間静置した。
(8)CTLA−4測定では、抗CTLA−4抗体(BECKMAN COULTER, CD152-PE clone BN13I M2282)または対照としてマウスIgG2a(BECKMAN COULTER, IgG2a(Mouse)-PE A09142)を20μL加え、軽く撹拌した。続いて、室温・暗所で30分間放置し、1×B液を2mL加え、300xgで5分間遠心分離し、上清を捨てた。再度、1×B液を2mL加え、300xgで5分間遠心分離し、上清を捨てた。
(9)該溶液を0.5mLの1%BSA/PBSに懸濁させ、フローサイトメーター(ソニー:Cell Sorter SH800)を用いて、励起波長488nmで575nmの蛍光を2時間以内に測定した。結果は、ソフトウエアのFlowJo(Tree Star Inc.)で解析した。測定した蛍光の強度と細胞数のヒストグラムからCTLA−4のピーク中間蛍光値(MFI)とアイソタイプコントロールのIgG2aのピーク中間蛍光値を求め、CTLA−4の中間蛍光値からIgG2aの中間蛍光値を際し引いた。実験はn=3で行い、平均値を示した。
【0106】
本発明の化合物1、2および4(10μmol/Lおよび20μmol/L)、化合物9(12.5μmol/Lおよび25.0μmol/L)ならびに化合物8および10〜17(25.0μmol/L)を上述の薬理試験で評価したところ、本発明の化合物1、4および8〜17、特に化合物1、15および17がCTLA−4発現抑制効果を示すことを見出した。対照および各化合物のCTLA−4発現抑制活性ならびに対照に対する抑制率(%)を、下表2に示す。
【表2】
【0107】
上記結果より、本発明の化合物は、CTLA−4阻害活性、すなわち、免疫チェックポイント阻害活性を有することが確認された。